gaeeyoの日記

2010年9月18(土)

[][][] 「はてなログイン管理」を使ったアプリを作ってみた

B!するだけの単機能で使い勝手最悪のアプリ開発に3日もかかった。

自分でも使う気がしない糞アプリだけど、マーケットで公開済みなのでできるものならどうぞご利用ください。


「はてなログイン管理」アプリが必要なので、エミュレータとか、マーケットにアクセスできない端末では使えないと思います。

2010年9月15(水)

[] はてダPLUS使ってるのに日記書いてない

RSS終了ブームに便乗か。


[] 今月の電気代

8/12〜9/13(33日間)で電気代に関係ありそうなこと。

  • ずっとエアコン付けっぱなし
-2007年2008年2009年2010年
1月\10,053477 \10,814273/31=8.81 \6,793244/32=7.63 \5,235
2月\8,548505 \11,462278/29=9.59 \6,914214/31=6.90 \4,648
3月\7,977446 \10,098256 \6,380158/25=6.32 \3,503
4月\8,809452 \10,481310/33=9.39 \7,549222/33=6.73 \4,803
5月\10,056439/32=13.72 \10,173286/31=9.23 \6,368233/33=7.06 \5,065
6月\11,484357/28=12.75 \8,233269/28=9.60 \5,846187/28=6.68 \4,111
7月\13,103438/31=14.13 \10,355305/32=9.53 \6,496241/30=8.03 \5,286
8月\17,459530/31=17.10 \12,575354/30=11.80 \7,500288/29=9.93 \6,356
9月\14,028429/29=14.79 \10,138373/32=11.66 \7,828386/32=12.06 \8,610
10月\13,478\10,041297/31=9.58 \6,211
11月\9,690335/30=11.17 \7,870241/29=8.31 \5,110
12月418 \9,325330 \7,749230/31=7.42 \4,928
合計\134,010\119,989\72,813

去年より高くなってしまった...。

今年は本当に暑くてエアコンが稼働しっぱなしだったからなぁ。

2010年9月7(火)

[][] IS01でも使えるUSBケーブルを買った

予備が欲しくてひとつ。

「データ」と「充電」の切り替えスイッチがついている。IS01には充電用とデータ用の2本のケーブルが付属しているけど、これなら1本で済む。

IS01に付属しているケーブルよりも、長くてやわらかい。開発で使うのには便利かも。

ただ、LEDがまぶしい。データのときは緑、充電のときは赤に光るんだけど、薄暗い部屋だとこの緑色がかなりの刺激。さっそくクラフトテープを小さく切って、LED部分に貼った。


それとスイッチを充電側にしたときのLEDがおかしい。めいっぱい充電側に押しこむと点灯するけど、少し動かすと消えたり。LEDが消えた状態でも充電はされているようだけど。

2010年9月1(水)

[] UUD地図のV3

まだちゃんと使ってないけど、V2 使ってる人は V3 にアップグレードして損はないと思う。

地図は一目見ただけでわかるくらいに情報量が増えてる。

個人的に良いと思ったのは、公園が緑色の面で表現されるようになったこと。このおかげで「緑がありそうなところ」が見つけやすくなったので、散歩コースを選ぶのに役立ちそう。

データが増えたぶん地図の描画に時間がかかるようになった(と思う)けど、eTrex Vista HCx はもともと遅かったし実際に使うときには気にならないかな。


買うときに一度「等高線なしバージョン」を買ってしまって、あとで交換してもらった。V2 の等高線が手元にあったから、等高線は古くてもいいかなと思ったんだけど、V3の道路とV2の等高線が同時表示できなかった...。このへんは動作の仕組みを私が勘違いしているだけで、同時表示できないのはあたりまえなのかもしれないけど、なんとなくGoogle Mapsのレイヤみたいなのを想像してたもんで...。

とりあえず買うなら等高線付きにした方が良いですな。


eTrex Vista HCx でのスクリーンショット。古い機種なのでグラフィックがしょぼいけど...。

Detailをmoreにしてるからアイコンまみれになってるけど、このへんは設定でどうにでもなる。

渋谷 80m, 120m, 200m

f:id:gae:20100915081207p:image f:id:gae:20100915081206p:image f:id:gae:20100915081205p:image

秋葉原 120m

f:id:gae:20100915081204p:image

高尾山 500m, 200m, 120m, 80m

f:id:gae:20100915082503p:image f:id:gae:20100915082502p:image f:id:gae:20100915082501p:image f:id:gae:20100915082500p:image

とびしま海道の途中

前の地図では坂道がわからなかったけど、新しい地図だとよくわかりますな...。

f:id:gae:20100915083217p:image


[] 12.1インチ 16:10 のディスプレイ

しらん間に出てた。12.1インチ 1280x800 TN 光沢で、D-Subで接続できるディスプレイ。

最安で1万円切ってるくらい。

残念なのはスタンドの「TGIC」のロゴと、ごついスタンドがついていてアームがつけられないっぽいところ。


2010年8月30(月)

[][] とりあえずエンディング

最後のステージでハマって(バグで...)その状態から回復するのに手間取ってしまったけど、とりあえずクリア。

最終ステージは、ボス戦っぽいものが連続してちょっと楽しかった。


このゲームは2人で協力して仕掛けを動かして進められるように作られているせいか、シングルプレイだとものたりないですな...。シングルのときはCPUが2人目として動いてくれるのかと思っていた。シングルだとララしか選べないし。

2010年8月29(日)

[][] ララ・クロフト アンド(略)

テレビとゲームしかやってない週末。

もうエンディングの近くまで来てると思うけど、微妙だなぁ。

仕掛けが簡単なので、クリアしたときの嬉しさがあんまり無いなぁ。

2010年8月28(土)

[][][] ララ・クロフト アンド(略)

「ララ・クロフト アンド ガーディアン オブ ライト」の体験版をダウンロード。これまでのトゥームレイダーシリーズと違って、斜め上から見下ろした視点になっているので、遊びやすくなっていることを期待してプレイ。

全部のボタンを使う、そこそこ複雑な操作が必要なゲームですな。見た目がしょぼいわりに30fpsなのがちと残念な感じ。

D

値段は 1200 MSP。買った。

ゲーム内容はよくある「スイッチを押して道を開くゲーム」ですな。十字キーで武器を切り替えつつ、ワイヤーのようなものを使ったり、壁に刺さる足場になる槍を使ったりしながら、先に進んでいく。それで左スティックでキャラを操作して、右スティックで攻撃の方向を決める。アクションとシューティングとパズルのような。

いま3ステージ進めたところだけど、あまり冒険っぽい感じはしないですな。カメラが固定されているので、「この先が見たい」と思っても見えないのは結構ストレス。ときどき勝手にカメラが引いたり寄ったりするけど、引いたときの絵がミニチュアみたいでしょぼいんだな...。大きさとか高さの表現がいまいち。


[] 世田谷ビジネススクウェアのロゴがSunからORACLEに変わった

なんかいつもと景色が違うぞ、と思ったら看板を取り替えてる途中だった。

f:id:gae:20100828134704j:image

夕方に見に行くと設置完了していた。

f:id:gae:20100828183259j:image

f:id:gae:20100828183157j:image


Sunだったころの写真はWikipediaに。