3月31日(月)

今日、織田君と先生が出発。目的地はまずトロント。その後、向かうのはバリーではない。カナダでもない。
桜が少しだけ咲き出したけれど、大阪市内でもまだまだ。高槻はそれより気温が低いから、織田くんは桜を見ないで行ってしまっただろうな。

3月30日(日)

朝から仕事A。お客さんちで本を借りた。本の好みが合って「それを面白いと思うならあれもいいかも」というようなことを教え合う。本は好きだけど何でもいいわけじゃないので、こういう人がいるとすごく助かる。面白い本はいっぱいあるはずなんだけど、それを見つけだすのが難しい。今日借りた本は、うちの母の仕事にかなり深く関わる話だった。
明日が雨だという予報だったけど、午前中から本格的に降り出した。桜が咲く前でよかった。
どうしたんだろう、トラ。調子良すぎるゾ。

3月29日(土)

昼過ぎに仕事を終えて、リンクに行く。薄着で行ったのでリンクの中はめちゃくちゃ寒い (> <) こちらの仕事もようやく一段落。7月になるまでは少しだけ暇かな?
今年の誕生日のプレゼントはお肉だ!(←もう過ぎてるって;;;)色気のないこと甚だしいけれど、いろいろ思い出してみるといちばん喜んでくれるのは美味しいとき。間もなく日本を離れ、またしばらく日本食も口に入らないかもということで、黒毛和牛のスキヤキ肉1.5kgにした。それと、もしかしたら6億円になるかもしれない紙キレ1枚のオマケ付き。なんとも即物的なモノばっかり (^ ^;
タイガース連勝♪ まだ開幕ダッシュと言えるほど試合は消化していないけれど、出足でつまずくよりはなんぼかいい。

3月28日(金)

セ・リーグが開幕。いつもの年と違い、プロ野球開幕は長い長い憂鬱の始まりだったりする。とはいえ、今日の快勝はなかなか気分が良かった。たとえ勝っても打つべき人が打たないとね。いちばん心配な3人に早々と出てくれてよかった。
毎年この時期に悩むのは、灯油をどれだけ買うか、である。4月に入ってもまだまだ寒いときがあり、早くに灯油を切らして困ることがある。その点ガスはいい。この冬、母も私も一度も風邪をひかなかったのは、ガスストーブの水蒸気のおかげだと思っている。

3月27日(木)

仕事Bに行く前に郵便局に寄った。用事は米ドルの両替と、記帳と、定型外の郵便の発送。町中の小さな郵便局なので、まずドルの交換ができるか確かめたら、そこではできなかった。どこならできるかを一生懸命調べてくれて申し訳なかった。そこでできないなら梅田の休日営業もしている某銀行の外貨コーナーに行くつもりだったけど、そうは言いにくく、それなら中央郵便局に行こうかと思ってしまった。郵便局の人、なかなかやるな (^ ^;

3月26日(水)

世界選手権の録画をまだゆっくり見ていない。数回繰り返して見たところもあるのになぁ。今のところ気に入っているシーンは、国歌を歌うバトル選手の、後ろに回した右手が落ち着きないところ。似たようなことやる人知ってるなぁ (^ ^; ともかく今週中に見なければ、世界ジュニアの放送分が足りない。大会がある度に同じこと言ってる私。

3月25日(火)

今日は織田君のお誕生日。メッセージを書いて下さった皆さまの、気持ちのすべてに同感です。この先、何があっても織田君の判断を信じて、ただただ静かに見守りたい。
夕方時間があったので、メダカの転居先である屋外の鉢の掃除をした。ここには先代の3匹が広々と暮らしている。寒さに負けて黄色くなった浮き草をちぎって、霞のように底を覆う藻と沈んだ落ち葉を取り除く。普段は単独行動しているのに、手を突っ込んだり騒がしくすると、3匹で身を寄せあうところが可愛い。近いうちに親子の対面だぞ〜 (^ ^)
VHSダビング週間などと言ってて、1日で終わってしまった。VHSへのダビングはDVDの録画中でもできるので、テープさえ入れ替えればけっこう効率は良いのであった。放送がシングルだけでひとまず終わってくれたのも大助かりかな。来週の世界ジュニアは再放送が当分ないので、できればシングルを2つに分けて録りたい。あ〜分割できるレコーダーが欲しいなぁ。

3月24日(月)

世界ジュニアの放送まで1週間空いててよかった。DVDのダビングを終わり、次はVHSダビング週間である。DVDでも高速ダビングはしないので、かかる時間は同じだけど、ダビング元の再生画終わったら録画もサッと終わりたいもの。DVDのカウンタがいまいち信用できないので、見ながらダビング。これでは1日1本しかできない。

3月23日(日)

かつては知っていたかもしれない。「競馬ダイヤ」というものの存在を。長らく電車に乗る生活から遠ざかっていたから忘れたか、競馬ダイヤが実施される時間がかなり限られているので気がつかなかったか。ともかく定刻(と私が思っていた時間)の2分ほど前に電車が出てしまった。この時間帯は10分に1本。乗り損ねたら仕事に遅刻の危機である。「???」この時点では乗れなかったことに呆然。けれど次の電車は3分後に来た。いつもならちょうどいい乗り継ぎを急がなければいけなかったけど、なんとか間に合った。
夕方仕事の継ぎ目に余った時間で買い物。ヨドバシカメラに行っているものを買っていたら、とんでもない荷物になり、時間はまだ余っているきえど仕事に向かう。車があれば買う量をセーブするなんてことないもんなぁ。

3月22日(土)

もったいない! 4トゥの転倒も痛いけれど、最後のジャンプ、3ルッツ2トゥが0点に。こう言ったら誰か(!)をかばうようだけど、ミスをカバーして傷を最小限にとどめるという努力をする人だけが引っ掛かるルール。高橋君の場合は4トゥと3アクセルの転倒に注意が必要。この2種類でコンビネーションが抜けたら、同じ種類のジャンプでしか取り戻せないということを忘れてはいけない。しかもどちらも2回目のジャンプをコンボにしているので、失敗したら修復は不可能なのダ。4トゥは回転不足の上に転倒してシークエンス扱い。コンボではなくシークエンスというのも痛い。実質、得点はマイナス。ミスはしかたがないとは思うけれど、この2つのミスで20点近くフイにしてしまった。「もしもミスしなかったら」それを言ってもしかたがないけど、高橋君はそう言いたくもなる選手である。

3月21日(金)

昨夜、女子FSの録画が始まったことだけ確認して寝た。実況が小林さんでよかった。SPの男性アナウンサーは変なタイミングで喋りすぎ、興奮した囁き声が耳障りだった。せっかくJ SPORTSなのに。実況なしのダブる解説でいいのに。
朝起きて録画の編集をしながらざっと見た。安藤さん、出場したのか。滑りきれずに棄権してしまって悔しかっただろうね。浅田さんは最初の3アクセルであっと驚く転倒があったものの、あとをきれいにまとめて初優勝。

3月20日(木)

予報は良い方に少しはずれ、昼前にはほとんど雨はあがった。でも風がすごい。傘をささなくてすんだのはホントにありがたい。
家を出て駅に向かう途中、側溝で子供が何やらやっていた。男の子が側溝の中にいて、女の子が2人道路にいる。「何やってんだ?」と思いながら通り過ぎかけたとき、泣きそうな声で「アカン‥‥‥」と聞こえた。数歩戻って「上がれなくなったの?」と聞いたら女の子が頷いた。男の子は小学校2〜3年生ぐらい。側溝の深さはちょうど身長ほどある。手を掴んで引っ張ったら簡単に上がったけれど、今度から飛び降りる前にちょっとは後のことを考えろよ〜 (^ ^;
今日が祝日であることをすっかり忘れていて、バスを20分以上待つハメに。風が強くてめちゃくちゃ寒いので、持っていた冬物の上着を着た。それでもリンクの中は真冬より暖かくなっていて、練習中は半そで1枚。確かに春にはなっているんだなぁ。
うちのカセットデッキが壊れたので、先生ンちのデッキを借りに行く。ちょうど作業が終わったころに、織田君がトレーニングから帰ってきた。晩ご飯は彼女ンちで食べるというので、家のご飯は代わりに私が美味しくいただいた (^人^) 女子SPを先生の解説で最後まで見てから帰った。

3月19日(水)

雨が降る中、仕事の掛け持ち。荷物が多いのに傘までさして大変だ。行く先は気心の知れたお客さんなので、着いてしまえば楽しい仕事♪ しかし‥‥‥帰りにニコニコしながら渡されたカステラ1本。荷物は増えるけどこのカステラは美味しいのダ (^ ^) 梅田で寄り道するつもりだったけど、さすがにそれはやめて、直接次の仕事に向かう。
結局今日は1日降っていたなぁ。明日も降り続けるらしい。明日リンクに行くときはコロコロで行こう。

3月18日(火)

TSUTAYAに出没すること連続3日。ついに収穫があった。探していたCDが「絶対ない!」と言い切れるという収穫が。関連のすべてのCDを1曲ずつ確認し、最後の1枚にも収録さてていないと判明した時の空しさったら (- -; 諦めはついたけれど、TSUTAYAで取り寄せてもらうか、自分で買うか考え中。中身を確認できないまま買うのは躊躇するけど、少なくともそのCDは自分のものとして残る。TSUTAYAではずしたらまったくの無駄である。
同じ会社のタクシーで同じ場所から帰るのに、同じ場所で道に迷った。私はもともと知らない道だけど、タクシーの運転手さんはプロである上にナビがついている。そして迷う。

3月17日(月)

最近欲しいと思っているモノがあって、アメリカのメーカーからネットで直接買うことができる。けれど注文が煩わしく支払いに関して不安が残る、と迷っていたらいいことを思い付いた。そうだ! 再来週日本に来る、カリフォルニア在住の伯母に頼もう☆ 間違いなく注文できるし送料だって浮いちゃうぞ♪ ラッキーなことに円高なので、伯母には少し多めに払っておこう。
商品のサイトのアドレスをメールで送った。「日本語のOSも入ってるから大丈夫よ」と聞いていたのに、返事をくれたのは日本語のできない従姉妹だった。ともかく注文はできたらしい (^ ^)

3月16日(日)

誰でも一度は想像したことがあると思う「宝くじに当たったら」。BIGのプールが30億円ときくとやっぱり「もし6億円当たったら」と考えてしまう。遊んで暮らすには微妙に心細い額ではある。「普通に働きながら出費を抑えない生活」ぐらいがちょうどかな。とりあえず家を新築して車を買い替えよう。アパートのひとつも持っていればなかなか良いかも。
ウチの社食のメニューはどれもけっこう美味しいけれど、今日は珍しくハズレだった。ご飯に何か乗っける系統のものがダメらしい。カレーはいいんだけどなぁ。

3月15日(土)

昼いちばん、といっても午前中の最終の予約で歯医者に行く。仮歯だったところに銀を被せて一丁上がり。もちろん型はとっているけれど、出来上がりの精度が素晴らしい。ずっと前に別の歯医者で被せた銀は、違和感がなくなるまで数ヶ月を要した。フロスも通らないきつさで隣の歯を圧迫し、今回治療したのはついに虫歯になったそいつである。
そのあとバスでリンクに向かう。最初の角を曲がるまでに寝てしまい、気がついたら山の中だった。満員に近かった車内には乗客が3人しかいなくなっていて、また乗り越したかと思った。
練習が終わるまでに仕事は済まなかったけど、目処はついたので織田先生とご飯に行く。先月より吹っ切れた様子で、食欲もいつも通りだった。日頃頭にきていることも全部ブチまけてスッキリした〜 (^ ^)

3月14日(金)

ウチの方は朝からずっと雨が降っていたのに、仕事に行くと傘を持たずに歩いている人がたくさんいた。家を出てからもず〜っと降ってたけど、大阪は朝は降ってなかったのかな。びしょびしょになって歩くぐらいなら安物の傘を買ったらいいのに。風邪ひく方が高くつくよ〜 (^ ^;
久しぶりにTSUTAYAに寄った。時間があまりないので、店に入ってすぐにまず検索したら出てこなかった。探していたのはそんなに珍しいものでもないので、棚を探してみたら2枚あった。クラシックは分類がややこしいから、せめて検索は確実にできるようにしてくれると助かるんだけどなぁ。その2枚も、ひとつは指揮者で、もうひとつは作曲者で分類されていた。ともかく見つかってよかった (^ ^)

3月13日(木)

メールを読んだときは「まさか???」と思ったけど、どうやら世界選手権で、思いもよらなかった欠場があるらしい。本当だとすればすごく残念だ、残念すぎる。でも本命不在の大会も、出場していた場合とはまったく別の次元で楽しめることは楽しめるョ。まぁ、そう思えない人は初めから現地観戦など計画しないか (^ ^;
明日はセンバツ高校野球の組み合わせ抽選がある。どちらかといえば夏の甲子園の方が好きだけど、今年はいつになく注目している。それにしても、早稲田大学の斉藤佑樹投手は、いまだに「佑ちゃん」と呼ばれているのか。本人はどう思っているんだろうね。王子と呼ばれることには抵抗を示していたような記憶がある。見かけたのは新聞記事なので、友だちなどではなく記者なのだけれど、男が大学生になって他人にちゃんづけで呼ばれるのはきっとイヤだよなぁ。織田君は学校の友だち以外から「オダリン」と呼ばれるのを嫌がり、スケートの友だちもそうは呼ばない。愛称というのは相互の人間関係があってこそだと思うけど、「佑ちゃん」はOKなのかな。

3月12日(水)

去年生れたメダカたちは、このところ食欲も旺盛で、なんとか全員が冬を越すことができた。それでも成長の度合いには固体差があって、小さい子は普通のエサが口に入らない。そこで稚魚用のエサや乾燥ミジンコのすり潰したのを混ぜるんだけど、大きなエサしか目に入らないのか、一生懸命オトナ用のエサに食らい付く。生きているんだからそれなりに食べているんだろうと思うけど、メダカの知能ってこの程度かなぁ。いまだにエサよりも、合図をする指先が気になってしかたがない子がいるし。もうそろそろ外の鉢に移しても大丈夫かな。でもメダカとはいえ温室育ち。巣立たせる(?)のは寂しい。今度織田君が出発するころにするか。

3月11日(火)

最近お世話になったお礼に、友人に贈り物を郵送することにした。出がけに郵便局に行く時間がなかったので仕事に持って行って、宛名を書かずに出てきたのでメールで訊いた。が、郵便局が開いている時間に間に合わず、明日の出がけに出そうと思っていたのに、今度はロッカーに忘れて帰ってきた。というわけで送るのは明日になるので、楽しみにしていてください (^ ^) こういう時、世間と生活が大きくずれているのが不便でしかたがない。仕事が終わってからでは、本局でさえ間に合わないんだから。というか忘れ物ばっかりすんなってか (^ ^;

3月10日(月)

昨日は1日中出かけていたので見れなかったけど、マラソンがあったんだね。今日オリンピック代表決定のニュースを見てやっと、「そういえば」と思い出す始末。私は、男子の代表に決まった尾方選手が好きだ。山梨学院大学の1年生だった尾方君が箱根駅伝を走る姿は、見愡れるほど美しかった。

3月9日(日)

全関西最終日。6時台の電車に乗ってポートアイランドに行く。寝起きはとても良い方だけど、眠たくないわけではなく、ぽや〜っとしたまま会場に到着。織田先生のところからは、今日はノービスBに4人が出場。いろいろとバラエティに富んだミスをやらかしたけれど、この2日間はみんなそれなりに力を発揮し、珍しく波瀾の少ない大会だった。
帰りの電車に乗って、座って本を開いた瞬間に寝ていたらしく、そのままの状態で降りる駅に着いた。早く寝たいところだけど、明日からのために頑張って起きておかなくてはいけない。

3月8日(土)

全関西選手権に行ってきた。天気は良いけれどそれなりに寒く、客席の椅子がまた冷たいのなんの! オール兵庫の頃にはもっとポカポカ陽気で、客席後部のガラス窓が開いていたりするけれど。今日は織田先生の生徒はジュニアB級幼年女子だけなので、それが全部終わって順位を確認してから、遅めのお昼ご飯。ポートピアホテルのレストランでたらふく食べて、案の定その後は眠気との戦いであった。ときどきいろんな意味で目のさめる演技があるので、結局1人残らず見た‥‥‥と思う。
神戸での全関西といえば。織田君が世界ジュニアに初出場した年、オランダから火曜日に帰国して、その週末にちゃっかり出場していたのを思い出す。疲れているのでは?と思いきや、2日とも、特にSPはそのシーズン最高の演技だった。驚いたことに出待ちをしていた人が数人いて、車を見送られてすごく恥ずかしかった。
明日は最終日。早朝から競技なのでかなり早起きせねば。選手がいちばん大変だもんなぁ。頑張って起きよう。

3月7日(金)

いや〜歩いた歩いた。バスを使うつもりだったところを、「歩いた方が早そう」と歩いてみたら、歩くということがなんだか楽しくなって、途中の移動を全部徒歩で済ませてしまった。荷物はあるし、雨が降ったし、最後は暗くなっていた。大阪市内まで行って3ケ所回りながら、交通費が千円もかからなかった♪ 決してバス代をケチったわけではないんだけど (^ ^;
このところDVDレコーダーが調子よく動いてくれているおかげで、ものすごい量のダビングもなんとか順調に進んでいる。J SPORTSは「1」と「Plus」とで、BS朝日とテレ朝チャンネルのように放送時間が重ならないのが助かる。その代わり録画だけで1日12時間、レコーダーが焼けそうになっている。

3月6日(木)

昨日、母がいかなごを買ってきてくぎ煮を作った。いつも午前中に店に行き、入荷するのを待って買ってくる。昼になるようなら買わずに帰ってくると言って出かけ、11時過ぎには「買えた」と言って帰ってきた。その直後、明石で漁船衝突事故が起こり、いかなご漁ができなくなったことを知った。今年のいかなごはちょうど好みの大きさで、ショウガとサンショが効いてとても美味しく出来た。けれど、これが明石で穫れた最後のいかなごと思うと、複雑な気持ちになる。

3月5日(水)

今日乗ったタクシーの運転手さんは、なんだか心配になるほどおっちょこちょいな人だった。ナビがついているのに2度も道に迷い、「あれあれ?」って‥‥‥。ナビがなかったら目的地に着かないかもなぁ (- -; あんまり必死で可哀想で腹も立たなかったけど、もっと頑張らないとブチ切れる人もいるかもしれないぞ〜 (^ ^;;;

3月4日(火)

今日は仕事Aに専念。最後の仕事が遅くなり、「家に帰るまでもつように」と晩ご飯を出して下さった。そんなにお腹空いたと思ってなかったのに、食べ始めたらやっぱり空いていたみたい。量にしておにぎり1個分ほどだったけれど、とてもありがたかった。空腹感には耐えられるのに、食べないでいると目が回ることがあるので我慢は禁物だ。
ケンカをしたらどちらの味方をするか? う〜ん、う〜ん‥‥‥負けてる方の味方かなぁ。ウン、より可哀想な方の味方をすることにする! これからは、いかに自分が正しいかではなく、自分がどんなに可哀想かを主張しよう (^ ^) そしたらケンカも減るんじゃないの?

3月3日(月)

今日から欧州選手権の再放送、さらに全米、四大陸と続く。「いまレコーダーが死んだらオシマイだよ〜」と言った矢先に、また現れた「ディスクが汚れています」の文字。ホコリひとつついてないケースから出したばかりのディスクだよ。今日壊れたらもう間に合わないよう (T T) 困ったときはとにかく再起動。そしたらたったいま拒絶されたディスクが、やっぱりちゃんと使えるではないか。もしかしてこれは普通にダビングもできるのでは?とDVD-RWを経由せずにやってみた。‥‥‥できた。なんだか病気がちでいるうちに、病気や薬のことに詳しくなっていく患者のようだ。すっかり気を良くして50枚入りのDVD-Rを買ってきた。これならこの1ヶ月を乗り切れそうだヮ♪

3月2日(日)

すご〜く久しぶりに姉に会った。お茶を飲みにやってきた姉は、数カ月遅れの誕生日プレゼントを持ってきてくれた。それは私が前に買おうかどうか悩んで諦めたピアス! 嬉しい♪♪
いつものことだけど何やら曲を探しているらしく、私のHDDの中をあれこれ物色していった。私が必要とするものとけっこう深くかぶるので、私も姉のCDをアテにしている。やっていることはほとんど同じ。決められた時間でインパクトと感動を与え、ソシテデキレバセイセキモ (^ ^; 小さいころから自分がしてきた勉強や経験は、すべてこの時のためだったのかもと思っていたら、姉もまったく同じことを言っていた。

3月1日(土)

世界ジュニアは今日は女子FSが行われ、すべての競技が終わった。男女ともメダルには届かなかったけれど、それぞれに貴重な体験をしたことだろう。男子は1枠になってしまったけれど、今年3枠あるシニア男子だって2年前には1枠だったんだしさ。枠は結果的についてくるもの。本人が気負うのは自由だけれど、派遣の目的が来季の枠であるかのような言い方を、特にマスコミはするなと思う。この大会も代表選考もベストを尽くした結果なんだから。