6月30日(水) 明け方まで降っていた雨があがり、今日は暑かった。選挙戦が始まっている割にはうるさくないのはありがたい。時間帯がずれてるのかな。がなりたてても反感買うだけだから、このまま静かにしてて欲しいなぁ。電話とかもってのほかだョ。 6月29日(火) W杯、負けちゃった。サッカーは好きじゃないとか言いながら、結局本大会の日本代表のすべての試合を見た。5月以降の親善試合ももしかしたら全部見たかも。W杯絡みじゃなきゃ見なかっただろうけどさ、何か単にサッカーの大会を超えるものがあるんだろうなぁ。バンクーバーで、興味ないはずのアイスホッケーで盛り上がったのを思い出した。今日はツイッターが重かった。変なところで送っちゃって書き直そうにも繋がらないという‥‥‥。 6月28日(月) 今日はさらに面白い話を聞いた。織田くんは新しい彼女がいて、仕事を辞めてまでバンクーバーに応援にきてくれたのに、その彼女を捨てて元カノと結婚したらしい。可愛い顔して悪党やなぁ、織田くん (笑) 仕事を辞めてバンクーバーに行ったカワイイ彼女と新婚のカワイイ嫁は、顔も声も名前も一緒だけど、実は別人だったのか←もうええっちゅーねん (^ ^; なるほどこっちの方が辻褄があうし、織田くんの評判を落とすには効果的だねぇ。中学の同級生と結婚したと報道されているのに、なんで新しい彼女なんだ?と思ってたんだョ。デートの日にはきっちり早起きして、しっかりおめかしして、いそいそと出掛けるあの娘を、本当に織田くんが二股かけた挙げ句に捨てたのであったら、私がこの結婚を祝福するわけがないだろっ! 2月の日記のファイルが消失してしまったのはつくづく痛恨だ。 6月27日(日) 面白い話を聞いた。織田くんは長年つきあってた彼女を捨てて、新しい彼女と結婚したらしい。モテモテだねぇ、織田くん (笑) オリンピック前の人の目が届きにくいころを狙ってそういうことを書いた週刊誌があるのは知ってたけど、信じる人が少なからずいたとは驚き! あんなに一途で不器用な人が、そんな早技 (^ ^;;; あのカワイイ彼女とカワイイ嫁は、顔も声も名前も一緒だけど、実は別人だったのか‥‥‥って、アホらし。 6月26日(土) CDや小物が続々と届く。無効になるポイントがあったり、ずっと使わないでいると維持手数料がかかったり、単に欲しかったり必要だったり‥‥‥。CDなんて新品である必要はないので、中古で1円とかのを送料だけで手に入れてホクホク。欲しい物が1円ってことはあんまりないけど、「その値段なら買う」という物のほうが実はよかったりする。ネットのレンタルがもっともっと充実してくれればね〜。きっとみんな同じこと思ってるだろうな。 6月25日(金) 夜通し起きてサッカーを見ていた。完全に朝になってから寝たので、周囲の音に邪魔されないように、耳栓をして寝た。その効果は思った以上で、ベッドのマットの下に突っ込んだ携帯の着信音が聞こえなかった(←放り出していれば耳栓してても聞こえる)。起きたら先生からの着信があった。メールではなく電話じゃなきゃいけない用事って‥‥‥? ドキドキしながら電話したら、出ない。ほどなくかかってきたその用件とは、「今日、命日でしょう?」「ハァ‥‥‥(^^???」。いやいや、私もマイケルは大好きです。またいつでも言ってください! 6月24日(木) 決してサッカーファンではないし、特別興味をもっているわけでもないし、日本を応援する気持ちがそれほどあるわけでもない。けれど、決勝トーナメント進出がかかった試合は見てしまうのであった。 6月23日(水) 野球中継を見ていて思い出した。子供のころ、甲子園のリリーフカーの運転手になりたかったなぁ。今思えば、あれはひとつの業務であって職業にはならんけど。米子球場にはグラウンド整備車がないのか。5回終了後のグラウンド整備は地元の高校球児がトンボを持って手で行っていた。あれはすごい経験なんだろうなぁ。私は甲子園球場のグラウンドに立つだけで大興奮だったけれど、プロのゲームのグラウンド整備なんて! 6月22日(火) 雨かと思えば一瞬にして晴天。でも夜はまた雨。家を出るときに雨傘か日傘か迷う。日傘を買うとき、折りたたみにしようかと思ったけど、やっぱりたたむのが面倒なのでやめた。雨傘は基本的に家を出るとき降っていなければ持って行かないので、日傘だけを持って出掛けた。 6月21日(月) 楽しみにしていた「低燃費少女ハイジ」。楽しみにしていたというわりには配信の日を3日過ぎて思い出した。とある人の名前からふと思い出し、日産のサイトに行ったら(当然)配信されていたのでさっそく見た。もう1人すごく楽しみにしている人がいたのでメールしたら、同じく忘れていたらしい (^ ^; そして、アノ人も今日見たらしい。同じ人から連想したのかなぁと、ちょっとおかしかった。そんなわけないか。いや、やっぱりそうかも。 6月20日(日)
6月19日(土) 姉と甥っ子と連れ立って、父のところへ行った。家の近くに美味しいお寿司屋さんがあるので、そこで買って行こうと思ったら休みだった。土曜日だしなぁ。11時ぐらいまでやってないのかも。しかたがないので西宮北口まで行って持ち帰り用の桶を2つ買って、姉と待ち合わせ。天気は良くない予定だったのに晴天に近く、炎天下を歩く羽目になってしまった。 6月18日(金) 久々に目覚ましをセットしないで寝た。朝になって暑くなって、今年初めてエアコンつけた。そのまま、また寝た。寝返りをうつのに右足の付け根が筋肉痛でつらい。起きたら風邪がすっかり、とはいかないけどほとんど治っていた。昨日1日もってよかったぁ。 6月17日(木) またまた仕事に明け方までかかり、昼前に関大へ。今日の睡眠は4時間。夜中に苦しんで仕上げた仕事はイマイチなことが多いので、なんとなく達成感がないまま持って行く。今日は私が入れる貸し切りがあるので、どうせリンクに行くなら、と靴を持って行って仕事はその後に。リンクの中には好きなスポットがある。織田君の巨大タペストリーの真下。ここで、厳しい表情の織田君に後ろ蹴りを食らわされながら練習するのである。へこたれた時、まぁスケートの練習中というのはもれなくへこたれるので、頭上を見上げてはまた練習する。 6月16日(水) 仕事に明け方までかかり、昼前に関大へ。徹夜の予定っだったけど、途中で致命的な傷がみつかり続行不能になったので、2時間ほど寝た。今月は余裕をもって仕上げようと思ってたのに、そんなのは夢物語だった。ルール改正をしているのはISUだけではない。国内のことってあんまり話題にならないけど、国内で起こっていることに比べれば、ISUの改訂なんてたいしたことじゃないかも。あれでいちばん大変なのは、選手よりも振り付け師とジャッジなのでは。 6月15日(火) ゆうべ暑かったせいで何もかぶらずに寝ていたらしく、ちょっと風邪ぎみ。あと24時間を乗り切れば、ちょっとぐらい寝込んでもいいんだけどな。 6月14日(月) この間、久しぶりに「2千円札」という言葉を聞いた。買い物したら、おつりを「2千円札でもいいですか?」と言われて、なんとなく懐かしくて見たい気もしたけど、やっぱり迷惑なので首を横に振ってしまった。店の人も早くどこかにやってしまいたいんだろうなぁ。邪魔だもん。その直後、駅のホームの自動販売機でお茶を買おうとしたら小銭も千円札もなくて、ICOCAを使った。ふと見たら2千円札が使えると書かれていた。 6月13日(日) めちゃくちゃ眠たいくせにけっこう遅くまで起きていて、当たり前だけど朝がつらい。決勝戦に出場する選手達は6時台から練習してるっていうのに‥‥‥。朝ご飯を食べて、出掛ける用意をして、Mリンに送ってもらって関大まで。シャトルバスは出ていたようだけど、今日も飾り付けは何もなかった。 6月12日(土) 明け方、完全に明るくなってから少しだけ寝て、8時半に起きる。「11時までに行きます」と言ったくせに30分の遅刻。寝不足で手が熱く、うっかり座ると起きられなくなりそう。「氷の甲子園」初日は地味に開催されていた。いつもの青いアーチは今日はないのか、明日もないのか。日を間違えたかと思った。競技会は級別に分けられ、ジュニアとノービスA、B、Cで行われる。ノービスC以外は5人が明日の決勝に進む。基準は普通の大会とまったく違う。曲の長さもジャンプの回数もバラバラ。技の出来は無関係ではないものの、パフォーマンスがかなり重視されているように思う。難度の高いジャンプを跳んだだけではダメという感じ。 6月11日(金) サッカーのワールドカップ開幕。こんなこと書くとサッカーが好きな人みたいだけど、そうでもない。面白さが分からないのは知らないせいじゃないかと思って、日韓のときは神戸ウィングのボランティアに行った。ボランティアは楽しかった。けれど、結局サッカーそのものの面白さは分からないままだ。なんとなく、日本のサッカーに関してマスコミのノリが好きじゃないのも原因だと思う。今回の大会についてもそうだけど‥‥‥。 6月10日(木) 朝から仕事。死にそう。いやいや、これが世間では普通なんだってば。意志が弱い割には、どんなに眠たくても起きられないということはないけど、眠たいもんは眠たい! 6月9日(水) メールに添付したファイルはやっぱり受け取れなかった様子。そして大容量のファイルを送る方法を教えてくれた。こんな便利なものがあったとは! 簡単に無事ファイルが送れたことにも感動だけど、ほんの数年前までパソコン音痴であったかと思われる人が、何やらいろいろ知っていることに感動 (^ ^) 気がついたら、最近は教えてもらってることの方が多いかも。しかし、相変わらず人のお願いはちっとも聞いてくれないね。ダウンロードできたのは知ってる。で、ファイルは開けられたのだろうか。 6月8日(火) 朝、すごく幸せに目が覚めた(のはウソ)。それ以前に、世間的にはあれは朝じゃないよなぁ。最初はいったい何事が起こったのかとドキドキしてしまった。特にいい話ではなかったけど、困った話でもなかった。すぐに起きてメールを返し、作業を始めた。パソコンのメールで添付書類にしても、添付するファイルのサイズが大きくて何度かエラーになり、1コずつ送らなきゃダメか?と思い始めたころ、なんとか送れた。念のためにサイズを落としたものも別に送っておいた。うまく受信できていなかったらバラで送るからね。サイトのサーバ上にあげようと思ったら、ファイルのアップロードは20MBまでだった。話にならん。 6月7日(月) 6月に入って1週間も過ぎたというのに、今やっと気がついた。部屋に吊ってあるカレンダーの6月のページはそういえば織田君だった。もらった時からずっと6月しか開いてないからなぁ (^ ^; これではカレンダーじゃなくてポスターなのでは。こないだもらった関大の校友会カレンダーは来年の1月が織田君で2月が高橋君。学校のだから4〜3月になっているのダ。なぜか写真が「Fly Me to the Moon」だったりする。新しいのはなかったんかいな。最後のページに予定のシールがついている。飲み会、旅行、デート、ゴミの日、Lesson、CHECK、カット(髪の)、休み、お誕生日、買物、PARTY、しめきり、試合、合宿、試験、発表会の16種類。「カット」と「ゴミの日」が同じ枚数では困ると思うけどなぁ。 6月6日(日) 菅首相の支持率は60%を超えているらしい。別にどこの政党も強く支持する気持ちはないけれど、初めて政権をとった政党が、思ったよりうまくできなかったり、思ったより時間がかかったりするのは我慢しなければいけないと思う。次の選挙に勝つこと、政権を取り返すことだけに労力のすべてを使うのはどうなんだろうね。主導権を失っただけで、やらなければけないことは同じなのではないのか。 6月5日(土) エース級の種牛がすべての検査で陰性を示し、殺処分は免れそうだ。大事な牛を処分した人にとって、複雑な気持ちはあるような気がするけど、「公平」のためだけに全滅させるのが良策とも思えない。この数頭の牛が生き残ったことが、家畜を失ったすべての人の希望になればいい。 6月4日(金) こないだから探していた化粧品の小さなチューブ。おとついMリンが貸してくれた化粧水が同じとこのだったので「外で落としちゃったのかも」などと話して、昨日新しいのをひとつ買った。ありそうな場所を全部さがしたつもりだったのに、ありそうな場所から今日出てきた。まぁ使ってなくなるものだから困らないけどさ。なんで今日? せめて来週ぐらい。いや、それより昨日買い損ねろって。 6月3日(木) 朝、起きたら頭が痛かった。枕が合わなかったとかじゃなく、寝る前から首筋がキューンと痛かった。鎮痛剤をもらって飲んだ。 6月2日(水)
6月1日(火) M先生宅で仕事。Mママさんとお喋りするのを楽しみに伺ったら、M先生も在宅。今日は夕方にミューズのレッスンがあるらしい。お昼をごちそうになり、リンクに行くM先生と一緒に大阪駅まで行く。 |