Hatena::
ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

HINOWORLD〜ぴのの趣味記録〜 Twitter

2010-09-15

8月の課題が返却されました。

85点。この点数をなかなか超えられません。1度だけ86点を頂きました。

この点数の基準ってどんななのかな〜。

中心線がずれてしまうのも相変わらずです。

けどまるも多いから喜びましょう。

f:id:hinoworld:20100915210545j:image

自分に足りないものは?筆勢、速い遅い、強弱…。

書きこなして書き慣れて、お手本を見ている時間より、紙を見てる時間を長くすることなんでしょうかね…。お手本を左横に置いて、清書する時、お手本を見ている時間が長いので、スピード感がなくなってしまうのかも。

練習は級位認定の方が多くなってしまって…。今月は両方をまんべんなく練習するように、心がけています。



続きまして級位認定課題。今月から行書にしたのですが、も〜失敗。

ブログに載せました」は書けたんですが右の行が!!

完全に中心線が 左に傾いています。左に左に…って癖があるらしく、例えば葉書の宛名書きなんかも、書き始めよりだいぶ左に「様」が来てしまいます。

右の行の方が薄いのは、印刷の関係で、実際は同じ濃さです。紙も曲がってるし…画像の質が悪くて適当でごめんなさい。

これから、行書に苦労しそう。

f:id:hinoworld:20100915210341j:image

至福の時

子どもを寝かしつけた後、キッチン横のテーブルに無事戻って来ることが出来れば、練習開始です。1日の終わりには疲れてしまって、寝かしつけと同時に寝てしまうことが多いです。

気がつくと夫がやっていてくれて…パターンが最近多いです。

家事が円滑に進むため・・・洗濯物を夜干しているので、さくさく家事をこなさないと自分の時間が無くなってしまいます。


コーヒー(インスタント)を入れて、万年筆のキャップを外した時やっとリラックスモード。

最近は級位認定課題→添削課題→ペン時代課題→草書の練習 という順番でひたすら書き続けています。友達に手紙を書いて、ペン習字の練習に充てていることもあります。

ちょっとした精神統一の時間になっております。

でもそんなに真面目にはやってません。目の前にいる夫と話しながら適当に書いている感じです。

夫婦で話せる時間も平日はあまりないので、会話半分練習半分。


自分の時間を楽しんでいます。

他の人の練習風景ってわからないけど、ちょっとのぞいてみたいです。



大げさかもしれないけど、今は、自分の時間がとれた時は生きてることを実感します。

フルート・ペン習字・英語・たまに友達と電話・好きな本を読む…。

子育てを始めてから、時間の大切さをひしひしと感じています。

時間が大事だって強く感じてからは、自分の健康にも更に気を遣うようになりました。

子育てが自分の考えを成長させてくれたと思います。成長途中です。

モノではなく、相手は人間だから、やっぱり難しい。



パイロットペン習字通信講座のわかくさ通信には「もう30年続けています」なんて方がいるけど、30年後の自分は続けているだろうか、健康でいるだろうか、どんな考えを持っているのだろうかと思います。30年ってホントすごい。

フルートにしろペン習字にしろ、上達したいのはもちろんだけど、きっと上達以外に何かを得られるのではないかな〜と思ってます。