7月31日(金) 過去の天気に関するニュースを見ていたら、今年は梅雨入りが遅く、梅雨明けが早い傾向と書かれていた。けれど、明日から8月だというのに近畿の梅雨はまだ明けない。去年は例年より早くて7月12日ごろに明けたというから、もう3週間遅れ。暑いのはきらいだから梅雨でもかまわないけれど、世の中には困る人がいっぱいいる。夏は暑く冬は寒くなくちゃいけないョ。 7月30日(木) 予約していたフライトが変更になったとメールが来た。慌ててよく読んだら、到着時間が10〜20分遅くなっただけだった。よかった。減便とかだったらどうしようかと思った。‥‥‥とここまで書いてふと思い出したのでネットで探したら、スーパーエコ割が発売になっていた。せっかく時間変更のお知らせを頂いたけれど、あまりに金額が違うのでキャンセルして乗り換えた。最初の予約より帰りの便の時間が遅いので、休みを1日余分にとることになるけれど、それでもなおお得♪ 思い出してよかった。 7月29日(水) うーん‥‥‥。4年前のMOIのドリカムで大失敗したことを忘れちゃったのかな。私たちが観たいのはスケートなの! 7月28日(火) 修理から(だいぶ前に)返ってきたノートパソコン、中身がOSを除いて空っぽなのでいろいろ環境を整えた。中身だけじゃなくて、使い勝手をアレコレ設定してあったのに、同じ状態に戻すのにひと苦労。 7月27日(月) 高校野球も連日決勝が行われて、どんどん代表校が決まっていく。強豪校がどんどん姿を消していくわりには初出場は少ない感じ。母校を負かした相手は勝ちのこっているけれど、敗者復活戦があるわけじゃないからね
(^ ^; 馴染みのある強豪校の方をなんとなく応援してしまうけど、公立で初出場とかだと、やっぱり「すごい!」ってうれしくなる。 7月26日(日) 昨日まで伯母が泊まっていた部屋に移動。夏の間は私が寝ていたのだけれど、今年は伯母に譲っていたのダ。自分の部屋は暑くて寝ていられなくて、朝からエアコンつけてたもんなぁ。いまだに梅雨が明けていないのも、今年に限ってはちょっとばかり歓迎かも。 7月25日(土) 甥っこゆうちゃんが何やらコンクールを勝ち抜いているようなので、神戸まで聴きに行った。楽しみにしていたイベントが、ことごとく全日本や世界選手権とかぶってしまい、行けないこともおおいのダ。今年は全日本が大阪なのでチャンスはあると思ったら、「出ないかも」と寂しいことを言う。ゆうちゃんと織田君はレベルは違えど共通するものがある。「これは難しいからできない」そういうところがない。口に出してそう言うことはあっても、実は本当にできないなんて思ってなくて、頭も心も柔らかく努力家である。2人ともずっとずっと年下なのにこういうとこ、かなわないなぁと思う。 7月24日(金) 陸連がTBSに、世界選手権の放送で選手にニックネームをつけないように要請したらしい。これさぁ、陸上だけじゃなく、TBSだけじゃなく、すべての局とすべての競技についてお願いしたいよ。何を見てもプロレスかっていうノリで、選手に対する敬意のかけらもなく、しかも的外れでセンスのないネーミング。まさかそれがそのスポーツと番組を、より盛り上げていると思っているわけじゃないよねぇ。やらなきゃいけないような錯角におちいってるのかも。 7月23日(木)
7月22日(水)
7月21日(火) 衆議院がやっと解散。選挙はまだかなり先だけど、またうるさくなるんだろうなぁ。知事選とは候補者の数が違うもんなぁ。 7月20日(月) 今日は祝日だということに、会社に行ってから気がついた。なんとなく電車が空いていたけど、学生が夏休みに入ったからだと思っていた。地下街が混んでいたのも、夏休みだからだと思っていた。20日より前に終業式で、祝日ひとつ損した気にならないかな。 7月19日(日) 夕方、日傘を持って行くかどうか迷う程度の天気だったのに。夜になって激しい雷雨。よかった。こんな日に雨傘を持っていないのもバカだけど、日傘など持っていたら二重に恥をかくところであった。家に着いたらメダカの水が溢れそうになっていた。夜中にまだ降るといけないので、少し汲み出して捨てる。最近、メダカたちは餌をくれる手を覚えているので、こんなときにも寄ってきて困る。 7月18日(土) 待っていた荷物が到着。特に楽しみでもないけれど待っていたものと、心待ちにしていたものと、届く予定ではなく思いがけず届いたものと、今日は荷物がたくさん。 7月17日(金) なんとなく気が向いて、ゴルフの全英オープンを見た。ずいぶん前だけど、少しの間ゴルフをやっていたことがある。休みのたびに練習場に通い、レッスンを受け、1年間はコースに出ないと誓いをたててひたすら練習した。それが、半年ぐらい過ぎたころ、どうしてもメンバーが足りないと頼み込まれてコースに出た。まだウッドは使えなくて、5番、7番のアイアンのみで18ホール。それでも、池を越え、谷を越え、1個のボールで回り切った。スコアは140余りだったと思う。そしてそれ以降、ゴルフは一度もしていない。ドライバーの練習をする気力がまったくなくなってしまったからである。下手なりに使えるようになるまで、やっぱりコースに出るべきではなかったのだ。全英オープンを見ていても、またやりたいとか思わないので、そもそも気持ちがその程度だったのかもなぁ (^ ^; 7月16日(木) 修理に出していたパソコン、やっと帰還。これからすべてのインストールと設定をやり直すのかと思ったら、梱包を開ける気力も萎えるというもんだ。けれど現実問題として、当分はこっちが観戦の友になるんだろうな。 7月15日(水) 近畿地方はまだ梅雨明けしていないけど、蝉は盛大に鳴いている。梅雨が明けないから暑くならないというわけではなく、当たり前に暑い。夕方になるとちょっと雲が広がり、今日も急に風が強くなったので降るのかと思ったら降らなかった。昨日は今年初めてエアコンをつけたまま寝た。 7月14日(火) 沈没寸前のDVDレコーダー。面白い反応をすることに気がついた。どうやらかなり暑さに弱いらしく、コンセントを抜き、エアコンをつけて、扇風機であおいでやって、完全に冷えてから再起動すると1本は機嫌よくダビングしてくれるのであった。調子に乗ってもう1本続けようとすると、今度は詠み込みすらしない。そういうえば冬の間はなんだかんだいっても簡単に騙されていてくれたよなぁ。扇風機だけでは決して動かず、エアコンを要求するところが憎らしい。寒いほうが調子がいいなんて、さすがにスケートばっかり録画させられているだけのことはある(←関係ない)。 7月13日(月) 買ってしまった。あぁ、なんてことだ! DVDレコーダーもしくはそれに代わるもの、母のパソコン、自分のパソコン、薄型テレビ、それに加えて軽く7ケタに届こうかという観戦費用。いくらあっても足りな〜いって時に、DSを買った。諸悪の根源は一昨日発売されたあのソフトだ。私の持っているゲーム機本体は、初代ファミコンを除いてすべて「ドラクエ」とともにウチに来た。初代ファミコンは「スーパーマリオbros3」と一緒に来た。「ドラクエ9」が出たらDSを買うことは決まっていたとはいえ、なんでよりによってこの時期に発売になるか。いま買うならDS
iにするべきだけど、色も角張ったデザインもイマイチだったのと、ちょっとは我慢もしろよという自戒の意味もありLiteにした。多少画面が大きかろうが14インチもあるわけじゃなく、音が良くても所詮はゲーム機。ソフトは店頭で余裕で買えるけど、本体が週末になるので、ソフトもポイント10倍につられてネットで注文した。 7月12日(日) 私には直接は全然関係ないけど、東京都議選には割と多くの人が興味を持っていたと思う。第一党となった党に単純に期待しているというわけではなく、この結果によって今までとどう変わるのか、それを見てみたいというのもある。勢いで選挙に勝っただけで浮かれていては、かつてのあの党と同じ末路が待っているゾ。 7月11日(土) 大分県の柳ヶ浦高校の野球部員が、バスで大分大会の開会式に向かう途中、事故で亡くなった。離れて暮らす息子が元気な姿で戻ってこないとは思いもしなかっただろう。親もとにいても外で事故に遭う息子を守ってやることはきっとできないけれど、どんな風に考えても気持ちに折り合いをつけることはできないんだろうな。 7月10日(金) 自分の意図したことが意図した相手に正確に伝わるというのはかなりの快感だ。この場合、相手が「さすが」なんだけどさっ。それはともかく、楽しみだァ♪♪ 7月9日(木) DVDレコーダーが限界であるらしい。騙し騙し使っていたのが、最近は知恵がついてきたか「もう騙されないぞ!」ってな具合でいうことを聞いてくれない。あとちょっとなんだけどなぁ。金沢の分まで頑張ってくれれば修理に出してやるぞ〜。そして1台では酷使しすぎるので、相棒を買ってあげよう。だからあとちょっと頑張れ‥‥‥数ヶ月こう言い続けたのがいけなかったか。 7月8日(水) 追悼式は30分遅れて始まったらしい。2時になっても一向に始まらない。副音声で見ていたものだから「開始が遅れている」という部分をしっかり聞き逃し、録画していることだしと寝ることにして、起きてから母や伯母と一緒に録画を見た。よく分からない部分は伯母が解説してくれるのでほとんど困ることはないけれど、伯母の場合、日本語に難がある
(^ ^; 7月7日(火) きっとなんとかなる。そう思って悠長にかまえていたお陰で、泣きそうなほど必死で掃除をする羽目になった。エアコンをつけて涼しくした方が効率はいいのかもしれないけど、部屋の中だけにいるわけでもないし、そこら中の部屋のエアコンをつけっぱなしというのはいかにも無駄だ。家の中はそこそこに涼しいけれど、今日も湿度は高く、動いていると汗だくになる。やっとのことで伯母の到着までに間に合わせ、無事に迎えることができた。こうやってまた「なんとかなる」体質は継続することになる。 7月6日(月) 部屋の片付け以外でも、もうひとつ切羽詰まっていた私は、決死の思いで(←おおげさ)朝起きて、荷物を引きずって高槻へ。ササッと用意をしていい感じで家を出たのだけれど、電車に乗ってからいろいろと忘れ物があることに気がついた。ひとつはノートパソコンのアダプタ。しばらくは大丈夫だけど、音量を上げると消耗が早くなるし、時間もどれだけかかるか分からない。しかし、電車を降りて引き返す気力はないので、途中でヨドバシに寄ることにした。そして「ヨドバシ」と思った途端に、そこで手に入れられる忘れ物を2つ思い出した。これだけ忘れ物をして、いったい何を忘れずに持って行ったのかという感じだけど、2つは消耗品だから別にいいのダ。 7月5日(日) 私は切羽詰まると力が出るタイプだ。残り時間や残り日数が少なくなったときの集中力ときたら、なんでそれを最初から出せないのと自分でも聞きたくなるぐらい。それは、どんなに追い詰められても最後まで諦めない大切な力になっているのと同時に、決して余裕を持ってことに臨まないという、よからぬ習慣にもつながっている。なんの話かというと、明後日にはアメリカから伯母がくるっていうのに、泊まってもらう部屋の片付けができてないってこと。でもきっとなんとかなるのさ。 7月4日(土) 今日発売だったか、ネットで注文してコンビニ受け取りにしていた本が届いていた。昨日、発送のメールが来ていて、今日は早くから出てしまったので商品到着のメールは見ていなかったけど、コンビニに行ったついでにもしかしてと思って「届いてないかもしれないけど」と切り出したら、「あっ、来てますよ!」と即答。以前は注文番号とか訊かれたけど、ついに名前も訊かれなくなった。あんまりこのサービスを利用する人がいないんだろうか? 支払いも受け取りも安心で楽チンなんだけどなぁ。 7月3日(金) 先月行われた氷の甲子園の写真を、ある方がご親切に提供してくださったので、さっそく公開した。いまだに「中学生みたい」などと言われる織田君だけど、つい先日、本当に中学生の時の写真を見ていたら、かわいいのなんの! 今の顔がすっかり大人の男の顔になっていることに気づく。この写真の一部は皆さんも近いうちに目にすることがあると思う。あごのラインとかが幼くて、私でも一撃で倒せそうな、か弱い雰囲気の男の子だョ。 7月2日(木) 今日、仕事で行った先の小学1年生の女の子。「よろしくおねがいします」「見ててもいいですか?」「ありがとうございました」恐縮ものであった。それ以外は普通の小学1年生だったけど。 7月1日(水) ほとんどのスケートファンが同じ気持ちでいるだろう。今日から新しいシーズン。オリンピックだからどうだとはまったくないわけじゃないけど、不思議なことにあまり思わない。それよりも、織田君の今シーズンがどんなシーズンになるのか、オリンピックはその中のひとつ。生涯最高の演技はどこで出るか分からない。GPSかもしれないし、別の大会かもしれない。見逃したくないなぁ。心に残る演技というものがどれほど焼きついて離れないか、それはもうすでに思い知っているんだものね。 |