11月30日(金)

今日はいろいろ思い通りの買い物ができてウキウキ♪ 買ったのは何百円のものばかりだけど (^ ^;
夕方からテレビにへばりつき、NHK杯を見た。今までの大会のは録画しただけで見れていないのもあるので、最終戦になって初めて見る演技があったりする。それにしても、なんで女子SP全員放送しないの? たかだか最大12人しかいないのに、3人ばかり削ってどうすんの! 実況が多少アレでも、これならあっちの方がよほどいい。というか、今日の実況は非常にうるさく、しかもけっこう不快だった。
×××の奴、都合のいい時、都合のいいところしか見てないんだから。もう、知らんもんね。

11月29日(木)

昨日の日記に(水)って書いてあるじゃないか! 私は昨日をずっと火曜日だと思い込み、その続きで今日は水曜日だと思っていた。母に「今日はスケート行かないの?」と言われるまで。2週間ぶりのレッスンに入りそこね、午後も遅くなってからリンクに行く。ほんの2週間の間にリンクは恐ろしく寒くなっていた。動いていればどうってことはないけれど、じっとしていると底冷えがする。椅子もフェンスも触るものすべてが冷たい。というわけで早々に更衣室に引き上げた。
貸切が終わってから先生とご飯を食べに行き、カナダでの話を聞かせて頂いた。疲れたときは織田君の話をするに限る♪

11月28日(水)

小さいころ、家にファンヒーターはなかった。冬は家の中でも寒いものだった。お湯が出ない水道もあった。最近は部屋を暖めて冬でも薄着でいることが多かったけど、今年は灯油の異常な値上がりでなんとなく暖房をケチっていたら、なんかこれが懐かしい寒さ。そうだ、冬は寒いものだったのだ!
新しい仕事Bが決まった。BがないのにCがあるのは変だったのだけれど、3つの仕事の位置付けはやっぱりAが本業、Bが副業、Cは仕事以上に大事なこと。Bが一時的になくなってもCがBに繰り上がったりはしないのダ。時間的にはとても大変なことになりそうだけれど、他の仕事との兼合いは理想的。あとは長期の休みが取れるのかどうかが問題。いざという時のために励まねば。

11月27日(火)

今日はお風呂の栓の付け根の金具を自作の部品で修理し、押入れからホットカーペットを出してきて敷いた。なんだか、いいお父さんの休日のようだった。
夜けっこう遅くなって姉が来た。夕方ミカンを持って行くと電話したら、「晩ご飯食べてからもらいに行く〜」と言うので待っていたのに、来たのは10時前。お茶を飲んでひとしきり喋り、ミカンの他にもいろいろ持って帰って行った。

11月26日(月)

NHK杯でひとまずGPSの録画は一段落。HDDの中もダビングしてスッキリ。あとは録り損ねたものもCSで拾い、NHK杯もどれを録るか決めて、とりあえず予約を全部済ませた。今年は生で放送時間の長いNHK杯を家で見れるので楽勝だ。
織田先生が雪のため1日遅れで帰国。

11月25日(日)

起きてすぐにロシア杯男子の結果を確認した。ジョニー君が逆転優勝、小塚君は順位を上げている! そして3位にGRIAZEV選手。彼が優勝した世界ジュニアで、3アクセルのものすごい高さに驚いた。その時のムービーに、横にいた織田君の「高っ!!」という声が残っている。充分に引いたつもりだったのに、フレームから頭が切れた。あれほどの3アクセルは見たことがなかった。NHK杯ワクワクするなぁ♪
Tさんに誘われてミカンの収穫のお手伝いに行く。地面に座り込み、脚立に上り、色づいたミカンを片っ端からハサミで切り取る。ああいう作業は途中で我にかえったらダメだ。残りの量を見たら全然進んでいないように見えるもんね。
家に帰ってからエリック杯女子FSの録画を確認したら、思った通りの内容であった。SPを録画した時、FSと合わせて1枚のディスクで足りるかもと思い、ダビングしないでおいといた。実際、両方合わせてそれで充分だった。

11月24日(土)

ロシア杯、女子はどちらも放送をリアルタイムで見た。中野さんはSP・FSともに素晴らしかったけれど、ジャンプのGOEに差をつけざるを得ないのが不運だったかもしれない。演技のタイプはすごく好きなんだけどなぁ。あれほどの演技を高く評価してもらえないようで悔しいけれど、ユナ選手との点差はある程度納得。
スピードスケートの岡崎選手が富士急ハイランドのリンクで結婚記念滑走。ダンナ様は滑れる人なのかな。織田君が同じことやろうと思ったら‥‥‥まず練習しなきゃ。どうする?

11月23日(金)

夜中に放送されたスケートカナダのペアFS&アイスダンスFD。時間が長いのでどこかで切らないと編集しきれない。ゆうべはすごーく眠たくてペアが終わるまで起きていられそうになかったので、だいたいの見当をつけて予約をやり直して寝ることにした。先週のスケートアメリカはペアが7組で2時15分ごろ終わったので、今回は1組少ない分だけ5分早く切ることにする。1組約8分だけれどダンスの6分間練習は切れてもいいし、最悪演技が切れるならペアの最後よりダンスの最初の方がいい。そして朝起きてドキドキしながら確認したらドンピシャ!であった。あまりの見事なタイミングに、一生の運を使い果たしたのではないか心配だ。
歯が痛い。もうダメかもしれない。(←何が?)

11月22日(木)

ゆうべ遅くまで起きていたのでひどく眠い。「私は仕事だから叔父さんゆっくり寝ててね」とか言って、叔父より遅くまで寝ていた私 (^ ^;
長らく空白になっていた仕事Bを何か始めようと思って、いろいろ探す。仕事A・Cと両立させなければいけないので、できる仕事は限られる。今日ちょこっと話を聞きに行ったところは、今すぐ決まってしまいそうな雰囲気だったけれど、微妙にまずい業種だったりする。隠し事ばっかりしなきゃいけないかも〜。

11月21日(水)

東京から叔父が来た。高校の同窓会がこちらであり、日帰りできなくはないけれど、東京での足場にさせてもらっているので、私としては少しでも恩返ししておきたいところ。問題は泊まってもらう部屋で、これは普段は私のおもちゃ部屋になっているので、大掛かりな掃除が必要である。
ともかく頂いた文学全集が玄関に積んだままなので、本棚を買って来た。そのままでは具合よくないので、棚板を切り落として横に寝かせて、別の位置に棚板を付け直す。こういうことしていると、時間があっと言う間に過ぎる。なかなか片付かないまま時間が迫る。それでも叔父に是非にと言ったのは、今片付けておけば年末楽だから (^ ^) 今年は大阪とはいえ日程が微妙なので、全日本以降も仕事に行く可能性がある。できれば掃除に明け暮れない大晦日を迎えたいものだ。

11月20日(火)

先日借りたCDをせっせとパソコンに取り込む。取り込んでいる最中に聴く暇はないので、これというものはあとでMDにしよう。
ai形式の地図を手に入れたのでちょこっと新しいものを作ってみる。う〜ん、完成予想図はこうじゃないんだけど。方法がなさそうではないけど、難しいことすると見れない人ができてしまう。今どき私より遅れている人が、そうたくさんいるとは思えないけれど。

11月19日(月)

朝起きたら部屋の温度が11℃だった。テレビをつけたら北の方は大雪だった。こないだうちまで10月並みだったのが、急に12月並みだという。じゃがいもをたくさん頂いたので、今日はシチューとコロッケ。まだ暖房の用意ができていなくて、温かいものでも食べないとやってられない。
中国杯の男子FSの録画を見たら、柴田君が‥‥‥。なんでそういうことするかな。誰をカットされても嫌だけど、後にあれだけ番宣入れるなら、もうちょっとだけ番組を長くしてくれたっていいじゃないか。大会によって質に差があるのが不思議。
織田君はBarrieではなくもう少しだけ暖かい場所にいるけれど、それでもあの脂肪の量では寒いんだろうなぁ。だけどきっと頭だけはホッカホカに違いない v(^o^)v〜♪ ネッ!

11月18日(日)

忘れないうちに頼まれていたFAXを送る。うちの旧式感熱紙FAXはでは、FAXで受け取ったものを再送すると、相当に画質が落ちる。織田先生ンちのはどんなだっけ? ある日家に帰るとそこにあったというFAX 。織田家には他にも、ある日家に帰るとそこにあったDVDレコーダーというのがある。どちらも、ご本人はあまり使わないというお父さんの仕業 (^ ^;
テレビから変な言葉が聞こえてきた。「NHK杯フィギュア」??? NHK、お前もか!
織田先生がカナダに出発。これでともかくホッとする。織田君がいいならそれでいい。

11月17日(土)

ひゃ〜エリック杯の男子SPの録画をすっかり忘れていた。仕方がない、CSの放送まで待つか。
夜は大阪府のバッジテスト。営業時間の終わり頃にリンクに着き、受験する子が来ているのを確認。先生は兵庫県の大会でギリギリになるし、受験する子の1人は高槻の自宅から3時間以上かかったらしい。土曜日の夕方に市内に向かうと何があるか分からない。
今日のテストは比較的下の級の受験者が少なく、FS受験者がたくさんいて面白かった。中でも大学生の男の子でジャンプがすごく高い子がいて、全体的に荒削りではあるけれど、とても見ごたえがあった。スピンも上手くて、ジュニアの男子選手はほとんど負けそう。
始まるのが遅いので、途中で帰ったのにリンクを出たのは10時半。晩ご飯を食べて、先生を送って夜中過ぎに家に帰った。明朝早くに出かける先生から、転送を頼まれたFAXを受け取って、お風呂に入り、即寝る。

11月16日(金)

長い長いスケアメのペアとダンスの放送をどうしようかと思っていたら、いや〜さすがテレ朝チャンネル、1時間以上バッサリ編集。しかもCM無しってありがたい。CMはいいけど、CM前のアレとかアレが邪魔だ。
今日の晩ご飯はおでん。給食のとき「関東だき」って呼ばれていたけど、「関東だき」というからには関西での呼び方なんだろうか。「おでん」に比べて食欲そそらないなぁ。

11月15日(木)

今日も寒いリンク。いつもとレッスンの内容が違ったせいもあるけど、上に着ていたフリースを脱がないで終わった。こんなことは関大では初めてかも。冬の醍醐は半端じゃなく寒かったから長袖を脱がない日もあったかもしれない。なんせ時々リンクから上がってストーブにへばりついてたもんなぁ。関大はそこまで寒くない。
久しぶりに織田先生とご飯。日曜日までにお話ができてよかった。日付けが変わるころ店を出て帰る。

11月14日(水)

Mママんちにお邪魔してお昼ご飯をゴチソウになった。食べながらおしゃべり。織田君のDVD見ながらおしゃべり。アイス食べながらまたおしゃべり。そして晩ご飯をゴチソウになって帰った (^ ^; あ〜よぅしゃべった♪
Mママに大量のCDを借りたので、家に帰って片っ端から聴く。全部を聴く暇はないので、さわりが耳にとまったら真ん中や最後も聴く。あれもこれもと目移りして全部が頭の中に納まるにはちょっとかかりそう。

11月13日(火)

2003年の野辺山サマーフェスティバルと、今年の関西大学教育後援会60周年記念式典。「ニューシネマパラダイス」のいちばん古いのといちばん新しいのを続けて見た。その映像を引っぱり出してきた目的は、それぞれ同じ時に滑ったもうひとつのプログラムの方。野辺山と前年の年末のX'mas Stars 2002で滑った「Rhythm Delivery」、そして記念式典で滑った「千の風になって」。この2曲を1枚のDVDに入れようとして、2つの「ニューシネマパラダイス」に気がついた。初めて人前で披露したそれは、今見るとものすごくシンプルだ。ストレートラインは本当にストレートだし、スピンは超基本形。ルッツのコンボは今よりいいかも (^ ^; 顔が若い (笑) そして衣装の袖がフワフワ〜。中身の詰まり具合が全然違う! 何もかもが成長しているんだなぁ。

11月12日(月)

DVDのソフトケースが足りなくなったので、仕事の帰りに電器屋に買いに行き、ついでにガスストーブの売り場を見て来た。灯油18Pが1500円台て‥‥‥。いちばん安かった頃のガソリンの値段じゃないか! 新しくガスストーブを買っても、1年でモトがとれそう。しかもガスは切れるという心配がないし、タンクがないので灯油のヒーターよりコンパクトだ。
昨日、天気が悪くて寒かったのかと思ったら今日もまた寒く、木曜日あたりからかなり冷えるらしい。ヨカッタ、11月になってこんなあたたかさでどうなることかと思った。

11月11日(日)

TさんとMリンと一緒に、彦根城築城400年祭に行ってきた。車も電車も約1時間で費用もそう変わらない、ということで車で行く。寒いらしいし、車なら寄り道ができる。高速に乗るとついSAに寄ってしまう癖があるけど、彦根ぐらいの距離では寄る程の暇がない。まっすぐ城に向かい、車を駐車場に入れて追手門から入る。ともかく天守閣にのぼってみた。中が資料館とかになっているわけではなく、少しだけ展示物があるだけで、建物がそのまま堪能できるのだけれど、なんといっても階段が恐い! ありえない角度にそびえ立つ階段。手すりが取り付けられているものの、両手で縋り付いてもまだ恐い。ホントにこんなの使ってたの? 彦根城のキャラクター「ひこにゃん」は1日に何度か、決まった場所に出没してくれる。ひとしきりポーズをとったりギャグやったりするのを写真に撮って満足。
狙っていたグッズがなかったので、キャッスルロードの先の方まで行ったけど見当たらず、駅前でようやく発見。その近くで晩ご飯(お昼ご飯?)を食べる。麦とろご飯が美味しい♪ そのあと食べたミルクのアイスクリームも美味しい〜♪♪
と、そのあたりで思い出した。携帯電話のポイントでスキ焼き肉を申し込み、今日を配達日にしていたことを。案の定、母からメールが来た。名神で高槻まで帰り、マイカルで買い物をして家に帰る。というわけで、さっきの麦とろご飯はお昼ご飯 (^ ^;
今日は1日いろいろありがとうございました!

11月10日(土)

今日も仕事を早くに終わり、帰りに小さなガラス鉢と中粒の赤玉土を買う。時期外れに生まれてなかなか大きくなれないメダカの稚魚。順調に成長する13匹は心配ないけど、いつまでたっても稚魚水槽から出られない子達が、どうも数が減っていると思ったらついに3匹になった。水温が下がりエサを食べなくなって、でも小さいからそれでは乗り切れなかったらしい。比較的暖かいダイニングに移動するにあたって、Mリンちの大きな赤玉土が可愛かったので、底砂をそれにする。土を洗って水は今までのをそのまま使い、稚魚を移してふと見ると2匹しかいない。よ〜く探してみると、ガラスと土の粒の隙間に挟まって身動きできなくなっている子がいた。生きてるうちに助けだせてヨカッタ (- -;
容量はそれなりに足りているものの、たまってくるとヤヤコシイのでDVDの中身を整理。J SPORTSの選手権の放送に比べれば時間がバラけているので、ゴールデンタイムにダビングなどしていられるのが助かる (^ ^)

11月9日(金)

朝、家を出てしばらく走ったところで、手帳を忘れてきたことに気がついた。今日の行く先をおぼろげにしか覚えていないけれど、取りに戻ると確実に遅刻する。心当たりのあるお家に電話して「今日お約束でしたっけ?」と間抜けな質問をして、ともかく今日の予定を確保してホッ。お客さんちに着いてから、「うちは今日じゃないョ」って言われたこともあるからな〜 (^ ^;

11月8日(木)

いつもよりちょっと早い時間に練習に行く。天気はすごーく良いのに、リンク入り口のガラスに結露。それだけ中が寒いってこと。織田君のMIでウォームアップする。センセイ、暖まりますぅ (^ ^) ジャンプの調子が良かったので調子に乗ってスピードを上げたら、ダメになって終わってしまった。
神戸に移動してバッジテスト。大学生がすごい頑張っていた。大学から始めてあれだけ滑れたらすごいと思う。とにかく一生懸命なのがいい。
今日は1日滑って走って疲れた。今から中国杯の放送ありますよ〜と織田先生にメールして、自分は録画をセットして寝てしまった (^ ^;
Barrieは大雪らしい。

11月7日(水)

母が風邪をひいた様子。あまりしんどいと言わないので、言い出した時にはきっとかなりしんどいはず。母を病院に送りだして仕事に行く。今日は早く終わったので、帰りに買い物。食べられるようになっているかどうか分からないけど、味噌鍋にする。キムチ鍋もあたたまるけれど、もしも胃が弱っているとキツイもんね。もやし、ニラ、牛蒡のささがき、エノキ茸、生姜たっぷりの鶏肉だんごを土鍋に放り込む。準備時間20分。食欲はあるようで助かった。

11月6日(火)

先日いただいた全集を入れる棚を買いに行った。とはいえ、狭い家に11個目の本棚。場所がないので玄関の下駄箱の上を使うことにする。売っている本棚はたいがい縦に長く、作るのもかえって高くつきそうで、小型の文庫棚を横置きにして改造することにする。文庫本と違って相当な重量なので、上段の棚板を頑丈にしないと悲惨なことになりそう。
母と一緒に見るにはちょっと時間が遅かったので、スケートカナダの男子FSは録画。早く見たくてウズウズするけれど、今日は時間がないので編集だけ。でも! やっぱりやればできるじゃないか! というか、結局男子はなんだかんだいいながらマトモに放送されているなぁ。女子もBSかCSのどちらかさえ真面目にやってくれれば、地上波がアレでも我慢できるのに、ただの再放送では有料の意味ないでしょ?

11月5日(月)

ケーブルを買ったところで危うく気持ちが完結しかけていたので、イヤにならないうちにインターホンを交換。作業は何も難しくないけれど、屋外からケーブルを引き込むのが面倒くさそう。メーカーが同じなので、本体の造りも変わらない。門柱に穴を開ける手間はなかったけれど、ネジ穴を作り直すのはイヤなので、コーキング材で埋めてそれだけで固定する。強く引っ張らなければ大丈夫(だと思う)。ちょっと不安なので本体の周りもコーキングしておいた。屋内に入ってしまえばあとは簡単。出来上がって外に出て鳴ることだけ確かめてみたけれど、それだけではつまらない。今ならくだらないセールスが来ても許せる (^ ^)

11月4日(日)

市内山間部の農協で収穫祭をやっているというので、母と一緒に出かける。天気は抜群に良いけれど、山の中は空気が冷たい。臨時駐車場もあって盛況に見えるけれど、季節のせいか品数がイマイチ。野菜が大量に並ぶ夏の朝市の方が賑わっているように見えた。買う気満々で行ったのに結局何も買わず、山を下りてホームセンターに寄り道。インターホンの調子が悪いのと、元々音が気に入っていなかったのとで、12年前の引っ越しの時に外して持って来た物に交換することに。試しに繋いでみるとちゃんと生きているようなので、ケーブルとステープルを買った。

11月3日(土)

アイスクリスタル更新するの忘れてた。まぁいいか。今やチケット買う時以外にメリットはなく、それさえも昨季は世界選手権のみ。会員数は増えているはずなのに、何故サービスの質が落ちるのかな。
GPSの放送は実況、放送内容すべてが先週より‥‥‥。録画して編集してからでなければ見る気にならん。たくさん放送があるように見えて、地上波・BS・CSの内容同じだし、女子なんて編集すると残る方が少ないし。NHK杯まで溜め込んでも大丈夫そう (^ ^;

11月2日(金)

仕事に行った先で、日本現代文学全集全38巻を頂いた。処分するつもりだったと言う。勿体な〜い! 活字が小さく旧仮名遣いだったりするけれど、まだ読んでいない大量の本を前にして、卒倒しそうなほど嬉しい。文学全集と言えば、以前気に入っていたのが少年少女世界文学全集だった。年上の従姉妹から回ってきて、かなり長いことうちにあった。そのうちさらに年下の従姉妹に回したのを最後にそこで止まったようだった。小さい時には難しくて読めないものもあったので、処分するならうちに戻して欲しいと言っていたんだけど、まだ戻ってこない。『古事記』『宝島』『アルプスの少女』『石の花』『秘密の花園』なんかが好きだったなぁ。

11月1日(木)

甥っこの合唱コンクールで市民会館まで行く。学校内の行事なのに市民会館を使うのかぁ。小雨が降ったりやんだりの中を車で出かけ、隣の公共駐車場に停めてホールに入る。リンクに行かなくてはいけないので1年生と2年生の全体合唱まで聴いた。1年生と2年生のレベルの差はかなりある。3年生も聴きたかったナ。
ゆうべほとんど眠れず体が重く頭も痛くて、リンクに行くったものの練習は休んだ。夕方更衣室でパソコン触っていて、いつの間にか机に伏せて寝る始末。夜になればなるほど復活してきて、最後までいて、さらに寄り道して帰った。