ココからは本格的に和声学・音楽理論・ノンダイアトニック・現代音楽による実践的なまとめのような意味合いになってきます。
自分で自分の曲のイメージに合う音を探していく過程において、まず原則的な事として覚えておいた方が良いのは、
現代的であろうと普遍的であろうと、対位法とは「3オクターブ間の板挟みの状態が基本であり、両者の底辺と天井は根音である」ということですね。
そして、底辺を「ベース」と言い、天井を「ソプラノ」と言います。
対旋律を作るというのは「ベースよりも○音階上」・「ソプラノよりも○音階下」を基本として作っていきます。
通常はベースを基軸にして作ります。その理由は「上から数えると、非常にややこしいから」です。記譜に慣れてないと間違えやすいのです。
「Cから長3度の音は?」と言われれば、ベースからだと、すぐに「それはEmだ」と分かるかもしれませんが、
ソブラノからだと「G#m」になります。よく参考書などで説明に使われるのは「根音から上へ何番目」というものばかりであり、
キチンと勉強している人でも、大抵は「下から上への計算」で慣れてしまっています。
ソプラノからだと「真逆に計算しないといけない」わけですね。まぁ、実際は両方出来た方が良いのですけどね。
この場合だと「G#」なんてスケール外の音が出てきていますが、それでも上から数えれば「長3度」です。
こういう考え方はノンダイアトニックの音を上手く曲の中に潜り込ませる際に役に立ちますが、
あまり堂々と目立つように入れると転調したような感じや変な印象を与えますので、使いどころには注意した方が良いですね。
ちなみに、同じ要領で「逆から数えた時に出てくる構成外音」は、
メジャースケールの場合は「♭U(C#・D♭)」と「♭V(D#・E♭)」と「♭Y(G#・A♭)」と「♭Z(A#・B♭)」の4音です。
それぞれが別の調への入り口になっています。普通は前項の「セカンダリードミナント」の構成の中に含めて使う音ですね。
これらが単独で出てくるとしたら、ベースの半音下降の時などに使われるものです。それか超高速のエレキやシンセのソロ演奏の時か。。。
少なくとも、セカンダリードミナントとして使われる場合を除き、通常は16分音符〜32分音符の高速スピードで使うか(ベースの場合は8〜16分音符)
それか「テンポ140〜200」などの、同じく高速〜超高速の楽曲の世界で使うようなものです。バラードなどでは間奏のソロ演奏でよく使われますね。