5月31日(日) GPSのアサインが発表された。発表されたからどうというわけではないのだけれど、現地観戦をする人にとっては誰がどの大会に出るのかは大事なこと。国内ならともかく、海外観戦の手配をするには、まずこれが出ないことにはね。エントリーを見て、「おおっ!」とうれしくなってしまう名前を発見することもあれば、見当たらない名前を何度も何度も探して、本当にないと知ってショボーンとなってしまうこともある。 5月30日(土) 修理に出すつもりで梱包してあったパソコンを開いて、必要なソフトだけインストールして必要なファイルをプリントアウト。さっさと送っていれば今ごろ戻ってきていたのではないかと思うけど、手元からなくなる不安から1日伸ばしになってしまった。プリントするならするでさっさとやれっての。昔から自分のことに関しては、明日できることを今日やらないタイプだったので、今さら頑張ってもどうにもならないか
(^ ^; その代わり、追い詰められたときの集中力ったら、自分でも目を見張るものがある(←悪循環)。 5月29日(金) 聖徳太子ゆかりの地で仕事。昼過ぎに強くはないけれど、そこそこ大粒の雨が降って、今日は車で助かった。手に傘を持つ余裕はなかったもんね。最後の仕事を終わって、道の駅に寄ったら6時で終わりだって言われた。そんなぁ‥‥‥。そんなに早く閉めたら遊んだ帰りとかに寄れないよぅ。土日は違うのかな。これが楽しみだったのにな〜。 5月28日(木) またまた夜中にパンを焼き始め、朝に焼き上がった。こないだより遅くなってしまったので、起きてきた母と一緒に朝ご飯を食べてから寝た。起きてからパンを食べてみたら、味も食感も今までで一番よかった。前回もだけど、鬼のようにこねたにも関わらずなぜか第1発酵がイマイチで、もう一度こね直し。毎回、「今日は失敗かもしれない」と思いながらそれなりに焼き上がるのであった。夜中なので生地を叩いてはいないけど、その代わり相当頑張ってこねてるんだけどなぁ。今回はイーストを入れるタイミングが変だったかも。とりあえず第1発酵をやり直さなくてすむようになるまで、新しいことをするのはやめておこう。 5月27日(水) 職場にあった朝日新聞をパラパラとめくっていたら、織田君がそこでニコニコ笑っていた。JOCの合宿で、身体的なや技術的な能力がUPするとはまったく思わないけれど、他競技の選手に交じることは大事なことかもしれない。織田君にはオリンピック出場の経験がない。大規模な開会式とか、選手村(に入るかどうか知らないけど)の雰囲気とか、それだけで消耗してしまいそう。日本人の有名なオリンピック選手に交じるだけで疲れきってしまうかも。ユニバーシアードには出たことがあっても、世間の注目度が違うもんなぁ。オリンピックでメダルを獲る人というのは、何か特別なものを持っていると思うので、そういう何かを感じられるといいね。もっとたくさんの選手が参加できればもっともっといいのに。 5月26日(火) 次の勝利は意外と早かったけど、暗雲がたちこめるのも早かった。もうね、先発投手は勝ちたかったら1点も取られず、自分で投げ続けるしかないね。そして矢野様、早く帰ってきてください。 5月25日(月) トラの次の勝利は意外と早かった。今季移籍してきた久保投手の不安そうな顔ったら。久保投手は自分の勝ち星にはあまりこだわっていないらしい。チームが負けさえしなければ、勝利投手が誰であってもかまわないみたい。だから9回のあの心配そうな顔は、自分の勝ちがなくなっちゃうからではなく、球児の出来が心配だったんだろうね。ホントに「何すんねん」な投球だったんだから。 5月24日(日) 大相撲にそれほど興味はないけれど、日馬富士(はるまふじ)の優勝がうれしい。大関になって初めての今年の初場所で4日目まで4連敗。大関に昇進し、新しいしこ名で臨んだ場所に、昭和以降で初めてという屈辱を味わい、「逃げ出したい、自殺したい」ともらした日馬富士。実るとはこういうことなんだなぁ。 5月23日(土) 新型インフルエンザがはやりだしてから2度目の週末。いつもとは逆に今日は電車がかなり混んでいた。うちの路線は学生が多いので、ふつうは週末は空いている。今日はマスク率もずっと低く、平日とは客層がかなり違う。ニュースでは収束しつつあると言っているけれど、この週末でまた増えて、休校が解除されてさらに増えたりして。パッと見だけでもマシになったように見えるのは、騒ぎすぎるぐらいに騒いだお陰かもしれないので、注意することに飽きたころが危ない。 5月22日(金) 仕事でとってもうれしいことがあった。特別なことがあったわけでも、すごい成果があったわけでもないけど、普通のことにとても感謝されてしまったのダ。ストレスがあるのが当たり前みたいになっていたので、思いがけずうれしくて、何時間かたった今でもいい気分だ♪ うれしい勢いで、つい調子にのって、また夜中にパンを焼いている。こね始めたのが3時を過ぎていたので、焼き上がるのは朝になるなぁ。私は寝ちゃうけど、母に焼きたてを食べてもらおう。 5月21日(木) よかった‥‥‥。会社に忘れた携帯電話は思っていた場所にあった。机の上にでも放り出していたらどうしようかと思っちゃった。うちは超時差出勤。ゴメンナサイでは済まないところであった。 5月20日(水) 携帯を会社のロッカーに置いてきてしまったらしい。すごーく落ち着かない。 5月19日(火) 少し前によそのおうちでいただいた、とても美味しい紅茶。そこのおうちではいつもちょっと変わった紅茶を出してくれるのだけど、その紅茶は変わっているのではなく、本当に美味しかった。それを探しに梅田の阪神百貨店へ。地下にかなりの種類のフレーバーティを扱うお店があって、いかにもここならあるだろうといういう雰囲気。しかし。欲しいものは見当たらなかった。梅田ならホントはもっといい店があるんだけど、そっちは少しばかり敷き居が高いんだよね〜 (^ ^; 5月18日(月) かもしれない、ではなく中止になった。5月末に予定されていた臨海スポーツセンターの存続イベントの中止が決定した。イベントの頃には、いま府下全域で実施されている休校の措置は解除されているかもしれない。けれど現に感染者が増え続けている今、学校が再開されても府がイベントを開催することは難しいかもしれない。この先、何が中止になってもガッカリしない覚悟をしておこう。 5月17日(日) 昨日ついに。神戸・大阪では新型インフルエンザが発生した。感染者は1日であっという間に90人を超えた。感染者は主に若い人ばかり。神戸の2校はどちらもお勉強のレベルは相当に高く、インフルエンザの恐怖とともに授業の遅れも心配なことだろう。学校が休校だから予備校行こうってわけにはいかないもんね。今日から関西大学や大阪大学、神戸大学などが休校になった。明日からは府下全域の中学高校が休校になる。感染者が確認された市では小学校・幼稚園・保育園も休み。うちの近くの駅では「神戸まつりはすべてのイベントが中止になりました」の貼り紙。薬局の店頭からは本当にマスクが消えた。スケート関係のイベントの中でも中止になるものが出てくるかもしれない。どんな時も選手の健康を最優先にすべての決定がなされますように。 5月16日(土)
5月15日(金) 密談の季節‥‥‥っていうのも変だけど、去年も5月から動きだしたんだっけ。暑い日に豚しゃぶ食べながらやっぱり密談していて、その最中に別の密談が降って湧いたなぁ。ワタシタチの時間はとても限られている。まだ今シーズンの打ち上げも済んでないってのになぁ。 5月14日(木) しばらく使っていなかったストーブをまたつけてしまった。昨日もすごく寒くて、でももう5月半ばだからと思って我慢していたら、鼻がつまってしまった。風邪をひいたらバカみたいなので、今日は迷わずスイッチを入れた。一昨日まで普通に暑かったのになぁ。 5月13日(水) 玄関のドアでひじを打った。たいていの人は一度は経験があるだろうと思うけど、ひじというのは軽く打っただけでかなり痛い。数分後には忘れる程度でも、その瞬間は声も出ないほど痛いもの。なので、思わずよろけるほどの痛みもたいしたことはないと思っていたら、1時間後にはひじが曲げられないほど痛くなった。どうやらかなり打ちどころが悪かったらしい。 5月12日(火) び‥‥びっくりした! 一度は中断していた某携帯サイトの某ゲーム。今日の(日付けが変わってから見たので実際は13日の)クイズのネタは「織田信成」だった。いつ出てきてもおかしくないと言えばそうなんだけど、実際見たらやっぱりビッックリした。は◯◯◯◯殿も新◯◯◯殿も、驚かれたことであろう。 5月11日(月) Wさんちで仕事。仕事は仕事でしっかりやるけど、終わったあとのおしゃべりが楽しみ♪ と言いつつ仕事の前にひとしきり喋る。スケートの話もその周辺の話も、いちばん分かってくれるWさん。ついつい長居して、晩ご飯まで頂いてしまった
(^ ^; 5月10日(日) 今日は母の日で、たまたま仕事も休みなので晩ご飯を用意した。母は友だちと淡路島に遊びに出掛て夜帰ってくるらしいので、夕方買い物に行ってきた。献立は炊き込みご飯と天ぷら、酢の物、茶わん蒸し。帰る途中の母を駅で拾って、姉が一緒に来た。「なんか母の日らしいことやってるねぇ」と言われた。母の日だもーん。 5月9日(土) 新型インフルエンザはついに日本に入ってきてしまった。しかも北摂 (> <) 今まで体温と自覚症状だけに頼っていたのなら、感染は3人だけでは済まないかもしれないなぁ。 5月8日(金) 弱い。あまりにも弱い。今日の試合に勝てば優勝でも決まるのかってぐらいカチコチ。やっぱりアレは引き上げない方がよかったのでは‥‥‥? 5月7日(木) 1日中、雨だった。5月だというのに気温が低くて、ダイニングではいまだにストーブを使っている。灯油だったらとっくになくなってるけど、ガスはいつまでも出てくるからね
(^ ^; 5月6日(水) 世間はまだ連休中だけど、今日も仕事。休日の仕事はきらいじゃないけど、大型連休もちょこっと羨ましい。まぁ、土日祝日が休みじゃないおかげで、好きなときに休めるのはありがたい。 5月5日(火) パンは昨日の夜中に焼き上がり、今日食べたら美味しかった♪ 実は私はパンが嫌いだ。ご飯かパンかと言われたら絶対にご飯。神戸屋とかで出てくるようなパンは美味しいけど、日常食べる食パンって、その辺で売ってるのはとても美味しくないと思う。特別な工夫もなく自分で適当に焼いたパンの方が美味しいってどういうことなんだ? パンが嫌いなのになんで自分で焼いてまで食べるかというと、紅茶とかゆで卵とかサラダとか、周辺のものが好きなのであった。 5月4日(月) 今のオーブンレンジを買ってからテーブルロールしか焼いたことがないので、久々に食パンを焼くことにした。以前使っていたレンジはかなりの年代物で、回転の軸が折れて回らなくなっていたのをそのまま使っていたのだけれど、回らなければいけないものが回らないので、まだらに温まったり、解凍なのに一部煮えたりしていた。そしてパンを焼くには少しばかり小さかった。 5月3日(日) ネットで注文したCDが届いたのでコンビニに取りに行った。いちばん楽で早くて送料もかからないので、最近はこれが気に入っている。もちろん、送料がかからないわけではなく、どのような形であれ手数は掛かっているので、その分は結局払っているんだけど、少なくとも定価を超えないというのは気分のいいものだ。 5月2日(土) 忌野清志郎さんが亡くなった。音楽的には興味のないジャンルの人だけれど、名前のインパクトと過激な行動から、知らない人はいなかっただろう。歌いたいから摘出手術を避けたけど、癌は転移してしまった。歌わないで曲を書く人生はなかったんだろうなぁ。 5月1日(金) DVDレコーダーの不調でいちばん心配だったのが、容量確保のために-Rにダビングし、ファイナライズしないまま置いてあった今季の織田君のファイル。今日、国別対抗までのすべてのファイルをダビングし終わったので、空いたHDDに戻すべくディスクを挿入してみたら、案の定読み込まない(>
<) 時間をおいて何度か試してやっと詠み込んだので、ともかく本体にダビング。これが終わったらファイナライズしておこう。ファイナライズしないうちに何かあったら、本体を買い替えたところで中身がパァになってしまう。 |