1月31日(金) 今日で1月は終わり。1〜3月はいつもなら本当に飛ぶように過ぎていくハズだけど、今年はそうでもなかった。大晦日なんてもう遠い昔の話だし、この10日だけでもとても長かった。以前と生活は激変、1日が長いのなんの! しかも早く◯月にならないかな〜っていつも思っているものだから、なかなか日が経たない。 1月30日(水) ハンドボールの試合を昨日、生まれて初めて見た。そして今日も見た。女子は言うまでもないけれど、男子も点差以上に実力の差があるように思った。スコアだけを見るとかなり互角に近いように見えるけれど。注目されればもっと強くなるんだろうな。代々木体育館でいちばん高い席が4000円、安いと思ったけど1試合で正味1時間なんだよなぁ。それならそんなもんかな。フィギュアスケートの全日本が無料だったなんて‥‥‥それほど遠い昔の話じゃないんだけどね。 1月29日(火) 織田君はたくさんのファンレターやプレゼントをいただくのだけれど、これが本人の手に届くのにものすごい時間がかかることがある。手紙も物も連盟宛に送るのがいちばん。大学に送れば早かろうと思うのは間違いで、大学にはそういうシステムはなく、迷惑がかかる上に非常に遅い。昨日届いたものは連盟経由ではなく、半年近く前に発送されたものだった。食べ物を贈るのはもともとタブーだけれど、万が一にも腐るようなものは特に避けなければ。だからといって何かのはずみで自宅住所などを知ってしまっても、直接送りつけたりしてはいけないデスョ。せっかくの応援の気持ちがいつもまっすぐに織田君に届きますように。 1月28日(月) 久しぶりに歯医者。もう痛い思いをすることはないので、恐くはない代わりにちょっと面倒だったりする。そりゃあ治療の山場は「痛くなくなった日」で、あとはオマケ。そしてオマケが長い。終わってからTさんと一緒にお昼ご飯を食べてリンクに向かう。織田先生が昨日帰国しているのダ♪ 1月27日(日) 今日はいろんなことがあったけれど、その中でなんと言っても福士選手。初マラソン挑戦としてもひとつのレースとしても大失敗ではあった。最初あんなにとばさなければ、水分をもっと摂っていれば、練習期間がもっとあれば‥‥‥それは言っても無駄なこと。ああするしかなかったのだろうし、ああしかできなかったのだろう。オリンピックは絶望でもゴールすることは諦められない、あの気持ちはどう頑張っても無関係者である私には分からないんだろうな。 1月26日(土) サッカーが好きじゃないので滅多に中継をみることはないけれど、職場のテレビはず〜っとついているので、なんとなく見てしまった。というか見なければいけなかったりするので、実は少し苦痛だ。何が苦痛か? それは、いつ決定的瞬間が訪れるかわからないこと。野球だったら、ランナーがたまったり、ホームランなら歓声があがってから目を向けても間に合ったり、試合は長いけれど見ていて楽なのだ。織田君もサッカーは好きじゃないらしいけど、理由はなんだろう? 1月25日(金) 今日は久しぶりに完全に休み。昼過ぎ、母と会ったのも久しぶり (^ ^; 火曜日の朝以来だヮ。今月はちょっと無理しているので、来月になったら落ち着く‥‥‥かな。母に「寂しい」と言われてしまった。私は新しい仕事に夢中だったから気がつかなかった。休憩時間にこまめにメールするようにしよう。 1月24日(木) テレビで見た北海道のお天気はすごかった! 見ているだけで体の芯まで冷えそう (>
<) 雪が多くて当たり前と思われる北海道であの状況とは。私はたまに雪が降ると喜んでしまうけど、雪の中に日常があるのは大変だな。 1月23日(水) 朝のんびりし過ぎて1日中ドタバタ。予定の用事が済まず、明日に延期する。雨は降ってるし寒いしで、何をやる気にもならない。 1月22日(火) 昨日から当たり前に1日2食になってしまっている。移動も入れたら12時間以上働いてるっていうのに。いくら体重が減ってもこれではイカン。とは言っても、3食目を食べるタイミングがないんだよなぁ。2食目から寝るまで8時間あるってのに。 1月21日(月) 最近、料理番組とか見ていると、無性に何か作りたくなってしまう。食べたいのではなく、作りたい。1週間ほど前から、鶏ガラでだしをとってチャンポンを作りたくてしかたがない。でも当分時間のかかることはできないので、昨夜は卵焼きを作ってそれで我慢する。晩ご飯食べたあとだったし、自分では食べない。でも卵をジュ〜っていわせてるとちょっと満足できた。次の休みこそ鶏ガラだ。 1月20日(日) 何日もかけて生活パターンを調節してきたのに、今日になってもまだ普通の時間に眠たくなってしまう。新しく始める仕事は昼夜逆転とまでは言わないけど、普通の会社員とは6時間以上のズレがある。ヨーロッパ方面に行くとき時差ボケしないでいいかもなぁ。まぁ当たり前の時間に働いていても、お昼ご飯を食べたあととか、堪え難い眠気に襲われることはよくある
(^ ^; 1月19日(土) 昨日もらった入社手続きの書類の記入する。うんざりするほどたくさんある書類の1枚1枚に署名捺印していく。交通費請求の添付書類を見て「???」。0.3kgとか書いてあるの何だろうと思ったら、車を使った時のCO2排出量であった。 1月18日(金) 夕方、ラッシュには少し早い阪急の通勤急行に乗っていたら、床の下で固い物がぶつかる音がした。不規則に弾かれるような音が数回、3秒ほどおいてまた数回。急ブレーキではないけれど何度かブレーキがかかったので、先頭車輌でも何か衝撃があったんだろうか。アナウンスも何もないまま、乗り換えの駅に着いたので降りた。すぐに次の電車に乗る気になれず、改札を出て寄り道して買い物。知らないうちにお腹に力が入っていたみたい。石コロか金属片みたいな音、何だったんだろう。 1月17日(木) 免許証を更新した。免許の種類が中型になっていて、大きい車を運転する予定はないけれど、履歴書とかに書く時も中型免許って書くのか悩む。更新の手続きが簡素化されていてよかった。前は申請書に貼るためだけの写真が必要だったし、印紙を買う窓口で交通安全協会への加入を勧められてとっても嫌だった。本当に必要なものならば税金を使うか、車検時の強制加入にすればよい。 1月16日(水) 昨日リンクで仕事のやり残しが発覚し、今日も昼から顔を出す。往路の途中でプリペイドカードを使いきり、昨日買ったICOCAを初めて使ってみる。慣れるまで気負ってしまい、かえって面倒のような気はするけど、何枚ものカードを使い捨てるよりずっといい。JRと私鉄の両方で使えるのが優れもの。 1月15日(火) 今日も歯医者経由でリンクに行く。ぶらぶら歩いて駅の方に行き、Tさんと待ち合わせてお茶を飲んで、お昼ご飯を仕入れてから織田先生ンちまで歩く。気温は低いけど天気が良く、あまり調子よく歩いていると暖かすぎるぐらい。でも朝は霜が降りていた。 1月14日(月) もう1月も半ばになるというのにまだ雪を見ない。年が明けてからは特別暖冬とも思わないけどなぁ。雪の多い地方では降りすぎるほど降っているもんね。 1月13日(日) 小学校のころ読んでいたコミックスを引っぱり出してきて読んだ。のちにドラマ化されたけど、イメージを壊されたくなくて見なかった。昔のマンガ独特のクサイ台詞のオンパレードなのに、べそべそ泣きながら読んでしまった。これはドラマ化じゃなくてアニメ化して欲しかったなぁ。 1月12日(土) 免許証の更新に行こうと思ったら、土曜日は更新センターが休みらしい。知らずに行かなくてよかったぁ。 1月11日(金) お昼を食べているうちに雨が降り出したので、傘を買った。骨の本数がすごく多い傘があって、開いた形がすごくきれいなのと色が好みだったので、迷わずそれにした。安かった♪ 1月10日(木) 3度目の歯医者。今日は仮歯を作ってもらって、全体のレントゲンを撮って歯の周りの何か(?)の深さを測った。今日もたっぷり1時間かかったけど、とにかく丁寧な先生である。 1月9日(水) 十日戎に行ってきた。今年は3日とも平日なので、特に人出が多くも少なくもなく、赤門まですんなり到着。ウチでは小さい頃から、お参りを済ませるまで食べてはいけないと言われていたけど、本当はどうなんだろ? 参拝前に食べちゃってるのはやっぱりねぇ、そんなこと言ったらお店は困るだろうけど、それをやると御利益なくなりそう。境内にお稲荷さんもあったので、そちらも参って行こうかと思ったけど、お稲荷さんはお願いを叶えてもらうとお礼参りをしなきゃいけないんだよねぇ? いやいや、お礼をしたくないという訳ではなく、すっかり浮かれてお礼を忘れ、罰が当たるとイケナイかな、とか思ってたりして(^
^; 1月8日(火) 年明けにいきなりなスケジュールで仕事始め。お昼も食べずに9時間働きづめになるとは‥‥‥。今日の仕事は学校で、二学期制なので始業式もなくいきなり授業らしい。先生が日本の四季に二学期制は馴染まないとおっしゃっていた。長期の休みの前に通知表をもらわないと、休みを有意義に使わない。休み明けが新学期じゃないので、気持ちが新たにならない、ということらしい。 1月7日(月) 学生ではないけれど仕事が学校の休みと連動するので、今日までぬくぬくと休ませてもらった。おかげで仕事Cははかどり、年賀状の整理もそれなりに終わった。去年の年賀状の整理をさぼった上に、今のプリンタでは宛名が出力できないので、今年は大変だった。手書きで宛名を書くのが意外と苦痛でないことに気がついたので、今年の年末は旅先で宛名書きすることにしよう。 1月6日(日) 今日は織田門下の新年会。その前にリンクに仕事を届ける。‥‥‥とその前に買い物して、JRで高槻に向かう。私鉄を使わないとすご〜く高い! そりゃもうビックリするぐらい高い。で、怒られそうなのでハッキリ書かないけれど、迎えに来て送って下さって本当にありがとう♪♪ すごく助かったし、そうしてくれたことがすごく嬉しかった (^ ^) 用事を済ませて会場に向かう。練習のあとなのでお昼には少々遅く、バイキングで散々食べてしまった。今日ばかりは子供たちも甘いもの食べ放題。先生のお話とそれぞれの今年の抱負を言って、ビンゴゲームをしてお開きと思ったら、その後にメインイベントがあった (^ ^; ほっぺたがだるくなるほど笑わせてもらった。今年はずっと笑っていられるといいな。 1月5日(土) なんだかこの1週間、床にへばりついて暮らしている気がする。1日に何分立っているだろう? 1月4日(金) 今日は祝日でもなんでもなくただの平日だけれど、世間から正月気分が抜けないことには仕事にならないので、今日はまだお正月休みの真っ最中。まだ年賀状書いてるし (^ ^; こんな呑気なお正月もきっと今年で終わり。来年は元旦に休めるのかどうかさえ怪しい。いや、それ以前に観戦のための休みはとれるのだろうか。 1月3日(木) 今日私がどの区間から見たかはともかくとして、こんなに波瀾の多い大会は見たことがない。止まっては走り、走っては止まる選手を、心配そうに見守る監督。止めれば選手がどれほど辛いか分かっていながら、取り返しがつかないことにならないうちに止めなければならない。その決断の向こうには、テレビを見ているだけでは分からない、いろいろな背景があるんだろうな。ワタシ的には学連選抜の頑張りがすご〜くワクワクだった。「母校の襷」を持たないことがかえって1人1人の強さになっているのかも。それにしても沿道の観衆、選手を応援しに来ているのか、それともただテレビに映りに来ているのかよく分からない人が多い。映りたがりはカッコ悪いゾ。 1月2日(水) 今年は起きたら3区だった。お正月の間、寝る時間の遅さは半端じゃないからなぁ。私がニューイヤー駅伝よりも大学駅伝の方が好きなのは、選手が学生というところなのかも。精神的にも、ランナーとしても、未熟だから応援したくなる。とか言いながらスゴイ選手もやっぱり好きだけど
(^ ^; 明日はできれば海岸辺りから見れるように起きようかな。 1月1日(火) あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |