12月31日(木) 昨日の晩から風が強くなり、今日はかなりの冷え込み。天気がいいので雪こそ降らないけど、降ったらヤバイ寒さだ。 いつもこちらにおいで下さる皆さま。今年もありがとうございました m(_ _)m 12月30日(水) 今年もあと1日。最近は真っ白な年賀状が正月の風物詩だヮ。大物選手の契約更改と一緒で、越年決定。明日も仕事だもん。どうしようもないもん。 12月29日(火) 31日間で仕事があるので、早いうちにと今日餅搗き。杵で搗くんじゃないけれど、正月の餅を用意するという、これも大事な行事。私はクリスマスよりもお正月が好き。最初にお鏡を作り、あとは丸餅。次の回はすべて切り餅に。いつだったか全日本の日程がもっと遅かったとき、本当に大変だったなぁ。どんなにドタバタしても、これは端折れないんだもんね。 12月28日(月) 今日はメダリストオンアイス。織田君は新しいプログラム「Smile」。競技のと同じ曲でアレンジが違う「Fly
Me〜」や、同じ映画で違う曲というこのパターンがけっこう好きなのダ。「ニューシネマパラダイス」の年もEXは同じ映画の中の違う曲だった。 12月27日(日) 今日は声を大にして言いたい。 12月26日(土) 全日本選手権2日目。男子の競技だけだった昨日でさえ、バナーを張る場所はそれほど余ってはいなかった。というわけで、今日も開場待ちの列に並ぶ。昨日より1時間早くしても倍は並ぶかと思っていたけど、予想に反して同じぐらいの人数。コンビニに行ったりスーパーに行ったりしながら、意外と苦痛でもなく開場まで時間をつぶした。 12日25日(金) 全日本選手権初日。なんとなくアクセルが気がかりな様子の織田君。本番でバッチリ入ったと思ったら、まさかのフリップ転倒。オリンピック代表内定者としての、初めての大会。気が緩みそうでいて逆に重圧のかかる大会。織田君の方が大変だなんて全然思わない。でも、今まで知らなかったものがあるということに気がついたのも事実。 12月24日(木) 明日から全日本。なみはやでの練習の様子が報道されているのを見ると、どれもこれもオリンピックの話ばかり。優勝すれば代表に決定するとはいえ、誰もがそれを目指しているというわけではない。美姫ちゃんや織田君が内定しているからといって、余裕があるように言われるのも分からない。全日本だよ、全日本。たとえ世界のメダルが視野にある選手であっても、全日本をおろそかにするなどあり得ない。確かに内定している分、切羽詰まった気持ちは少ないかもしれない。でも、ひとたびリンクに立って曲が鳴ったら、そのときの気持ちに爪の先ほどの違いがあるもんか。 12月23日(水) Tサンからご指摘メール。「土曜日の次が月曜日になってるョ」あわわわ‥‥‥。ホントだぁ。今日が木曜日なら、明日はなみはやに行かなければならないではないか。何日かサボったのがいけないんだけどさ。前の日のを見ながら書いてるのになんで間違うんだろう。 12月22日(火) 忙しい! えーい、チクショウ! 忙しいから少し無理な予定を組んで、1日中時間に追われてしまう。何が腹立つって、すごく急いで仕事に行ったのに、業務が暇なとき。やっとの思いで出勤したら、今度は「帰りたい」で頭がいっぱい。暇なときは何をしてもいいことにしてくれ〜。 12月21日(月) 今日はウチの方でアラレが降ったらしい。確かに今日は寒かった。風があると寒いんだな。 12月20日(日) 大阪市内で雪が降ったらしい。知らなかったなぁ。今日そんなに寒かったっけ? 12月19日(土) なみはやドームに行ってきた。オープンしたばかりの今日は滑走料が500円。そうでなくても、1週間後には全日本が行われるというのに、新品の弱い氷ではどうも不安ではないか。関大のリンクだって、オープン前にはみんなで踏みしめに行ったのダ。 12月18日(金) 昨日、台所にある物の両面テープを張り替えようとして、指で剥がしていたら、今日になって水ぶくれができていた。そんなにやわな手じゃないはずだけど、普段やらなすぎだろうか。母も今は、全日本が終わるまで私の年末は来ないと分かっているので、片付けろとか言わない。それでもまぁ、力仕事だったり面倒な仕事だったりは早めにやろう、とは思っているワケ。この分だと雑巾を絞っても手の皮がめくれるかも。 12月17日(木) 初めての工作。簡単なようで、やってみると意外と難しい。単純作業なのになぜか失敗することがある。力が入り過ぎて、しかも意地になって二の腕が筋肉痛
(^ ^; 12月16日(水) すごーく眠たいけど、どんなときでも起きられないということがないのだけは助かる。持っていきたいものがあったのでそれを用意して、昼に着くように関大に向かう。茨木までは確かに起きていたのに高槻に着いたときに熟睡していて焦った。なんでかいつもこうなんだよな〜。次だと思うと安心しちゃうのかな。 12月15日(火) 「やらなきゃいけないこと>持っている時間」が限界を超え、とりあえず前向きに逃避することにした。一番やらなければいけないことを最優先するのではなく、それ以外を完全に放棄。一番やらなければいけない仕事は、自分の都合で延期することはできず、できなければ他人の予定まで狂わせ、しかもがっかりさせてしまう。毎月毎月、本当に大変だけれど、あとの楽しみも大きいのダ♪ 12月14日(月) 週末にテレ朝チャンネルで放送されたGPファイナルを見た。なんと表彰式までフルであった。本当にありがたい。表彰式も、一瞬も目をそらすことなく見つめていたはずなのに、あとになるとほとんど何も覚えていない。視覚から入ってくる情景を脳に焼きつけるには、すでにいろんな感情で溢れ返ってしまい、容量オーバーだったんだろうなぁ。 12月13日(日)
12月12日(土) 私の『Road to Vancouver』は、観戦チケットの決済を残すのみとなった。開催まであと2ヶ月。パリに行ったのが2ヶ月前って考えたら、その日はアッという間にきちゃうんだろうな。しかもその間に全日本がある。それが終わって年が明けたらもう40日しかない。もっともっとゆっくり噛みしめたいなぁ。 12月11日(金) あるところで味付海苔論争(笑)が起こっており、ついでに私のところにまで問い合わせがくる。関西ではおにぎりに味付海苔を巻く。コンビニのおにぎりは違うけれど、家で作るなら使うのりはやっぱり味付海苔。普通の海苔がないわけではないし、使わないわけでもない。海苔巻きや手巻き寿司には普通の海苔を使う。関東の人に味付海苔のおにぎりを珍しがられるのはとても不可解だ。関東では旅館の朝ご飯には海苔は出ないの? そこで味付じゃない海苔が出てきても、なんだか困るんだけどなぁ。 12月10日(木) 今日は会社の忘年会。とはいっても、私は一番大切な年末の行事を残しているので、年忘れなどという気分は爪の先ほどもない。これが終わらなきゃお正月も来ないのよ〜。毎年、MOIが忘年会のようなものだ。 12月9日(水) 赤星選手が引退する。頚椎を痛めていたのはもちろん知っていた。日本中の病院をたずね、「今度やったら命にかかわる」「自分が車椅子に乗ることになる」(赤星選手は盗塁の数だけ車椅子を寄付している)と言われたらしい。そして、球団からの引退勧告。 12月8日(火) 録画の整理を急ピッチでする。生放送分は編集するとだいぶ減るので、削除しなくても80GBほどの空きはすぐにできた。大会は一段落したけど、まだスケートアメリカのダンス・ペアとかGPファイナルの男女シングルの放送があるので、のんびりはしていられない。 12月7日(月) 朝、東京から戻り、出掛ける母と玄関ですれ違った。最初、織田君を応援しにどこにでも行く私をなかば奇異の目で見ていたような気がするけど、今では放送があれば必ず見て、いい結果なら「よかったね!」とメールをくれる。同じく姉も、(恐ろしいまでに)霊験あらたかな神社に、私が行けないと代わりにお参りをしてくれる。織田君が頑張っているおかげである
(^ ^) 12月6日(日) チェックアウトを済ませて会場に向かった。自分のチケットはあるけれど、大阪にいる友人Mリンが「見たい♪」と言うので窓口に並びに行き、無事「スタンドS」を1枚手に入れた。 12月5日(土) 織田君がバンクーバーオリンピック代表に内定した。 私の頭の中はそれがぐるぐる。ホントに? ホントに? 間違いなく? 12月4日(金) いつものことだけど、睡眠ゼロで出発。ある目的のためにこだまで行こうかとまで言っていた新幹線で気持ちよく寝てしまい、飛騨牛もお茶も手に入りませんでした。つーか、今日ゲットした絵巻はカウントに関係ない駅弁「チキン弁当」のみ。15回使い果たしたのに、金山や年貢ばっかり。 12月3日(木) 今日の仕事はムフフ (*^ ^*) いつもこんなんだったら怒り狂わなくて済むんだけど。 12月2日(水) 私がDVDレコーダーの調子が悪いと言い出してから2年にはなると思う。調子がよろしくないのはHDDではなくDVDの方で、1枚ダビングするたびにコンセントを抜いて休め、再起動してはダビングして、を繰り返していた。DVDをなかなか読み込んでくれなくて、せっかく初期化できてもダビングに失敗することもあった。先週、ついにファイナライズに失敗し、ここまで症状が進んではもう観念して修理に出すしかないと思ったところ、どういうわけか症状が全快。ファイナルまでにできるだけ容量を確保しておきたかったこの1週間、再起動も必要無く、サクサクと作業は進み、今の空き容量で1週間後まで予約OKになった。一体どうなっているんだろう。最期の輝きじゃないだろうな。 12月1日(火) ファイナルの放送をどう録画しようか迷い、ともかく保存版は絶対CSなので、優先順位としてはどちらかというと低いジュニアをまず残すことになる。その隙間にシニアを地上波で入れるかBSで入れるか、最初は地上波で録るつもりだったので、どうしても時間の重なるSPはVHSで録画予約。保存版じゃないので新しいテープを使うのも惜しくて、ラベルのついていない謎のテープの中身を確かめてみた。そこに映っていたのは、5年前の国体。見に行かれた方が送ってくださって、とっくにDVDにコピーしたものだけれど、たぶん元のを消せなかったんだなぁ。今はもう見ることのできない岸本君や前川君、そして世界ジュニアチャンピオンになる直前の織田君。やっぱり今日も消せなかった。結局、録画はBSでHDDにすることに。 |