12月31日(月) 携帯電話の無料通話分が、今月は残り300円を切った。月初めには繰り越し分を入れて5000円以上あったはず。そういえばメールも通話も一時期はひっきりなしだった。 この1年、皆様には大変お世話になりました。サイト開設以来はじめて途中で挫けてしまいましたが、今こうしていられるのは皆様のおかげと、心から感謝しております。 12月30日(日) 浄水器を取り外し、元あった水栓に戻す。使わないのに調理台のかなりの部分を占領していたのダ。シンクとタイルの壁の隙間にコーキングするのに邪魔になったので、いっそのこと撤去しようということになった。たいがいのことは自分でやる私も、水道管を触るのは初めて。他の場所に使われていた部品の径が合って良かった。 12月29日(土) 今日は今年最後の仕事。全日本のあとまだ仕事があると頭では分かっているんだけれど、今日になったら行くの忘れるんじゃなかろうかとちょっと不安だったんだ〜
(^ ^; なんせもう今年は終わっちゃってるからナァ。 12月28日(金) 全日本選手権最終日。朝から本格的に雨。Mリンと待ち合わせこそしていなかったものの、予定の時間よりほぼ同じだけ遅刻して、結局梅田で合流して会場に向かう。 12月27日(木) 全日本選手権2日目。女子のSPも抽選結果がなんだかもう‥‥‥。でもGPSのランキング順というのは恐ろしくつまらなかったので、すごいグループが出来ちゃってもそれもいい。 12月26日(水) 全日本選手権初日。しかしその前に歯医者へ (^ ^; 治療を済ませ、高槻駅でTさん、Mリンと待ち合わせてともかく大阪まで出る。梅田でお昼ご飯を食べて、ゆるゆると会場へ。地下鉄の向かいの席に知り合いに似た人が座っていた。でも人の顔を覚えるのが極度に苦手な私は、話し掛けることも目を合わせることもできない。上着には見覚えがあるけれど、髪型がかなり変わっているし‥‥‥と思っていたら、電車を降りたところでアチラから話しかけて下さった。やっぱり知人であったか(^
^; 12月25日(火) 一昨日は放送がたて込んだので、録画するだけして手付かずになってしまった。全日本ジュニア選手権の放送が羨ましい。織田君が優勝した年、女子には真央ちゃんがいたこともあって、観客はもっともっと入っていたような気がする。あの頃はビデオも撮ってよかったので映像は残っているけれど、最期のサーキュラーステップの時に、演技中だというのに前を横切り座る場所を探すご夫婦(怒)不快な実況解説と引き替えに邪魔の入らない映像、どっちマシかな。テレビ用にか、ちゃんとキスクラがあってそれも悔しい。 12月24日(月) 全日本欠場が公表された。どれほど考え抜いた末の決断か、想像するまでもない。出場するよりも、どれほど風当たりが強く大変なことか分からないわけはない。周囲のスタッフは素人ではない。それが理想と違っても、どれほど落胆する時があっても、織田君の決断を信じて支持していくのが私の「応援」。それが10年以上も競技生活をしてきた選手に対する敬意だと思っている。 12月23日(日) 例年になく早めに年賀状の準備。母のから先に始めたはいいけど、パソコンの調子が何やら嫌な感じ。この機会にセットアップやり直そうと、データのバックアップを取ろうとしたらこれが上手くいかない。母は自分のパソコンを持っているので、普段私はそれには触らない。すると何かあった時、さっぱり分からないのダ。なんどかディスクスキャンをくり返し、そこそこサクっと動くようになったので、ともかく先に年賀状を済ませることにする。それなのに‥‥‥やっとプリントに取りかかったのに、40枚あたりでインク切れ (-"-; 12月22日(土) テレ朝チャンネルのGPファイナルの放送が、とてもまともですごく嬉しい♪ 男子SP約37分、これだけちゃんとやってくれれば、残りの1時間20分は好きに使ってくれていいのにねぇ。 12月21日(金) Tさん&Mリンとお買い物。いま私は車がないので、Mリンが迎えに来てくれた (^ ^) 途中でちょこっと寄り道(?)しつつ、無事に着いてホッとした。何かあったらホントに申し訳ないも〜ん。うちのそばにはちょっと変わった建物があり、Mリンそれを記念撮影していた。そこから運転を代わり、店に向かう。 12月20日(木) まだ年末まで10日あるのに、すでに自分の部屋の片づけは諦めた。それより今年は年内に年賀状書こうかと思ったりして。全日本の日程によっては、家に戻ってくるのが30日とかになるので、ここ数年は年賀状には手付かずで年が明けている。間際に片づけをすると出たゴミが出せないので困るんだよね、ということにしていたけど、今年はなんて言い訳しよう? 12月19日(水) ついに歯医者の予約の日。治したいので治療は嫌じゃないけれど、痛いのがイヤだ。先にリンクに行って「今から歯医者に行く」と宣言して、はずみをつけてから出かける。 12月18日(火) 今年ももう残り2週間。12月に入ってからすごい勢いで時間が過ぎる。1週間単位で時間がたっているようだ。先日頂いた世界遺産のカレンダー、丸みがとれたので壁にかけようと思ったら、かなりの大判なので金具を替えなきゃいけなかった。適当なのが見つからず、もうしばらく床の上にいてもらう。今のところ叔父が帰ったあとの部屋をそれほどひどく散らかしてはいないので、この年末は掃除だけに追われなくて済むかも。今年はMOIには行かないことだし、料理にも手を出してみようかな。 12月17日(月) GPファイナルEXの録画を見る前にまず編集。うわぉ! 競技の放送がまともに思えてくるから不思議。下には下があるもんだ。EXの開放感や華やかさが見事というしかないほど伝わってこなかった。 12月16日(日) 今日は遠足、もとい、ミカン収穫のお手伝い。先月連れて行っていただいて、作業はけっこう大変だけど割と楽しかったのであった。そりゃあ途中のしんどいところ全部抜きで収穫だけなら楽しいハズ
(^ ^; でも今日は途中で雨が降ったり、木にしがみつくようにして斜面の実をとって腕が擦り傷だらけになったり、美味しい思いをするのもなかなか苦労が必要だった。家に帰ってしげしげと眺めたら、どう見てもネコと遊んできたようにしか見えないョ。 12月15日(土) 昼前に出かけて母と買い物。まずこないだから物色していたガスファンヒーターを買い、その後スーパーやホームセンターなど6軒回り、夕方やっと帰宅した。後ろのシートは荷物でいっぱい。 12月14日(金) 今年はいつもの年より喪中のハガキが多い。大学時代の友人のお母さまが亡くなり、しかもまだかなりお若いことを知ってショック。今日、10月にお父様を亡くした方のところに仕事に行ったら、「それなりの歳だったし、できることはすべてやったので諦めはつく」と言っておられた。そう思える最期を迎えるには相当な苦労があったはず。記憶にある中で近い肉親の死を経験したことのない私は、どう覚悟してどう力を尽くせばいいのかまだ分からない。 12月13日(木) 先週送った荷物が昨日届いたらしい。間に合ってヨカッタ (^ ^) ネットで追跡サービスを見ていたら、昨日になって先方の地元局で「保管」と表示されたので、心配になっていたところだったのダ。 12月12日(水) 仕事の帰り、ジョーシンのアウトレットに寄り道。普通の量販店よりかなり安い。でも今日はなんだか暖かいと言ってもいいほど気温が高く、ヒーターを買うにははずみがつかなかった。他にもいろいろ見ていたら、メディアや消耗品はそれほど安くはなく、大きなものや新しいものほどお得な感じ。iPodをなくしたアノ人に教えてあげたい。 12月11日(火) すご〜く久しぶりにエア・サプライが聴きたくなり、MDを探したけれど車の中には見当たらず。もともとMDにはダビングしてなかったっけ? しかたがないので新たにダビング。家にこの系統のCDがあるというのは珍しい。基本的にはレンタルできないものしか買わないから。よほど好きだったのか、レンタルで見つけられなかったのかな。曲とは何の関係もないのに、むかし旅行中にずっと聴いていたせいで、平泉の毛越寺の境内が浮かんでくるのが残念だ (^ ^; 12月10日(月) 寿命診断というのをやってみたら、私の寿命は88歳だった。現状と日常の生活習慣に関するたくさんの質問に答えて、それによってあと何年生きられるかを割り出す。もちろん現実には何のはずみで死ぬか分からないけど、ボケないで歩けるうちがいいな。そのころには織田君もとっくに還暦を過ぎて、たくさんの孫に囲まれる優しいおじいちゃんになっていることだろう
(^ ^) 12月9日(日) 眠い、まるで春のように1日中眠い。眠りが浅いのかなぁ。時々夜中に歯が痛いし (-"-) 12月8日(土) 昼から用事があるという母と午前中に買い物に行く。といっても近所のスーパー2軒ハシゴの日常の買い物。少しずつお正月用のものも買ったりして、今年も終わるんだなぁと実感してしまった。一昨年なんて12月に入ってから3大会で、年末だなんて感じる暇もなかったけどなぁ。 12月7日(金) あ〜ぁ今朝がた放送されたペアとアイスダンスを分割して録画するのを忘れてしまった。DVD→HDDならダビングではなく外部入力でコピーしたことあるけど、逆もできるだろうか。 12月6日(木) 予定外に休んでしまったので、振り替えて仕事に行った。終わってからカードを買いに行き、中身を書いて荷物に入れ、郵便局から発送する。あれこれ悩んで遅くなり、やっとリンクに着いたのは2時ごろ。来週は振付けの先生が来られるので、やっておかなくてはいけないことがある。 12月5日(水) ダビングしたDVDにラベルをつけて夜にやっと出来上がった。それをプチプチでくるんで他のものと一緒に梱包する。箱が微妙に大きかったので、分解してカッターナイフで切ってちょうどの大きさにする。その方が見た目がいいし、箱そのものにもわずかとはいえ重量があるし、梱包材を入れればそれにも重さがある。今回は速達で送りたいのでその分重量を極力減らすように努力。 12月4日(火) 小学生のころに聞いた話。12月3日の午前0時に目を覚ますと、コックリさんとキューピッドさんが戦っているのが見えて、それを見ると呪われるらしい
(笑) かなり長い間、この日になると思い出してしまい、目が覚めたらどうしようなどと怯えていたけど、いつの頃からか午前0時に目を覚ますのは不可能になってしまった。煌々と灯りをつけてバッチリ起きてたら恐くもないよなぁ。 12月3日(月) レコーダーをフル回転させてもまだGPSのダビングが終わらない。結局NHK杯も女子の放送は中途半端に短く、いちばんの人気種目であるはずなのに内容はお粗末であった。NHKの実況っていつもあんなに‥‥‥だったっけ? アナウンサーの主観なんていちいち喋らなくていいのに。 12月2日(日) NHK杯も終了。高橋君はミスがありつつも逆転優勝。SPもFSも男子は良かった。SPが粒揃い過ぎて、FSでの順位変動は残酷なものがあった。中庭君も南里君もパーソナルベストを出しながら順位を落としたのだから。 12月1日(土) 夕方から餃子を作った。なんとなく気が向いたので、材料をきざむのを全部引き受けた。演技が始まったら包丁を持ったままテレビに見入る。特別応援している選手は手も洗って座って見た。男子SPからきざみ始めて、全部切れたときには女子FSが始まろうとしていた。包むのは圧倒的に母が速いので、手伝いもせずに任せる。以前はこっちをやりたがったものだ。出来上がった餃子は労力に見合って美味しかったのだけれど、来年からNHK杯の度に餃子を食べたくなりそうな気がする (^ ^) |