7月26日(木)
う〜ん、いちばん大事な音楽の編集ソフトが不安定になってしまった。こいつはOS9で使っていたソフトなのに、クラシック環境で起動しない。10.1は平気だったけど10.3では無理だったか。使えないわけじゃないんだけど、別のファイルを開こうとすると勝手に終了してしまうことがある。こまめにセーブする習慣をつけるためのトレーニングソフトかっての。
夏休みに入ったのでレッスンの時間が変則的だ。今日は子供達の貸切に挟まれて、なかなか辛いものがあった (^ ^;
7月25日(水)
仕事の帰りに甲子園のダイエーに寄る。ここは球場が近いせいか、ダイエーには珍しく駐車料金が無料じゃない。なんとなくフラッと寄り道するにはあまり適当ではない。今日は文庫の新刊と、他にも買うものがハッキリ決まっていたので、迷わず入った。2千円のレシートで2時間無料にするより、最初の1時間‥‥いや30分でも無料にした方が客が増えると思うんだけどなぁ。
MacのOSを新しいのに入れ替えた。今までのバージョンでは新しいプリンタが使えず、いちいちPDFファイルにしてwinのノートに送り、そこからプリントしていたのダ
(^ ^; 面倒なことこの上ない。さらにブラウザもMac版のIEは化石になってしまったので、見れなくて困ることが多々あった。それにしても10.1から10.3へのアップで違いがあり過ぎないか?
7月24日(火)
山奥で仕事。すご〜く天気が良くて仕事だけで済ますのがもったいなくて、朝市に寄って野菜を買う。そこら中、農家しかないのに、地元の人と思える人もたくさん買いに来ていて、慣れた風に(すごいスピード)商品をつかみ取っていく。ぼんやりしていると何も買えないまま終わりそうで、急いで枝豆とその他数点を買う。別に安くないものもあるけど、なんと言っても「さっき収穫したばかり」という感じの新鮮さがいい。もうちょっと近かったらなぁ。わざわざ行くにはちと遠い。
用があってリンクに行き、そこから先生と一緒にYさん宅に行く。お借りしていた物を返し、差し上げる約束のものを届ける。9ヶ月になる娘のAちゃんは不思議そうな表情でじっとこちらを見つめ、ちょっとばかり人見知り気味であった。
7月23日(月)
パソコンが変なのかと思ったけど、どうもプロバイダが変らしい。不安定にもほどがある。ときどき気紛れに繋がるけれど、メールは返信できないし、FTP接続はできないし、早くなんとかしてよぅ。オークション中なんだぞ!
土曜日に休んで日曜日に仕事したので、今日はもう週半ばのような気がする。野辺山行くまでに寝る時間をずらして体力つけとかなきゃ。
7月22日(日)
1日中仕事。日曜日はランチサービスがないし‥‥‥そう思っていたらランチする時間さえなかった。よれよれで仕事を終えて、帰りに服を買ったらちょっと嬉しくなった。あとは髪を切りに行けたらもっと嬉しくなるんだけどなぁ。
7月21日(土)
仕事を休んで甥っこゆうちゃんのエレクトーンのコンクールを観に行く。うちから会場まで再短距離を乗り継ぐと恐ろしく不便なので、一旦三宮に出て西に歩きながら買い物をして、元町からJRで戻る。会場で久しぶりにあったゆうちゃんは、「誰?」ってくらい真っ黒に日焼けしていた。出演者の中で最年少なので、演奏順は1番。いきなりな感じだけど、早く終わった方が他の演奏が落ち着いて聴けて助かる
(^ ^) 何やらこまごまとミスはしたらしいけれど、大ポカはやらかさず上手く弾いていた♪ それにしても、中学生でもびっくりするような高度な演奏をする子がいる。テクニックもリズム感も音楽性も、すごい子はすごい!
帰ってからDOIの放送をちょこっと見る。どうせ明日になればBSの放送があるので、織田君まで見てやめた。編集する気にもならない。BSの内容がもう少しマシなものでありますように。アナウンサーは素人だけど解説はそうじゃないのに、なんであんな風になっちゃうんだろうね。
7月20日(金)
パーキングチケットを買おうとしたら、「新千円札・新500円玉は使用できません」と書いてあった。一瞬、新千円札とは何か分からなかったゾ。そこで使えるお金を持っていなかったので、不法駐車してしまった。今どきこんなの、お釣が出ないタイプのものの方がまだ納得できる。
夕方、風が強くなったと思ったらかなり激しく降った。明日も天気は悪いらしい。今週はどうでもいいから来週末は晴れてほしいなぁ。野辺山ではエライ目にあったことがあるから。目の前の黄色い車線が見えないほどの霧の中を半泣きで運転し、小淵沢まで着いた時には疲れ切っていて、高速に乗って最初のサービスエリアで力尽きた。もうあんなのはイヤだぁ
(> <)
7月19日(木)
暑いなぁ。涼しいリンクが恋しくて、いそいそと出かけていったけど、外が暑けりゃリンクも暑い。まぁ暑くはないんだけど、でも上着を忘れて行ったのに何も困らなかった。しかも最初からとばし過ぎて熱中症か脱水症状かという感じになり、後半はヘロヘロ。わずかな距離を日傘なしでは歩けず、コンビニに行っても食べたいものがない。関大の構内もその周辺も、アスファルトに比べて圧倒的に土の地面が多いのに、それでもこんなに暑いとは。
7月18日(水)
母が1泊旅行に出かけていった。だいぶ前に一緒に行く人の1人が怪我をしたか何かで延期になり、先月も予定していたけど雨で流れ、今回が3度目の正直。雨で延期するなら6月に予定するなよと思ったけど、問題は雨そのものではなく運転する人が雨だと自信がないということらしい。雨ぐらいで自信がないと言う人は晴れていても心配だけどなぁ。
久しぶりにゆっくり本屋に行った。収穫がたくさんあってホクホク♪ 本を探すこと、買いたい本を見つけること事体が楽しみなので、1時間も見て回って何も見つからないとガッカリ。今日は3册買って、まだなお買いたい本が3册残っている。
織田君はイタリアでの合宿に出発。無駄ではないと思うので、しっかりガンバッテきてね☆
7月17日(火)
昨日は編集のために流し見しかしなかったので、『ジャンクSPORTS』の録画をもう1度見る。同級生にお城みたいな家に住んでいると思われた話で、ちょっと思い出したことがある。まだ織田君の家を知らなかったころ。織田君ちは背中合わせの2軒の家だった。裏のトイレは洋式でそっちの方がいいので、渡り廊下を通ってそっちの家のトイレに行くという話を、私は「ふぅ〜ん」と頷きながら聞いていた。そしたら「‥‥‥今、なんかスゴイ想像してるやろ」そのとーり! 私の頭の中では、朱塗りの欄干の太鼓橋の下に小川が流れていたョ
(^ ^; 小学生の頃から、ずっとそういう目に遇ってきたのね、ゴメンネ。
続いて昨日放送された『こども未来プロジェクト』を流しながら編集。これはスタジオ出演じゃないので、織田君のVTRだけを残す。ビリー、アナウンサー氏までやっていたのか。お仕事とはいえご苦労さんなことです。
7月16日(月)
少しゆっくり起きて、朝食を食べてテレビを見ていたら、新潟方面で震度6強の地震のニュース。台風の翌日に地震とは。雨でゆるんだ地盤を揺すられたら‥‥‥
(> <)
午後からバッジテストを見に行く。今日は関大で兵庫県のバッジテスト。織田先生の生徒も4人受験。人数が少なかったので割と早く終わり、先生とお茶をして帰る。
昨日録画した『ジャンクSPORTS』もまだ見ていなかったので、晩ご飯を食べながら見る。なんかいつも以上によく喋ってたなぁ
(^ ^) 浜ちゃん、前は「織田」って呼び捨てにしていたような気がするけど、「信成」に変わっていた。
7月15日(日)
5時過ぎに起きる。台風きた?ってぐらい夜中も静かだったような気がする。いつもは早起きしなきゃと思うとどうしても眠れなくなるのに、すぐに寝ついて目覚ましが鳴るまで寝ていた。どうせ朝ご飯がのどを通るはずもないので、顔を洗って用意してすぐに出かける。高槻まで車で行って(←そうしないと帰れないから)そこから先生と一緒にJRで行く。
新幹線が岐阜を通過するころ、富士川の水位が規制値を超え、名古屋以東運休のアナウンス。そんなぁ‥‥‥ (T T) 名古屋で降りて、待ち合い室でテレビを見ながらぼんやりと座り込む。2時間後、2回目の公演を見るTさん&Mリン一行に追いつかれた。さらに1時間後、12時50分までのダイヤ運休決定の表示があったので、待つのをやめてみんなでお昼を食べに行こうということになった。ここで1回目の公演を完全に諦める。改札を出て高島屋でご飯を食べて、戻ってきたら運転再開していた。
途中、多少の徐行運転はあったものの、そこそこスムーズに新横浜に到着。雨は降っていないけど、ものすごい高湿度。会場に着いて間もなく開場時間。チケットを持っていながら泣く泣く諦めた人も多かっただろうから、1公演でも見れることに感謝しなきゃね。
先生は他の先生方と今日の台風の話などをしていたけど、自然と話はそれぞれのプログラムの話題に。みんな気になることは同じみたい
(^ ^) 人と会う約束があったので、ちょっと失礼させてもらって開演前に会いに行く。幸い、同じサイドだったのでお席の方まで行き、お約束のモノを渡したら、織田君へのプレゼントの他に私にまでプレゼントを下さった。私も何か用意すればよかった〜
(- -;;; まったく気のつかないヤツ!
織田君のプログラム、ご覧になった方は分かると思うけれど、観客の方とほか数名の協力がなければ成り立たない。練習ではこの部分を流していたので、具体的には何がどう入るのか知らなかった。そうなっていたのか
(^o^) 昼の部はノーミスだったらしいけど、この回はジャンプでとちる。ルッツがすっぽ抜け‥‥でも3トゥをつけてしまう。さらにフリップで転倒。織田君のフリップはたいがいかなり端っこで跳ぶ上に、ショーはリンクが狭くて暗い。転んでもいいから怪我せんように転んで〜と祈る。最後は相当しんどそうだった。ややこしいポーズで静止しなくていいラストでよかったねぇ。フィナーレはニッコニコで元気そうにしていたけど、やっぱり疲れていたのか稲妻のようなスピードでハイタッチだけして引っ込んでいった。
会場を出て、ホテルまで移動して食事。織田君は明日の公演終了後、家には戻らずに東京へ行き、そのままイタリアに出発することになるので、先生がパスポートを手渡して荷物の一部を持って帰った。あまりゆっくりもできず、最終ののぞみで寝ながら帰る。
7月14日(土)
DOI初日、と言っても今日はまだ行かないけど。台風が思いきり直撃しそうな勢いで近づいている。明日の朝は台風が追い掛けてくる感じになるかな。新幹線が止まらなきゃいいけど。
うちはいまだにベープマットを使っているのだけれど、このマットというのが普通のと微香性のと両方ある。私は匂いに弱いので微香性や無香性が好みなのに、微香性ってなかなか売ってないのね。あの匂いが部屋に充満すると自分までコロッといきそうな感じがする。以前、トイレットペーパーのホルダーで気に入った形のがあって、パッケージのシールには白とピンクのが印刷されてるんだけど、どこに行ってもピンクしか置いてなくて、でも妥協できる種類のピンクではなかったので、メーカーに電話してどこに卸しているか聞いたことがある。メーカーの人は私がそこまでして自社の製品を欲しがったことに感激して、和歌山から大阪市内まで製品を持ってきて下さった。「大阪では圧倒的にピンクが売れるんです」と言ってたけど、ちょっと信じがたいピンクだったぞ
(^ ^;
7月13日(金)
仕事を終えてリンクに行く。なぜか時間を勘違いしていて、ギリギリだぁ〜 (> <)
と思いながらあせって駆け込んだら、貸し切りAが始まるのは30分後であった。昨日の今日なのになんで間違えたんだろ? 終わってから先生に肝心のブツを渡し、ご飯を食べに行った。
朝、母が「スリップに気をつけてね」と言った言葉が、1日中ずっと頭にあった。ありがたいありがたい。
7月12日(木)
朝、急なアクシデントで仕事に行き、思ったより大変な状況ではなく一瞬で解決したので、そこからリンクに向かう。気温は低いけど湿度が高く、リンクの中は涼しい割にあまり爽やかじゃない。雨も降ったりやんだり、時々リンクの屋根がすごい音をたてていた。
いちばん早い時間の貸し切りのあと、夜までの空き時間でお母さん方と食事に行く。もともと時間はなかったけど、あっという間に戻らなければいけない時間になり、今日は曲かけ当番だったので車をおりて走ってリンクに行く。中途半端に途中晴れたりしたので、気温が上がって湿度もさらに上がって、リンクから出るたびに自分が結露する。携帯電話がダメになりそう
(> <)
7月11日(水)
お客さんちの本棚の中身がうちとけっこう似ていて、あれが面白いこれも面白いとほんの話ばかり。仕事の話も何かしたっけ? そこにあった原作本を見て『華麗なる一族』の主人公役は誰にやって欲しかったかという、しても仕方がない話でひとしきり楽しんだ。どんなドラマでも映画でも、原作を先に読んだらもうダメだねということで意見が一致。原作より面白い映画やドラマに出会ったことないなぁ。
7月10日(火)
いっこうに熱は下がらないけど、これといってしんどいこともなく、咳が出るわけでもなく、少なくとも風邪ではないような気がするので、明日から仕事に行くことにする。寝込んでないのに家にいると、結局家で仕事をしてしまうだけなんだよなぁ。実際今日はファイルの取込みがとてもはかどった。今日なおって今日から仕事というわけにはいかないので、ある程度見切り発車もしかたがない。
ともかく明日は外に出ないと、DVDのメディアがなくなってしまった。こないだヨドバシで買おうとしたら高くてやめたんだった。知ってる限りでは日本橋が一番安い。1枚当たりにしたらたいした値段でもないけどさサ。冬は50枚パックがあっという間になくなるから、どうでもいいとも言ってられない。
7月9日(月)
『三丁目のポスト』放送。お父さんのナイスキャラが際立っていた (^ ^) あとはファンなら一度は聞いたことがある話。それならそれでシンプルに作ってくれればいいけど、ちょっと番宣にも力入り過ぎかな‥‥‥。織田君が出演したことがきっかけで、時々見るようになった番組も今まであったけど、これはどうだろうネ。
期待して気を遣ってもらっているのに、自分の能力が追いつかない。とりあえず目標1日1作‥‥‥はムリか (^ ^;
7月8日(日)
昼から仕事。最近またガソリンの値段が上がったので、仕事のついでに安いところで入れてこよう。市街地は郊外より5円ほど高い。
仕事の途中から少し熱っぽくなり、家に帰って測ると37度6分あった。風邪かなぁ。昨夜はエアコンもつけてないんだけど。薬を飲んで、熱さまシートを貼って、早く寝ればいいのにうだうだ夜更かし。いまだにデスクトップが復活していないので、メールの送信が不便だ。メールソフトの設定をしていないので、ブラウザで見る。ほとんどのメールは読むだけで終わるけれど、今日初めて返信しようとしたら、いつものブラウザではメールの本文が文字化けしていた。しかたがないので、別のブラウザで開く。使い勝手が違ってあんまり好きじゃないんだけどなぁ。
7月7日(土)
織田先生のご用があり、夕方高槻に行く。予定外のことだったので、もしかして何か怒られるのかなぁと半分ビクビクしながら向かったのであったけれど、そういうことではなかった。ご用の他にもアレコレお話して、500円玉バンクーバー貯金をしていると言ったら、お釣から1枚カンパを頂いてしまった
(^ ^) これでげんが良くなったかも。頑張って貯めねば。そして何よりも出場を‥‥‥ね。
帰ってから追っかけ再生で、「日めくりタイムトラベル」を見る。62年という年は自分にとってどういう年であったかをいろいろ思い出して、「感慨深い」などという言葉ではとても表せない、思い出深い年だったのだということを思い知ってしまった。番組が終わってからあれこれ考えていてら、泣いてるつもりはないのに涙が出てびっくりした。泣いたと言えば、私はドラクエで泣いたことがある。当時ネットだの何だのであらかじめある程度の情報を得るということがなかったので、思いがけないストーリー展開に驚いて泣いたワケ。
織田君、スタジオで我聞くんがやっていたシューティングゲームを「それやりたい!」ってさせてもらっていた。初めてやったのにけっこう上手くて「人前でよくできるナ」と言われていたけど、やってる間は、あれは収録中だということを忘れていたに違いない。クラッシュしなければ止められるまでやってたぞ、きっと
(^ ^;
7月6日(金)
朝は日傘をさして出かけたのに、昼から雨。焼けた地面に半端な雨が降ってすごい湿気。降るならドカッと降った方がいい。
昨日出したプリントを取りに行くのを忘れたので、高槻まで取りに行くついでに関大に寄って、ちょこっと手伝いをする。金曜日に行くことは少ないので、見たことない子がいたりする。時々は違う曜日にも行かなきゃ。土日はまた違う子がいるんだろうなぁ。
7月5日(木)
母を病院まで送ってそのままリンクに向かう。西宮からだと名神があまりに便利なので高速を走っていると、途中で関西大学を通る。そこに関大があるのはずっと知っていたけど、名神って関大の敷地内を走ってるのかな。中というか下というか、道路が一瞬トンネルに入るその上には関大の敷地が広がっているような気がする。
早く着いたので頼まれていたデジカメプリントを出して、お昼を買って行く。このところギリギリか遅刻かという感じだったので、久々に余裕で着いてゆっくり靴を履いたかも。
7月4日(水)
傘をさしていても肩までびしょぬれになる激しい雨。家から歩いて5分もかからないところで仕事だったのにさ。帰りにコンビニに寄ったら買おうと思ったものがなかったので、コンビニのはしごをしてしまった。
デジカメプリントしに電器屋に行ったら、機械そのものがなかった。大手の電器屋にはどこにでも置いてあるものだと思っていた。近くのスーパーには写真屋さんがあって機械もあったけど、すご〜く高いのでやめた。
夜、友人と電話しながらパソコンで作業。作業はこの友人からの頼まれもので、電話を切らないといつまでたっても出来上がらないんだけど、つい話し込んでしまう。
7月3日(火)
帰りにヨドバシカメラに寄るも、どれを選んでよいか分からず撃沈。作業はiBookの方がたぶん難しいけど、選択肢があるのもかえって困る。店の人が「型番を確かめてメーカーのサイトを見ると載っている(かも)」と教えてくれたけど、1台しか持ってない人はそれじゃ困るよなぁ。適合する物を探すのが面倒で、しばらくノートでいいかと思い始めてたりして。しかしMacの場合、ただでさえその辺に売っていないことが多い上に機種が古いので、ぼんやりしていると使える物が市場から消えるかも。
7月2日(月)
メインで使うデスクトップマシンがまずいことになっているかもしれない。メールソフトの表示が異様に遅く、上からパラパラと順にしか表れない。なんか変だなと思ってユーティリティソフトを走らせてみたら、HDDそのものに損傷箇所があるような感じ。「すべて解決しました」で終了はしたものの最適化はできず、もう1度やってみると半日かかっても終了することすらできなかった。起動はできているので、大事なものを外付けHDDにコピー。この際なので容量の大きな新しいHDDに交換してみよう。iBookでも作業はできるけど、テンキーがないのが思ったより不便。サイトの更新ぐらいにしておいた方がよさそうだヮ。8年間も修理に出すことなく動いてくれたんだもん、HDDだけで済むなら諦めはつく。
7月1日(日)
スケートは今日から新年度。初日の今日にさっそくイベント。午前中に家を出て織田先生ンちにお迎え。先生と織田君はすでに会場にいる。リンクに着いたら午前中の式典が終わったところだった。出番を控えてテンヤワンヤの更衣室に行く。子供達はみんな髪を高い位置でポニーテールにして、逆毛を立ててボリュームを出すのに夢中。
今日は写真もムービーもOKということなので、久し振りに撮る。三脚を忘れた!って思ったけど、観客席からは撮れないので、高いフェンス越しに三脚は意味がないのであった。忘れてた
(^ ^; 午後からはまず大学生の選手紹介があり、織田君はルッツのコンボを跳んでいた。その後に指導者と役員の紹介。橋本聖子日ス連会長がロングの靴で登場すると、場内は大きな歓声。橋本会長はゆっくりとリンクを2周。なんでか分からないけどすごく嬉しかった。次にチビッコたちのグループスケーティングがあり、いよいよ大学生スケーターが登場。しかしここでは織田君は滑らない。後半の整氷後に別枠が設けてあった。整氷のあとはピアノとフルートのコンサート。これが終わってやっと織田君の出番になる。
プログラムは『ニューシネマパラダイス』。フリップが危なかったこと以外は、ここしばらく滑り慣れたプログラムという感じだったけど、この曲なら照明ない方がいいかも。明るい方が迫力がある。一旦引っ込んで(予定通りの)アンコールで再び登場。マイクを持ってアナウンスによるインタビューに答える。オープニングの時もだけど、音声の調整が悪くあまり聞き取れないのが勿体なかった。次にアンコール曲『千の風になって』。練習もあまりしないで生演奏で滑るので、プログラム自体はそれほど難しくないと思う。でも変なところでちょいミスをしていた
(^ ^; フィナーレは大学生が一斉に出てきてまず滑り出す。振付けの中に挨拶が仕込まれている。その後で子供たちも加わって全員で群舞。子供たちの登場も振りも退場も、何かと目をくばって織田君がとってもオニイチャンなのであった。
写真と両方は無理なので、映像から静止画を切り出して、これも久々に「Photo」ページを更新。ピントが甘かったり、どうしようもなく暗かったり、逆にスポットをもろに浴びていたりで質は悪いけど、雰囲気だけでもちょっとは伝わるかな。
|