投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助お絵描き
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

全3113件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  |  《前のページ |  次のページ》 

??

 投稿者:越喜来 翔  投稿日:2010年 7月24日(土)22時19分56秒
  本を書くんなら、せめて日本語として意味のわかる文章にしなきゃダメだな。
自分にしかわからない文章になってないか、ちゃんと推敲しましょうね。
 

オキライさんも

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)21時54分21秒
  アナログは曲線、デジタルは直線でいいんですか?
そんな人が一応、進化論の専門家の本を読んだだけですが…で進化論は「こうだ」
といっているわけですか?

へえ。なるほどねえ。そりゃ。へえだ。

中身が大事じゃないですかねえ。さすがに間違いは間違い(それこそいまだに中間進化説を
とりあげるならそういうことですよね。)でしょ。

そうじゃないなら左翼のくせにダブスタ(内と外で基準を変えること。)でしょうに。
 

さすがだ

 投稿者:越喜来 翔  投稿日:2010年 7月24日(土)21時50分9秒
  ノイマンの気持ちがよくわかるか、いつかは「柄谷(行人)がやっと俺に追いついてきた」なんて嘯いてたよなあ。
<鴻鵠>なんだろう? こんなところに沈澱してないで本を書きなよ。「トンデモ本の世界」シリーズでとりあげられて、一躍全国区デビューかもしれないぞ。w
 

(無題)

 投稿者:猪熊芳則  投稿日:2010年 7月24日(土)21時16分55秒
  何年か前に来たが、まだやってるのかいな。
尊敬の念すら感じてしまう。
 

このときのノイマンの気持ちがよくわかる。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)20時46分25秒
  http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/211120.htm

本当、人間って自分が考えたり、作り出したものは自分より劣ったものだと
思ってるのかなあ。


 よくわからないものはうわんくさい。(そのわかるってことがそもそもうさんくさい
でしょうにさ。)
 

とほほこりゃあすごい変換だ。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)20時35分45秒
  まっぺんさん。

日本語の解釈もおかしいんですね。

それ<アナログデジタル変換>の説明であってアナログ、デジタルの説明ではありません。

なだらかな曲線なのは<連続して計測>しているからです。そして、それをグラフという
量を図にする表現方法だからです。

これを<値を決めて分節しなおす=デジタル変換>すると直線というよりは凸凹で形を現す
ことになります。この分節の程度がなめらかさという感覚につながるものです。

 分節するということがデジタルなんです。

分節が…わからない。ひいいいい。
全体をいくつかの区切りに分けること。また、その区切り。ですよ。

デジタル時計は一分ごとという区切りで表現しています。アナログ時計は針の角度の連続
変化で表現します。でも、あまりに連続だと読み取れないので<わざと>止まるようにし
てあります。

あと、人間の認識はすごく目の細かいデジタルですよ。何言ってるんですか?
1秒間に24コマ静止画を切り替えると動いて見えるわけですからね。

まだアナログは曲線だ。みたいな音痴なことをいうとしたら、それこそまっぺんさんの
教養を疑われますよ。
 

あ馬鹿の天才

 投稿者:nelu( かわふくG)  投稿日:2010年 7月24日(土)20時28分6秒
   「作り話の意味について」云々の文章が全然かけない・・・その間に、招き猫さんがりー君した。森岡正hiroさんの「感じない男」「草食系男子の恋愛学」読んで・・・いま「無痛分娩論」いや違った「無痛文明論」を読んでいる。フランフルト学派なのか、フロムという人の本を一冊もよんだことないけど、なんとなく「無痛文明論」を読みながら、なんとなく似ていると思いました。450ページもある厚い本だから、帝国みたいに難しくないけど、わたしには簡単には読めないかなあ。まあ、面白いことは面白い。

 この人、招き猫さんにりー君されるまえに、名前を忘れていたから気がつかなかったけどね一応知っていた人でした。黒田寛一さんの「熊野善彦批判」とかでググったことから、知って、その「感じない男」のブログを読んだのが切っ掛けで、廣松渉さんの一番弟子だといわれている熊野さんの本を読むことになったのでした。

そいで、表題ですけど、あ馬鹿のことを、ハンドルそのままに、「「あ」とよばれしもの」さんとか言う人は滅多にいませんでして、どなたも、「あさん」「あ氏」「あ法」「あ呆」「あ馬鹿」等々・・・・そう、「「あ」とよばれしもの」なのです。しかし、「時々「あーあ」と言いしもの」さんもいますなあ。旅人君です。私も言ってみます。あーあ・・・・あーあ・・・あああああああああああああああああああああああ
 

きちんと<ならせば>って言っているのに

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)20時26分42秒
  いや、もう、まっぺんさんに数式とか数字とかデーターの話をしても無駄なので
意味ないです。
はい。

カロリーを計算した医師の書いた論文が検索不能な以上それ以外の方法に頼るしか
ないですよね。

じゃあカロリーは何のために使われるか、運動をするためと体を作るためですよね。
だったら平均身長をバロメーターにしても証明可能でしょ。
平均体重の方がよさそうだけど。

 どちらにしても、数字に対してのコメントでもないし、ましてや数式上の誤りの指摘
 でもないですもん。笑っちゃいますよ。
 

いや、一般的で妥当な解釈ですよ

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 7月24日(土)20時23分59秒
  >デジタルが直線でアナログが曲線なる珍妙

アナログ曲線は自然界にたくさん存在します。それをデジタルで解釈しようとすれば「積分」つまり直線の分割による模倣しかない。もちろんそれを極限にまで細分していけばかなりアナログには近づく。しかしデジタルはアナログに完全に重なることはできない。
http://www.asahi.com/digital/column04/TKY200906040214.html

>まっぺんさんが日本語があまり達者でないようなので

お前、それだけは自分以外の誰に対しても言わない方がいいぞ。また笑われるだけだから。(^◇^)
 

結局数字も何もなく

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 7月24日(土)20時14分36秒
  >のが、どう考えても事実です。その根回しや調整は日本の官僚がやったんです。

>2.16が東北の農民たちへの同情から始まったとしたら、やはり日本の官僚や
>エリートの一部はずっと経世済民を考えていたんです。そうやって複雑なからみあい
>が事態を作っていく、状況(情況)を作っていくんです。そこには何が正義かという
>問いはあっても答えはありません。

結局、こんな自分の思いこみを、何の証拠もなくせっせと書き連ねるだけか。
お前がなんにもない空っぽな頭で「どう考えても」、事実を読み解くのは無理。
 

2カ月じゃねーや

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 7月24日(土)19時54分18秒
  1カ月しか持たないんだね。君の記憶はww
ところで今度はこれ。

>雑穀の移入量の資料を韓国が提出してくれたらすぐにでもできますよ。  投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)19時37分33秒

>韓国政府がその資料を押さえていて国際的に開放してないんです。
>仕方ないじゃないですか。

当時の人口動態調査、食糧生産、貿易などはすべて総督府が詳しく調査し、その資料の大部分は日本にある。最後のあわただしい時期の資料は知らないが、我々が議論していたのは日本が支配し始めた1905年前後から30年代までのことで、それらの資料はすべて日本にある。結局お前は「ひとのせい」にしているだけか。「数字によって」主張できると言っているのだから、泣き言を並べずに出せよ! 出せないなら「すいません数字資料はありませんので確定的なことは言えません」と言うべきだろう? 「数字資料は韓国が隠しているのでわかりません。でもわたしの主張は正しい。なぜなら(見たことないけど)数字資料が正しいから」って、なんだ? それ? そんなタワゴトが通用すると思ってるのかね。

だからアホとしか呼べないのだ。お前の頭はどこまで腐っているのだね?www
 

ホントにボケが来てるんだね

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 7月24日(土)19時47分0秒
  ---------------------------------------------------------------------------------------------
増加率が10年単位で計算  投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 6月26日(土)22時06分41秒

しているだけです。一年に慣らせば1/10するだけですので
傾向になんら変化はありません。
こんなのは数学ですらありませんよ。
まっぺんさん。
---------------------------------------------------------------------------------------------
数学を知らない者が得意顔で数学を教育するw  投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 6月27日(日)11時11分48秒

>一年に慣らせば1/10するだけですので

あ呆!10年の増加率は年ごとの増加率の10倍ではない。
オマエは「単利計算」と「複利計算」を知らないみたいだな。
10年で50%だからといって1年で5%だと思うのかね?4・2%程度にしかならんぞ。
---------------------------------------------------------------------------------------------

そしてあげくの果てにこれ↓かよ。やれやれ、どこまでわらかしてくれるのかね?

>でもね。まっぺんさん、これ批判になっているのではなくて
>単に私が言っていることの後追いをしているだけだよ。

いつのまにか主客が転倒しちまってる。
指摘したのは私。後追いはお前のほうだだと言うことが、これでわかったろう。アホ
といってもまた2カ月もすればすっかり忘れ「まっぺんは数字に弱い」とか言い出すんだろうなあ。
お前の記憶力は2カ月持たない事がこれで証明されたな(^◇^)
どこまでもループするアホ。
 

左翼の批判は結局は

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)19時44分37秒
  外への戦争ではなく内での内戦を志向する。
どちらも同じ穴のムジナである。

どちらも否定する。

それが革命などとほざくのなら、それこそ思想などではない。
 

土地は奪ってないし。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)19時42分26秒
  そもそも地租が怖くて登録しなかった人間もいるわけだし。

資本主義がわからないので、金がなければ金を借りればいい。
文字が読めないから、利率ということば、利子ということばが
わからない。

(もともとそんな弱者を市場主義のど真ん中に放り出していいのかって
議論は横へおいておこう。日本の一般人だって同じようなものだ。)

 日本人なのだから日本人(皇民)になれっていうのも本土なみ。

それを裁く基準=正義は合意しづらいんじゃないかなあ。
 

雑穀の移入量の資料を韓国が提出してくれたらすぐにでもできますよ。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)19時37分33秒
  韓国政府がその資料を押さえていて国際的に開放してないんです。
仕方ないじゃないですか。
公刊され、日本でも保存されている資料しか当てに出来ません。
周囲から攻めることはできます。

台湾から朝鮮に米が移入されていたのは事実です。台湾にその帳簿があるから。

別の角度から調べたものもありますよ。
平均身長の移り変わり。
http://mukke1221.exblog.jp/3243243/

 本土なみってことですね。本土なみなら日本はがんばって植民地経営をしてたってこと
 ですよね。これ本当は日本人の平均身長の移り変わりと比べなきゃだめだよね。藁。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm

はい、ものの見事に相関が証明できますね。そんなこと思いつきもしなかったでしょ。
まっぺんさん。それは色眼鏡でものを見ていて、調べるというめがねをもってないからで
すよ。

 糞左翼の糞理屈は糞でしかないんです。
 

どうもまっぺんさんは話もよくわかってない。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)19時20分7秒
  デジタルが直線でアナログが曲線なる珍妙というかいかにも機械音痴、数学音痴の
考えそうな説明そしていましたね。

比例になる関係はデジタルなんですね。(そんな馬鹿なことはない。双曲線と放物線が
アナログだって!)

過去との増加率の出し方。
http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/mame/naze/q2.htm

そして平均という考えを知らないのですね。
ならすときは年数で割るじゃないですか。
その場合は平均増加率ということになりますな。

(まっぺんさんが日本語があまり達者でないようなので、まっぺんさんが言いたいことを
 説明しておこう。以下はまっぺんさんの考えを足りないことばを足して説明したものだ。でも複利って…ああそうか複利について説明しておかないといけないな。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%88%A9

算式は以下の式を使い求める 新元金=元金×(1+利率/100)

10,000円を元金として、10%の月利とした場合に、複利法だと以下のようになる。

10000+1000(10000の10%は1000)=11000

次の月は、この11,000円(元金と利子を組み合わせた額)を新元金として計算。
11000+1100(11000の10%は1100)=12100

次の月は、この12,100円を新元金として計算。
12100+1210(12100の10%は1210)=13310

まっぺんさんはこう考えた。

一年目
100とする。
増加率をXとする。
とすると次の年には100×(1+X÷100)人になる。
その次の年には(100×(1+X÷100))×(1+X÷100)になる。


…と考えた。でもね。まっぺんさん、これ批判になっているのではなくて
単に私が言っていることの後追いをしているだけだよ。

このかかっている(1+X÷100)こそ増加率なんだからさ。まっぺんさん。
本当に数字というか数式に弱いのね。あーあ。
 

オキライさんへ

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 7月24日(土)19時01分25秒
  もはやただの当てこすりにしかすぎないですね。
でも、こんな時でも過去の人たちはいい文句を残しています。
「燕雀 いずくんぞ 鴻鵠 の志を知らんや」
それが本当にそういうものなのかは、やってみなきゃわかりません。

それにお忘れかも知れませんが、「批判者」として述べているであって
その批判には根拠をつけるようにしてますよ。

日本は朝鮮人に米を作らせて自分たちが米を腹いっぱい食っていたのだ。
は事実の歪曲です。似ているは異なっているものです。
日本は朝鮮という地域を日本の穀倉として開発した。がもっとも妥当でしょう。
その結果、日本は朝鮮や台湾から米を移入するという形で食料の自給を果たしていた。
なお朝鮮、台湾、日本では人口の加速度的な増加に歯止めがかからず、特に朝鮮は、
他からの移入、輸入によって食料の確保にあたっていた。
それによって飢えるという事態だけは回避していた。

のが、どう考えても事実です。その根回しや調整は日本の官僚がやったんです。

2.16が東北の農民たちへの同情から始まったとしたら、やはり日本の官僚や
エリートの一部はずっと経世済民を考えていたんです。そうやって複雑なからみあい
が事態を作っていく、状況(情況)を作っていくんです。そこには何が正義かという
問いはあっても答えはありません。

 裁くことはできないのです。怒ることはできます。(その違いが…わからないでしょう
ね。)正義って実は裁くことの正当性、禁止することの正当性にかかわることなんですよ。

これだけ正義を議論してわかってなさそうな猫君も含めてね。あーあ。
 

すごい、すごい

 投稿者:越喜来 翔  投稿日:2010年 7月24日(土)18時18分21秒
  速読もできて、数学もできて、議論のプロ。マルクスもダーウインもロールズも墨子もなんでもこい。すごいなあ・・・
そんな超人が寸暇を惜しんで膨大な量の書き込みをしているのに、この掲示板では返ってくるのは嘲笑と侮蔑ばかり、よくて無視だから、ホントに可哀想。
だからよその世界へ行ったら? 本でも書きなさいよ。
 

あ呆は数字に弱い

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 7月24日(土)17時46分5秒
  お前、5年毎の人口増加率を5で割って1年の増加率を出していたなあ。
増加率は「複利式」で計算するのが常識。
人に「数字」を教える前にまず自分の数学能力を自覚せんとなぁwww
 

数学ができるなら

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 7月24日(土)17時18分45秒
  米の摂取量が減ったのに「朝鮮人は十分にカロリーを得ていた」とお前がいう、
米の減った分を補った雑食の数字を出してみろ。出せないよなぁ。そんな数字はないからだ。
私が何度も要求したにもかかわらずお前は数字の替わりに、そう主張する人間を「信頼する」と言っただけだったな。
そんなことも忘れたか? お手軽なコピペ頭じゃその程度だろうな。www

日本政府は朝鮮人から食糧を奪っただけではない。土地を奪い、日本語の強制、神社参拝の強制、
あげくのはてに日本語名の強制までおこなった。
江華島事件以降、一貫して朝鮮侵略・支配が行われていった。
しかもそれを足がかりに、日清戦争、日露戦争もまた日本が積極的に仕掛けていったものだ。

陸奥宗光がけんけんろく(蹇蹇録)なる文書を残しているが
そこに何が書いてあるか知っているかね?日清戦争のころの状況がこれでわかる。
陸奥はこの中の1995年7月12日のところに、
「何をやってもかまわないから清国が戦争せざるをえないようにしむけろ」と書いている。
ひどい話だ。ならず者と変わらない。これが当時の明治政府高官の水準だった。
 

以上は、新着順1176番目から1195番目までの記事です。 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  |  《前のページ |  次のページ》 
/156