2010年 9月 16日
雇用能力開発機構に勧告
再就職の支援などを行う独立行政法人雇用能力開発機構の岡山センターでセクハラ行為があったとして岡山弁護士会が職員の指導徹底を求める勧告を出していたことがわかりました。雇用能力開発機構の岡山センターに相談に訪れた岡山県内の女性が面談した講師からセクハラを受けたとして、岡山弁護士会に人権救済の申し立てを行っていたものです。勧告によりますと2008年7月に行われた面談の中で講師の男性職員が女性の尻を叩いたり性的な発言を繰り返すなどのセクハラ行為があったということです。この職員はセクハラ行為について一部否認していますが、センターでは職員への指導を徹底し、再発防止に取り組むとしています。

岡山市内で火事 1人不明
16日昼前、岡山市で住宅など2棟を全焼する火事があり、82歳の男性の行方が分からなくなっています。きょう午前11時半ごろ岡山市北区辛川市場の無職渡辺格一さん(82)の家から煙が出ているのを近所の人が見つけ119番通報をしました。消防で消火活動にあたった結果、渡辺さんの住宅約330平方メートルと空き家の2棟を全焼したほか隣接する住宅など4棟の一部を焼いて火は約1時間後に消し止められました。この火事で家にいた渡辺さんの行方がわからなくなっていて警察で安否を確認しています。渡辺さんは4人暮らしで出火当時ほかの家族は外出していて無事でした。警察と消防で火事の原因を調べています。

早明浦ダム貯水率低下で取水制限へ
四国の水がめ高知県の早明浦ダムの貯水率が低下しています。早ければ今月21日にも香川用水への取水制限が開始される見通しとなりました。早明浦ダムの貯水率は16日午前11時現在で68.9%と平年を11.3ポイント下回っています。吉野川水系水利用連絡協議会は第1次取水制限入りの目安となる60%に近づいたため17日に高松市で幹事会を開き取水制限の開始時期や香川用水の削減率などについて協議することを決めました。このまま、まとまった雨が降らなければ21日にも第1次取水制限入りする見通しです。取水制限入りすると9月の1次制限入りは2年連続となります。今年の早明浦ダムの貯水率は先月中旬から低下し始め、6日に平年値を下回りました。

岡山市の電子入札で表示ミス
岡山市発注の下水管工事の電子入札で本来公開されない情報がパソコン上で見える状態のまま入札が行われていたことがわかりました。市はこの入札を中止しています。入札が中止されていたのは岡山市中区の高島新屋敷幹線道路の下水管埋設工事です。岡山市によりますと、この工事に関して市が想定した1日の掘削作業の距離がパソコン上の操作によって見える状態になっていたということです。市では、掘削作業の距離が分かると見積もりに大きく影響を与える可能性があるため、非公開としていました。入札は先月25日に終了していましたが先月30日、参加業者の指摘でミスが判明し、市では今月8日、入札を中止しました。今回の入札中止によって工事の着工が1ヵ月半ほど遅れるということです。岡山市では今年4月以降、単純な人的ミスで4件の工事で入札が中止となっています。