■ヴァルダ検索■ 全部 1- 最新50 dat

【天声人語】美しいサンゴ礁に残る愚行の刻印…「忘れるのを待っている者たち」


1 名前: チンカス(京都府)[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 09:01:03.31 ID:OsvAABvV ?PLT(12680)
 日本に住む米国人の詩人アーサー・ビナードさんに『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)という絵本がある。
米国の画家、故ベン・シャーンが死の灰を浴びた第五福竜丸を描いた連作に、日本語で詩をつけた

▼犠牲になった久保山愛吉さんの墓に参りつつ、詩人は言葉を刻む。〈「久保山さんのことを わすれない」と/ひとびとは いった。/
けれど わすれるのを じっと/まっている ひとたちもいる〉。忘却を拒み、風化に抗(あらが)う、固い意志に貫かれた一冊である

▼福竜丸の遭遇した水爆は広島型原爆の千倍もあり、島を三つ吹き飛ばした。その閃光(せんこう)をはじめ、冷戦下に米国が67回も
核実験を繰り返したのが太平洋のビキニ環礁一帯だった。海底に残る巨大なクレーターは、人類の愚行の刻印である

▼そのビキニ環礁がユネスコの世界遺産に登録されるという。紺碧(こんぺき)の海に抱かれた珊瑚礁(さんごしょう)は本来なら美しい
自然遺産であろう。しかし文化遺産として登録される。「負の遺産」として狂気の時代を記憶し、伝える役を担うことになる

▼遺産とはいえ、話は過去のものではない。現地の島々には病に苦しむヒバクシャも多い。何より人類は核兵器を葬ってはいない。
国際世論が細れば、「忘れるのを待っている者たち」がまたぞろ増長しかねない

▼〈ペンキはがれ朽木のごとき船体なりされど眠れぬ第五福竜丸〉と先の朝日歌壇にあった。ビキニ環礁とて過去を忘れて眠れまい。
広島・長崎から65年。福竜丸から56年。核廃絶の意思を新たにする夏でありたい。

朝日新聞社
http://www.asahi.com/paper/column.html


■ヴァルダ検索■ 全部 前100 次100 最新50