今週の放送内容

2010年9月5日OA放送内容

≪知って驚き!名前の雑学≫

【ゲスト先生の授業コーナー】

■2009年度 人気名前ランキング

2009年度 人気名前ランキング
  男の子   女の子
1位 大翔 1位 陽菜
2位 2位 美羽
3位 瑛太・大和 美咲

出典:明治安田生命「2009年度人気名前ランキング」より
*人気の名前は、その年に活躍した有名人から名前をとるケースが多い傾向がある。


▽スクール革命のメンバーで名字ランキング上位は?
1位 「山田」 ⇒名字ランキング12位
2位 「山崎」 ⇒名字ランキング21位

“山”が付く名字が多い理由は・・・
日本の国土の約7割が山間部であり、
身の回りのモノを名字にする傾向があるため”山“が付く名字が多い。

※スクール革命のメンバーで一番珍しい名字は?
「八乙女」⇒名字ランキング27292位


○オードリーの由来
 「貴族が持つ精神の強さ」と言われている *諸説あります


▽日本で多い名字ランキング
第3位 「高橋」
由来:日本の国土の約7割が“山間部”。
「山」があるという事は「谷」がある。⇒橋を架ける
高い橋の近くに住んでいるから。高い橋の近くで生まれたから。という事で
「高橋」姓が生まれたと言われている。

第2位 「鈴木」
由来:刈り取った後の稲藁を“すずき”といい、ここから「鈴木」姓が生まれたと
言われている。

第1位 「佐藤」
由来:日本で一番繁栄した貴族が「藤原氏」。
「佐(すけ)」という職位を務めた藤原氏が「佐藤」という名字を付けたことから
⇒「佐藤」姓が生まれたと言われている。

日本名字ランキング
4位 「田中」
5位 「渡辺」
6位 「伊藤」
7位 「山本」
8位 「中村」
9位 「小林」
10位「加藤」   *出典:村山ランキングより


■実在する珍しい名字
  ⇒ 「すすむ」
  ⇒ 「いちじく」 *一字で九と読む
  ⇒ 「もぎき」 *「木」の枝をもぐ⇒十(もぎき)
十八女 ⇒ 「さかり」
月美里 ⇒ 「やまなし」 *月が美しく見える里⇒山が無い⇒「やまなし」
小鳥遊 ⇒ 「たかなし」 *小鳥が遊べる⇒鷹がいない⇒「たかなし」


■実在する珍しい名前
  ⇒ らいと
原子  ⇒ あとむ
真珠  ⇒ ぱーる
紗音璃 ⇒ しゃねる
七七七 ⇒ ななみ
光宇宙 ⇒ ぴかちゅう


■知って驚き!名前○×クイズ!
名前に関する○×クイズ
正しいは「○」間違っているは「×」

Q.「日本で一番画数の少ない名前は名前と名字で2画 「○」
⇒「一(にのまえ) 一(はじめ)」
*「一」・・二の前にある⇒にのまえ
※日本で一番長い名前
“藤本 太郎喜左衛門将時能(ふじもと たろうきざえもんのしょうときよし)

Q.世界で一番多い名字は「スミス」である 「×」
正解「李(り)」・・中国と韓国を合わせて約1億人以上
*スミス ⇒ アメリカで1位 約280万人
 佐藤  ⇒ 日本で1位 約200万人

※旧ユーゴスラビア圏では○○ヴィッチという名前が多い
⇒“○○の息子”という意味
98年のフランスワールドカップでは、旧ユーゴスラビア代表
22人中18人が「ヴィッチ」が付く名前だった。

Q.世界で一番名字が多い国は日本「×」
⇒世界で一番名字が多い国は「アメリカ」で100万種類以上あると言われている
:アメリカは多くの国から人が移住している移民の国であるので
*名字が多いと言われている日本でも約15万種類である。

Q.天皇家に名字がない「○」
天皇家は日本の象徴であり、戸籍には掲載されていない 

Q.江戸時代には武士にしか名字が無かった「×」
公式の場で名乗る事が出来なかっただけで少数ではあるが名字を持っている者もいた。
例:井原西鶴、小林一茶 など

Q.「ん」で始まる日本の名字がある「×」
⇒世界的にも「ん」で始まる名字は少ないが
アフリカ諸国では「ん」で始まる名字がある。 
例:南アフリカの作家   ンデべレさん
  ジンバブエの歴史学者 ンドロさん  など

Q.沖縄では「知念」という名字は「佐藤」と「鈴木」を足した数より多い「○」
⇒約20倍いると言われている

■偶然が生んだ奇跡の珍名さん
○「有賀たい」さん
ケンコバ先生のヒント
・元保育園の園長
・日本一ありがたい名前
・フルネームでありがたい名前

エピソード
・旧姓は「藤井」さん
・有賀さんと結婚後「有賀たい」に
・乾杯の席にひっぱりだこ

○「若林春日」さん
ケンコバ先生のヒント
・オードリーが番組で会っている
・世界空手道選手権 第3位
・オードリーと深い関係

エピソード
▽良かった事
 ブログのアクセス数が増えたくらい
▽迷惑な事
・したくもないトゥースを強要される
・トゥースで毎回スベる
・お気に入りのピンクのベストが着られなくなった

○「鈴木一朗」さん
ケンコバ先生のヒント
・歯医者さん
・日本一勝負強そうな成功を収めそうな名前

エピソード
・現在51歳
・スタッフ「イチロー選手の活躍をどう思う?」という問いかけに対して
鈴木さん「地道にコツコツ積み上げてきた努力と
ファンの皆様やチームメイト家族の支えがあったからこそ
メジャー新記録9年連続200本安打という偉業を達成する事が出来ました。ありがとうございます。」

○「坂本龍馬」さん
ケンコバ先生のヒント
・顔つきがポイント
・今最も旬
・国民的に人気
・下の名前が「龍馬」

エピソード
・早く出世した
⇒出版社で勤務。
坂本龍馬 企画 雑誌「RYOMA」の編集長に抜擢された。 
・揉め事を放っておけない
・物事の仲介役をかって出てしまう
・娘の名前が「竜(りょう)」さん

○「田中宏和」さん
全員が同姓同名の「田中宏和」さん。
本の出版や音楽活動で全国の田中宏和の輪を広げている「田中宏和運動」を行っている。

■潜入取材!珍名さんの多い町
富山県の射水市新湊地区に珍名さんの多い町があるという事でスタッフが現地に潜入取材
今回の取材で見つかった珍名さん
「魚」「海老」「水門」「波」「山」「釣」「風呂」「水道」「菓子」「牛」「味噌」など

※なぜ変わった名前が多いのか?
職業や趣味にちなんで名前を付けたため珍名さんが多いとの事

■爆笑!珍地名!
世界で最も阿呆な旅/安居良基(著)から
ケンコバ先生が厳選した珍地名を紹介!
日本の珍地名
問1.

「大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)」
由来:足場の石の間隔が狭く大股で歩いたら危ない「大歩危」
    足場の間隔が広くて小股で歩いても危ない「小歩危」 

問2.

「金玉落としの谷」
由来:鎌倉時代 金の玉を落として拾う
    城兵戦闘訓練が行われていた場所だった事が由来。

問3.

「快楽」
由来:「360度 川にかこまれた地形の回陸(かいろく)が由来

世界の珍地名
問4.

「スケベニンゲン」(オランダ)
由来:オランダ語でスへフェニンフェンと発音する。
スパイ疑惑があるものにオランダ語のスへフェニンフェンを発音させて見分ける

問5.

「パンティ」(マレーシア)

問6.

「キンタマーニ」(インドネシア)

【歌コーナー】

3年J組スペシャルライ部!

TIME/Hey!Say!JUMP