日本経済新聞

9月20日(月曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

健康・医療

現代医学を否定する危険 科学的根拠なしに独り歩き 背景に偽薬効果と自然志向

(3/3ページ)
2010/9/17付
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

医療不信と関係?

 もう一つが医療を受ける側に広がる自然派志向だ。

 山梨県に住むA子さん(40)は、昨年末、第3子となる長男を自宅で産んだ。助産師にきてもらい、夫と長女、次女が見守る中での出産となった。

 6年前、長女を出産したのは夫の海外赴任先の米国の病院だった。スタッフと医療機器に囲まれた殺風景な分娩(ぶんべん)室で流れ作業のように進んだ出産に「違和感を覚えた」という。

 助産所での出産はおよそ10人に1人の割合で出血などで病院に搬送されるにもかかわらず、医療機関以外で出産を望む妊婦の数は増えている。全出産数に占める割合は1%強だが、出生数の減少傾向が続くなか、その数字は変わっていない。

 医療受診行動に詳しい聖路加看護大学の堀成美助教は「自然派志向が強い女性の中には、(医学のような)人工的なものほど加害的で、逆に自然であれば安全という誤った認識が強い」と解説する。

 乳幼児のワクチン接種などにもその傾向が出ている。水ぼうそうやおたふくかぜなどの予防接種は受けさせずに、「かかった子どもがいたら故意に感染させて自然に免疫をつけるほうがいい」と小児科医からすると「非常識」に考える母親も少なくない。

 北里大学医学部産婦人科の海野信也教授は「リスクをきちんと認識して選択するのならいいが、そうでない人に、自然だから安全という誤った認識が広がると危険だ」と指摘する。

 ホメオパシーが200年ほど前にドイツで誕生し、その後、欧州で広まったのも、西洋医学に対抗する意味合いが強かったとされる。最近の代替医療への期待は医療不信ともなんらかの関係があるのかもしれない。

 ただ、科学的知見に基づき、医学は大きく進展した。治療法が確立した領域にまで、代替医療が踏み込むのは危うい。

 矢野寿彦、西村絵、長倉克枝が担当しました。

[日経新聞朝刊2010年9月17日付]

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

ホメオパシー、金沢一郎、レメディー、海野信也、代替医療、偽薬効果、シドニー大学、ランセット

【PR】

【PR】

健康・医療 一覧

現代医学を否定する危険
科学的根拠なしに独り歩き 背景に偽薬効果と自然志向

 代替医療への期待が行き過ぎると、科学的根拠のない民間療法までもがはびこり、症状を悪化させることにもなりかねない。医師らは現代医学を否定するケースはとくに気をつけてほしいと注意喚起する。

 8月…続き (9/19)

講師の指導を受けながら、様々なポーズをとる受講生ら(大阪市東淀川区の高橋ヨガ研究所)

肩の痛み 運動でほぐす

 残暑というには厳しすぎる暑さが続いたが、彼岸の入りを前にさすがに過ごしやすくなってきた。秋の訪れとともに、夏の間知らず知らずのうちに蓄積した疲労が思わぬ形で表面化しやすいといわれる。肩の周囲が痛み、…続き (9/19)

食物繊維をバランスよく 水溶性、不溶性で効果の違い

 腸をきれいにしてくれる食物繊維はなんとなく体によさそう。でもその素顔はあまり知られていない。ビタミン以上に種類も豊富で、その健康効果もものによって微妙に違うようだ。
 10代のころからひどい便秘に…続き (9/17)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 9,626.09 +116.59 17日 大引
NYダウ(ドル) 10,607.85 +13.02 17日 16:30
英FTSE100 5,508.45 -31.69 17日 16:35
ドル/円 85.70 - .72 -0.11円高 20日 12:40
ユーロ/円 112.04 - .08 -0.78円高 20日 12:40
長期金利(%) 1.070 +0.030 17日 15:22
NY原油(ドル) 73.66 -0.91 17日 終値
0
input.JSID_key_input
searchKeyword
scode
../form.JSID_key_default
../form.JSID_key_formnum4
企業名または証券コードを入力 cmn-default

いきいき健康

PR

関連媒体サイト

関連媒体 日経ヴェリタス[購読者限定サイト] 日経産業新聞 日経流通新聞

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

メールサービス

日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
詳細はこちら

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について