8月31日(月) 大人になってヨカッタと思うのは、8月31日にこの世の終わりのような不幸な気持ちにならないですむことかなぁ。でも、うちの沿線は学校が多いので、夏休みが終わることがやっぱりちょっと憂鬱ではある。 8月30日(日) 選挙の結果はおおかたの予想通りであったようだ。歴史的勝利とか歴史的敗北とか言ってるけれど、これが「歴史的」かどうかは今日の時点ではまだ分からない。党にとっては、大変なことなのかもしれないけど、国民にとっては与党がどこかなんてたいした問題ではなくて、今の与党が何をするかが大事なんだ。民主党は無駄使いをしないと言っている。本当にそれができるならば、スケートリンクが閉鎖されることもなくなるかな。 8月29日(土) おとつい横浜球場のスタンドから転落して意識不明になっていた男の人が亡くなったそうだ。楽しいはずの野球観戦でまさか命を落とすことになるとは。この方は身を乗り出したことによる事故であるらしいけれど、最近は特別な理由もなく駅のホームから突き落とされたり、「誰でもよかった」などと言うヤツに刺されたりする。それでも日本って安全なのかな。ロサンゼルスはニューヨークの次に殺人の多い街だというのに、あまりにお気楽な人がいるので怒ったことがある。でも、考えてみたら普通の生活をしている上で、ニューヨークやロスより日本が安全とは言えないかも。どこにいるときも、自分だけは大丈夫なんて過信しないで、普通に気をつけないとね。 8月28日(金) 今日は作戦会議‥‥‥の名を借りた雑談?? いやまぁ、観戦には手間もお金もかかるから、何か弾みとか楽しみとかないとね。初出場の世界選手権の、気がおかしくなりそうな緊張を分かち合った友人たちと話をしているとホッとする。私は助けてもらってばかりで、今のところ何もお返しできていないけれど、本当に感謝してます。 8月27日(木) いつもなら、NHK杯と全日本ぐらいしか、年内の観戦の手配はないのだけれど、今年はそうはいかない。出場も決まらないのにファイナルのチケットは早々と売り出され、この先しばらく息つく暇もない。全日本はありがたいことに大阪開催なので、おそらく、たぶん、きっと、大丈夫だろう。NHK杯には今のところ行かない予定だけど、絶対といえないのがツライところ
(^ ^; ホテルは早くに予約していたのをまだキャンセルはしていないし、危ないことに「長野」には行きたい。 8月26日(水) 日々ボ〜ッと過ごしていたわけではないけど、ジュニアに関してかなり疎くなりつつあって、JGPSが7大会しかないことを今日知った。初めて織田君の国際大会を見たのはSBC杯だったなぁ。隔年開催だったけどそれも何年か前になくなってしまって、寂しい限りだ。世界ジュニアも開催しないし、お金にならない大会はやらないってことなのかな。 8月25日(火) 残暑見舞いのお返事を書こうと思っていたのだけれど、なんとなく残暑も急スピードで過ぎてしまったようで、出しそびれてしまった。まだ梅雨が明けてから3週間しかたってないっていうのにね。 8月24日(月) 高校野球が終わってしまった。今年は梅雨明けが遅くて夏が短かったから、本当に甲子園の間だけだったなぁ。一度も負けなかった2校はきょう甲子園で決勝戦だったけれど、もう秋の大会は始まっている。外に出ると日陰が涼しくて、夜は風が冷たい。家に帰ったら掛布団が出してあった。 8月23日(日) 早めに家を出てまず高槻に向かい、高槻駅前のチケットショップで切符を買って、スタバでいつものコーヒーを仕入れ、みどりの窓口で待ち合わせ。京都駅でお弁当を買って、「ひかり」でのんびり新横浜へ。今回のお楽しみはもちろんショーなんだけど、そのついでに新しいイベントと、ちょっと古いイベントをこなす。今日の成果は民・工芸品が1つに、観光名所が1つに、駅弁が5つ。なんだ、この偏りは? 城も7つ獲得した。清洲城がとれて満足♪ 8月22日(土) 世間では高校野球だけではなく、陸上の世界選手権もやっていたりする。今日は(日付けが変わってからだけど)女子の4×100mリレーがの予選があって、日本は結果的にいうとまったく歯が立たなかった。北京五輪で男子がメダルをとったのは奇跡に近く、ご本人たちが話していたようにリレーだから可能だったんだろう。速さだけじゃなく、リレーの技術が絡んでくるから。フィギュアスケートだって速さも高さも必要だけど、単に速ければ高ければいいってわけじゃないもんね。田臥勇太選手がNBAに挑戦し続けるのも、高さ以外の部分に可能性がある競技だからなんだろう。 8月21日(金) 昨日、病気で欠けることなくって書いたのに、立正大淞南はインフルエンザ感染などで5人が欠場。控えの選手はたったの4人、それも投手は1人もいない状態で、どれほどか悔いが残っただろうね。新型インフルエンザの流行はひと事ではなくなっていて、これから半年は屋外で直に空気を吸うことはできないと思った方がいいのかも。 8月20日(木) 智弁和歌山も敗れて、ついに近畿全滅。2日も順延になったので決勝戦も平日になっちゃったし、主催者はガックシかもしれないけど、近畿の学校じゃなくてもみんな必死で頑張っている。できればあまり怪我や病気で欠けることなく、全力を出し切って戦ってほしいなぁ。あと3回勝てば優勝だよ! 8月19日(水) なんてことだ。関学、天理に続いてPL学園も負けてしまった。残るは智弁和歌山のみ。応援しているのは近畿だけじゃないけど、それももう残ってないしなぁ。 8月18日(火) 頼まれ仕事を放っていたので、観念して作業する。作業そのものはそんなに大変じゃないけれど、ファイルを別の形で書き出したり、プリントのためのファイルを作ったりが、いちいち「どうやるんだっけ?」というほど、長いことそのソフトを使っていなくて、一度思い出してしまったらあとはサクサクと進んだ。当時は最新だったソフトが10年前の化石だもんなぁ。 8月17日(月) 甲子園は現在2回戦。今日、近畿は兵庫の関西学院と奈良の天理が登場したけれど、どちらも悔しい1点差負け。天理は優勝候補だったのに、インフルエンザ騒ぎや正捕手のけがなどのアクシデント続きで可哀想だった。どの学校もそれなりにいろいろな事情があるけれど、少なくともここまでは、みんなこの日を目標に頑張ってきたのに、怪我や病気で出場が叶わないのは切ない話だ。 8月16日(日) 今日も、西日本中小学生大会。ノービスA男子に続いてノービスA6級女子、ジュニア選手権、選手権と続く。残念ながら、いちばん見たいジュニア選手権男子、選手権男子は、仕事で見ることができない。Oさんも日記に書いていらしたけど、最後のポーズで静止しない選手の多いこと。気持ちは分かるけど、ミスが多かったときほど、こういうところをきっちりしなければ。1秒静止しなければディダクションがついてもいいぐらいだ。ひと様の日記に反応してばかりで恐縮だけど、海・空軍が好まれるのは制服(コスチューム)のカッコよさもあると思う。宇宙戦艦ヤマトって空軍? それとも海軍? コスモゼロやコスモタイガーは空軍だけどなぁ。 8月15日(土) 今日も朝から臨海へGO! 日差しが強くなくて助かった。ナマ物を持っていて夜までずっと持ったままでいなきゃいけないので、気温が高いのは困るのダ。梅田で軽い昼食を仕入れて、地下鉄と南海を乗り継ぎ、高師浜に向かう。日差しが弱いとリンクの中も涼しい。しかも観客の数は一昨日の半分以下という程度で、よけいに涼しく感じるのかも。 8月14日(金) 帰りの高速の反対車線がちっとも動かないのを見て、世間はお盆なんだなぁとしみじみ思う。会社員でありながら自営業でもあり、年中無休だけどいつでも休める。普通の社会人にはあり得ない年末や年度末に休めるのだから、何の不満もないといえばない。そういう生活は本当に都合がよくて気に入っているけれど、連休を楽しみにするワクワク感はなくなっちゃったなぁ。 8月13日(木)
8月12日(水) 明日から西日本小中学生大会。その昔、織田君がエントリーしていないことに気付いたジャッジのI先生に「信成くんは出ないの?」と訊かれた。「先生、織田君は高校生なんです。しかも、もう2年生なんです」以前は2日間だったのに、出場者が増え続けて今年はなんと4日間! 臨海も便利な場所ではないけれど、瀬田まで行くことを思えばかなりマシ。出場者数に対して席の数が問題外ではあるけれど、元々は醍醐で行われていたので、文句を言っては罰があたるというもの。でも、食の環境だけは醍醐がいちばんよかったなぁ。 8月11日(火) ふだんは格安航空券を愛用しているので、航空会社のサイトで正規運賃のチケットなど買ったのはもしかしたら初めてかも。予約と同時に希望の席を自分で選べるので、つい、いつものいちばん好きな席、窓側の通路側を選んでしまった。避けてもらうより避ける方がはるかに楽なので、好みは通路側。でも、考えたら短いフライト、トイレに行く可能性も限りなく低いので、窓際の席に変更した。窓の外に翼もなくて快適かも♪ しかも、まったく別々に予約したKさんと同じ便であることが判明して、なんだか一気に気持ちが上向きになった。1人でも割と平気だけど、お連れがいるともっと楽しいもんね☆ 8月10日(月) 昨日、降雨ノーゲームとなった試合は今日、ふたたび降雨ノーゲームに。普通に雨天中止ならいいんだけど、途中までやっておいてなかったことにするのは、精神的にキツイだろうね。明日は体調などを考慮して第4試合に行われることになったけれど、そうなると今度は突然第1試合になってしまったチームも大変だ。 8月9日(日) 開幕したと思ったら2日目で早くも雨天順延。3回裏終了でノーゲームになり、今日の試合はすべて中止。昼ごろいったんやみかけた雨は夜にひどくなったようで、南の方にあった熱帯性低気圧は台風に発達して接近し、関西地方にもかなりの被害があった。自然には逆らえないのだから、畏れを持って謙虚でなければならない。避難が無駄に終わればそれに越したことはない。 8月8日(土) 夏の甲子園開幕! 母は朝から開会式に出掛けていった。今日は野球日和というのか、観る者にはそうでないのか、とてもいい天気だった。カチ割りがよく売れただろうなぁ。普段だったらただの氷水を買うなんてしないかもしれないけど、あれは甲子園の夏の風物詩。今は以前に比べて自前で水分を用意している人も多いだろうけどね。 8月7日(金)
8月6日(木) 今日は広島の原爆の日だったのに、他に衝撃のニュースが多すぎて‥‥‥。大原麗子さんが亡くなった。紹介される主な出演ドラマにはたいがい含まれてはいないけれど、「山河燃ゆ」が好きだったなぁ。長年、難病に苦しまれて、楽になったのだと思いたい。 8月5日(水) 家の方では仕事に遅れてでも外に出たくないほどの雨が降ったのに、会社に行くと道はぬれていなくて小雨が降った様子もなかった。 8月4日(火) 一段落したはずの、会社の仕事。落ち着いたら落ち着いたで別の仕事が入ってきて、昨日も今日ももう大変。でも、4〜5時間がいつのまにか過ぎるほどの忙しさってけっこう好きだ。 8月3日(月) ついに近畿も梅雨明け。あと2日早く明けてくれたらよかったのにね。「明けた」と発表されるだけあって、今日は痛いほどの日差し。夜になって日がかげっても焼けたアスファルトから熱気が立ち上る。ちょっとくるのが遅かったけど、しっかり夏がきた。暑いのはキライだけど、短くなっちゃったのでせめて冷夏じゃないように祈ろう。 8月2日(日) 古橋広之進さんが亡くなった。水泳の世界選手権で訪れていたローマで、最終日の朝、ホテルの部屋で亡くなっていたという。きっと命が尽きる瞬間まで水泳のことを考えておられたことだろう。 8月1日(土) 朝からすごい雨。母がきょう同窓会だって言ってたのに可哀想に、と思いながらのほほんと寝ていた。起きたら横に置いてあるパソコン2台のケーブルが抜けていた。そういえば「うわぁ雷が‥‥‥」と思った記憶はある。母が触ったはずはないので、自分で起きて抜いたんだろうなぁ。 |