カナダの心理学者リーの理論では恋愛をいくつかの類型(タイプ)に分け、それらを環状に位置づけています(図1)。赤や紫などの色を環状に並べて、補色の関係を表した図を色相環といいますが、リーは自身の理論をこの色相環になぞらえています。つまり、図1に示すような恋愛の型は色で言えば赤や黄色などの原色にあたりますが、現実の恋愛はいくつかの型の混合、色で言えば混色にあたるという考え方です。このようにリーの理論は色相環をモデルにしていますので、恋愛の色彩理論と呼ばれることがあります。
「恋ごころの科学」著:松井 豊より抜粋
色彩理論では、類型同士の位置関係も重要な意味をもっています。図1をご覧ください。ルダス⇔アガペ、プラグマ⇔エロス、ストーゲイ⇔マニアはそれぞれ向かい合わせに位置しています。リーによれば、これらの組合わせの恋愛類型は互いに相手の恋愛を理解できません。このように、リーの色彩理論は恋愛の相性も予測できるという特徴をもっています。
「恋ごころの科学」著:松井 豊より抜粋
まず、「恋人や好きな人、もしくは、家族以外であなたにとってもっとも親しい異性」を思い浮かべてください。 その人に対するあなたの気持ちや行動についてうかがいます。「彼(彼女)」のところに「その人」を当てはめて、以下の文章にお答えください。
1……よく当てはまる 2……少し当てはまる 3……どちらともいえない |
|||
Q1 | 私たちは会うとすぐにお互いひかれあった。 | ||
---|---|---|---|
Q2 | 私たちの友情がいつ愛に変わったのか、はっきりとは言えない。 | ||
Q3 | 彼(彼女)に対してどう関わっているかについて少し曖昧にしておこうと気をつけている。 | ||
Q4 | 彼(彼女)が苦しむくらいなら私自身が苦しんだほうがましだ。 | ||
Q5 | 私たちは外見的にうまく釣り合っている。 | ||
Q6 | 私自身の幸福よりも、彼(彼女)の幸福が優先しないと私は幸福にはなれない。 | ||
Q7 | 彼(彼女)が気にかけてくれないときは、すっかり気がめいってしまう。 | ||
Q8 | 私たちの友情は、時間をかけて次第に愛へと変わった。 | ||
Q9 | 彼(彼女)の望みをかなえるためなら、私自身の望みはいつでも喜んで犠牲にできる。 | ||
Q10 | 彼(彼女)が誰か他の人と付き合っているのではないかと疑うと落ち着いてられない。 | ||
Q11 | 私たちはお互いが結びついていると感じる。 | ||
Q12 | 私たちはかなり早く、感情的にのめり込んでしまった。 | ||
Q13 | 彼(彼女)との友情を大切にしたい。 | ||
Q14 | 彼(彼女)が私に頼りすぎるときは、少し身を引きたくなる。 | ||
Q15 | 気がつくといつも彼(彼女)のことを考えている。 | ||
Q16 | 私たちはお互いに本当に理解しあっている。 | ||
Q17 | 彼(彼女)に必要以上に期待を持たせたり、私との恋に夢中になり過ぎないように気をつけている。 | ||
Q18 | 彼(彼女)が私以外の異性と楽しそうにしていると気になって仕方がない。 | ||
Q19 | 私が必要だと感じたときだけ彼(彼女)にそばにいてほしいと思う。 | ||
Q20 | 彼(彼女)と一緒ならどんな貧乏な暮らしでも平気である。 | ||
Q21 | 彼(彼女)は私だけのものであって欲しい。 | ||
Q22 | 彼(彼女)とはあまり深入りせず、すっきりした関係でありたい。 | ||
Q23 | 彼(彼女)のためなら死ぬ事さえもおそれない。 | ||
Q24 | 彼(彼女)には、いつも私のことだけを考えていてほしい。 | ||
Q25 | 彼(彼女)と一緒にいると、私たちが本当に愛し合っている事を実感する。 | ||
Q26 | 彼(彼女)とは定期的に会うよりも、気が向いたときにだけ会っている。 | ||
Q27 | 彼(彼女)のためなら、できないこともできるようにしてみせる。 | ||
Q28 | 彼(彼女)とケンカをすると、不安や心配でやつれてしまう。 | ||
Q29 | 彼(彼女)からの愛情が、ほんのわずかでも欠けていると感じたときには悩み苦しむ。 | ||
Q30 | 彼(彼女)との交際が終わっても、友人でいたいと思う。 | ||
Q31 | 彼(彼女)とは、友人関係から自然に恋人関係へと発展した(させたい)。 | ||
Q32 | 彼(彼女)のことを思うと、強い感情が突き上げてどうしようもなくなる。 | ||
Q33 | どんなにつらくても、彼(彼女)にはいつもやさしくしてあげたい。 | ||
Q34 | たとえ彼(彼女)からまったく愛されなくても、彼(彼女)を愛していたい。 | ||
Q35 | 私たちはお互い出会うためにこの世に生まれてきたような気がする。 | ||
Q36 | 私たちの愛を大切にしたいと気を使っている。 | ||
Q37 | 長い友人付き合いを経て恋人同士になった。 | ||
Q38 | 彼(彼女)といると甘く優しい雰囲気になる。 | ||
Q39 | あれこれ干渉されると別れたくなる。 | ||
Q40 | 彼(彼女)のためならどんなことでも我慢できる。 | ||
次に、あなたの異性観や恋愛に関する経験についてうかがいます。 以下の文章を読み、あなたに当てはまるものをお答えください。
1……よく当てはまる 2……少し当てはまる 3……どちらともいえない |
|||
Q41 | 交際相手と深く関わる前に、深く関わったあと相手がどんな変化を見せるだろうかとよく考える。 | ||
Q42 | 恋人を選ぶ前に、自分の人生を慎重に計画しようとする。 | ||
Q43 | 恋人を選ぶときには、その人が私の家族にどう受け入れられるかを一番に考える。 | ||
Q44 | 特定の交際相手を決めたくないと思う。 | ||
Q45 | 恋人を選ぶのに重要な要素は、その人がよい親になるかどうかだ。 | ||
Q46 | 恋人を選ぶときには、その人が私の経歴にどう影響するかも考える。 | ||
Q47 | 恋人を選ぶときには、その人は将来性があるだろうかと考えてみる。 | ||
Q48 | 最良の愛は、良い友情の中から育つ。 | ||
Q49 | 恋人を選ぶときには、その人の学歴や育ち(家柄)が私と釣り合ってるかどうかを考える。 | ||
Q50 | 恋人を選ぶときには、その人に経済力があるかどうかを考える。 | ||
Q51 | 恋人を選ぶときには、その人との付き合いは私の格(レベル)を下げないかと考える。 | ||
Q52 | 交際相手から頼られすぎたりベタベタされるのが嫌である。 | ||
Q53 | これまでもっとも満足した恋愛関係は、よい友情から発展してきた。 |
恋愛のパターンとその傾向 | 結果 | 日本人の平均 |
---|---|---|
|
男性:16.71 女性:18.34 |
|
|
男性:13.27 女性:16.91 |
|
|
男性:17.94 女性:18.30 |
|
|
男性:19.30 女性:17.65 |
|
|
男性:18.16 女性:17.12 |
|
|
男性:20.22 女性:19.36 |