3月31日(土)
今日は年度末だったのかぁ。ということは織田君も明日から大学3年生?‥‥‥不思議だ。
夜、雷が鳴りだしたと思ったら停電。電気が使えないと給湯器も使えないので、とりあえずコンロでお湯を沸かし、お茶を飲んで復旧を待つ。世界ジュニアの男子を録画中だったのにさ。すぐに再放送があるからいいけどさ。小さなロウソク1本分ぐらいで復旧。予約機能があるビデオやDVDはさすがになんともないけれど、そこら中の機器の設定がリセットされて点滅するのが鬱陶しい
(> <) Macのデスクトップの電源が入らなくなっていたので、以前雷にやられた時に教えてもらったことを一生懸命思い出す。本体の中を開けたところに復旧のスイッチがあるはずなんだ。30分近くボードを睨み付け、やっと目指すスイッチを見つけた。こちらも無事復旧。
3月30日(金)
昨日、うちに空き巣が入った。犯人は素人ではないかと思う。部屋の中を散々ひっくり返したくせに現金は見つけられず、母と私のそう高くもないアクセサリー類を根こそぎ持って行った。売れるような代物ではないので返して欲しい。私の指輪の中で唯一売れば多少のお金になりそうな物は、ケースごとテーブルの上にあったのに残っていた。被害はたいしたことはないけれど、ひっくり返した部屋を片付けて行かんかい!
そうこうするうちに世界ジュニアの放送も始まって、今のところ容量は足りているもののVHSのダビングが追いつかず、プチパニック状態である。
3月29日(木)
調子がイマイチなのでレッスンは休み、でも用があるのでリンクまでは行く。そのまま車でなみはやドームへ。織田君は練習の合間に取材もありずっとリンクにいるので、先生と2人でお昼ご飯。大会後にあれこれ雑談するのがいつもながら楽しい。
地元へのサービスか、織田君の出番は二部の最初。一部で滑ったメダリストがいるのに微妙な滑走順だ (^ ^; 今日は普通にEXのプログラム。これもあと何回見れるかなぁ。
二部が始まる直前に家から電話があり、緊急事態発生のため織田君の次まで見て飛んで帰る。う、後ろ髪ひかれるよぅ〜 (T T)
3月28日(水)
やっと男子SPを見る。世界ジュニアの放送が始まるので容量を確保しなければいけないけれど、SPはまだ地上波の分しかないので、見たところでダビングして消去というわけにはいかない。それでなんだか弾みがつかないんだよね。SPを見ないことには、せっかくCSで放送されたフリーを見るに至らないので、とりあえず見る。放送してくれただけでもありがたいと思う時もあるけど、それにしてもあのアナウンサー氏、なんとかならんものか。
お風呂に入っている間は痛みもなくてとっても楽。4回も風呂に入ってふやけそうだ。更新しなきゃいけないものがまだまだあるけど、パソコンに向かっているのが辛い。
3月27日(火)
朝からリンクへ行く。ダウンを着込んで腰にはカイロ。天気が悪いせいかそれでも寒い。帰りに先生ンちのCDを大量に借りた。ウチにないものがいっぱいあってホクホク♪ 今まで作ったDVDも整理のために預かって帰る。まだ1ヶ月にもならないお兄ちゃんの赤ちゃん、ちっちゃくてカワイイ〜
(^ ^)
甥っこの発表会だったけれど、じっとしていることが苦痛で耐えられないので諦めた。腰が痛いのってすべてのやる気を失わせるなぁ。
3月26日(月)
Mリンと高槻バス停で別れ、7時半ごろ家に帰り着く。朝ご飯を食べてから少しだけ眠り、昼に起きて仕事に行く。帰ったら荷物が届いていた。腰は相変わらず痛く、ゆっくり録画を見る気にもなれない。
東京で先生に渡したCDが再生できないと連絡があったので、やり直して明日持って行くことにする。ついでに他のも用意しているうちに遅くなり、3時ごろ寝る。
3月25日(日)
朝起きても腰は良くならず、荷物を作るのも一苦労。 屈めないだけで物が持てないわけじゃないけど、荷物は宅急便で送ることにした。
世界選手権最終日はエキジビション。織田君は3アクセルをステップアウト、最後のコンボが単発に。多忙による(?)練習不足と疲労ということにしておいてあげよう。演技前にハッピーバースデイがかかった。なんで演技前なんだろ?
終了後、ホテルの部屋で誕生日のお祝い。織田君はシャトルバスで別に帰ったので、何も知らないまま呼ばれて先生の部屋へ。何の疑いもなくコロッと騙されて、サプライズは大成功♪ 不審を抱かせず真っ暗な部屋に導いたお姉ちゃん、天才! ケーキとお茶でお祝いして、その後織田君と先生はバンケットへ。Mリンとお姉ちゃん母娘とでご飯を食べに行って、新宿のバス乗り場に向かう。お土産とお茶を買って、待ち合い室ですでに熟睡。これなら帰りはけっこう眠れるかも。
3月24日(土)
寝不足のせいか頭が痛い。女子フリーの競技は夕方からなので、一度ぐらいパソコンを繋ごうと思ったらどうもうまくいかない。叔父さんちもLANなんだけどなぁ。仕方がないので、叔父さんちのパソコンを借りて、お助けソフト無しで日記を書く。タグが分からないこともないけどややこしい。こういう時レンタルだったら楽なんだろうな。
椅子の高さが合わなかったのか、一昨日ぐらいから少し痛かった腰がかなり痛くなる。屈むと鈍い痛み。座りっぱなしだからかな。頭痛の薬を飲んで出かける。
女子は安藤さんが優勝、真央ちゃんが2位、中野さんが5位。やっぱりミスをしてはいけないのね。
昨日の4人+織田君のお姉ちゃん母娘で晩ご飯。織田君とMリン「あ、忘れてた。晩ご飯もう食べたんやった!」おいおい‥‥‥ (-"-; 終電近い電車で帰る。この頃から腰痛は激痛に変わる。帰って湿布とカイロをもらい、コルセットを借りて着ける。お風呂に入るのも大変だ
(T T)
3月23日(金)
朝、会場で先生からチケットを受け取り、女子SPを観戦。最初の方のグループでもビックリするぐらいスパイラルが美しい。スピン以上に必要とする時間は長いんだもん、もっと練習しなきゃいけない要素かもなぁ。
SPを半分終わって、真ん中にFDがある。最終2グループはすごかった! 優勝は前年のチャンピオン、デンコワ&スタビスキーが見事に連覇。
女子SP後半。真央ちゃんはフリップ+ループのセカンドでパンクし、シングルに。厳しいスタートになった。明日もみんな頑張れ! 終わってからMリンと織田君と先生とで晩ご飯。織田君の様子に少し安心した。
3月22日(木)
寝たと思ったらすぐに朝。携帯で目覚ましをかけていたのに、マナーモードのままだったので鳴らず、Mリンの携帯が「Fry
Me‥‥‥」と言ったのを聞いて飛び起きる。コーヒーを飲んで、駅まで送ってもらって電車に乗る。平日なのでけっこう混んでいた。走り出してすぐ気がつく。「バナー忘れた‥‥‥」今日の公式練習はどうしても見たいので、あとで取りに戻ることにしてそのまま新宿へ。さらに地下鉄を乗り間違え、「次は何だ〜?」と言いつつリンクに到着。織田君のグループだけ見て、すぐにバナーを取りに戻る。Mリンは織田君のお姉ちゃんと一緒に舞浜までお買い物へ。
2時間足らずでリンクに戻り、バナーを張って、今朝到着したMリンの母Tさんと一緒にODを見る。いちばんの楽しみは四大陸で表彰台に乗ったカナダの2組。連日の寝不足で時々意識を失いそうになった。
この日の織田君は6分間練習から異様な雰囲気。緊張感がないよりは、そのぐらいのほうがいいんだけど‥‥‥周りに雑音があっても、何も聞くな、何も考えるな。滑走順はグループ最終。見ている方が緊張で苦しく、血が上って顔が熱い。冒頭の3アクセル+3トゥ+3ループがきまる。とりあえず少しホッとする。丁寧に丁寧に滑っていたけど、2回目の3アクセルがダブルになり、足りなくなったトリプルジャンプを補おうとしてミスは起こった。全身の血が抜けたような気がした。そこから後の演技は、ステップが朝よりしんどそうだと思ったこと以外ほとんど覚えていないけど、いい演技だった。点は伸びないだろうけど、本当にいい演技だった。
この日の高橋君はすごかった。致命的とも思える欠点でも努力で克服できるもんだと実感。最終的に織田君は7位に浮上し、来期男子は3枠を手に入れた。あれだけミスをしてよく7位になれたなぁ。ある意味本当にスゴイよ
(^ ^;
3月21日(水)
バスは予定より早く新宿に到着。ただでさえ時間をつぶさなきゃいけないのに早く着いてどうする!と言いたいところだけど、遅れた挙句に着かなかったという経験があるので贅沢な文句は言わないで置こう。おなかも空いているし時間が時間なので、とりあえずマクドナルドに直行。8時ごろまでそこにいて、「明治神宮にお参りしよう」ということで腰を上げる。まず荷物を帰りの駅近くに預けて身軽になる。神宮まで歩く?とか言って結局JRで原宿駅へ。ここについてからでも本殿まで相当歩くもんね。お参りして、そりゃもう盛りだくさんにお願い事をして、今度は代々木側から歩いて東京体育館に向かう。
リンクではペアの公式練習中。開場まで30分ほどしかないのに誰も並んでいなくて、入り口が違うのかと思ったら出足が遅い、もしくは早い人は公式練習を見ているのであった。開場時間にはそれなりに列ができていた。中に入り、席よりまずバナー。上の階に張って、席を見つけ、プログラムを買う。
大きな国際大会を見るのは世界ジュニア以来で、出場者数が多いのはやっぱり面白いヮ。40人を超えるSPはさすがにシンドイけれど、グランプリでは見れない選手がたくさんいて楽しい。
織田君は6分間練習で怖いほど調子がよかった。が、最初の3アクセルを踏み切れず。スピンは驚いたことにまたパワーアップしていたけど、3フリップをステップアウト。ミスの割には良い点をもらっていたけど、SPの順位は14位。明日は第2グループですべることになる。
地下鉄で新宿まで出て、おみやげ兼食糧を買い、京王線に乗り換えて叔父の家へ。先にお風呂に入って、ご飯を食べて、少しおしゃべりしているうちにすぐ寝てまった。
3月20日(火)
まずバナーにアイロンがけ。低い温度で裏からゆっくり伸ばす。ちょっと引きつれたかなと思ったところも特に問題なしヨカッタ。カバーも簡単に作る。
夕方から仕事に行き、急いで帰ろうとするけど、祝日前のせいか時間のせいか混んで予定の時間にまったく帰れない。車を置きに戻り、母と電車ででかけ、駅で姉に拾ってもらって店に到着。甥っこゆうちゃんは今日が小学校の卒業式。かなり小柄で、来月中学生になるなんてちょっと信じられないのであった
(^ ^)
タクシーを呼んで家に帰り、お風呂に入る。最後の最後まで使っていたものをカバンに入れて、急いで家を出た。1本余裕を持って乗るつもりだったけど、結局ちょうど過ぎる電車にしか乗れなかった。間に合うといえば間に合うけど、ちょっと焦る
(^ ^; JRで高槻まで行ったら、今回一緒に行く友人Mリンがご両親ともども迎えに来てくれた。名神の高槻バス停まで行き、ほぼ定刻どおり来たバスに乗る。やれやれ、ドタバタの日々はこれでやっと一段落。
3月19日(月)
ひたすらバナーの修復。漢字の部分を終わって、母を車で送って行き、少しばかり買いものをして帰り、また続きをやる。定規で計っても、もともといびつな部分があり、なんとなく誤魔化した部分あり。
今日になって23、24日のチケットが手に入ったので、いろいろと予定変更。空白の2日間がないということは、荷物から外すものもある。
夜、一応の作業を終わったバナーをエアコンで乾燥させる。明日はアイロンかけてハトメをひとつつけてカバーを作れば出来上がり。その後、買いものの残りと調べものをして、本来の仕事1件こなして、甥っこの卒業記念お食事会に行き、荷物を作り、お風呂に入り、夜に出発。行く前に疲れ切ってしまいそう。
3月18日(日)
朝からず〜っとバナーの修復。作業そのものは楽しいけれど、ずっと床に這いつくばった姿勢はかなりしんどい。時々体を起こすと背中から音がしそうなほど痛い。ずっとついていた膝も痛い。そして床は傷だらけ
(^ ^;
GAORAでなみはやのスターズオンアイスの放送があった。素晴らしい‥‥‥。これが主流にならないものか。
3月17日(土)
夕方まで仕事して、バッジテストを見に行った。テストを見るのって、O2がなくなって以来だ! そりゃ知らない間にみんなの級が上がってるはずだよ
(^ ^;
難波のリンクは営業時間が長いので、テストが始まる時間は遅い。全部終わったのは10時過ぎだった。寒い寒いリンクを後にして高槻に向かい、途中でうどんを食べて帰る。車に乗ったら暖房の暖かさにブルブルして、おりたら「寒〜」。うどんを食べてホコホコして店を出て「寒〜」。コンビニに寄って‥‥‥‥‥風邪ひきそう。織田先生は明朝7時前後の新幹線で東京に行く。いよいよだ。
3月16日(金)
明日までにやらなきゃいけない仕事Cに苦労する (> <) 散々苦労して時間をかけて、出来たものに満足できないのって不幸だ。なんとなくボツになりそうな予感がするので、メディアにダビングせずに本体ごと持って行くことにする。
午後、織田君が東京に出発。夜は日本人選手オンリーの貸切に入り、明日はお休み。
3月15日(木)
今日は確定申告最終日。切羽詰まらなければやらない私は、毎年この日に申告に行く。早めに済ませば楽なのは分かっているけど、ギリギリになった時の集中力というのが平常時の比ではないのダ。税務署が閉まってからも夜中まで受付していると知ってからは、明るいうちに出したことはない。
仕事で寝屋川まで行くついでにTさんに会い、世界選手権のチケット一式とお酒を交換 (^ ^) 家に帰ってまだあることが残っていたのに、時間を忘れて話し込んでしまった。安心して話せる数少ない者同士だもんね。東京に行くのは来週だけど、私達の世界選手権は明日始まる。
「昨日の日記に書いてない!」と指摘を受けたので、しかたがないから白状しておこう。iBookのHDD交換は上手くいったのだけど、どうしても行き場所の分からないネジが6個余ってしまった。固定されていない物は何もないけど、それがないと振動音がしたりするんだろうな。首の座っていない赤子のようにそ〜っと扱ってやらねば。カッコ悪いから黙ってたのにチキショーめ!
3月14日(水)
一昨日注文した内蔵HDDが届いた。やらなきゃいけないことはいっぱいあるけど、時間の読めない交換の作業をとりあえずすぐ始めた。できるのかなぁ?なんて思っているくせに、交換手順に関して何の下調べもしていない。ありがたいことに写真つきで説明してくれているサイトがあるので、それを見ながら解体していく。途中さっぱりわからなくなり、他のサイトを探したところ、キーボードを先に外してその下にあるネジを外さなければいけないと書いてあって、果たして隠れたネジを発見。開いてしまえば中身はそれほど苦手じゃない(つもり)。新しいHDDに交換してコネクタを繋ぎ、元に戻す。いちばん苦労した外装だけ残してCDーROMで起動。初期化は上手くいき、続いてシステムのインストール。先週はここで躓き、HDDが壊れているという結論になったのであった。ジワジワとスクロールバーは進み、インストール完了。最終的にはOS10も入れたいけれど、今日のところは来週のためにOS9だけにしておく。難しかったけれど、純正で頼むのに比べて3万円以上安く上がり、大満足♪♪
3月13日(火)
高知空港での事故にビックリした。素晴らしい技術と精神力と判断力だヮ。ボンバルディアって初めて聞いた。ボーイングとエアバスしか知らなかった。
やっと、や〜っと東京の往復のチケットを受け取りに行った。これでやること全部‥‥‥かな? EXツアーのチケットも来たし、東京行きの詳細についてバレるべきところにはバレたし、あとは行く前にやることが間に合うかどうかだ。
3月12日(月)
昨日、散々迷った挙げ句に買わずに帰ってしまった、パソコン用の外付けHDD。160GBが欲しかったけど、今日ヨドバシに行ったら80GBを超安売りしていたので、それを2つ購入。ついでにiBook用の内蔵HDDも物色。あるにはあるけど、インターフェイスやサイズがよく分からず、またまた買わずに帰る。家に帰ってネットでいろいろ見ていたら、取り付けられそうなのがあったので、そのままそこで買う。明日日本橋でなんて言ってたら、また買いそこねそうだし。iBookは自分で交換しちゃいけないらしいけど、どうせ壊れてるんだからこれ以上悪くはならないだろう。直ればラッキー、来週末まで使えればもうそれでいい。
CATVの予約をしていたら1週間後に「20日」が現れて、もうすぐだってことを思い知らされてしまった。ダビング保留にしてHDDに置いていたタイトルをRWに移動。空き容量は140GBあるのでこれで大丈夫♪
3月11日(日)
全関西選手権最終日を見に行く。朝、6時すぎに家を出て織田先生を迎えに行き、京都アクアリーナへ。駐車場が9時からしか開かないので、路上に停めて中に入る。目的の競技は駐車場が開く前に終わっちゃうっての
(^ ^; 全体に音が異様に小さく、大きいと絞り、小さいと上げるという調節をするので音楽がのっぺりした感じになり、演技がパッとしない印象だったりして可哀想だった。音の強弱も大事なのだから、極力途中でさわらないで欲しいなぁ。
残念ながら最後までは見れずにリンクを出る。関大に荷物を取りに寄り、今度は難波のリンクへ。今週末がバッジテストなので、今日はここで選手たちのレッスン。ボンヤリ待っていても芸がないので練習する。何度も来ているのにこのリンクで滑るのは初めてダ。人を避けるのも、雪だらけの氷も久しぶり。でも氷はよかった。
3月10日(土)
午前中、寝屋川に商品を取りに行く。一瞬で用事を済ませ、ひとしきりおしゃべりして帰る。ここに行くといつもこうなる
(^ ^)
あわよくば夕方には仕事を終えて、電器屋に寄ろうと思っていたけど、仕事が終わったのは19時半。まぁいいや、またにしよ。
家に帰ってCDを焼き、またCDプレーヤーを激励しながらダビング。やっぱり新しいのが欲しいよぅ。
3月9日(金)
午前中は仕事に行き、午後から明日納品する賞品を取りに行き、夕方iBookの修理に行く。iBookはHDD交換という診断で、年数が微妙なだけに迷って帰る。そのまま帰るのも癪なので、甲賀流のタコ焼きを食べて帰った。
午後4時から祖母の足の手術。手術後、けっこうすぐにリハビリが始まるのだそうだ。可哀想な気もするけど、足が弱ってしまうともっと大変だもんね。Tさんが「頑張れって言っちゃダメ」と教えてくれた。あ〜言っちゃいそうだなぁ。でも頑張っている時にさらに「頑張れ!」って言われたら、場合によっては確かに腹が立つよなぁ。
織田君が予定より1日遅れで帰国。予定の飛行機に乗れなかったというので、寝坊したかパスポートでも忘れたかと思ったら、国内線が故障で遅れてバンクーバー発に乗れなかったらしい。
3月8日(木)
またまた学校で仕事。今日は教室ばっかりでヌクヌクできてよかった (^ ^) この時期の体育館は洒落ならんぐらい寒いもんね〜
(> <) 仕事中にTさんから驚きのメール。大変なハプニングなのか、もしくは寝坊か、もしかして騙されてんのか?? かかってきた電話に出たりメールを読んだりはできても、仕事中にメールを打つのはけっこう勇気がいる。事実を確認できないまま気が焦る。焦っても早く終わることはできないのが辛いところだ。
帰りに病院に寄ると、母と姉と叔母が来ていた。明日が手術なので、いろいろ用意がしてあった。折れている方の足を下に寝たいみたいだけど、おばあちゃん、それは無理なんだよ〜。しばらくの辛抱だよ。
日曜日は全関西を見に行くことにした。何かとやることはいっぱいあるけど、私みたいなボンヤリはちょっと追い詰めた方がいいのさ。
3月7日(水)
すご〜く眠い。昨日の作業は2時過ぎにやっと終わった。お風呂に入りバタンキュ〜。
夕方、仕事が終わってからリンクに行く。目当ての子は今日はいなかったけれど、渡す物を渡して、次の仕事の打ち合わせをして、先生と晩ご飯を食べに行く。途中から友人のダブルTさんも合流。最近ホントに忙しそうな先生、いろいろなことでかなり大変みたいだ。
3月6日(火)
きっと疲れているだろうし、修理の作業もしなきゃいけないしと、今日は休みにしてあったのに、急に入った仕事ででかける。レッスンに行こうと思って1日空けていた木曜日も仕事で詰まってしまったので、練習以外の用事を明日に変更し、すべて今晩片付けなくてはいけなくなってしまった。夜、修理をしながらDVDのラベルをプリントし、CDを焼いてダビングする。そしてテレビも見る
(^ ^)
先週退院したばかりの祖母が今度は骨折で入院。同じ病院に舞い戻ってしまった。
3月5日(月)
大人になっても本質はそう変わっていなくて、元気な人達は明け方まで飲んでいたようだ。一足早く退散したものの、妙に暑くて眠れず朝になる。7時すぎに今度は屋内の大浴場に行く。バイキングの朝ご飯を食べて、荷物をまとめてロビーへ。少し時間があるのでお土産を買おうと選び始めたところで仕事の電話。そのうち「バスの時間だよ〜」と言われて、慌てて手に持っていたものだけ買う。
一旦浜松駅を経由して、今日だけ参加の人を拾い、母校に向かう。今日は、通学に使っていたのと同じバスをチャーターしていて、何もかもが懐かしい。学校に着き、当時から変わらない事務のYさんが迎えてくれる。私は6年前に個人的に学校を訪れているけど、同級生の姿がそこら中に見える学校は、懐かしさも格別。そして今月送り出す卒業生を最後に移転が決まっているこの学校に、もう二度と足を踏み入れることができない寂しさはとても言葉にはできない。隅から隅まで歩き回り、写真を撮り、目にも焼きつける。夕方、浜松駅に戻り、帰りは新幹線で帰る。
3月4日(日)
17年目の同窓会。来月使う予定の青春18切符が1枚余るので、行きの片道にこれを使う。10時に大阪駅を出発し、3回乗り換えて集合場所の浜松駅へ。なんせ久し振りなもので1人では不安で、どんなに顔が変わっていても見分ける自信のある友人と先に待ち合わせ。お茶したあと、集合場所に行くと、いるわいるわ名前が分からない同級生達が
(^ ^; 幹事さんがチャーターしてくれた小型のバスで館山寺温泉に向かう。
旅館に着いて割り振られた部屋に入り、しばらくお喋りしてから屋上の露天風呂に行く。夕陽が見える浜名湖に面しているのだけれど、湯舟からは残念ながら見えなかった。その後、宴会場で晩ご飯。席に着いてもまだ名前が分からない子がいて、こっそりと教えてもらう。女の子はみんな変わってないんだけどねぇ。
宴会のあと、部屋で二次会。まだ10代だった子が大人になり、意外な気配りを見せたり、おとなしかった子が話し上手になっていたり、長い長い時の流れを感じた。
3月3日(土)
同窓会前についに髪を切りに行くことはできなかった。近所の美容室は遅くまでやっているので、晩ご飯の後でも余裕で間に合うのだけれど、食べちゃったらもう外に出るのがイヤになるんだよなぁ。
やっとのことで買いものをする。今日買ってどうするんだ!というものまで買ってしまったけど、このところずっと堪えていたのでつい勢いが‥‥‥
(^ ^; 旅行会社の窓口の外に置いてあったパンフレットを持って帰り、しばらく眺めてとっとと決めて旅館を予約。こういうときだけ素早い私。
3月2日(金)
買い物したいけどまとまった時間がなくて、何度も時間切れで諦める。車があればなぁと思う時もあったり、なければなぁと思ったり。
約束した届けものがあり、仕事が終わってからリンクへ。ギリギリで先生が帰る前に到着。帰りに茨木のマイカルに寄ったものの、これ!というものがまったく見つからず断念。せっかく時間があったのに〜
(> <)
放置していた四大陸の放送、3日目にしてやっと手をつける。ペアのあとにコンパルソリ入ってるなんて知らなかったよぅ。もう一度録ってODと合わせてダビングすることにする。男子を早く見たい気持ちをなんとか堪えて、日本人選手3人のSPだけにする。HDDの残量がみるみる減る。
3月1日(木)
今月最初のレッスン♪♪ しばらく前に仕事Bが会社ごと消滅したおかげ(?)で、滑りに行く時間がとれるようになった。練習できる時間は90分しかないので、久し振りだからってスケーティングにばかり時間はかけてられないのダ。やっぱり毎週行きたいなぁ。
練習が終わってから更衣室でお昼を食べて、その後の貸切を見学。昼間は人数が少ないので、新しく入った子の顔とスケートを覚えるチャンス。今日はホッケーがなくてフィギュア貸切が3連チャン。全部終わって用事を済ませて、先生と晩ご飯。世界選手権のスケジュールなど聞いていると、なんか今にも始まりそうな気がしてくるけど、まだ織田君が帰るまで間があるのに、今からドキドキしてもしょーがないよね
(^ ^;
|