2010.09.16 OA
「県中部に住む沖縄県民は、ダシをとった後の豚骨を骨汁にして食べる!?」
骨汁発祥とされる店は、沖縄市の「がじまる食堂」。ダシをとった際、残ったダシ骨を捨てるのがもったいないという発想から誕生したらしい。沖縄ではテビチなどの骨付き料理があり、県民たちは骨付きの肉がおいしいことを知っていたことから、骨汁が定着したという。
「香川県民の高校生は、学食でうどんを自分でゆがいて食べる!?」
香川県といえば、ご存じ「讃岐うどん」が有名。県内には約900のうどん店があり、そのほとんどがセルフ方式で出されているが、30年前頃から、学食でもセルフ方式が定着したという。現在、ゆで麺器は県内の高校のおよそ6割の学食に置かれている。
「泉州地方に住む大阪府民にとって、IKECHANはスーパースター!?」
大阪の泉州地方では「清原ぐらい有名」だというIKECHAN(イケチャン)。地元の「だんじり祭」をテーマにした曲「ケヤキの神」を歌い、絶大な支持を集めている。岸和田市のあるCDショップではこの13年間、嵐やEXILEらを抑えてつねに年間ランキングトップだという。
秘密のケンミンSHOW