中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > 大相撲 > コラム・私は見た!一覧 > 記事

ここから本文

【コラム 私は見た!】

誰が白鵬を“停める”のか

2010年9月20日

 今場所の白鵬の対戦相手は、「なぜこんなに取りにくいのだ」と嘆いているのではないだろうか。なんかそんな声が聞こえてくるような気がする。

 その勘どころはというと、横綱の側から、攻める突破口をふさいでしまうからだという点にあるようだ。正直のところつけ込むすきがない勝負の運び方をされてしまうというのが、一番分かりやすい言い方だろう。

 このところ、白鵬の相撲で最も際だっていることは、車の運転にたとえれば、完全な安全運転というところである。ほとんど冒険をおかさない。だから、勝負が際どくなることがない。

 その上、この横綱の相撲で特に優れていると思えることだが、少々の無理は巧みに解消してしまう特技が身についている。実は、これは下位の者にとっては、なんとも嫌なことなのだ。横綱の側からして勝負の進め方に少々の失敗があったとしても、それが原因で傷を負ってしまう前に、必要な手当てが施されてしまう。しかも、その筋を読む理解力には抜群なものがある。

 だから、三場所続いての全勝優勝をなしとげたことでも分かるように、このところの白鵬はめったなことでは負けない力士になってきている。無論生身の人間だから、失敗はある。だが、一時の、時にはやり損なった相撲をとってしまう白鵬とは、ここへ来ての完成度は別人になってしまったような印象を私は受けている。

 しかも特筆すべきことは、白鵬自身がこの変質に気づいていて、その路線から外れないようにかじを切っていることだろう。

 こういったことに、残り七日間の対戦相手がどんな考え方をしているか。今場所の残る中盤戦と終盤戦は、白鵬の変化に挑戦者たちがどこまで気がついているか、その度合いにかかっているような気がする。

 前半戦が終わって、白鵬にとっても正念場が待っているのだが、私はあの大記録が更新されるかどうかに関して、一番の問題点は、誰が白鵬を止めるのかということなのだが、どうも、この力士と候補者に挙げたい人がしぼりきれない。ひそかに、その大仕事はおれがやるのだと闘志を燃やしそうな力士はいないのかと、何度か番付を開いて見ているのだが。 (作家)

 

この記事を印刷する


中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ