総務省は15日、自動車関係の税制を検討する「自動車関係税制に関する研究会」の報告書を公表。報告書は、現在の自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化し、CO2排出削減に資する「環境自動車税」(地...
環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に
総務省が2011年度に税制改正し12年度の創設を目指している「環境自動車税」。同税は、自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化しようとするものだが、軽自動車が課税対象になった場合、軽自動車は現在と比べ4倍強の増税となる。
15日公表された「自動車関係税制に関する研究会」の報告書によると、研究会では軽自動車の規格は小型自動車に近く、安全面や環境面で比較しても特段差異はないものと考えている。特に環境面においては、軽自動車と1000ccの小型自動車のCO2排出量の平均値は軽自動車の方が排出量が多い状況という。
現在、自動車税では1000ccの小型自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は2万9500円であるのに対して、軽自動車税が適用される四輪の軽自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は一律7200円となっている。
税負担に4倍強の開きがあることに関して研究会は「この税負担の格差について、環境自動車税の環境損傷負担金的性格や財産税的性格からは、もはやその格差を合理的に説明することは困難であり、軽自動車と小型自動車を区分して議論すべきものではない」とした。
また、自動車重量税(国税)についても「少なくとも自動車重量税の上乗せ分も含めた規模で一本化すべきである」とした。
研究会の中には、軽自動車に係る税負担水準の引上げについて、市町村の税源を確保することで、地域交通施策の充実につながり、地球環境への貢献に資することにもなるとの意見がある一方、軽自動車の保有は都市部よりも地方部に多いことから、地域の生活の足に対する税負担を急激に重くすべきではないとする意見もあった。
研究会としては、自動車税と軽自動車税を分ける理屈は乏しいものとの考えを前提に議論を整理しつつ、環境自動車税の課税客体に軽自動車等を取り込む課題に対して、現実にどのような形で対応するかについては、今後更に検討を深めるべきとしている。
環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に
注目ニュース
日産自動車の有重邦雄先行車両開発部長は、15日の軽量化技術説明会の席上、燃料タンクの容量小型化について、顧客の理解が必要との考えを示した。
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査によると、9月13日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり133.0円となり、前の週と比べて0.2円値下がりした。
特別編集
総合ニュースランキング
- 環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に9月16日 09時42分
- オートエクゼ、ボンネットダンパーを新設定…気軽に高級車9月20日 13時00分
- 【井元康一郎のビフォーアフター】“モビリティ議論”無視した環境自動車税9月17日 11時45分
- 【ルノー カングービボップ 日本発売】信号で止まると9月19日 18時00分
- 豪サーキットレーサー、ドゥカティのエンジンを搭載9月19日 16時04分
- ロータス、トヨタの豊田社長にエリーゼを贈呈9月18日 10時30分
- 【アウディ RS5 日本発表】売れているが故の、贅沢な悩み9月17日 22時27分
- 60年、150台…第9回伊香保クラシックラリーミーティング9月20日 12時30分
- 【IRLインディジャパン】フェンスに登ったカストロネベス9月19日 19時45分
- 【IRL インディジャパン】パドックのセッティング作業も眼前で9月20日 12時23分
- 【IRLインディジャパン】賑わうメインスタンド前のショップエリア9月20日 12時21分
- クライスラー、9速ATを実用化へ…2012年以降9月18日 17時00分