天気予報を見る
 
香川ニュースTOP > 香川ニュース > 社会一覧 > 記事詳細

香川のニュース

 
 
 

切実学生 お遍路さんに/就職氷河期で挑戦者増

2010/09/20 09:43

「歩き遍路」に挑戦した三城数馬さん=8月下旬、さぬき市の志度寺
「歩き遍路」に挑戦した三城数馬さん=8月下旬、さぬき市の志度寺

「歩き遍路」の人数の推移
「歩き遍路」の人数の推移

 四国霊場八十八カ所の札所を歩いて巡る「歩き遍路」に挑戦する人が増加、中でも学生の姿が目立つ。就職氷河期を乗り越えるため、「自分を磨きたい」「面接での自己PRに」などの切実な思いで、通常約2カ月かかる修業に挑んでいる。

合わせる顔ない
 広島市に住む広島大総合科学部4年の三城数馬さん(22)もその一人。この春、約60社を受けたが、採用を絞り込む会社が多く、内定はもらえなかった。「苦労して大学に通わせてくれた親に合わせる顔がない」。一人暮らしの部屋に閉じこもっていたとき、頭に浮かんだのが四国旅行で見かけたお遍路さんだった。

 遍路の道のりは、1番から88番札所へ順番に回ると約1200キロ。山道も多く、観光バスやマイカーで回る人が多い。数年前から行程を分割して回っている菅直人首相は、やっと53番札所にたどり着いたところだ。

 三城さんは7月中旬に出発し、記録的な猛暑の8月は歩き通し。47日目の9月2日に、88番札所の大窪寺(さぬき市)にたどり着いた。「面接で話すネタになればと始めたが、途中でこのまま永遠に終わらない気がして怖くなった」と三城さんは振り返る。

吹っ切れた迷い
 久松麻理子さん(25)は、大学3年生の2007年秋、進路で迷う中、歩き遍路に挑戦。約2カ月でゴールに到着した時、「私は本が好き。出版社は難関だけど挑戦しようと決めた」。翌年、大手出版社の内定を獲得。「遍路の道中で考えたことが、就職活動に生きた」と話す。

 大窪寺近くの「前山おへんろ交流サロン館」では、お遍路さんが名前や住所を書き込む。そのうち歩き遍路の人数は、04年度の約1700人から09年度は約3千人と1・8倍に増えた。代表の木村照一さん(81)によると、退職したサラリーマンなど人生の転機に参加する人が多かったが、「ここ数年、若い学生さんが増えてきた」という。

情報収集簡単に
 地元の香川大、愛媛大などの学生が地域文化の研究を兼ねて遍路に挑んだり、パワースポットブームの影響などで、一人歩きの女子学生も増えているという。

 遍路道が整備されて歩きやすくなり、インターネット上には遍路に関するサイトが数多く登場。コースや宿泊先、必要な備品などの情報収集が簡単になり、初心者も参加しやすくなった。

 学生向けの「内定塾」を運営するガクー(東京)の柳田将司さんは「企業が求めるのは、自分の頭で考えて動く人材。(遍路は)多くの人と交流し、将来に思いを巡らすことで自分を高める機会になるのでは」と話す。

 歩き遍路を終えた三城さんは、これから秋の採用試験にチャレンジする。「長い道のりを歩いて、お遍路も人生も一緒だと感じた。焦っても仕方がない。腰を落ち着けてがんばります」と笑顔を見せた。

関連記事

powered by weblio


  • ソーシャルブックマークへ投稿:
  • はてなブックマークに登録
  • newsing it!
  • BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
  • この記事をクリップ!
  • この記事をChoix!
  • イザ!ブックマーク
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • twitterで共有
ソーシャルブックマークとは
この記事のリンクURL: 
 
ロード中 関連記事を取得中...
 

注目の情報

顧客管理が簡単にできるASPシステム「クライゼル」を発売中

顧客管理が簡単にできるASPシステム「クライゼル」を発売中
トライコーン株式会社では、本格的な顧客管理を実施したい法人向けASPサービスクライゼル」を発売しています。CRMもお任せください

詳しく見てみる→

 

同じジャンルの記事

この時間読んでほしいニュース(全国)

ニュースランキング(香川)

▲このページのトップに戻る
 
SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています
Copyright (C) 1997-2010 THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.
購読のお申込みは0120-084-459