日本対がん協会は、がんの知識の普及、啓発や、がん検診によるがん予防運動を全国的に展開しています

日本対がん協会 「がんに負けない社会を作る。」 サイト内検索/キーワードを入れて下さい  
トップページ がんについて がん相談 基金・寄付について 協会のご案内
トップ  >  基金・寄付について > ほほえみ基金(乳がん)
基金・寄付について

基金・寄付について ほほえみ基金(乳がん)

「乳がんをなくす ほほえみ基金」のプロフィル
 
みなさまのご支援を! ほほえみ基金
「乳がんをなくす ほほえみ基金」は、財団法人日本対がん協会が、乳がん征圧のために設けた基金です。多くの企業・個人の皆様からお寄せいただきました寄付で成り立っています。ご協力・ご支援をお願い申し上げます。
乳がん検診機器の整備を!
乳がんの早期発見には、専用のX線検査装置である「マンモグラフィ(乳房X線撮影)」が効果的です。マンモグラフィによる検診は2000年(平成12年)から、がん検診に関する国の指針に加わりました。しかし、検診車はまだ不足しています。より高性能な機器の開発も相次いでいます。ほほえみ基金は、マンモグラフィなど乳がんの検診機器の整備・拡充に重点的に使いたいと考えています。
活動しています! 公正に、そして幅広い分野で
ほほえみ基金の使途は、外部の有識者の方々にお願いしています運営委員会の意見に基づいて決めています。乳がん検診機器の整備に加えて、患者・治癒者のグループの活動支援、広報活動、がん相談、検診技術者の研修など、乳がん征圧に向けて幅広く使っております。
2009年度「ほほえみ基金」事業報告
09年度も皆様からお寄せいただきましたご寄付で、さまざまな乳がん征圧事業を行うことができました。ご協力ありがとうございました。おかげさまでピンクリボン運動はますます広がりを見せ、また、今年度も政府の補正予算で乳がんと子宮頸がんの検診一部無料化が実施されるなど、乳がん征圧に向けた動きが活発になっています。日本対がん協会も乳がん征圧のためにより一層尽力する所存です。これからも変わらぬご支援・ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

09年度も日本対がん協会グループ道府県団体に対する乳がん検診機器の購入や、乳がんの啓発イベントへの助成を行いました。助成内容は、超音波診断装置4台、マンモグラフィ検診関係機器12件、各団体が開催したピンクリボンイベントなどになります。
09年度新規事業
乳房超音波講習会
超音波診断装置による乳がん検診(エコー)の有効性の研究が最終年へと進むにつれ検診現場からニーズが高くなってきた乳房超音波講習会を開催しました。48人の技師が参加し技術の底上げを図りました。
継続事業

1.啓発事業
ピンクリボンバッヂなどの乳がん啓発グッズの制作、触診モデル貸し出し(台数を増やし、テレビ局、病院、企業などさらに多くのところへ貸し出しを行った)、ほほえみ基金の貸出用募金箱(啓発リーフレット付)を美容室、飲食店、クリニックなど80か所に貸し出し、広く乳がんの啓発と募金集めに協力してもらいました。また一年を通じ様々なイベント会場で乳がん啓発ブースを展開し、各地で多くの方にリーフレットなど啓発グッズの配布、シンポジウム、セミナーの開催など早期発見のための検診の大切さを訴えました。

 

2.乳がん専門家の育成
マンモグラフィ撮影技術講習会を開催。全国から50人が参加し43人が認定資格を取得しました。また、新規事業として乳房超音波講習会を開催し参加した48人の技師は日本乳腺甲状腺超音波診断会議の実力評価試験を受けました。今年も医師を対象にした術後の患者のりンパ浮腫発症に対し加療、対応ができる医師を育成するためのリンパ浮腫指導技能者養成講座へ助成を行いました。

 

3.乳がん患者・啓発団体の育成・支援
09年度も「ピンクリボン・ネットワーキングセミナー」(企画協力:エイボン・プロダクツ)を開催。ピンクリボンピンクリボン活動団体(主に患者会)を対象に、どのように活動すればいいのか、その資金の集め方は、といったノウハウをアドバイスするためのセミナーです。参加団体はピンクリボンinSAPPORO、ピンクリボンファミリー、青森男女共同参画をすすめる会、いわてピンクリボンの会、オリーブの会、奈良ピンクリボンアピール、ピンクリボン香川協議会、ピンクリボンえひめ協議会、ピンクリボン鹿児島、ピンクパンサーの10団体とそれに対応する日本対がん協会グループ道府県団体が参加し、乳がん受診率向上を目指しカリキュラムを受けました。


4.乳がん啓発団体の次年度企画・イベントへの助成
「ほほえみサポート 乳がん啓発活動助成」として乳がん啓発活動団体(患者会も含む)から次年度企画を募集し、集まった中から10団体へ助成を行いました。

 

5.患者支援事業
資生堂の協力のもと、乳がんの患者・治癒者を対象にした「ほほえみサポート 美容セミナー」を開催しました。内容は治療による美容の悩み(治療によって出来たシミ、色素沈着、肌のくすみ、眉、まつげの脱毛など)についてメーク方法のアドバイス。当日はスタッフの指導を受け、参加者同士明るく楽しい雰囲気の中でメークを行いました(10年度も10月5日開催予定。9月5日から受け付け開始)。その他、5月、10月の乳がん無料電話相談ウィークを実施しました。

10年度新規事業計画
10年度はこれまでの啓発活動を実際に検診受診率向上に結び付けるため「乳がん検診受診率向上キャンペーン」を展開していきます。公共広告での女性特有のがん検診のテレビCMによる受診勧奨、日本対がん協会独自の乳がん検診(マンモグラフィ)無料クーポンを発行し、乳がんのイベントなどで配布をし、このクーポンをきっかけとして検診未受診の40歳以上の方への定期検診の受診を促進していきたいと思っております。
2009年度ほほえみ基金支出明細
09年度ほほえみ基金 寄付金総額 91,648,673円

ほほえみ基金事業 支出金額 
○乳がん早期発見のための啓発に

・啓発グッズ制作(ピンクリボンバッヂ、リストバンド、小冊子、DVD、募金箱、貸出用触診モデル制作など)・乳がんシンポジウム・乳がんセミナー、ピンクリボン活動

9,636,309
○乳がん専門家育成のために

・マンモグラフィ撮影技術講習会、乳房超音波講習会、リンパ浮腫指導者養成講座

6,211,620
○患者支援のために

・乳がん患者のための美容セミナー・乳がん無料電話相談ウィーク・乳がん無料相談回数増(通年)

670,475
○患者団体・啓発団体の育成・支援、地域活動活性化のために

・乳がん患者団体・啓発団体を対象に、組織活動支援セミナー、地域イベントへの助成

9,202,097
○乳がん検診機器購入・乳がん啓発イベントに補助

・超音波診断機、マンモグラフィ検診関係機器、ピンクリボンイベントなどへの助成

15,487,960
○運営管理費

・アドバイザリーグループの活動、組織運営

256,388
09年事業支出合計 41,464,344

● ご協力ありがとうございました
マンモグラフィ撮影技術講習会

マンモグラフィ撮影技術講習会

 

埼玉県支部

ほほえみ基金の助成で
購入した超音波診断装置
(埼玉県支部)

このページのトップへ
当サイトのご利用にあたって 個人情報の取り扱いについて