spring title

 ライブCDといってもオーディオCDのことではなく、CDからブートするLinuxのことです.
この部屋では数多くあるライブCDの中からこれというものを紹介しています.
さまざまな用途に特化したライブCDの世界をお楽しみください.
なお、ここで紹介しているライブCDは、日本語が使えないものは日本語化しましたが、
完璧を期したものではなく、ものによっては甚だ不完全なものもあります.
それも技術力のなさとものぐさからくることなのでご了承ください.
なお、ここはリンクフリーです.

ダウンロードの制限事項(重要)
1人当たり最大5接続とします.
詳しくはこちら...


Eeeシリーズ使いこなしのヒント
Eeeシリーズ(eeeUbuntu/eeeXubuntu/eeeMint)の十分なパフォーマンスと安定性を得るために、次は重要です.
EeePCで最低限やっておきたいチューニング
EeePCチップス集


ニュース 2010.9.11
ArtistX 0.9 バージョンアップ



 名前のようにアーティストのためのディストリビューション.
マルチメディア関係のソフトをこれでもかというくらい満載しています.
ubuntu 9.10ベース
(注意)isoファイルのサイズは3.2GBあります.
メモリーは512MB以上必要です.

ニュース 2010.9.9
Parsix 3.6 rel0 バージョンアップ



 イラン製のデビアンベースのディストリビューション.
注意)isoファイルは700MB以上あります.

ニュース 2010.8.13
MeeGO 1.0 for Netbook 新規公開



MeeGOはMoblinとMaemoを統合したディストリビューションです.
Moblinはすでにここ(→ニュース2009.12.9)でも紹介済みですが、MaemoはNokiaのハンドヘルド用のOSです.
Androidに押され気味な両者が統合したのはいろいろと思惑があるようです.
(→NokiaとIntelが「MeeGo」に込めたそれぞれの思惑)
そういうことはさておいて、MaemoはDebianベースですが、FedoraベースのMoblinとどう統合する
のかやや気がかりでしたが、MeeGOは基本的にMoblinのUIを踏襲し、Fedoraベースになりました.
はっきり言ってしまえばMoblin3.0のような雰囲気です.
ただ、最初のバージョンということもあってMoblin2.1より完成度が劣ります.
(たとえば、Moblinにあった動画や画像ファイルを自動的にインポートしてアルバムを作る機能はない)
今後に期待したいと思います.

(注意)
 Ralink社の無線LANチップ搭載したネットブックでは接続ができない場合があります.
おそらく最新のドライバーにすることで改善すると思いますが、一応/usr/srcの下に最新
バージョンのドライバーのソースを入れておきました.
(現行バージョンのkernelソースがリポジトリになくてドライバーを置き換えておくことが
できませんでしたが、kernelのアップデートをするとドライバーのコンパイルの環境を整える
ことができます)
 USBからブートするにはunetbootinを使ってください.

ニュース 2010.8.4
 10.04のEeeシリーズ(注1)で無線LANモジュールの障害情報
 EeePC901や1000シリーズに搭載されている無線LANモジュールrt2860staがカーネルバージョンアップ
で動作しなくなる現象が発生します。
10.04のeeeシリーズではubuntuの標準モジュールより新しいバージョンを使用しています.
カーネルがバージョンしたとき、dkmsシステムによりモジュールを自動的に再インストールしますが、
モジュールが正常に作成されていません.(2.6.32-23-generic,2.6.32-24-genericなどで発生,原因不明)
ネットが使えなくなる問題なので更新機能で対応ができないので、次の手順で問題を修正してください.
(注意)無線LANが正常に動作しているときは以下の操作はしなくていいです.

dkmsを手動で起動してモジュールの作成&再インストールします.
ターミナルを開いて、
sudo dkms remove -m rt2860sta -v 20100129 -k `uname -r`
sudo dkms add -m rt2860sta -v 20100129
sudo dkms build -m rt2860sta -v 20100129
sudo dkms install -m rt2860sta -v 20100129
sudo modprobe rt2860sta

こちらにスクリプト化したファイルdkms_update.shがあります.
次のカーネルバージョンアップ時に使うかもしれないのでダウンロードして保存しておいてください.

注1)当サイト謹製 eeeUbuntu 10.04,eeeLxubuntu 10.04, eeeMint9
eeeMint9ではカーネルのアップデートはホルドされていて通常はかかりませんが、コマンド
でアップデート(apt-get dist-upgrade)したときはカーネルアップデートがかかり同じ障害が発生します.


ニュース 2010.7.9
Kanotix Excalibur 2010 KDE4版 新規公開



 Kanotix Excalibur 2010にKDEバージョン4を搭載したものです.
デスクトップがKDE4の標準の壁紙、テーマなのでKanotixらしさがあまりありませんが、
比較的(kde4にしては)動作は軽いです.

  ニュース 2010.6.30
Kanotix Excalibur 2010 新規公開



 バージョンアップが停止していたKANOTIXが復活しました.
2007年にバージョンアップしてから更新が止まっていましたが、
なんと3年ぶりのバージョンアップです.
今回のバージョンでは、KDEバージョン4を載せたものが付け加わりました.
まずは従来のクラシックkanotixを紹介します.
(注意)isoファイルは700MB以上あります.

ニュース 2010.5.25
Linuxmint 9 新規公開



eeeMint 9 新規公開
 ややメモリーを多く使うので、メモリー1GB(以上)を搭載した機種におすすめします.
(注意)isoファイルのサイズは700MB以上あります.

ニュース 2010.5.18
eeeLxubuntu 10.04



 EeePC用の軽量なディストリビューション.
 4G-X,701SD-Xなどにおすすめします.

ニュース 2010.5.17
Lxubuntu 10.04(変更)
変更点
・wicdからnetwork-managerに変更した.
・gnome keyringがlxdmでは正常に動かないのでgdmに変更した.
お好み設定
・オートログインの設定
 [設定-Login screen]で行います.
・無線LANの自動接続とキーリングパスワードのスキップ
 networkのアイコンを右クリックして接続の編集を選び、該当する無線LANのアクセスポイントを編集する.
[自動的に接続する]と[全てのユーザーで有効]にチェックを付ける.

ニュース 2010.5.14
Lxubuntu 10.04(修正)



9.10からのバージョンアップ.
Lxubuntuについてはこちらを参照.

(注意)
 ライブCD起動時のユーザー名は"lxubuntu"、パスワードは無しです.
 オートログインを行うには/etc/lxdm/default.confに"autologin=ユーザー名"を付け加えます.

[base]
autologin=hogehoge
greeter=/usr/lib/lxdm/lxdm-greeter-gtk
...

ニュース 2010.5.5
eeeUbuntu 10.04



(注意)
 デフォルトではブートメニューが表示されなくなっています.
ブートメニューを出すには、画面下部中央に(奇妙な)アイコンが表示さたときに任意のキーを押下します.
必ずブートメニューを出して、言語に日本語を選択してから起動してください.(ライブCD起動時)
 eee-controlデーモンが正常に起動しないときは、ブートオプションに"acpi_osi=Linux"を追加 して
みてください.(HDインストール後)

ニュース 2010.5.3
Xubuntu 10.04 LTS



Kubuntu 10.04 LTS



ニュース 2010.4.30
Ubuntu 10.04 LTS



(注意)デフォルトでブートメニューが表示されなくなっています.
ブートメニューを出すには、任意のキーを押下します.
必ずブートメニューを出して、言語に日本語を選択してから起動してください.


ニュース 2010.4.27
PCLinuxOS 2010 gnome
 PCLinuxOSのgnomeバージョン.



 kdeバージョンに比べるとメモリーの使用量がやや少な目.
kdeバージョンで重いと感じる方におすすめします.

(注意)isoファイルは700MB以上あります.

ニュース 2010.4.23
PCLinuxOS 2010 kde 修正版
 いろいろと不具合があったので修正版をアップしました.

pclinuxos-kde-2010-jp.iso 1025640448バイト 2010-04-23 20:34
md5sum 01f1e59f1d6d91a07445be385ab09673

注意)ファイルを削除しても理研ミラーがファイルをいつまでも残すので、isoファイル名は変えていません.

ニュース 2010.4.22
PCLinuxOS 2010 kde
 PCLinuxOSの今年最初のバージョン.



(注意)isoファイルは700MB以上あります.
日本語関係のパッケージはtomcat氏のものを使わせていただきました.
感謝します.

ニュース 2010.4.20
SimplyMEPIS 8.5 バージョンアップ
 8.0からバージョンアップ.
デスクトップはkde4を採用、地味だが安定性と完成度に優れたディストリビューション.
 リンク先のファイル名が8.0になっていました.
すでにダウンロードした方はダウンロードしなおしてください.
お手数をおかけします.(4/20 22:04)

ニュース 2010.4.16
SLAMPP Lite 2.0
 サーバー用途のディストリビューション SLAMPP Lite 2.0 です.
Slax5をベースとしています.
XAMPP 1.5.1 を装備していて、apache, mysql, perl, phpをすぐに使うことができます.
それ以外にも、sshd, Proftpd, sambaサーバー, メールサーバーなど, 多くのサーバーが可動しています.

 LiteとあるようにSLAMPPにはLiteとは別にSLAMPP 2.0.2 DVD版というものがあります.
実はこちらの方がパッケージは豊富で新しく、Zenwalk live をベースとしています.
本来ならこちらを一番に紹介するところですが、HDへのインストール方法が不明だったので、やめました.
サイズがDVDサイズなのはデスクトップ環境および開発環境まで備えているためであり、
オールインワンタイプの欲張りなバージョンです.
ただし、LiteにくらべライブDVDの動作はかなり重くメモリーは512MB以上必要とします.
DVD版のダウンロードはこちらから
一応日本語化してありますが開発環境の日本語化は不完全です.
サーバーの実行環境だけを求めるならLiteをおすすめします.

ニュース 2010.2.25
Backtrack 4 final



 最強のペネトレーションツールBacktrackの最新バージョン4です.
このバージョンからubuntuベース(ただし8.04)になりました.

注意)isoファイルは1.5GBあります.
ダウンロードは高速なrikenのミラーをお薦めします.

ニュース 2010.2.18
eeeTC 2.8 lxde 新規公開



 eeeTC 2.8のデスクトップ環境をlxdeに変更したものです.
それとabiword, gnumeric, gimpを追加しています.
 EeePC用のlxdeディストリといえばeeeLxubuntuがありますが、lxubuntuはウェブブラウザ
くらしかアプリが入っていませんが、こちらは一通りのアプリがイントール済みでisoファイル
のサイズは半分です.

ニュース 2010.2.12
eeeTC 2.8 新規公開
 eeeTC 2.8はEeePC用に特化したTiny core linux 2.8です.



 カスタマイズエディションをベースに作成しました.
サスペンドから復帰のときxvesaでは画面が戻らないので、xorgに変更していますが、
結果としてxorg.confでGPUのアクセレーションを有効にしたので動画再生が元々遅い
xvesaに比べ大幅に向上しました.(ただし、901及びそれ以降の機種に限る)
ホットキー、インスタントキーをサポートしましたが、カスタマイズは、
/usr/local/etc/acpi/hotkey.shを編集します.
初期状態では800x480の解像度にしてありますが、解像度が1024x600などの機種では、
~/autostart.shの頭に記述してある解像度の指定を該当のものに書き換えてください.
終了(backupをチェック)&再起動すると変更が有効になります.

注意)EeePC以外の機種では動作しません.


ニュース 2010.1.30
Tiny Core Linux 2.8 アップデート
 Tinycore linux 2.8最新版の日本語版が出ました.
今回、リマスターキットを提供していた有志の方が復活して、最新版を公開しています.
そちらも紹介します.



ダウンロード情報
・ベーシックエディション
ダウンロードURL:http://www1.axfc.net/uploader/C/so/101716
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-basic-fix.zip
md5sum:35c768824798ec7e62ef31442669ef5c

・アドバンスエディション
ダウンロードURL:http://www1.axfc.net/uploader/O/so/110664
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-advance.zip
md5sum:ac9b836027a7ef45d6a806640dea8af2

・カスタマイズエディション
ダウンロードURL:http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65519
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:1e29f4c900951cb478cd51651a749e51

・LXDEエディション
ダウンロードURL:http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65639
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde-fix.zip
md5sum:c9a517e3d72992910203b18dd700c0eb

 ベーシックエディションは、最低限の日本語化を行った省メモリーエディション
64MBで起動します.
 アドバンスエディションは、ベーシックエディションにサウンドドライバーと無線LAN
ドライバーを入れて、wmをflwmからjwmに変更したエディション.
uim-anthyに加えて、scim-anthyも使えます.
128MBで起動します.
 カスタマイズエディションはアドバンスエディションに各種アプリケーションをインストール したもの.
無線LANのGUI設定ツールも装備していて簡単に無線LANに接続できます.
256MBで起動します.
 LXDEエディションはカスタマイズエディションにLXDEデスクトップ環境を入れたものです.
起動には256MB以上必要とします.

 次に日本語リマスターキットのダウンロード情報を示します.
日本語リマスターキットとは、tinycoreのXなし版(microcore)から日本語版を作成するツール
入れるアプリケーションを自由にカスタマイズできます.

リマスターキット 79MB MD5: 7eaae659e399fbcf7e729248d3651067
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/27411

ISOイメージ 96MB MD5: e62a2753ac59db91997a4ee5b6eae618
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/66515

2chのTinycoreスレの関連する書き込み
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235190878/556-613

ニュース 2010.1.11
Tiny Core Linux 新規公開



 Tiny Core Linux(以下TC)はisoファイルのサイズが10MBという超小型で軽量なディストリビューションです.
Damn Small Linux(以下DSL)の開発者のひとりであったRobert Shingledecker氏が始めたプロジェクトです.
DSLの創始者のJohn Andrews氏とRobertとの間で開発方針をめぐって意見の食い違いが起こり、
袂を分かつことになりました.
それにDSLの開発陣から賛同者が2人Robertに従いました.
結果として元のディストリビューションの開発が頓挫するという事態を招きました.
このあたりはkanotixとsiduxの事情に似ています.
残念なことですが、共同で作業をすすめているとよくあることではあり仕方ないかもしれません.

 さて、RobertのはじめたTCプロジェクトはDSLとはコンセプトがだいぶ異なります.
カーネルもアプリケーションも最新のものを取り入れています.
TCの本体であるアプリの実行に最小限のものがメモリー上にロードされます.
アプリケーション等はエクステンションといわれるパッケージで提供され、メモリーに展開するタイプ(tce)
と、ループバックマウントされるタイプ(tcz)があります.
後者の方がメモリーの使用量は少なく済みます.
tceタイプを使っている限り、完全なメモリー動作になりディスクアクセスは発生せず、
高速な動作が可能です.

ホームページ
ライブ版の総ファイルサイズは約10MB、超小型Linuxディストリビューション「Tiny Core Linux」

日本語化の現状
2chのLinux板の該当スレで有志の手によって日本語化されました.
Tiny Core Linux Part1

日本語化済みisoファイル
TinyCore linux 2.3 日本語版(修正版)
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/57140
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.3-fix-jp.zip
md5sum:c1bbbb62a51fdfc3dbf04400bd59a214

TinyCore linux 2.3 日本語版(カスタマイズエディション)
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/57852
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.3-cus.zip
md5sum:c1669492458d49ec9c80abbe8f7d9baa

やや、バージョンが古いので(オリジナルの最新は2.7)、近々、新しいバージョンが出ると
思われます.

 上のisoをCDに焼いても起動できますが、USBから起動するとさらに快適になります.
ネットブックでUSB起動してみたところその快適さに驚きました.
そこで上のカスタマイズエディションをネットブック用に少しだけいじったものを公開します.
(ただしnetbook対応はかなり不十分なのであしからず)
http://simosnet.com/livecd/tinycore/

USB起動TCを作成するにはunetbootinを使ってください.
ubuntuならば標準ライブラリーにあります.
netbookのワイドスクリーンに対応するため、起動したら、ホームにあるautostart.shを開いて、
該当箇所のコメントを外してください. 再起動すると有効になります.
設定できる解像度は800x480と1024x600です.


ニュース 2009.12.16
eeeLxubuntu 9.10 バージョンアップ



9.04からのバージョンアップ.

注意)
ブラウザはgoogle chrom browserをインストールしました.
Ralink社の無線LANチップを使った機種(901,1000など)ではFn+f2(無線LAN on/off)は動作しません.
無線LANのon/offはeee-controlを使ってください.

ニュース 2009.12.13
Ubuntu Moblin Remix(karmic) 新規公開



 MoblinはFedoraに独自のMoblin UIを載せたものでしたが、Ubuntu Moblin RemixはUbuntuに
Moblin UIを載せたものです.
実はDellにプレインストールされるmoblinは本家(fedora版)moblinでなくこのubuntu版moblinです.
Suseにもmoblin UIを載せる話がすすんでおり、moblin UIはどのディストリでも稼働するようです.

関連記事
米Dell、Moblin 2.0を組み込んだUbuntu版「Mini 10v」を提供
Intel AtomプロセッサベースのネットブックおよびネットトップとSUSE Edition of Moblinの結合により、新たなコンピューティング体験が実現しようとしています
MoorestownでWindowsからMoblinへシフトするインテル

(注意)ライブUSBを作成するときは、ubuntuの「USBスタートアップディスクの作成」を使用してください.

ニュース 2009.12.9
Moblin 2.1 新規公開
 新しいディストリビューションの紹介です.
 Moblin(Mobile linux)は名前からわかるように、mobile PC用のディストリビューションです.



 EeePCなどAtomプロセッサーを採用したいわゆるネットブックやMID(mobile internet device)
など非力かつ画面が狭いマシンでも快適に使用できるように設計されています.
Fedora/GNOME Mobileがベースになっていますが、独自のUIがデスクトップ全面を被っているので
外からはみえません.
インテル社主導で始められたプロジェクトですが、現在はリナックスファウンデーションに移管されています.
米デルからMoblinをプレインストールしたネットブックの発売の予定があり、普及のきざしがみえます.
今後とも目が離せません.

デモムービー


話題のモバイル用Linux、Moblin v2.0βをネットブックで試す
ホームページ

(注意)
オリジナルのイメージファイルと違って、USBに直接書き込めません.
ライブUSBにするときunetbootinを使ってください.
動作機種
Acer Aspire*One,Asus eeePC* 901, 1000H, Dell Mini 9,
MSI Wind, Lenovo S10, Samsung NC10, HP Mini 1010 and 1120NR


ダウンロードの方法
更新情報
ライブCDLinux一覧
障害情報
用途別1CDLinux
ライブCDLinuxスペック一覧
ライブCD集
更新履歴
過去のニュース

掲示板...新掲示板、重要な情報が載ることがあるので時々チェックしてください.
メール...管理人へメール
... 古いバージョンをダウンロードするときはこちらから.


新着・更新情報
[2009.2.13]Cruncheeeの使用上の注意点
インストール後にしておく事
・音量が最大になっているのでSuper+"v"で音量を適当に調整する.
・gnomeが輝度を変えるので、gconf-editorと入力して起動して、
apps->gnome-power-manager->backlightのenableのチェックを外す.
・Tips集の
チューニングを施す.
そのままでも十分速いですが、チューニングを施せばより快適になります.

使用できるホットキー
Fn+f1(サスペンド), Fn+f2(無線LAN on/off), Fn+f3,f4(輝度調整), Fn+f7,8,9(音量調整)が使用できます.
Fn+f5,Fn+f6は未使用ですが、eee-controlで機能を割り当てることができます.
インスタントーキーはすべて使用できます.
eee-controlによって次のように割り当てられています.

インスタントキー1 ... ディスプレイ on/off
インスタントキー2 ... Bluetooth on/off
インスタントキー3 ... Camera on/off
インスタントキー4 ... タッチパッド on/off

eee-controlによって自由に変更できます.

アプリケーションの追加
オフィス、グラフィックソフトなどは入っていません.
必要に応じてsynapticパッケージマネージャーでソフトを追加します.
そのとき自動的にメニューには登録されないので、xml形式のメニューファイルを直接編集しなければなりません.
(設定->Openbox設定->メニュー)

[2008.12.24]eeeMint 6.0でNetbook Remixの使い方
eeeMint 6.0にはNetbook Remixが含まれていますが、初期状態では起動するようになっていません.
使うには、
・[設定‐セッション]で"Netbookランチャー"にチェックを付ける.
・[設定‐外観の設定]で視覚効果を"効果なし"にする.
・パネルのプロパティを開いて(右側アプレット群の左端の当たり右クリック)、向きを"上"にする.
(変更できないときは、右クリックで出るメニューの"Allow Panel to bo Moved"を選択する)
以上のことをしたらログインしなおすと自動的に起動するようになります.


ライブCDLinux一覧
Debian etch LIVE CD...Debian最新LIVE CD
sidux 2007-03...debian/sidをベースとした最新ライブCD
Gentoo Linux livecd...Gentoo LinuxのライブCD版
Scientific Linux...RHELクローン
SLAMPP...SLAXベースのサーバー用1CDLinux
Taprobane...標準的なKDEデスクトップ環境を備えた多目的用途1CDLinux
Overclockix...Nvidia,RadeonのOverclockingツールを備えた1CDLinux
tumiX...多彩なWMが使えるペルー産ライブCDLinux
Kate OS Live 3.6...軽快でかつ高機能な多目的用途ライブCD
SNAPPIX 0.9.1...フリーのJAVA開発環境「SNAP Platform」
MediaLinux3...マルチメディア用Linux
ClusterKnoppix日本語版...Cluster接続用Knoppix
BeatrIX/BeafanatIX...軽量コンパクトなgnome-linux
Ubuntu...もっとも普及しているディストリビューション
Kanotix...最新のKnoppix
LiveOIO via Knoppix ...ZOPEを組み込んだKnoppix
Pollix...開発者向けの1CDLinux
Mandows 1.6...Mandrakeベース(ちょっぴりWindows風味)
bioknoppix 0.2.1...バイオインフォマティクス用Knoppix
Quantian...科学計算環境
Freeduc 1.4.1...教育用
Aurox...RedHat9ベース
AGNULA...ミュージシャン向け
Elearnix...Linux学習用
OneBaseGO...多彩なウィンドウマネージャー
Auditor...セキュリティツール集
ADIOS 6.0...UML,SELinuxに対応
LAMPPIX 1.1...サーバー向け
MEPIS 日本語版...人気のディストリビューション
INSERT 1.3.6...緊急用
Knoppix 日本語版...定番
Slax 6.1.1...slackwareベース
Cool linux 2.3...ロシア生まれ
Morphix-gnome...先進的なknoppix
Kurumin 7.0...ブラジル産
Flonix(build41)...icewmを採用したdamnsmall linux
Damn small linux...小さくて軽い
Knoppix STD...セキュリティツール満載

MeeGo 1.0 for Netbook...Netbook用ディストリビューション
Omnia XP...Windows XPクローン
Lxubuntu...Ubuntu+lxdeの軽快なディストリビューション.
Sabayon Linux...Gentooベースの高機能ディストリビューション.
AUSTRUMI...極小・高速・高機能.
ArtistX...アーティストのためのディストリビューション.
Linux Mint...マルチメデイアに強いubuntu
Nepaliunx...ネパール語の使える1CDLinux.
Parsix...イラン製のディストリビューション.
Zenlive...slaclwareベースの軽量かつコンパクトな1CDLinux.
Mini-Pentoo 2006.1...ペンテスト用Linux Gentooベース.
Vector Linux...Slackwareベースのスマートで軽快なLinux
CentOS...RHELクローンの1CDLinux
Arabian linux...アラビア語の使える1CDLinux
Backtrack...AuditorとWHAXを併合した1CDLinux
Dreamlinux...OSX風の軽量ライブCD
GoblinX...軽くてコンパクトで幾種類ものウィンドウマネージャが使える1CDLinux
Wolvix...ディスクトップ゚用途向けの軽快な1CDLinux
Elive...ウィンドウマネージャーEnlightenmentを使った先進的なライブCD
WHAX...ペネトレーションテスト用1CDLinux. SLAXベースでモジュールの追加が可能
Tao Linux 4.0.1...RHELクローン(username/password=tao/12qwaszx,root/12qwaszx)
Helix...Forensicsツールを搭載したライブCD
KnoSciences...科学教育用KNOPPIX
ParallelKnoppix...並列処理KNOPPIX
Stux...Stuxコントロールセンターがとても便利
UserLinux...Morphix-gnomeクローン
Whoppix...ペネトレーションテスト用
Gnoppix 2.12...デスクトップにGNOMEを採用したKnoppix
PCLinuxOS 2009...Mandrivaベース
Kalango...フル機能のKurumin linux
Famelix...Windowsクローン
Feather...Damnsmall linuxクローン
Operator...セキュリティ用

障害情報

eeeUbuntu 8.10の無線LAN
[症状]
701 4G-Xと900-Xで使用するとき、アップグレードをすると無線LANが繋がらなくなる不具合がありました。
原因は、古い無線LANドライバーがインストールされてしまいそれが使われるせいです。

[対処]
次のようにしてドライバーを削除して再起動してください。
(アップグレードをかけた後に行います)

cd /lib/modules/$(uname -r)/volatile
sudo rm ath_*.ko wl*.ko
sudo depmod -a

該当するisoファイル:
eeeubuntu-8.10-desktop-i386.iso
eeeubuntu-8.10-desktop-i386-1120.iso

お手数をおかけします。
対応したisoファイルは近いうちにアップします。

SimplyMEPIS 3.4-3 日本語版
問題のあるファイル:SimplyMEPIS_3.4-3-jp.iso
問題を修正したファイル:SimplyMEPIS_3.4-3-0323-jp.iso
[症状]HDインストールした後、再起動すると、ログインから先にすすめない.
[対処]HDインストールが終わったら、インストール先のドライブにある
/etc/X11/Xsession.d/40xinputを以下のように修正する
最後の行
[ -d /home/demo ] && cp /etc/sysconfig/environment /etc
を以下に修正
if [ -d /home/demo ]; then
cp /etc/sysconfig/environment /etc
fi

Knoppix 4.0 LINUXTAG版
[症状]HDインストール後、再起動でストップ.
[原因]インストールスクリプトの問題により、ふたつあるCLOOPファイルのうちひとつしかコピーされていないため.
[対処]修正したインストールスクリプトでもう一度インストールする.
修正インストールスクリプト→upinstaller.tgz
再インストール方法:
KNOPPIXでCDブートして、
tar xfz upinstall.tgz
su
cp knoppix-installer /usr/sbin
cp 01-hd.bm /usr/share/knoppix-installer/modules
knoppix-installer
インストール先には7GB余りの空きが必要です.

SimplyMEPIS 3.3.1-1 日本語版
[症状]HDインストールした後、再起動すると、ログインから先にすすめない.
[原因]/etc/X11/Xsession.d/40xinputの中でエラーを起こしているため.
[対処]HDインストールが終わったら、インストール先のドライブにある
/etc/X11/Xsession.d/40xinputを以下のように修正するか、修正したファイルに置き換える

if [ -d /home/demo ]; then
[ -f /home/demo/.sversionrc ] || cp -p /etc/skel/.sversionrc /home/demo
[ -d /home/demo/.openoffice ] || cp -Rp /etc/skel/.openoffice /home/demo
fi
[ -f /home/demo/.fonts.conf ] || cp -p /etc/skel/.fonts.conf /home/demo
[ -d /home/demo/.smb ] || cp -Rp /etc/skel/.smb /home/demo
↓のように修正
if [ -d /home/demo ]; then
[ -f /home/demo/.sversionrc ] || cp -p /etc/skel/.sversionrc /home/demo
[ -d /home/demo/.openoffice ] || cp -Rp /etc/skel/.openoffice /home/demo
[ -f /home/demo/.fonts.conf ] || cp -p /etc/skel/.fonts.conf /home/demo
[ -d /home/demo/.smb ] || cp -Rp /etc/skel/.smb /home/demo
fi
修正済みファイル

Knoppix 3.6 日本語版
[症状]HDインストールするとき、日本語入力環境が"kinout2+canna"にしかならない.
[原因]環境設定スクリプト"setjaenv"が3.6用に変更されていない.
[対処]修正したsetjaenvを置き換える.
すなわち、HDへインストール後、上記の"setjaenv"を/usr/sbinへコピーする.
Root-shellで"setjaenv"を起動して日本語入力環境を再設定する.

lineline

Debian Live 5.0(lenny) gnome  md5
GNOMEデスクトップ
 Debianの最新版lennyのライブCDの日本語版です.
デスクトップ用途を考えたライブCDであり、豊富ではありませんが実用には十分な標準的なアプリケーションを
備えています.
HDへのインストール機能は装備していません.
全体的にシンプルで標準的な作りなので、DebianベースのライブCDを作成するときの元とするのに最適でしょう.
Liveヘルパーというlive cd作成ツールも用意されています.

関連サイト:
Debian Live Project
DebianLinux-FAQ/DebianLive

sidux 2007-04(eros)  md5
デスクトップ
sidux(シダックス)は名前からわかるようにdebianのsidをベースとしたディトリビューションです.
KANOTIXからブランチ(分岐)したディストリビューションですが、高いハーウェアの認識力を受け継いでいます.
siduxプロジェクトの目標は、debianの最新パッケージを十分実用に耐えうる安定的な成果物としてユーザーに提供
することにあり、大変意欲的なディストリビューションです.
今後の発展が期待されます.

POファイル:
siduxインストーラー
siduxコントロールセンター

siduxプロジェクトホーム:http://www.sidux.com/
関連記事:
KANOTIX
不安定版DebianをベースとしたライブCDディストリビューション
関連1CDLinux→KANOTIX

Gentoo Linux 2007.0 livecd  md5
デスクトップ
  最近、人気が高まりつつあるGentoo LinuxのライブCD版.
Gentoo Linuxをインストールする前に試してみたい方、また、HDインストールを簡単に素早く行いたい方にお薦めします.
デスクトップにインストールアイコンがあるのでクリックするだけで簡単にインストールできます.
主要なアプリケーションは揃っており、日本語環境も整備されているので、すぐに使い始めることができます.
もちろんGnetooの特徴であるPortageが使えるので、HDインストール後に必要に応じて自由にアプリケーションを
追加できます.
なお、swap領域は存在していても自動的には組み込みません. (HDへインストールしたときはこの限りではありません)
メモリーが512MB以下では組み込んでおいた方がいいでしょう
sudo swapon -a [swapパーティション]
例 sudo swapon -a /dev/hda2

Gentoo linux(英語)
Gentoo Linux Users Group Japan(日本語)

Scientific Linux 5.3  md5
デスクトップ
  Scientific Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)のクローンLinuxです.
同じようなものとして、White Box, CentOS, Lineox, Taoがありますが、いずれもRed Hat社のエンタープライズ向けの
製品(RHEL:Red Hat Enterprise Linux)のオープン・ソースコードをリコンパイルし、Red Hat社が権利を所有する
商標やロゴなどを削除したディストリビューションです.
"Scientific" という変わった名前が付いていますが、由来は、フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator
Laboratory)と欧州原子核共同研究所(CERN)の両素粒子物理学研究所がLinuxクラスターを構築する必要に迫られて
開発したものです. 最初はHEPL (High Energy Physics Linux)と呼んでいたようですが、その後Fermi Linuxという名で各国
の研究機関や大学施設で利用されてきました. バージョン3.0.1の公開に当たって、現在の名前(Scientific Linux)に改名さ
れました. 研究機関・大学で使用されてきたといっても、中身はRHELそのものであり、実績のあるRHELのパッケージを
使用しているので、安定した動作とスムーズなアプリケーションの実行を実現しています.
ここで日本語化したのはそのライブCD版です.

ホーム:https://www.scientificlinux.org/
関連1CDLinux:Tao, CentOS

SLAMPP Lite 2.0  md5
デスクトップ
  SLAMPPは、サーバー環境を完備した1CDLinuxです.
手軽にホームサーバーを立ち上げるときに最適です. また、デスクトップ用のソフトも装備しているので、
クライアントとしても使用できます. SLAXをベースとしているのでSLAXのモジュールによる機能の追加も容易です.

SLAMPPの装備しているソフトウェア
[サーバーソフト]
HTTP:Apache 1.3.34
FTP: ProFTPd, GProFTPD (GUI), vsftpd
SMTP: Sendmail 8.13.4
POP/IMAP: Dovecot 0.99.14
DHCP: server and client 3.0.3, GCDHCPD (GUI)C
DNS: BIND 9.3.1
Proxy: Squid 2.5-Stable11, sarg
SSH: OpenSSH 4.2
ファイル:Samba 3.020
データベース:MySQL 4.1.14
Firewall: Firehol / Linux Firewall / Firestarter
P2P: BitTorrent 4.1.7, tracker and client
[サーバー管理]
Webmin 1.240 / Usermin 1.170 / Virtualmin 2.608
[開発言語]
PHP 4.4.1, Perl 5.8.7, Python 2.4.1
[ネットワークアプリケーション]
Cacti, Nagios, Ethereal, NMAP, Snort, gFTP, Webalizer. ntop, Monarch, Nessus, chkrootkit,
rkhunter, honeyd, oinkmaster, TightVNC, rdesktop
[デスクトップ]
Network: Mozilla Firefox 1.5, Lynx, Pine, Sylpheed, Gaim
Graphics: Blender 2.37, The GIMP 2.2.8, Inkscape 0.42.2, QView, Scribus 1.3.1
Office: Abiword 2.2.9, Gnumeric 1.4.3, Xpdf
Multimedia: Beep Media Player 0.9.7, VLC Video Player 0.8.2, Audacity 1.2.3
Utilities: BashBurn 1.6, Dufie, Htop, PuTTY, CUPS, emelFM2, QTParted 0.4.5, Partimage 0.6.4

ホーム:http://slampp.abangadek.com/info/index.php?page=home

関連1CDLinux:Lamppix, MEPIS SOHO Server, SLAX

Taprobane 0.4.1  md5
デスクトップ
  Taprobaneは標準的なKDEデスクトップを備えた汎用ディストリビューションです.
外観が標準的なKDEデスクトップなだけでなく、KDEの提供するアプリケーションを満遍なく取り入れています.
たとえば、3CGソフトのPov-RayとそのモデラーKPovmodelerが最初から入っています.
また、デスクトップ用のインターネット、マルチメディアだけでなく、教育関係、開発ツール、サーバーソフトウェアなど
幅広い分野のソフトウェアを収録しバランスよく配備してあります.
日頃からKDEを使い慣れたユーザーおよび多目的な用途に使う場合におすすめします.
日本版では完全を期すため、さらにいくらかのソフトウェアを追加しました.
Blender, kino, Sylpheed, Scribus, 風博士, lame, mjpegtools, transcode, Totem, VLC, Samba
日本語入力環境はIMにはUIM、変換エンジンはAnthy, Prime, SKK、辞書管理ソフトはKasumi、
手書き入力エンジンのTomoeを入れました. 2chブラウザとしておちゅ〜しゃを使用できます.
(kitaも入れてありますが、不安定ですぐにかたまります. 使用しない方が無難です.)
デフォルトのユーザーtaprobaneのパスワードは"taprobane"、ルートのパスワードは"root"です.

ホーム:http://taprobane.org/

 さて、話の順番が逆になりますが、Taprobaneはタプロバネと読み、セイロンの古い呼び名です.
古代ギリシャ人、ローマ人がそう呼んでいたそうです. もうお気づきのようにTaprobaneはスリランカ製です.
これでセイロン島を思わせる古代地図を背景とした起動画面に納得がいったと思います.
公式名 スリランカ民主社会主義共和国, 人口1800 万。1972 年 5 月新憲法により旧称のセイロンを現国名に改めました。
民族は、インド大陸からB.C. 5世紀に来たインド-アーリアのシンハラ族が最も多く、次にはインドのタミール地方から来た
タミール族が B.C. 3世紀から13世紀にかけて移民しました。シンハラ族の方は仏教徒で、タミール族の方はヒンズー教徒です。
IMのSCIMでシンハラ語の入力ができるといいます.
歴史はポルトガル人が1505年にこの島を手にし、1658年にはオランダ東インド会社に帰しました。1796年にイギリスが乗っ取り、
1815年にイギリス植民地になりました。そして、コーヒー、茶、ゴムなどの栽培をしていましたが、1948年には自治領になり、
1972年に完全独立しました。
国名のスリランカ(SriLanka)とは、シンハラ語でSriが「聖」とlankaが「燦然と輝く」で「聖なる光り輝く島」という意味だそうです。

13世紀にベネディクト修道会のエプストルフ(Ebstorf)修道院で作られたとされる円形の世界地図には、日本が「タプロバーネ」の名で
ふたつの島として描かれています。セイロン島と混同していたのでしょうか?日本との不思議な縁を感じます.

在日スリランカ大使館HP:http://www.embassy-avenue.jp/srilanka/

Linuxディトリビューションは世界各国で作成されているので、日本語化しているといろいろと勉強になります.(笑い)

Overclockix 3.79  md5
デスクトップ
  OverclockixはNvidia,RadeonのドライバおよびOverclockingツールを備えた個性的でユニークな1CDLinuxです.
Knoppixをベースとしていますが、デスクトップはフルにカスタマイズしてあり、さらにSuperKarambaによるカスタマイズができ、
あらゆる部分に作成者のこだわりが感じられます.
PowerTweekというツールは、BIOSからCPU,マザーボード,SCSI,USB,VIDEO,NETCARD,...etcのハードウエア、及びカーネル、
仮想記憶、ネットワークやなどシステムのあらゆる詳細情報の表示と微調整が行うことができます。
そのほかにも、HDとCPUのStress(負荷)ツールや、分散コンピューティング環境の実験プロジェクト"folding@home"への
接続、地球外知的生命体探査プロジェクト"seti@home"へ参加するためのクライントソフトBoincを装備しているなど、
ユニークなソフトウェアが満載のこのライブCDを一度使ってみても損ではないでしょう.

ホーム:http://overclockix.octeams.com/
Folding@home:
http://folding.stanford.edu/
http://nightingalegoo.hp.infoseek.co.jp/FAH2/sciencej.htm
SETI:
http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
http://boinc.oocp.org/sah/indexj.php
BOINC:http://boinc.berkeley.edu/

tumiX  md5
ログイン画面 KDEデスクトップ GNOMEデスクトップ FLUXBOXデスクトップ WMMKERデスクトップ
  tumiXはペルー産のライブCDLinuxです.
ペルーというと貴重な遺跡が豊富な国であり、ディストリビューションのいたるところにその雰囲気が漂うのは興味深い.
たとえば空中都市をバックにしたログイン画面はとてもクールである.
参考:http://www.peru-japan.org/Smachupicchu.html
ライブCDLinuxで観光気分を味わうのも楽しみ方のひとつであるかもしれない(笑い).
余談はさておいて、tumiXはSLAXをベースとしていて、軽快な動作の中にも適度な機能を兼ね備えた
オーソドックスな作りとなっている.
特徴は、多数のウィンドウマネージャーを使用できることである.
使用できるウィンドウマネージャー: KDE, GNOME, WMMAKER, FLUXBOX, TWM
ログインIDとパスワードは、root/somoslibres
ネットワークはIP固定に設定されているので、/etc/rc.d/rc.inet1.confを適当に修正して、"/etc/rc.d/rc.inet1 restart"を実行する.
DHCPのコマンドが入ってないので固定IPでしか使えないことに注意.

ホーム:http://tumix.softwarelibre.org.pe/

Kate OS Live 3.6  md5
デスクトップ
  Kate OSはSlackwareベースのディストリビューションですが、Slackwareのシンプルさと軽快さを
保ったまま、十分な機能を実現した多目的ディストリビューションです.
ここに紹介したのはそのライブCDバージョンですが、ライブCDはSLAXをベースとしており、SLAX5のモジュールが
使用できます.
Slackwareの軽快さにウィンドウマネージャーとしてXFCE4を採用することにより、洗練したインターフェースを
実現しています.
SLAXがアプリケーションは基本的なものにとどめ、動作の軽さとサイズの最小さを追求しているに対し、動作の軽快
さを保ちながら、豊富なアプリーケーションを最初から装備し高機能化を目指しているという特徴があります.
高機能かつ動作の軽快さを求めるユーザーにお勧めします.

ホーム:http://kateos.org/

SNAPPIX 0.9.1  md5
デスクトップ
 SNAPPIXはJAVA開発用のツールキットSNAP Platformを装備した1CDLinuxです.
SNAP Platformには、オープンソースのJAVAコンパイラ、JAVA VM、J2SE APIと、およびJAVAベースの開発ツールを多く含みます.
中心となるツールはEclipseですが、テスト実行環境としてApache2、Tomcatを装備しています.
Javaプログラミングをこれから始めようとする人に適しています.
また、簡易なWebアプリケーション(Java,JSP,Servlet)の実行環境としても使えます.

関連1CDLinux→Pollix

SNAP Platformホーム

MediaLinux3  md5
デスクトップ
 MediaLinux3はマルチメディア関係のソフトを数多く装備した1CDLinuxです.
主な収録されているソフトは以下.

ビデオ関係 - LIVES, EffectTV, , Cinelerra, Kino, JAHSHAKA VIDEO EDITOR
グラフィック関係 - Scribus, Inkscape, Sodipodi, THE GIMP
オーディオ関係 - Soma, Wired, Mixxx, Aconnectgui

上は収録されているうちのほんの一部であり、
メニュー/マルチメディアの下には膨大なソフトがインストールされている.

ホーム:http://www.mediainlinux.org/
関連1CDLinux:
AGNULA/DeMuDi
ArtistX

ClusterKnoppix日本語版  md5
デスクトップ
 ClusterKnoppixの日本語版です.
この日本語版にはオリジナルにはない次のパッケージを追加してあります.
R, Octave, Maxima, GSL, scilab, gnuplot, GRASS

 ClusterKnoppixはKnoppixにオープンソースのクラスタリングソフト"openMosix"を装備したものです.
複数のPC上でClusterKnoppixを立ち上げるだけでクラスタ環境を手軽に構築できるすぐれものです.

ホーム:http://bofh.be/clusterknoppix/

関連記事:
ClusterKnoppixで負荷分散クラスターを作る
PCクラスタ超入門(PDF)

関連サイト:
KNOPPIX クラスタ 情報交換会
PCクラスタ超入門 2000
openMosix

関連1CDLinux
Quantian
ParallelKnoppix
BioKnoppix

BeafanatIX  md5
BeatrIX  md5
BeatrIXデスクトップ BeafanatIXデスクトップ
 BetrIX/BeatfanatIXは非常にコンパクト(200MB)で軽い1CDLnuxです.
ウィンドウマネージャーにはGNOMEを採用しています.
アプリケーションは最小限しか備えていませんが、GNOMEの設定エディタが使えるのは初心者には助かるでしょう.
Linuxを使い込んだユーザーには物足りませんが、軽くてシンプルなものを求めるユーザー、及びLinuxの入門に向いています.
2chブラウザのおちゅ〜しゃをインストール済
なお、BeafanatIXはBeatrIXの後継.

ホーム:BeatrIX BeafanatIX

Ubuntu 10.04 LTS desktop  md5
Kubuntu 10.04 LTS desktop  md5
Xubuntu 10.04 LTS desktop  md5
eeeUbuntu 10.04  md5
eeeUbuntu 9.10 Netbook  md5
eeeKubuntu 8.10  md5
eeeXubuntu 9.04  md5
Ubuntuデスクトップ 実行中 Kubuntuデスクトップ Xubuntuデスクトップ

重要!!!EeePC用のUbuntuを使用する場合はこちらに必ず目を通しておいてください.

  UbuntuはDebianの開発者のひとり(Matt Zimmerman)が制作に参加しているディストリビューションです.
ここに紹介したのはそのライブCD版です.
DebianベースですがウィンドウマネージャーにGNOMEを採用し、シンプルで落ち着いたデスクトップを実現しています.
"ubuntu"(ウブントゥ)とはアフリカ語(ズール語)で他人への共感、友愛、思いやりを意味する言葉のようです.
まだ若いディストリビューションで、現在精力的にバージョンアップをくり返しています.
目指すところは、
"The Ubuntu Linux distribution brings the spirit of Ubuntu to the software world."
ということで、
今後の動向に目が離せないディストリビューションでしょう.

すでに別に日本語化プロジェクトがあり、そこでは丁寧で厳密な日本語化が行われているので、
同じものをf作ってもしょうがないので当サイトではオリジナルにこだわらず、自由なカスタマイズを施しました.
オリジナルに忠実で完全な日本語版は日本語化プロジェクトhttp://www.ubuntulinux.jp/を参照してください.

関連記事:Ubuntu試用レポート
ホーム:http://www.ubuntulinux.org/

KANOTIX 2010 KDE4版  md5
KANOTIX 2010  md5
KANOTIX Pro  md5
ブート デスクトップ
  Knoppixから派生したKanotixは最新のカーネルおよびソフトウェアを積極的に取り入れた1CDLinuxです.

KANOTIX Proは、KANOTIX 日本語版にCD容量にとらわれずに自由にパッケージを追加したものです.
サイズは700MB以上あるのでDVDに焼いて使用します.
内容は、2005-03,04の追加パッケージにさらに次のパッケージを追加しています.
Nvu, Sylpheed, Muse, Juk, XMaxima, R, CERNLIB, GSL, Megapov, Flock,
Adobe Reader, MySQL, Kile, Krita, Kreetingkard kstars, celestia, pTex,
bluefish, Eclipse, Tomcat, GamBas, PostgreSQL, mono, JBoss, Kdevelop,
gkrellm , Squeak, GRASS, quantum GIS, GpsDrive, JUMP, W3dsurf, Wings3D,
Cinelerra, GDIS, WideStudio, Lazarus, Jetty, Euler, Tela, Yorick, Ngraph,
ppModeler, Haskell(Hugs, GHC), gdb, Insight, Anjuta, Source-navigator,
QtDesigner, QtAsisstant, Jahshaka, Ceemedia, Povtree, Terraform,
Noteedit, Vkeybd, Lives, OCaml, Glade-2, Geronimo, KSEG, Picasa, Kivio,
CinePaint, Grip, gnome-nettool, GnomeBaker, Totem, Surf, Geomview, Audacious,
Rhythmbox, Quod libet, font forge, Songbird, XaraLX, Wired, GParted

注意)KANOTIX proはkanotixのベースが2005版で古いので注意してください.
kanotixの最新はKANOTIX 2010です.

ハードディスクインストール時の注意点
HDへのインストールが途中で終わらなくなることがあります.
これは、コマンド"du /KNOPPIX" の実行が終わらないのが原因です.(インストールサイズを調べている)
主にPro版で非力なマシンで起きやすいようです.
原因はunionfsをOnにしていることからきています.
このようなときは、起動オプションの最後にunionfsという文字列があるのでこれを消して起動してください.

ホーム:http://kanotix.com/
関連記事:
japan.linux.com | Linux小規模ディストロ礼賛
次世代Web 2.0対応ブラウザ登場か、Flock 0.4.9 開発者向け公開
関連1CDLinux:
Parsix....Gnome版KANOTIX
sidux....KANOTIXからブランチ、sidベース

LiveOIO var Knoppix  md5
デスクトップ
  LiveOIO var KnoppixはOIOを組み込んだKnoppix.
OIO(Open Infrastructure for Outcomes)とはWWWベースのメタデータ/データ管理フロントエンドであり、
Zopeを使って構築されており、Postgresqlと一緒に動作します.
Zopeとはオープンソースのアプリケーションサーバーであり、コンテンツ管理機能まで備えた本格的なものです
このライブCDはZopeを装備したLinuxとして手軽に使用することができます.

ホーム
OIO
Zope: 本家 日本Zopeユーザー会

Pollix  md5
デスクトップ
  Plollixは開発用のツールを満載したデベロッパー向けの1CDLinux.
インストールされている統合開発ツールおよび開発用の実行環境は、
J2SE SDK, Jikes, Netbeans, Eclipse, BlueJ, JGrasp, JSwat, Tomcat, JBoss, Boa-Constructor, IDLE, SPE, VisualTcl, SWIG, SciTE,...etc.
ウィンドウマネージャーにはIceWMを採用し、動作は軽快であり、ドキュメント作成のためにOpenOfficeまで装備しています.
1枚のCDを持ち歩けばどこでも作業ができ、プログラマーには重宝するでしょう(笑い).
注意)OpenOfficeのメニューが文字化けするのでこれでなおす.

関連1CDLinux:SNAPPIX
ホーム:http://moe.tnc.edu.tw/‾kendrew/pollix/

Mandows 1.6  md5
Windows? デスクトップ
  MandowsはMandrakeベースの1CDLinuxです.
名前の意味は"Mandrake+Windows"のようですが、ブート時の画面が一部Windows/XPに酷似する以外、
デスクトップはMandrakeそのものです.
Mandrakeの設定ツールが使えるのはMandrakeユーザーには魅力でしょう.
1CDLinuxではすでに純正のMandrake-moveというものがありますが、MandowsはHDへインストールできる
ところが利点です.
アプリケーションはKDEの標準的なプログラムを完備しています.
ブートが途中で止まるときはF2を押して、止まっているところを確認します.
ハードウェアの初期化で止まるときは、そのハードウェアの検出をスキップするようにします.
たとえば、noscsi,nousb,nosound,....etc

関連1CDLinux→PCLinuxOS(Mandrakeベース)

ホーム:http://mandows.apinc.org/

bioknoppix 0.2.1  md5
デスクトップ
  バイオインフォマティクス用のソフトを搭載したKnoppixです.
バイオインフォマティクス(生命情報工学)とは、遺伝子やたんぱく質の構造や働きをコンピュータを使って研究する手法で、
最近ではヒトゲノム(人間の遺伝子情報)の解析でも威力を発揮し、注目を集めています.

収録しているソフトは、EMBOSS,Jemboss,Artemis,ClustalX,Cn3D,ImageJ,BioPython,RasMol,BioPerl,Bioconductor,R,...etc

ホーム:http://bioknoppix.hpcf.upr.edu/

Quantian 0.6.9.3(DVD版)  md5
Quantian 0.5.9.2(CD版)  md5
デスクトップ
  Quantianとは、"A Knoppix / Debian variant tailored to numerical and quantitative analysis"の
"quantitative analysis(定量分析)"から命名されたようです.
すなわちKnoppixに定量的・データ駆動型の分野における応用・理論研究者が関心を持つさまざまなソフトを追加したものです.
最近のバージョンではClusterKnoppixをベースとし、オープンソースのクラスタリングソフトopenMosixに対応するようになり、
ますます利用範囲が広がりました.
主な追加されたソフト(プログラム、ライブラリ)は
R, Octave, Maxima, BioConductor, GSL,QuantLib, OpenDX, Mayavi, Cernlib, TeXmacs,
apcalc, aplus, aribas, autoclass, DrGeo, euler, evolver, freefem, ftnchek, gambit, geg, geomview, ghemical, glpk,
gnuplot, gperiodic, gri, gmt, gretl, ImageMagick, IPE, lam, lp-solve, mcl, mpich, mpqc, multimix, rasmol, plotutils,
pgapack, pspp, pdl, rcalc, scilab, SQLite, Tclsh, yorick, xaos, XLisp-Stat, xppaut.....

ホーム:http://dirk.eddelbuettel.com/quantian.html
参考:
R....統計計算とグラフィックスのための言語・環境→http://www.r-project.org/
openMosix...クラスタリングソフト→http://openmosix.sourceforge.net/
Maxima...数式処理システム→http://maxima.sourceforge.net/

関連1CDLinux
ClusterKnoppix
ParallelKnoppix
BioKnoppix

Freeduc 1.4.1  md5
デスクトップ
  FreeducはOFSET(Organization for Free Software in Education and Teaching)という団体がリリースしている
教育用の1CDLinuxです.
Knoppixをベースとし、ウィンドウマネージャーにXfceを採用しています.
インストールされている教育用のソフトについては次を参照してください. →FREEDUC CATALOG
教育用ソフトだけでなくMozilla、OpenOfficeまでインストールしてあり、一般の使用にも適します.

ホーム:http://www.ofset.org/freeduc-cd
関連1CDLinux→KnoSciences

Aurox 9.2 Live  md5
デスクトップ
  Aurox 9.2 LiveはRedHat9互換のディストリビューションAuroxのライブCD版です.
OpenOfficeまで装備したフル機能の1CDLinuxです.
特徴は教育用のソフトを装備していることです.
メニュー"Education"の下に20本弱の教育用ソフトをインストールしてあります.
ただし、残念ながら日本人のために役立つものはそう多くないようです.
2chブラウザおちゅ〜しゃをインストール済み.

ホーム:http://www.aurox.org/

AGNULA/DeMuDi 1.1.1  md5
デスクトップ
  AGNULA/DeMuDiはオーディオ関係のソフトを満載したユニークな1CDLinuxです.
AGNULAとはA GNU/Linux Audio distribution の意味で、ヨーロッパのAGNULAプロジェクトとして知られていて、
職業的なオーディオ・ユーザー用のFree Software GNU/Linux 配布物件をまとめあげることを目的としています.
このライブCDは元はDeMuDi(Debian Multimedia Distribution)で開発されていましたが、AGNULAプロジェクトの一部
となった経由があります.プロジェクトは現在もボランティアを募っていて活発に活動しています.
ミュージシャンにとってはプロ/アマを問わず興味深いプロジェクトと言えます.

メニュー"audio”の下に豊富なアプリケーションがインストールされています. →アプリケーション一覧

ホーム:http://www.agnula.org/
関連1CDLinux:MediaLinux

eLearniX  md5
デスクトップ
  eLearniXはシンプルで軽い1CDLinuxです.
初心者がLinuxに慣れるのに使うのに向いているかも知れません.
Slackwareをベースとし、ウィンドウマネージャーにGNOMEを採用しています.
余分なメニューは省略しアプリケーションは一通りの必要なものだけを入れてあり、
そのため動作は極めて軽快です.ochushaをインストール済.
ネットワークを手動で設定するときは、コンソールから、"netconfig"と入力します
設定してもネットワークが起動しないときは、"/etc/rc.d/rc.inet1 start"と入れてください.

ホーム:http://freeloaderlinux.sourceforge.net/

OneBaseGO 2.1  md5
KDE GNOME XFce IceWM Fluxbox
  OneBaseGOは多目的な用途に使える1CDLinuxです.
特徴は豊富なウィンドウマネージャーを装備していることです.
KDE,GNOME,XFce,IceWM,Fluxbox,MWN,TWM,Metacity*が使用できます.
(*...ただしこの日本語版ではMetacityは使用できません)
標準的なアプリケーションは一通り揃っていますが、容量の関係なのかオフィスソフトは入っていません.
2chブラウザのおちゅ〜しゃが使用できます.
ログインパスワードはroot/oneです.
なお、標準のネットワ‐クコンフィグレーター(network-admin)がエラーになるときは、コンソールから
ol-connect -{s|y|d|a|w}
s:staic-ip,y:dynamic-ip,d:dialup,a:ADSL(pppoe),w:wireless
と入力して設定するとうまくいきます

ホーム:http://www.onebaselinux.org

Auditor  md5
  Auditor(監査人)はセキュリティツールを集めた1CDLinux.
メニュー"Auditor"の下に大量のツールをインストールしてある
その方面に興味のある人には興味深いディストリビューションである.
ウィンドウマネージャーにはKDEを採用しカーネルは2.6である.
kanotixをベースとしている.
マシン環境によっては起動しないときは、ブートオプションを指定する.
vmlinuz [boot-options]

関連1CDLinux:
Knoppix STD, Operator, Whoppix, WHAX , Backtrack, Mini-Pentoo
参考サイト:
「Whoppix」を使ってペネトレーションテストをやろう
Pen-test.jpn.org

ホーム:http://www.remote-exploit.org/
ライセンスはGPLですが、寄付を募っているので気に入ったら寄付してやってください(笑)

なお、Auditorは現在、Whaxと一緒になってBackTrackに統合されました.

ADIOS 6.0  md5
  ADIOS(Automated Download and Installation of Operating Systems)はFedora Coreをベースとした
非常に個性的な1CDLinuxです.
当初の目的は、学生のワークステーションに複数のOSを簡単にインストールできるようなツールを作成する
ことでしたが、プロジェクトが発展し、ニーズが変化したことにより、Red HatベースのLive CD作成に重きが
置かれるようになって生まれたのがこのADIOS 1CDLinxであるといいます.
 その結果、複数のUNIXを起動できたり(UML:User Mode Linux)、国家安全保障局(NSA)によって開発された
SELinux(Security-enhance Linux)カーネルで起動できたり、LIDS(Linux Intrusion Detection System)をオンにして
起動できたり、多くの特徴を備えるようになりました.
圧縮ファイルシステムとして、Cool Linuxでも使われている"squash"という独自のファイルシステムを採用しています.

ログインのパスワードは"12qwaszx"です.
ホーム:http://os.cqu.edu.au/adios/
関連記事:ADIOS Boot CDが登場


LAMPPIX 1.1  md5
 名前のLAMP(Linux+Apache+Mysql+PHP)からわかるようにWebサーバー、データベース、PHPをセットにした1CDLinux.
システムを起動するだけでApache、Mysql、PHPすぐに使える状態になります.
サーバー用途に向いていますが、一通りのアプリケーションも完備していてクライアントとしても十分使用に耐えます.
Damnsmall Linuxをベースとしているためサイズはコンパクト(220MB)で、ウィンドウマネージャーにXfceを採用し、動作も軽快です.
カーネルは2.6を使用しています.

日本語表示・入力とも可能にしてあります.
MYSQLの管理ツール(アドミニストレーター,コントロールセンター)が使用できます.
起動するにはターミナルから次のコマンドを入力する.
 mysql-administrator
 mysqlcc
2chブラウザとしてochushaをインストール済み

ホーム:http://lamppix.tinowagner.com/
関連1CDLinux:SLAMPP, MEPIS SOHO Server

MEPIS日本語版
SimplyMEPIS 8.5  md5
ProMEPIS  md5
MEPIS SoHo Server  md5
MEPIS Lite  md5
  MEPISの日本語版です.
オリジナルのバージョンは
ProMEPIS→2005.b04、SimplyMEPIS→8.5、SoHoServer→3.3.2.test02、MEPIS Lite →3.3.2-1.rc1

MEPISはDebianベースの1CDLinux.
こういうとKnoppixと違いがないようにみえるが、CDベースで使うより、HDへインストールして
本格的に使うDebian-Linuxという風情.
ハードウェアの認識能力はかなり高いようで、最新のカーネルを積極的に取り入れている.
ログインIDとパスワードは、
root/root
demo/demo

SimplyMEPIS 3.3.1-1の日本語版に若干の不具合がありました.障害情報を参照してください.

ホーム:http://www.mepis.org/
関連記事:Debianの末裔対決:MEPIS Linux

INSERT 1.3.6  md5
INSERT+ 1.2.18 md5
  INSERT 1.2.18を日本語対応にしたもの.
INSERT(Inside Security Rescue Toolkit)は緊急用途に特化した1CDlinux.
ntfs領域の書き込みなどもサポートする救済用のツールを完備している.
詳しくは下記を参照.
ホーム:http://www.insert.cd/

INSERT+(プラス)は日本語版にsambaサーバーとApacheサーバーおよびqtpartedを追加したもの.
sambaサーバーでは/home/insertと/tmpが共有フォルダになっていて外部のWindowsマシンからアクセスできる.
データのバックアップに便利である.
たとえば、復旧しようとしているHDD領域のディレクトリを/tmpディレクトリ内にシンボリックリンクを張ると、
外部のWindowsマシンからそのディレクトリの内容を読出してバックアップすることができる。
sambaのユーザーIDは"insert",パスワードは"insert1218"である.
Apacheのドキュメントルートは/var/www/apache-defaultである。
INSERT+は管理人が作成した.ややサイズが大きくなった(72MB)のは残念である.

Knoppix 日本語版(LCR版)
3.3 md5
3.4 md5
3.6  md5
3.7  md5
3.8.1  md5
3.9  md5
4.0.1/DVD  md5
4.0.2/CD(高速起動版)  md5
4.0.2/DVD(1105)  md5
5.0.1/CD(高速起動版)  md5
5.0.1/DVD  md5
5.1.1/CD  md5
5.1.1/CD(高速起動版)  md5
5.1.1/DVD  md5
5.2 CeBIT 2007版(DVD)   md5
6.0.1/CD版   md5
5.1.1 デスクトップ 5.0.1 デスクトップ 4.0.2 デスクトップ
  Knoppixの日本語版です.

特徴:
・日本語版以外に英語、独逸語で起動することができる.
・日本語入力環境として、
Canna + kinput2
FreeWnn + kinput2
Anthy + uim
Prime + uim
が選択できる.
辞書管理ツールのsumikaとkannadic(3.3を除く)が使用できます.
・2chブラウザのkita,ochushaを同梱した.

 日本語化したバージョンは、
3.3はドイツ語版のKNOPPIX_V3.3-2004-02-16-DE.iso,
3.4はドイツ語版のKNOPPIX_V3.4-2004-05-10-DE.iso,
3.6はドイツ語版のKNOPPIX_V3.6-2004-08-16-DE.iso,
3.7はドイツ語版のKNOPPIX_V3.7-2004-12-08-DE.iso,
3.8.1はドイツ語版のKNOPPIX_V3.8.1-2005-04-08-DE.iso,
3.9はドイツ語版のKNOPPIX_V3.9-2005-05-27-DE.iso,
4.0.1/DVDはドイツ語版のKNOPPIX_V4.0DVD-2005-08-16-DE.iso,
4.0.2/CDはドイツ語版のKNOPPIX_V4.0.2CD-2005-09-23-DE.iso,
4.0.2/DVDはドイツ語版のKNOPPIX_V4.0.2DVD-2005-09-23-DE.iso,
5.0.1/CDは英語版のKNOPPIX_V5.0.1CD-2006-06-01-EN.iso,
5.0.1/DVDは英語版のKNOPPIX_V5.0.1DVD-2006-06-01-EN.isoです.
5.1.1/CDは英語版のKNOPPIX_V5.1.1CD-2007-01-04-EN.iso,
5.1.1/DVDは英語版のKNOPPIX_V5.1.1DVD-2007-01-04-EN.isoです.

日本語化は、オリジナルを尊重して、含まれてるソフトは削除も追加もしない方針で行いました.
(当初はこういう考えでしたが、最近は積極的に欠けているソフトは補い、日本語入力環境も最新を追い求め、
利便性をとことん追求していく姿勢に変わりました(笑い)
ただしオリジナルがすでに700MBちかくあり、そのままでは日本語環境が入れられないので、
英語、独逸語以外のロケールデータは削除してあります.

 3.8から日本語入力環境を一新しました.
入力メソッドとしてはuimおよびscimを採用し、変換エンジンはanthy,prime,skkを使用することができます.
変換エンジンはシステム起動後にツールバーから動的に切り替えることができます.
入力メソッドはブートシーケンス中にダイアログで選択できますが、ブートオプションとしてim=uimおよび
im=scimとしても指定できます.
起動後に一時的に入力メソッドを切り替えるには"chgime"コマンドを使用します.
これはユーザーごとに入力メソッドを設定するもので、設定後、次セッションから有効になります.
CDROM起動のときは再起動すgると無効になりますが、HDインストールしているときは永続します.
"chgime"の設定はHDインストールしているときは、ブートオプションの指定より優先します.

chgimeは4.0.2よりスタートメニューの設定の中から起動きるようになりました.
また、4.0.2より手書き入力認識エンジンのTomoeを装備しました.
使用するにはUIMのツールバーを右クリック
[手書き入力パッド]を起動します.

HDへインストールの仕方
3.8からは"setjaenv"はなくなり、代わりに"chgime"を使います.
chgimeはログインしているユーザーで(root-shellでなく通常のshellから)実行します.

5.0.1日本語版の仕様

[日本語入力環境]
入力メソッド....Uim, Scim
変換エンジン....Anthy, PRIME, SKK, ほのか
辞書管理........kasumi
手書き入力......認識エンジンTomoe, 手書き入力パッドuim-tomoe-gtk, scim-tomoe
スクリーンキーボード....なぎさ

[追加パッケージ]
・CD版
Blender, Sodipodi, lame, mjpegtools, transcode, Mplayer, Pov-Ray, Kpovmodeler, skype, gtkpod, Handbrake
・DVD版
Kino, VLC, 風博士, Pov-Ray, Kpovmodeker, Skype, Gtkpod, Handbrake, Flock, Picasa, JD

[起動オプション]
lang=ja ......... euc-jp
lang=ja-utf8 .... utf-8
im=scim ......... scim
im=uim .......... uim
デフォルトはlang=ja-utf8, im=scim

[特殊な機能]
システムが立ち上がった後に自動的にビデオコーデックデータをダウンロードします.
これによって、wmv(Windows MediaMovie)やrm(Real Movie)などのファイルの再生が可能となります.

関連リンク:
Knoppix本家ホームページ
産総研版Knoppix日本語版
おちゅーしゃ
kita

Slax 6.1.1  md5
Slax Killbill 5.1.8 md5
Slax Server 5.1.8  md5
Slax Popcorn 5.1.6 md5
Slax deluxe 5.1.8  md5
Slax multilingual 5.1.8  md5
  Slackwareをベースとした1CDlinuxであるSlaxを日本語に対応させたもの
200MBとコンパクトながらウィンドウマネ‐ジャーKDEを採用し、機能は多すぎず少なすぎず、
適度にすっきりとまとめられている.

 スタンダード版は、起動すると自動的にコンソールにログインします. F10キーでFEPをOnにすると日本語入力ができます.
ここからKDEやFluxboxを起動するには、"startx"か"flux"と入力します.
GUIを終了させるとコンソール画面に戻りますが、ctrl-dやexitでは終了しないので、
シャットダウンするなら、"halt"または"shutdown -h now"
リブートするなら、"reboot"または"shutdown -r now"
と入力します.

関連1CDLinux→Stux

関連記事:LiveCDは初級ユーザーに最適
ホーム:http://slax.linux-live.org/

Slax deluxeは管理人が個人的な趣味でモジュールを大幅に追加して機能を高めたオールインワンタイプSLAXです.
追加したモジュール:
Firefox(Webbブラウザ), Thunderbird(メールクライアント), Gaim(チャット),GIMP(グラフィックツール), nvu(HTMLエディタ),
Python(高機能スクリプト言語), Qtparted(パーティションエディタ), Xine(メディアプレイヤー), Kaffeine(メディアプレイヤー),
Amarok(オーディオプレイヤー), make,gcc,ldなどの開発環境, XMMS(オーディオプレイヤー), Azureus(BitTorrentクライアント),
Flock(次世代ブラウザ), V2C(2CHブラウザ), Audacity(オーディオエディタ), Avidemux(ビデオエディタ), Blender(3Dグラフィックツール),
Timidity++(MIDIプレイヤー), OpenOffice2(オフィススイート), Skype(インターネット電話), Inkscape(ベクター型ドローツール),
Gtkpod(iPod楽曲管理ソフト), Streamtuner(インターネットラジオ), VLC(メディアプレイヤー), J2RE(Java実行環境), Picasa(画像管理),
ClamAV(ウィルススキャン), Fontforge(フォント編集)

Slax multilingualは多言語対応したSlaxです.
現在、35種類の言語に対応しています.
IPAのm17n(multilingualization) libraryの成果を一部使っていて、複数言語の混在した文書の作成が可能です.
下記のどの言語モードでも、Control-spaceでScimツールバーを表示して言語を切り替えることができます.
また、それ以外の用途として、出張や旅行で世界各地を巡るときに、multilingual版SLAXを焼いたCD-ROMやUSBを携えて行き、
現地の言語でPCを使用するようなことを想定しています.
参考URL:http://www.m17n.org/m17n-lib-ja/

言語モードはブートオプションで言語名を指定します.
ブートプロンプトの後直接オプションを指定します.
例)
boot:ja .... 日本語で起動
boot:fr .... フランス語で起動
言語名
american(us) ..... 米国英語(省略値)
english(gb) ...... 英国英語
german(de) ....... ドイツ語
french(fr) ....... フランス語
italian(it) ...... イタリア語
spanish(es) ...... スペイン語
portuguese(pt) ... ポルトガル語
greek(el)* ....... ギリシャ語
swedish(sv) ...... スウェーデン語
hebrew(he) ....... ヘブライ語
russian(ru) ...... ロシア語
slovak(sk) ....... スロバキヤ語
seribian(sr) ..... セルビア語
kazahk(kk)* ...... カザフ語
japanese(ja)* .... 日本語
chinese(cn)* ..... 中国語(簡体字)
taiwan(tw)* ...... 中国語(繁体字)
korean(ko)* ...... 韓国語(ハングル)
hindi(hi) ........ ヒンディー(ヒンズー)語
tamil(ta)* ....... タミル語
vietnamese(vi) ... ベトナム語
arabian(ar)* ..... アラビア語
bengal(bn) ....... ベンガル語
bulgalian(bg) .... ブルガリア語
danish(da) ....... デンマーク語
dutch(nl) ........ オランダ語
persian(fa) ...... ペルシャ(ファールスィー)語
tarkish(tr) ...... トルコ語
polish(pl) ....... ポーランド語
finnish(fi) ...... フィンランド語
norwegian(nb) .... ノルウェー語(Bokmaal)
hungarian(hu) ..... ハンガリー語
mongolian(mn) .... モfンゴル語
panjabi(pa) ....... パンジャブ語
czech(cs) ......... チェコ語

*印の付いた言語はcontrol+spaceでFEP(Scim)をONにして入力します.
通常は該当言語に切り替わっていますが、場合によってはツールバーから言語を選択することもあります.

言語名の後に"autoexec"オプションを付けると直接KDEやFluxboxを起動することができます.
autoexec={startx|flux|console}
startx:kdeを起動する flux:fluxboxを起動する console:コンソールを起動する
boot:ja autoexec=startx

multilingual版で新しく追加したオプション
multilingual化のために新しくオプションを追加しました.
lang...言語オプション
言語と国と文字コードを指定する.
lang=[lang]_[country].[charset]
例 lang=el_GR.UTF-8 .... ギリシャ語、ギリシャ、UTF8コード
    lang=hi_IN.UTF-8 .... ヒンディー語、インド、UTF8コード
keyboard...キーボードオプション
キーボードを指定する.
keyboard=[layout].[model]
例 keyboard=jp.jp106
tz.....タイムゾーンオプション
タイムゾーンを指定する.
tz=[area]/[city]
例 tz=Asia/Tokyo

"japanese"では下記のように指定されています.
lang=ja_JP.UTF-8 keyboard=jp.jp106 tz=Asia/Tokyo

【SLAX日本語化キット】
SLAX日本語化キットは5.0.6日本語版の作成にも使用したSLAX5を簡単に日本語版に変換する日本語化キットです.
SLAXのバリエーションのKillbillの日本語化に使用できます.またSLAX5をベースとする1CDLinuxにも適用できます.
実際にWHAXに適用して成功したことを確認しています.
注意:日本語化キットはpopcornエディションには適用できません

日本語化キットの実現する日本語環境
[SLAX 5.1.8]
入力メソッド:scim
変換エンジン:anthy
辞書管理:kasumi
手書き入力:tomoe
日本語フォント:M+IPA-Monaフォント
2chブラウザ:JD

[SLAX 5.1.6-7]
入力メソッド:scim
変換エンジン:anthy
辞書管理:kasumi
手書き入力:tomoe
日本語フォント:IPAモナフォント
2chブラウザ:おちゅ〜しゃ

[SLAX5]
入力メソッド:uim
変換エンジン:anthy
日本語フォント:IPAモナフォント
2chブラウザ:おちゅ〜しゃ

Slax 5.1.8用 日本語化キット
Slax 5.1.7用 日本語化キット
Slax 5.1.6用 日本語化キット
Slax5 日本語化キット

日本語化キットインストール方法

【SLAX5用モジュール】
SLAXはモジュールの追加・削除によって機能のカスタマイズが容易に行えるようになっています.
管理人がSLAX5用に作成したモジュールを紹介します.
Firefox 1.0.6日本語版
Firefox 1.5.0.4日本語版
Thunderbird 1.0.2日本語版
Thunderbird 1.5.0.4日本語版
おちゅ〜しゃ V0.5.8.2-3
Kita V0.177.3
Sylpheed 2
Timidity++(MIDIプレイヤー)
OpenOffice-2 日本語版
OpenOffice 2.0.2 日本語版
OpenOffice 2.0.3 日本語版
V2C(2CHブラウザ)(20060610)...ただし実行にはJavaランタイムが必要、SLAX本家にモジュールがある.
JD (2ch ブラウザ)(1.7.0-060927)
NVU日本語版(HTML編集)

本家のモジュールのページ
本家にも多くのモジュールが公開されています.必要なものを取ってきて自分用のSLAXを作ってみましょう

モジュールのインストール方法

Cool linux 2.3  md5
  ロシア生まれの1CDlinuxであるCool linuxを日本語に対応させたもの
Cool linuxは1CDlinuxにはめずらしくknoppix系ではなく、Redhatをベースに圧縮ファイルシステムにADIOSと同じ
"squash"ファイルシステムを採用した個性的なデストリビューションです.
ウィンドウマネージャーにはIceWMを使っているので比較的動作は軽い.
収録アプリケーションはOpenOfficeからPlaySation emulatorまでと幅広い.

注意)二次配布に問題がある(と思われる)ファイル(opera,vmware,acrobatreader)は削除しました.

ホーム:http://emergencycd2.sourceforge.net/

Morphix-gnome  md5
  モジュール方式を採り入れた先進的な1CDlinuxであるMorphixの日本語版です.
(日本語化したバージョンはMorphixCombined-Gnome-0.4-1.iso)
Knoppixにも匹敵するフル装備の1CDLinuxです.

rootになるには"sudo -s"とします.
USBを使用するときはrootで"insmod usb-storage"と入力します.
そしてusbメモリーなら"mount /dev/sda1 /mnt/hd"などとします.

関連1CDLinux→UserLinux

ホーム:http://www.morphix.org/
関連記事:レビュー:Morphix 0.3.4  インタビュー:Alex de Landgraaf(Morphix創始者)

Kurumin 7.0  md5
  ブラジル生まれの1CDLinuxのKurumin Linuxを日本語対応にしました.
壁紙と一体化したボタンとシステム情報がとてもクール.
2chブラウザのkitaが使用できます.

関連1CDLinux→Kalango, Famelix

ホーム:http://www.guiadohardware.net/kurumin/

Flonix(build41)  md5
  軽快で美しいデスクトップをもつFlonixを日本語が使えるようにしたもの.

 FlonixはDamnsmall Linuxをベースとしたディストリビューションですが、ウィンドウマネージャーにicewmを使用しています.
美しい壁紙、すっきりまとめられたメニューなどの特徴をもつが、なんといっても最大の売りはメディアセンターかも?

ホーム:http://www.flonix.com/

Damn small Linux 4.4  md5
Damn small Linux 3.3 Customize  md5
Damn small Linux 3.1 Pro  md5
DSL-N 01-RC4  md5
  小さくて軽いDamnsmall Linuxを日本語が使えるようにしたもの.
 Damn Small Linux(DSL)はKnoppixをベースに極限までサイズを縮小したディストリビューション
ウィンドウマネージャーにはfluxboxを採用していて非常に動作が軽い.
最低限のアプリケーションは揃っているので、非力なマシンでミニデスクトップ環境として使うには適している.

[アプリケーションの追加について注意点]
DSLはapt-getによってアプリケーションの追加・削除ができますが、apt-getの中でfindやsedなどのコマンド
を使うとエラーを起こすことがあります.
これはDSLがBusyboxを使っているため、基本的なコマンドがBusyboxの内部コマンドとして実行しているためです.
Busyboxのコマンドは標準コマンドのサブセットであり、挙動が違うことから起こります.
日本語版ではfind,sedなどいくつかは標準コマンドに置き換えていますが、一部に過ぎません.
"ls -l /usr/bin|grep busybox" して表示されるコマンドはBusyboxの内部コマンドに当たります.
HDインストール後はそれらのコマンドは標準コマンドに置き換えた方がいいでしょう.
メニューの[アプリケーション]-[ツールス]にある[GNU Utilsアップグレード]を実行すると標準コマンドに置き換えます.
HDインストール後に実行しておくことをお薦めします.

以上はバージョン3までの話しであり、バージョン4.0ではすでに[GNU Utilsアップグレード]は実行済みです.

関連1CDLinux→Feather

ホーム:http://damnsmalllinux.org/
関連記事:
小さくなったLinuxの使い比べ:LNX-BBCとDamnSmall Linux
DSL Linux: 小さな distro に詰められた大きな威力
Damn Small Linuxをペンドライブにインストールしてパラダイス気分

Knoppix STD  md5
  セキュリティツール満載のKnoppix STD(security tools distribution)を日本語が入力できるようにしたもの.
canna,kinput2,kterm,firebirdをインストールしてあります.
kterm &
mozilla
firebirdでカーソル位置で変換するには、
‾/.phoenix/default/xxxxxxxx.slt(xxxxxxxxは任意)の下にあるprefs.jsに下記の一行を追加します.
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");

関連1CDLinux→Auditor, Operator, Whoppix, WHAX, Backtrack

ホーム:http://knoppix-std.org/