子どもの可能性を広げる芸術鑑賞会探し

日常では得られない感動を子どもに与えるイベント運営のコツ

子どもたちが素直に楽しめるイベントとは?

私は以前から「子どもたちにできることって何だろう?」と考えてきました。

学校行事の担当になったとき、その想いはもっと強くなったのを覚えています。演劇や寄席、マジックショーやサーカスのようなパフォーマンス芸まで、 各校趣向を凝らした芸術鑑賞会を行っているようでした。そして、行事をサポートする企業やプロデュース会社もたくさんあります。

こちらのサイトでは、鑑賞会のなかでも、子どもたちが一番楽しんでいた『音楽』を鑑賞するケースにスポットを当て、いろいろと情報を発信しています。

 鑑賞会を盛り上げてくれる企業をご紹介しています

「芸術」に対する興味を深めてほしい

子どもたちを刺激する民族音楽過去5回の学校のステージを振り返ると、子どもたちがの笑顔が一番キラキラしていた催し物は音楽でした。満面の笑顔で、音楽に合わせ身体を揺らす子どもたち

なかでも「民族音楽」の会のときの感想文には、「感動」の文字を多く見かけたものです。独特のリズム、突き抜けた明るさ、国境を越えた「つながり」に感動したようでした。

子ども手当、高校の授業料が無償化、教科書改訂…と、子どもの教育をめぐる対策が動き出していますが、私が個人的に感じるのは、その方向性は少し違うのではないか…ということ。

子どもの教育に本当に必要なものとは、身につけるべき知識の多さではなく、物質的な豊かさでもなく「五感を震わすような感動体験」ではないかと私は思うのです。

このサイトが、あなたの学校での感動体験にお役に立てれば幸いです。行事の成功を、心よりお祈りしています。

 子供の五感を刺激する学校行事ならコチラ 

当サイトは管理人が個人的に運営しています。
間違った情報が含まれていないとも限らないので、あらかじめご了承頂けますようお願いします。
 
ページの先頭へ
子どもの可能性を広げる芸術鑑賞会探し