1月31日(日)
朝から小雨がパラつき、ちょっと寒い。午後から雨だと仕事にとーっても差し支えるのだけれど、あまりひどくはならず、なんとか予定通りに完了。やはり今日のお天気が気になっていたOさんは、なかなかツライ仕事になった様子。 パソコンを復旧させないうちに月末になってしまった。月が変わると、今あるファイルを更新するだけじゃなく、新しく作ってリンクを張らなければならない。HTMLをすべて手書きかぁ。あ〜ぁ。 夜になって雨はやんだけれど、すごい濃霧。2軒先の家がかすんで見える。濃霧といえば、7月の野辺山も霧が出やすく、2m先の車線が見えないとか、交差点で車線が切れたら道の続きがどこにあるのか分からないという恐ろしい目にあったことがある。そして鹿が飛び出す。夜に走るのは命がけであった。
1月30日(土)
母と伯母は今日は倉敷に出かけていった。夜、2人がいないので、遅くまでゴソゴソ。夜中にDVDの編集するのもいつもはソ〜ッとだもんね。四大陸の女子の放送があったので、さっそくSPとFSに分けてダビング。彩華ちゃんとタマミちゃんのSPもあった。 織田君がアメリカに出発。まだバンクーバーに行くわけじゃないけど、メディアも来てるなぁ。
1月29日(金)
お待ちかねのアレとか、預かりっぱなしのアレとか、お楽しみのアレとかを持って高槻へ。なぜか高槻に行くときはいつも、茨木(快速で高槻のひとつ手前)になると眠たくなってしまう。もう条件反射と呼んでもいいかも。 ちょっと落ち着いたかと思ったら今度は四大陸の放送。今日の女子FSでは、真央ちゃんが3アクセルを2回おりて逆転優勝。あっこちゃんが2位。地上波ははじめから視野には入っていないけど、J SPORTSの放送は録画しとかないと。オリンピックまでに一度HDDを初期化したいなぁ。
1月28日(木)
バンクーバーの宿泊場所をいまだに知らなかったりするので、電話して住所を教えてもらった。公共交通機関の好きな私でも、自分の居場所がわからないのでは計画の立てようがない。初日は必要な場所に車で連れていってくれるというので、まずはその前の段階、空港からお迎え場所までの移動だな。なんとなく、早くもここでつまずいている気が‥‥‥。駅名がよくわからないよぅ。 カナダナショナルの放送はなんというか、コンパクトな放送であった。全米は別に全員じゃなくても‥‥‥とさえ思ったけれど。
1月27日(水)
世界選手権のチケット、注文した分が全部届いた。トリノかぁ。ガイドブックなどひっぱり出してきてパラパラと眺める。トリノに関する記述、半ページ。興味の方向的には好みのものではないけれど。何やらものすごく貴重な布があるらしい。通貨の単位がリラ‥‥‥。ユーロに移行したのっていつだっけなぁ。列車も新しい路線ができていたりするみたいなので、新しいガイドブックを買うべきか。でも、パリでエッフェル塔も見ないで帰るようなヤツにガイドブックは必要だろうか? 先行予約していた某DVDソフトを、会社のそばのコンビニ受け取りにしていたのに、今日は休みなので受け取れず。すみませんが、もうちょっとお待ちを(汗)。頼まれたついでに自分のも頼んでしまったけれど、今となってはすごく楽しみだ♪ 四大陸選手権女子SPはあっこちゃんが首位! 真央ちゃんは3アクセル回転不足とフリップのパンクで3位。それだけ失敗して3位にいるのもスゴイような気はするけれど。今井さんが5位。3人とも、フリーも思い切ってやってほしい。
1月26日(火)
長年愛用のDVDレコーダーが、オリンピックを前に体調不良を訴える。うーん、どうするべきか。オリンピック前にHDDを整理できない羽目になったら考えるか‥‥‥って猶予はあと2週間。調子がよければ開会式も残したいんだけどなぁ。たとえ織田君が出なくても、開会式ってすごくワクワクする。オリンピック讃歌が好きなので、正直トリノはコケそうであった。いちばん好きな開会式は、夏はロサンゼルス、冬ならリレハンメルだな。バンクーバーはどんなだろう。
1月25日(月)
いろんな手配がすべて終わっていてよかった。今すぐ精力的に何かをしようという気にはなれないや。携帯の待ち受けには遺影のおばあちゃん。ほかにも、家の中にはおばあちゃんの名残りがいっぱいある。私自身もおばあちゃんの名残りだもんね。
1月24日(日)
昨日が通夜で、今日の午後から告別式。不慮の死というわけではないけれど、もうおばあちゃんに会うことはないと思うと、寂しくてしかたがない。遊んでもらった子供のときのことばかりが思い出される。 縁あって、おばあちゃんのお骨はウチに置くことになった。正直言って、とても嬉しい。おばあちゃんが泊まるときに寝ていた部屋に小さな祭壇を作った。ウチに泊まるの久しぶりだねぇ、おばあちゃん。
1月23日(土)
午前1時過ぎ、祖母は亡くなった。眠っているような顔で、「おばあちゃん」と呼べば目を覚ましそうな顔で逝った。大好きなおばあちゃん。ありがとう。
1月22日(金)
朝ご飯は8時と言っていたのに7時半過ぎには用意が整い食べ始める。起きてたからいいけどさ。仲居さんの方から時間を訊いたのに。食べ終わってから、今度は内風呂に行く。城崎温泉のメインは外湯なので、どの旅館も内風呂はこじんまりしている。部屋に帰るとコーヒーが出た。ちょいと濃いめだけど美味しい♪ 旅館オリジナルの日本酒の小瓶をもらって、チェックアウト。 昼からは出石に行って蕎麦を食べた。指定席を取らないばかりか特急にものらず、とことん行き当たりばったりの旅。8時過ぎに家に着き、ゆっくり晩ご飯を食べて、お風呂に入り、夜中過ぎ、パソコンを開いたところで電話が鳴った。 祖母危篤の知らせだった。
1月21(木)
この冬最後ののんびりタイム、城崎温泉に行く。行く前に発送するものがあったので、駅横のコンビニに寄ろうとしたら、知らない間になくなっていた。途中、遮断機が下りなくなった踏切があり、修理が終わるまで電車で踏切をふさぐという事件があった。そうか、こうやってJRは遅れていくのか。 城崎温泉の外湯の中でお気に入りは「鴻の湯」。いつも3ヶ所ぐらいしか行かないけれど、「鴻の湯」には必ず行く。外せないお風呂なのダ。食事まで時間がないので、まずはいちばん近くの「地蔵湯」に行った。部屋に戻り、カニさし、茹でガニ、焼きガニ、カニすき、カニ寿司のカニ三昧で至福の時間。食後に「鴻の湯」に行って露天風呂も堪能した。旅館に戻ってマッサージチェアに沈み込む。あ〜気持ちいいよぅ。
1月20日(水)
今日は大寒だというのに、なんだ、この暖かさは。夜になって雨が降りだしたけど、やっぱり暖かい。明日は雪を求めてお出掛けだってのに。 全米やユーロの放送がほぼリアルタイムであるのはありがたいけれど、HDDにとってはあまりありがたくない。全日本のダビングもまだ終わっていなかったところに全米が始まり、またもや空き容量に追われる日々になってしまった。このところDVDレコーダーは一時期より機嫌良く動いてくれているので、なんとか3日先ぐらいまでは確保できているものの、なるべくなら録画したその日のうちに処理してしまいたいところ。オリンピックの時には膨大な空き容量が必要になるんだし。このあと全米女子、ユーロ女子、四大陸と続くと思うと‥‥‥。
1月19日(火)
全米選手権男子FSの一部を見た。なぜ一部しか見ていないかというと、放送された人数があまりに多いからだっ! 全日本もさー、有料でいいからさー、PPVでもいいからさー、実況なんてなくていいからさー(というかない方がいいけどさー)、試合の臨場感をぶっ壊しにしない放送が見たいよぅ。編集が楽なので、今回会場音のみで録画したけれど、J SPORTSの実況ならあってもかまわないのさ。 日本航空からお知らせが来た。マイレージはこれまで通り貯められますと書いてあったけど、マイレージの使いやすさでは圧倒的に全日空が上だと思う。それはそうと、こないだ震災の追悼式においでになった皇太子ご夫妻は伊丹空港から神戸入りしていた。伊丹空港は必要だよ。神戸は飛行機とんでないし、関空まで時間もお金もどれだけかかるか。
1月18日(月)
わーいわーい♪ チケットが届いた! と思ったら後からオーダーした方のだった。若干不安があったので、早々と手元に届いたのはうれしいけれど、もっともっと不安な方はどうなってんのかなぁ。つまり、トリノのは来たけどバンクーバーのが来ない、と。 全米選手権の男子の競技が終わり、優勝はアボット選手、2位がライサチェク選手、3位がウィアー選手。そのままこの3人がオリンピック代表に決定。超順当というところだろうか。久しぶりにデニス・ファン選手を見た。今回のは出来が‥‥‥だったのか、今の時点ではあれが実力なのか、ジュニアの頃のびしばしジャンプを決めていた選手とはまだ別人のようだ。
1月17日(日)
明け方まで仕事をしていたので、地震の発生時刻にろうそくを灯し、追悼番組を見ながら黙祷。「まだ15年しかたっていない」感じ。 午後から織田チームの新年会。今年は摂津峡の老舗旅館。美味しいお昼ご飯を食べて、抱負を語ったあと、アトラクションとゲーム。去年の目標はまったく達成できず、その気持ちは少しだけ残しつつ、違う方向の目標をたてた。終わってからロビーでお茶を飲んでいて、テレビで小林繁さんの訃報を知った。今季から1軍投手コーチに就任が決まった矢先だった。
1月16日(土)
全米選手権が始まった。身も心も飛んでいった人、約1名。恐ろしいことによその国の国内選手権が生とかそれに近い状態で見られるなんて、変な国だなぁ。それでいて自分とこの国内選手権は適当にしか放送しないんだから。 阪神大震災から明日で15年。15年前の今日、私は母と一緒に、生まれたばかりの甥っこに会いに何度目かの見舞いに行き、次の日退院の予定だった姉に「朝のうちに来るね」と約束して帰った。帰りに「長崎ちゃんぽん」を食べた、それが震災を知らない私の最後の食事。今日と同じような明日がくると信じていた。
1月15日(金)
新しいパソコン♪ いやいや、喜んでいる場合ではなかった。前のが復旧、せめてデータだけでも取り出せないことには話にならないのであった。ともかくこの数日の間に必要となるソフトだけでも揃えて、目下の仕事を終わらせなければ。 バンクーバーオリンピックの開会式の旗手がスピードスケートの岡崎選手に決定。高橋君という先走った報道もあったけれど、間違いであってくれてよかった。4日後には競技だというのに、開会式に出たり旗持ったりしてる場合ではないのダ。風邪ひいたり腕が筋肉痛になったらどうしてくれるんだ。フィギュアスケーターなんて男子の中でもいちばん非力なんだから。
1月14日(木)
「ダルマさんが、ダルママさんになってるよ〜」とメール。うわわわわ、私が転んでるやん! ダルパパなら聞いたことあるけどなぁ‥‥‥。 全日本の録画を途中までしかダビングしていなかったので、せっせと整理する。全米とかユーロとか再放送の時でいいかと思っていたけど、オリンピック後はもっと空きが作れなくなりそうなので、J SPORTS PLUSを契約することにした。なんで今年のオリンピックのNHKの放送はハイビジョンじゃないんだ? しかもODの放送がないとは。正直、テレ朝チャンネルにさえ負けているではないか。有料のくせに。
1月13日(水)
今日は全国的に寒かったらしい。九州でもガンガン雪が降っているし、ウチの法でも振ったらしい。外から帰ってきた母が「雪見た?」って言ってたけど、まったく気がつかなかった。その少し前に外に出たのになぁ。来週は雪のありそうなところに行くので、外に出られなくなるほど積もらないでほしいかも。ぼや〜っと雪を見るのもいいけどね。 ステキなステキなステキな物が届いた。出かける前で時間がないというのに、スライドショーにして眺めて「か、可愛い♪」。幸せだ〜 (^ ^) いつもありがとうございます。1人で楽しむことにします。
1月12日(火)
昨日まで賑やかだった十日戎も終わったらきれいさっぱり跡形もない。ゴミが散らかってたりしたら嫌だけど、名残もないというのもちょっと寂しい。えべっさんでお金を使ったのは、結局お札を買ったのとお賽銭だけで、他には何も買わなかった。ダルマさんを買おうかなとチラッと思ったけれど、「七転び八起き」という言葉を見て、なんとなく縁起でもないような気がしてやめた。そんなに転んでたまるものか。一転び二起きぐらいでお願いしたい。 焼きイモとクマちゃんの他に「ふんどし」もあるけどどうする?
1月11日(月)
思い立ったら行動は早いのが私の取り柄。大きな手配を2つ済ませ、さらに、復旧できても仕事に間に合わない&もともと新しいノートパソコンは必要だったことから、さっさとネットで注文。店に買いに行くのがいちばん早いけれど、「行けない」とか「決まらない」などの可能性と、「余計なものをついでに買う」という障害があるので、まずは本体だけネットで買う。今は目先の仕事のことだけ考えて、次に死んだパソコンのHDDだけをデスクトップで読むことにチャレンジしてみることにする。データさえ取り出せれば、あとはゆっくり考えればいいや。つくづく、これが海外にいるときじゃなくて本当によかった。
1月10日(日)
十日戎に行ってきた。日曜日の本戎なので、かなりの人出。西宮戎の近くまで先に出かけていた母と待ち合わせて、赤門から入る。門から本殿まで200mの距離を20分近くかかって歩き、お参りをすませ、新しいお札を買って黒門から出た。混んでいるので食べ物屋の多い歩道は避けて、通行止めになった車道を歩く。帰りにえびす屋でソフトクリーム(持ち帰り用に硬く凍らせてある)を買って駅の阪神百貨店で晩ご飯を買って帰った。 今朝から起動できなくなったパソコンは今も復旧せず、「今はそんな場合じゃないのに」と半べそで新しいのを注文。HDDに入っているデータもものすごく大事だけれど、締め切りの近い仕事が優先だ。余裕があったらオリンピックまでに買いたいとは思っていたけど、余裕もないのに買うハメになった。日記はサーバに直接書き込む形で書けるけれど、メールの返事はしばらくできないかもしれないので、すみません m(_ _)m
1月9日(土)
今日は十日戎の宵戎。会社の側に夜店が出ていて、上司がリンゴあめを買ってくれた。お祭りで何か買うのってなんであんなに楽しいんだろうね。明日は西宮戎に行ってこよう。
私のキモチなんて単純なものだ。ほとんど倒れかけてはいたけれど、背中をドンと押されなくても、微かな風が吹いただけで倒れたさ。もう転がり落ち‥‥‥いや、突っ走るしかない!
今日の話はとっても嬉しかった。ありがとう♪♪
1月8日(金)
母は私がどのぐらいの期間バンクーバーに行くか、知らなかったらしい。言ってなかったっけ。おかしいなぁ。中間部をどうするか、だいぶ前からアレコレ言ってたと思うんだけどなぁ。そういえば「いつ帰ってくるの?」と訊かれたのは初めてだったかもしれない。
所持品、焼きイモ・クマのぬいぐるみ。装束、ふんどし。カッコよすぎる(笑)
1月7日(木)
昨日、暖冬だと書いたばかりだけど、気象庁が「間違えました。暖冬ではありませんでした」的コメントを発表した。そうか〜、どおりで寒いと思ったんだ〜
(^ ^; 「暖冬」のひと言で迷惑を被った業界もあるんだろうなぁ。これで急にストーブとかダウンとか売れたりして。つーか、欲しいヮ。
雪の多い地方の方は気をつけて下さいね。慣れた作業でも、除雪作業中の事故は毎年起こっているのだから。
1月6日(水)
暖冬といっても、やっぱり冬は寒いのダ。今日の大阪は冷たい風が吹き荒れて、目を開けるのもダルい寒さだというのに、わざわざもっと寒いところへ行く人たち。雪遊びとかカニとか楽しげで羨ましいけど、いいもん。うちでもカニ&温泉話が進行中だもんっ。
高山茶筌を手に入れた。しかし、今日の彼女の出世ぶりには負ける。
1月5日(火)
「未来へ」。織田君が気持ちを鎮めるために聴くというこの曲に、私はちょっと恥ずかしい記憶がある。
私は高校の卒業式に出ていない。入試と重なり、どうしても無理だったわけではないけれど、当日、卒業式で時間が潰されるのは不安だった。日程が重なるのは2年前から分かっていたので、それほど悩まず欠席を決めた。「出たかったな」と思ったのは、何年もたってから仕事で府立高校に行ったとき。その日は卒業式の前日で、体育館は紅白の幕が張られ、フロアに並んだ椅子も壇上の花も、すっかり用意ができていた。生徒の姿はなく、先生方が卒業生に贈る歌を練習していた。それが「未来へ」だった。何度も何度も繰り返し練習する先生たちを見ていて、自分の卒業式もこんなだったのかなぁと思ったら、涙が出てきた。どんなによく考えても、欠席することに変わりはなかったけれど、それをさほど残念に思わなかったそのときの自分を叱りつけたい気分だった。どうして過ぎてしまってからしか人の気持ちに気がつかないんだろう。
1月4日(月)
有給の申請書に判はもらったものの、それを肝心の相手に出せずにいる。今日こそ、と思ったのに行きそびれ、家に帰ってきたら同じようなことを書いている方がいて笑ってしまった。休めないなら辞める予定だけどさ。その覚悟がかえって気持ちを重くしているのかも。本当はもっと言い出しにくいのは、その次なんだけどねぇ‥‥‥。
今朝になって「今日、生出演」とメールが来ていて、急いで確認。ありがたいことに、すぐにお電話で返事をくださったので、テレビの方は録画予約して、ラジオは出先で直に聴くことにした。ヘッドフォンを忘れたので、小さなラジオに耳をつけて聴いていると、なんだか懐かしい。布団の中でヤンタン聴いたなぁ。あ、ドタバタしていたらお礼のメールを返すの忘れちゃった! Tさん、ありがとうございました♪
今日、びっくりすることがあった。正直、私は怒っている。引用には引用のルールというものがある。心当たりのある方は、自分でよくお分かりだろう。気付いてメールをくれた友人は笑っていたけれど、私は笑えない。
1月3日(日)
箱根駅伝は、復路2位ながらずっとトップを守り続けた東洋大学が優勝。関東の陸連のなんかエライ人が、5区だけで勝負が決まるのがいかがなものかと言い、区間の距離を見直すなど考えているらしい。この人には選手の努力や能力に対する敬意というものが感じられない。1強ではつまらないからルールを変えようというのか。どの選手もまったく同じ条件で努力している。圧倒的な能力の選手がいれば、その時期チームも強くなって当然。でも東洋大学にも途中棄権や大ブレーキの可能性はあるのダ。努力した選手を弾圧してどうするか。
2ヶ月前になったので、帰りの成田−伊丹便の座席指定をした。これに乗るとき、どんな気持ちでどんな話をしながら帰ってくるんだろうね。
1月2日(土)
母にお年玉をもらってしまった (* ^ ^*) その厚みを訝しく思いながら開けたら、中に入っていたのはカナダドル。自分のために家を明けてばかりの私に、本当にありがとう
(T T)
今年も年賀状は年越ししてしまったけれど、昨日の夜からすごい勢いで作業をして、今日すべて投函した。ずいぶん手抜きな作品になってしまったけれど、私が知る範囲では数少ない、私よりも忙しいと思われるアノ方からの年賀状が1日に届いたからであった。しかも、驚きの総手書き。私の年賀状には絶対「元旦」とか入れられないもんなぁ。今年の年末は頑張らねば!(←毎年進歩なし)
箱根駅伝を途中から見た。いちおう、応援する大学というものがあり、そこが上位にいたのでウキウキして見ていたのだけれど、東洋大学の柏原君がすごかった。応援している大学も抜かれてしまったけど、そんな次元の話じゃなく、ホントにすごい人だ。大学駅伝の面白いところは、襷をつないで大学として上位を目指す中に、自分の記録にも欲が見えるところだ。ヒーローになりたい気持ちを抑えられないが故にオーバーペースになったりするのは、実業団駅伝にはないことだもんね。今日の柏原君は、もちろんチームの往路優勝を目指しながら、ハッキリと区間新記録も宣言していた。気持ちを抑えることなく、走りそのものは完全に制御する。「勝ちにいって勝つ」という姿に圧倒された。
1月1日(金)
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
人によって感じ方はいろいろだろうけど、去年はいい年だったと思う。1年間に見た大会・イベント(織田君出場分)を思い出してみた。行けなかったものがたくさんあったように感じたけれど、こうして見るとけっこう行っていたのかも。
1月9日 |
|
ジャパンスーパーチャレンジ |
|
名古屋 |
1月12日 |
|
スターズオンアイス大阪公演 |
|
門真 |
3月23〜29日 |
|
世界選手権 |
|
ロサンゼルス |
6月13・14日 |
|
関西大学ジュニアスケート競技会&エキジビション |
|
高槻 |
6月19日 |
|
ドリームオンアイス |
|
横浜 |
6月27・28日 |
|
Ice Jewelry |
|
金沢 |
10月15〜18 |
|
トロフィー・エリックボンパール |
|
パリ |
10月29〜11月1日 |
|
カップオブチャイナ |
|
北京 |
12月4〜6 |
|
グランプリファイナル |
|
代々木 |
12月25〜27日 |
|
全日本選手権 |
|
門真 |
12月28日 |
|
メダリストオンアイス |
|
門真 |
この他には、西日本中小学生や近畿ブロックというところか。今年はどれだけ見れるだろう。
|