任天堂は、9月13日より公開中のスーパーマリオ25周年キャンペーンTVCMに関するお知らせの動画を公開しました。
この動画は「キャンペーンTVCMに関して任天堂からのお知らせ」というタイトルで公開されており、13日に公開されたTVCMの中にあった”ファミコンのカセットに息を吹きかける行為”についての説明が行われています。以下、お知らせの一部です。
金属端子部にサビが発生する現象はニンテンドーDSのソフト等でも起こるため、任天堂では、金属端子部に息を吹きかけないよう注意を呼びかけています。また、ほこりや汚れが気になる場合は、別売りのクリーニングキットを使用する事を推奨しています。
任天堂関連では、ファミリーコンピュータをはじめ、スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDSなど様々なゲームソフトに金属端子部があります。
端子部に息を吹きかける行為はある意味では名物となっていますが、ソフトを傷める原因になりますのでご注意ください。
なお、スーパーマリオ25周年キャンペーンTVCMや今回のお知らせ動画は、公式サイトにて公開中です。
◎関連リンク
□スーパーマリオ25周年公式サイト CM・特別映像 (任天堂)
◎関連ニュース
□任天堂がマリオ25周年記念サイトを公開、宮本さんと糸井さんの対談など公開
□[スーパーマリオ25周年] クラブニンテンドー、計1万人にグッズが当たるキャンペーン開催
□[スーパーマリオ25周年] 「スーパーマリオコレクション スペシャルパック」公式サイトが公開
□[スーパーマリオ25周年] これまでの作品をまとめたヒストリー映像が公開
ファミリーコンピュータが発売されていた当時、カセットの金属端子部に息を吹きかけ、ほこりを飛ばす行為が全国的に広まりました。しかし、現在ではこの行為は、サビによる故障の原因となることが分かっております。
金属端子部にサビが発生する現象はニンテンドーDSのソフト等でも起こるため、任天堂では、金属端子部に息を吹きかけないよう注意を呼びかけています。また、ほこりや汚れが気になる場合は、別売りのクリーニングキットを使用する事を推奨しています。
任天堂関連では、ファミリーコンピュータをはじめ、スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDSなど様々なゲームソフトに金属端子部があります。
端子部に息を吹きかける行為はある意味では名物となっていますが、ソフトを傷める原因になりますのでご注意ください。
なお、スーパーマリオ25周年キャンペーンTVCMや今回のお知らせ動画は、公式サイトにて公開中です。
◎関連リンク
□スーパーマリオ25周年公式サイト CM・特別映像 (任天堂)
◎関連ニュース
□任天堂がマリオ25周年記念サイトを公開、宮本さんと糸井さんの対談など公開
□[スーパーマリオ25周年] クラブニンテンドー、計1万人にグッズが当たるキャンペーン開催
□[スーパーマリオ25周年] 「スーパーマリオコレクション スペシャルパック」公式サイトが公開
□[スーパーマリオ25周年] これまでの作品をまとめたヒストリー映像が公開
同じカテゴリのニュース記事
- マリオとゼルダ柄のニンテンドーポイントカード、20日より販売開始 (09/19)
- 任天堂、WiiとDSの不正商品について注意喚起 (09/17)
- [スーパーマリオ25周年] 任天堂、”カセットに息を吹きかける行為”についてお知らせ (09/17)
- 海外: 任天堂音楽専門のオーケストラコンサートが23日に開催、ライブ中継あり (09/15)
- [スーパーマリオ25周年] これまでの作品をまとめたヒストリー映像が公開 (09/13)
コメント (8件)
- 2010/09/18 AM05:31
- もうこれは伝統ですよね。
でも幼少の頃、1人2人「壊れるから止めた方がいい」と言っていた子が居ましたね。
理由を理解していたのかは判りませんが。
流石に小学生を過ぎる頃には自分でも理解出来ていましたが。 - 2010/09/18 AM07:02
- 有野課長もやってますね。
- 2010/09/18 PM01:06
- 高校生とかでもやってる俺っていったい…
tkだめだったのか、知らんかったわw - 2010/09/18 PM05:05
- カセットをかぽかぽするのは駄目なんだろうか
- daikin 2010/09/18 PM08:09
- 確かに理屈としては分かるのですが、サビついたROMカセットというのを見たことが無いんですよね。
むしろ、サビつくより先にセーブ保存用の電池のほうが先に無くなったり(ファミコンカセットには殆ど積んでないですけど)。
何より、綿棒やらクリーニングキットやらで掃除する手間を考えると、どうしてもやってしまいますね。
昔は「ゲームができない」と言う状況は「ソフト(ROMカセット)」側の原因(主として接触不良)というのが多かったわけですが、ディスクメディアになってからは、ドライブのレンズが汚れていたり、ディスクドライブ自体が壊れていたりする「ハード」側の問題が多くなりました。
ディスクメディア自体は丈夫で、多少の傷がついても問題無いんですけど、ままならない話です。 - 2010/09/18 PM10:11
- 目に見えて褐色にならずとも錆びは錆びですよ。錆びや油分などで表面に薄膜ができるだけで、電気の流れを阻害します。
息を吹きかける(水分で一時的に通電させる。さらに錆びる)よりは、抜き差しを繰り返す(摩擦で薄膜を取る)ほうが幾分マシですが、端子が物理的に劣化するので……。
やはりアルコールとティッシュ等で対処するのが一番やさしいです。 - 2010/09/18 PM10:40
- スーパーファミコンのソフトの端子部を綿棒で掃除すると
黒いのがでてきますよ。
それだけ汚れているんでしょうねぇ。 - 2010/09/19 PM04:57
- マリオ25周年告知のTVCMの中でもカセットの端子に息を吹きかけてるシーンが有るんですがねぇ(苦笑)
CMの中でも注意喚起をするメッセージを流すべきではなかったのでしょうか??
この記事へのコメント (0件)
トラックバック用URL
この記事へのトラックバック (1件)
- 任天堂「25年間黙ってたけどカセットをふーふーするのはダメなんだよ」 from 舞台の裏側@VIP 2010/09/19 AM12:00
- 1 : 警務官(catv?) :2010/09/17(金) 22:52:51.07 ID:GJVT3UTs0 ? 任天堂は、9月13日より公開中のスーパーマリオ25周年キャンペーンTVCMに関する お知らせの動...