短2度 | 長2度 | 短3度 | 長3度 | 完全4度 | 増4度 (減5度) |
完全5度 | 短6度 | 長6度 | 短7度 | 長7度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長7度 | 短7度 | 長6度 | 短6度 | 完全5度 | 減5度 (増4度) |
完全4度 | 長3度 | 短3度 | 長2度 | 短2度 |
ルートから見た【各音程の転回前と転回後】=『9度−現在の度数×(「長・短」・「増・減」が逆転) ※但し「完全」は逆転しない』
まずは、音楽において最も基礎・基本的なものであり、後の理論を理解するための礎となる「音程に関する理論」から・・・
度数の流れや理論の計算を鍵盤上で瞬発的に理解出来るようになるまで、Cメジャー・Aマイナー以外の各調でも練習しましょう。
完全協和音程 | 不完全協和音程 | 不協和音程 |
---|---|---|
完全1度(ユニゾン)・完全8度(オクターブ)・完全4度・完全5度 | 長3度・長6度・短3度・短6度 | 長2度・長7度・短2度・短7度・全ての増減音 |
使えるのは、1つの調で「7音階のみ」 ※経過音・半音進行や部分転調などの手法を除く
長調(メジャー・スケール) | C | D | E | F | G | A | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|
短調(自然的短音階/マイナースケール) | C | D | E♭ | F | G | A♭ | B♭ |
短調2(和声的短音階/ハーモニックマイナースケール) | C | D | E♭ | F | G | A♭ | B |
通常の短調のスケール構成音では、重要な役割を持つ「V(ドミナント)」が、和音の構成上「Xm(ルート+短3度+完全5度)」になってしまうので、
「短調2」の考え方をされるようになりました。この「短調2」の構成を「和声的短音階(ハーモニックマイナースケール)と言います。
また「短調」は基本的に「key=Am」での表記が主ですが、ダイアトニックなどの「T〜Z」や「完全1度〜完全8度」の覚え方をする場合、
キーはC固定の方が明らかに覚えやすいので、ここでは長・短問わず「key=C」での表記とさせて頂いております。
あと『もう、一番最初から慣れておいた方が良い』と思うのは【全て「T〜Z」の表示で理解してしまうこと】・・・ですね。
これを後回しにして相当時間を無駄に潰してしまっている面が自分でも非常に痛い経験でしたので、ここでは最初から使っておきます。
「全調共通言語」なわけですから、慣れてしまえば「これほど楽な表記は存在しない」と言えると思います。
※実際は「長調のみ」での表記・解釈だったわけなのですが、現在では短調でもダイアトニック表記で書かれている著書は沢山あります。
これを理解出来る・出来ないで後々の理論の解釈に歴然な差が出てきますので、早め早めにマスターしてしまいましょう。
音程の印象に与えられた大まかな括り
T〜Z表記 | T | ♭U | U | ♭V | V | W | ♯W・♭X | X | ♭Y | Y | ♭Z | Z | − | − |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音程表記 | 完全1度 | 短2度 | 長2度 | 短3度 | 長3度 | 完全4度 | 増4度・減5度 | 完全5度 | 短6度 | 長6度 | 短7度 | 長7度 | 完全8度 | − |
メジャー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | − | |||||
マイナー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | − | |||||
H/m | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | − | |||||
半音表記 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
コードネーム表記 | m | aug・dim/(−5) | 6 | 7 | M7 | add9/(9) | ||||||||
T〜Zの名称 | トニック | サード | サブ・ドミナント | ドミナント | シックスス | セブンス | − | − | ||||||
ドレミ表記 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
特に「半音表記」はDTMにてピアノロールに直接書き込んでいる人には重宝するものですので、打ち込みで作っている人は覚えておきましょう。
例えばトライアド(3和音)だと「0+4+7」になりますし、その「7」の更に半音3つ上に、もう1つ音を足せば「セブンス」になるとか、
ピアノロール調で描かれている12音階表示の画面を一目で理解するためには、半音階表示への理解は必須の項目となります。
また「0+2+4+5+7+9+11=メジャースケール」と覚えておけば、ピアノロール上ではどのキーでもメジャーが作れるということになりますね。
これはどんなスケールにおいても同じ事で、スケール構成を数字で覚えれば(または「コード支援機能」などに記憶させておけば)
たちまち作りたい調の構成音7つをクリック1つで表示出来たりします。
ダイアトニック表示で覚える場合、Cメジャーの「C〜B」を「T〜Z」に置き換えて考えると最初は分かりやすいです。
「key=C」でスケールを表示した時に、♯や♭がド(T)から数えて何番目の音と何番目の音に付いているか?を見るというものです。
例えば「3番目・6番目・7番目」に♭が付いているのを見て、その結果を「T〜Z(1〜7)」のそれぞれの数字に置き換えると、
「マイナー・スケール」だと分かるということになります。(T・U・「♭V」・W・X・「♭Y」・「♭Z」)
各調における構成音や主要和音などは、それぞれ「長調に関する理論」・「短調に関する理論」のところに置いておきます。
しかし「どの調に行こうがトニック表記上では全く同じ理屈」になりますので、やはり「T〜Z」に対して先に慣れてしまいましょう。
(どのみち主要和音〜終始〜コード進行などなどは全てダイアトニック表示になりますので、理解していないと意味不明になります)
また、例えば「U・X(トゥーファイブ)」という【たった一言で済む話】も、ダイアトニックや「T〜Z表記」などを全く知らなかったら、
「DからGへ」・「CからFへ」・「FからB♭へ」とか、幾らでも調の数だけ言葉ばかりが増えていき、より難解になっていきます。
(key=C) (key=B♭) (key=E♭)
一番簡単に理解するため+ムダというムダを取り除くために「T〜Z」が最善であることを常に頭に置いておきましょう。
次は「音程に関わる豆知識」です。
伴奏の大部分・心臓部分は「ダイアトニックなどの理論によるコード進行」で殆ど賄えるでしょうが、
その上に2つも3つもアクセントを付けていくためには、上の音(下に付け加える場合)や下の音(上に付け加える場合)からの
音程差における効果の違い・聞き栄えの違いなども知っておく必要があります。
例えば「3度上」や「4度下」で同音程で声を重ねると、所謂「ハモリ」と呼ばれるものになりますが、
このような「重ねる際の音程差」における知識は伴奏のアクセント付けや上もので重宝します。
転回の結果は「ベース音の土台作り」には必須となってきますので、覚えておきましょう。