橋下知事が、1100億円の財政縮減に成功という記事が今朝報道されました。
大阪府の財政再建については、「なんの成果も上がっていない」、「橋下知事の一人芝居」など、これまでプロ市民やらメディアからずっと酷評され続けていましたが、1年経ってのこの成果が、現実の答えです。
大阪府民の多くも、橋下知事は「よくやってくれた」という評価。
「これまでの知事はいったい何をやっていたのか」などという声も出ているようです。
しかし、政治をお笑い番組程度に考え、それだけの能力のない人をこれまで知事に選んできたのも府民です。
そして橋下知事の行政に、真っ向から対立し、橋下降ろしを強力にしかけるヤカラに、「そうなの?!」と隙を与えてきたのも府民です。
もし、そうしたヤカラのデマゴーグに乗って、橋下知事が退陣していたら、今回のこの経費削減もまったく成功しなかった。
おそらく大阪府の教育レベルの低下も、そのまま放置された。
政治というものは、お笑いタレントのパンパカパーンでコトが足りるようなものでは決してなく、庶民のリーダーであるということ、そのリーダー次第で、庶民の生活は良くもなるし悪くもなるものであるということ。
そのことを、今回の橋下行政は、明確に世間に示したといえるのではないか。そんな気がします。
そしてたいせつなことは、これまで橋下知事と、全面対決の姿勢をとり続けていた知事の対抗勢力は、いったいどういう人たちだったか、ということ。
橋下知事が涙を流しながら議論する姿、バカだと怒る姿が、これまで何度も報道されてきました。
誠実に行政の改革に取り組もうとする知事に対し、ただただ否定や拒否の態度をとり続け、罵詈雑言を浴びせ続けてきた人たちは、どういう団体に所属し、どういう主義主張をもった人たちなのか。
テレビはいつの間にか、政治をお笑い番組にしてしまいました。
しかし、政治のリーダーに誰を選ぶか、これはとても大切なことです。
お笑いタレントを選ぶのとはわけがちがうと思うのです。
政治は現実、タレントは虚構にすぎない。
そして優秀なリーダーであればあるほど、抵抗する勢力に叩かれる。何かを変えようとする人は、それを変えられたら困る人たちにとっては、自分たちの利権を損なう敵だからです。
中山氏、中川氏、麻生総理。。。。メディアから猛烈なパッシングにあっている人たちこそが、実は、日本と日本に住む多くの日本人にとって、とても貴重な人材でありリーダーであるということを、私たちは再確認する必要があるのではないかと思います。
橋下知事「共産党さん それは朝日新聞の記者の意見で 司馬遼太郎さんの意見ではない と思います」
←気にいっていただいたらココをクリック。はげみになります^^v
全く同意です。
特定勢力にとって不都合な人物の抹殺を図るマスコミの陰謀に乗せられないようしなければいけませんね。
橋下知事、本当に良い事を言ってくれますね。
さすがは弁護士です!
橋下知事を貶める著書や記事が毎回見られますが、
売国反日メディアや府議会の連中に
惑わされることなく
(彼等の正体を知った今、
惑わされることも無いですが…)
橋下知事のバックアップを
続けていきたいと思いますね。
上から叩かれまくりながらも部下を守る。
下から突き上げられながら厳しい指示で成果を出す。
どちらに迎合してもいけない。
リーダー(管理職?)は孤独なものです・・・
勿論、現在進行中の経済や政治の中核やその組織を支持しているのは、外ならぬその既得権者層なのですから、宜無い部分は在るでしょう。
しかし、時代と共に価値観は変わって行くし、世界が変化すれば、日本も変わらざるを得ない、処が、鎖国状態でも日本は文化発信力を営々と持ち続け、庶民層を中心とした文化の強靱さを世界に示したのですが、やはり、状況変化に対応できないと「遅れ」を感じさせる事になる。
ダカラ、「上喜撰、たった四杯で夜も寝られず」の黒船襲来に例を挙げられる様に、日本は外圧に弱いし、一旦新たなモノを看ると、好奇心から忽ち価値観を転じてしまう事の方が多い。
橋下さんは、茲を善く知っていた様に思います、自分がやって居る改革は、兎に角、出費を削リ捲る事だった、不採算と看れば、文化的に意味が在ろうが無かろうが、バンバン切った、結果、1100億円である、先ずは、コストカットが可能なことを示して見せたワケです。
府民は、「行政は口先だけで何もできない、府知事なんて唯の飾りだ、府の行政なんて公務員の利権の巣なのに、公務員出身の知事に何が出来るだろう」と云う認識だった、其処を、公務員ではない人が、公務員を使って、コストを削減して見せたワケで、是は画期的でしょう。
一方の市の行政の方が、平松さんと言うアナウンサー出身の市長に代わったのに、相も変わらないのは、彼の支持母体が組合だからで、彼が御輿にしか過ぎないのは、傍目で看ても判ること、多くを期待出来ないのも宜成るかな。
しかし、彼も橋下さんに引っ張られて、巨大な遊休施設と言われた、南港に府と市の政治中核を移転する話が進行中だとの事。
期待したい。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090217/lcl0902172235001-n1.htm
報道陣の取材に「霞が関の仕組みは破綻(はたん)している。
政権与党が変えてくれないなら、選挙で変えるしかない」と
次期衆院選で野党を支援する可能性を示唆する。
がんばれ橋下府知事。
>「保守とは改革の連続で無ければならない」と言う言葉
麻生さんが先週の福井での講演の最後で、このようなことを言ってられました。
「いい言葉だな〜!! でも、難しいな〜」と思って聞いてました。
ニコニコ動画は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6100731
第2日テレ の「麻生さんの べらんめえ日記」は
http://blog.dai2ntv.jp/aso/ の2月8日の分
「福井・あわら市で行った講演・・・」
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dai2news.cgi?movie=090209066.cgi.300k.99999.html
明らかにハメラレタ臭くねー?
例えば、大阪民国と揶揄される程在日朝鮮族が多いし、食肉利権で世間を騒がせた解放同盟の本拠地でもある、加えて、公務員への優遇は各種手当て支給基準は、1着2万円以上する背広の支給、100m先への出張手当、実質勤務していない幽霊課員の容認、と公権の濫用の疑いにあるレベルのモノが目白押し、是では赤字になってもオカシクナイ。
何故こんな赫ら様な違法行為が罷り通っているかと言えば、明らかに、上記の団体が圧力団体として、働いてきたからだろう。
亦、是までの知事には、中央しか見えていなかった、其れは、偏に、地方補助金の分捕りが知事の主な役目だったたからで、「入るを計る」事しか考えていなかったからです、しかも、「入れたら」その金の使い途がデタラメで、府内には遊休、無駄な箱モノが10件以上有る。
茲で橋下さんは、モゥ一つの「出るを制す」事を掲げ、実行した、その上で不可欠な府民の支持を、積極的に訴え、そして実績を示せた知事は、今まで居なかったワケだから、その結果として単年度で1100億円のコストカットと言う実績を示せたのは大きな一歩と言えるだろう。
しかし、大阪の真の改革は、前述の圧力団体との戦いで、彼らの既得権益領域を如何にして狭め、労働モラルを回復して、財政を健全化する事で、府民の行政への信頼を築き上げる事でしょう、是までの知事がアンタッチャブルにしてきたこの部分に橋下知事が何処までメスを入れられるか、全ては府民の強い支持が有る無しに懸かっている。
そしれ、これは、私たちに「選挙で選ぶこと」の意味を改めて強く意識させる出来事だと思います。
「誰がなっても一緒」ではないのです。優秀で有能な人を選べば、改善していくことができるのです。(残念ながら、優秀で有能な人でも、圧力に負けて、十分に力を発揮できないこともありますが。)
私たちに必要なのは「革命」ではありません。本当に必要なのは、私たち一人一人が、私たちの生活の基盤となる政治や行政と言う大切な機能の中枢に携わる人を、改革(従来の制度などを改めてより良いものにしていくこと)していける人を「選ぶ」ことだと思います。
少なくとも、私たちは、自分たちの住む地域の行政を司る人を選ぶことが出来ます。また、国政のトップは選べなくても、国政に携わる人を選ぶことができます。
「親から譲り受けた地盤」や、「特定団体の支援」に胡坐をかいていられる時代は、終わりました。私たちが、自分の目で見、自分の頭で考え、行動すれば、おのずと結果はついてくると思います。
暗いニュースばかりの昨今ですが、きっと、日本は踏ん張れる、乗り切れると思います。そして、その鍵は私たち国民が握っていると思います。