神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログも併設。
神戸市職員共助組合公金支出訴訟:神戸市長ら敗訴確定 <神戸新聞 2010/06/29>を添削
神戸市が神戸市職員の互助組織「神戸市職員共助組合」の厚生事業に補助金を支出したことの適否が争われた住民訴訟で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は2010/06/28までに、神戸市長側の上告を退ける決定をした。矢田立郎・神戸市長と神戸市職員共助組合に対し、計約4000万円を神戸市に返還するよう命じた二審判決が確定した。決定は2010/06/25付。
2008/04の一審・神戸地裁判決は、永年勤続者への1人5万円の祝金支給と、勤続15、25、35年で3万~10万円の旅行券を交付する2つの組合事業に神戸市が半額補助することを「実質的な給与の上乗せ支給」と指摘し、違法と認定。組合と神戸市長にそれぞれ約1億2500万円と約1500万円の返還を命じた。
2009/02の二審・大阪高裁判決は、祝金について「勤務継続意欲を高める効果があり、不必要とまではいえない」として一審判決を変更。返還額を旅行券交付のために支出した約4000万円に減額した。
~~~~
「実質的な給与の上乗せ支給」ということは、税金や社会保険料もそれだけ低く計算されている。つまり市職員は脱税しているということですね。
~~~~
神戸市職員共助組合公金支出訴訟:神戸市、職員共助組合への補助廃止へ 厚遇批判で <神戸新聞 2009/11/20>を添削
神戸市は、神戸市職員で構成する互助組織「神戸市職員共助組合」(約1万6000人)に対し、神戸市が負担している年間約2億4000万円の公費補助を打ち切る方針を決めた。毎月支出しており、2009/12分から廃止する。
神戸市によると、出産祝金(3万円)や入学祝金(小学校入学時2万5000円)などの事業は、組合員の掛金のみで継続する。
神戸市はこれまで、神戸市条例に基づき、事業者負担分として、組合員の掛金と同額を補助。しかし、厚遇批判や、組合の厚生事業に神戸市が支出した補助金の適否が争われた住民訴訟で、一、二審とも神戸市側が敗訴したことなどを受け、公費投入のあり方を見直すことにした。
一方、組合の剰余金約5億8000万円のうち、組合員の掛金分を除いた公費分約2億9000万円は神戸市に返還する方向で検討に入る。
大阪市や名古屋市など、政令市では同様の見直しが広がっている。兵庫県内では姫路市や西宮市は率を下げつつも公費負担を継続。尼崎市は財政難のため2009年度に凍結したが、2010年度は率を下げて復活させる予定。
神戸市厚生課は「公費に対する市民の視線は厳しく、理解を得られるように大きな見直しに踏み切った」としている。
神戸市が神戸市職員の互助組織「神戸市職員共助組合」の厚生事業に補助金を支出したことの適否が争われた住民訴訟で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は2010/06/28までに、神戸市長側の上告を退ける決定をした。矢田立郎・神戸市長と神戸市職員共助組合に対し、計約4000万円を神戸市に返還するよう命じた二審判決が確定した。決定は2010/06/25付。
2008/04の一審・神戸地裁判決は、永年勤続者への1人5万円の祝金支給と、勤続15、25、35年で3万~10万円の旅行券を交付する2つの組合事業に神戸市が半額補助することを「実質的な給与の上乗せ支給」と指摘し、違法と認定。組合と神戸市長にそれぞれ約1億2500万円と約1500万円の返還を命じた。
2009/02の二審・大阪高裁判決は、祝金について「勤務継続意欲を高める効果があり、不必要とまではいえない」として一審判決を変更。返還額を旅行券交付のために支出した約4000万円に減額した。
~~~~
「実質的な給与の上乗せ支給」ということは、税金や社会保険料もそれだけ低く計算されている。つまり市職員は脱税しているということですね。
~~~~
神戸市職員共助組合公金支出訴訟:神戸市、職員共助組合への補助廃止へ 厚遇批判で <神戸新聞 2009/11/20>を添削
神戸市は、神戸市職員で構成する互助組織「神戸市職員共助組合」(約1万6000人)に対し、神戸市が負担している年間約2億4000万円の公費補助を打ち切る方針を決めた。毎月支出しており、2009/12分から廃止する。
神戸市によると、出産祝金(3万円)や入学祝金(小学校入学時2万5000円)などの事業は、組合員の掛金のみで継続する。
神戸市はこれまで、神戸市条例に基づき、事業者負担分として、組合員の掛金と同額を補助。しかし、厚遇批判や、組合の厚生事業に神戸市が支出した補助金の適否が争われた住民訴訟で、一、二審とも神戸市側が敗訴したことなどを受け、公費投入のあり方を見直すことにした。
一方、組合の剰余金約5億8000万円のうち、組合員の掛金分を除いた公費分約2億9000万円は神戸市に返還する方向で検討に入る。
大阪市や名古屋市など、政令市では同様の見直しが広がっている。兵庫県内では姫路市や西宮市は率を下げつつも公費負担を継続。尼崎市は財政難のため2009年度に凍結したが、2010年度は率を下げて復活させる予定。
神戸市厚生課は「公費に対する市民の視線は厳しく、理解を得られるように大きな見直しに踏み切った」としている。
女子中生大麻所持事件:譲渡の男に有罪判決 神戸地裁 <神戸新聞 2010/06/28>を添削
神戸市の女子中学生による大麻所持事件で、中学生に譲渡したとして、大麻取締法違反の罪に問われた猪井一成(20、尼崎市南武庫之荘1、当時専門学校生=退学処分)の判決公判が2010/06/28、神戸地裁であり、三宅康弘裁判官は懲役10月、執行猶予4年(求刑懲役10月)を言い渡した。
判決などによると、猪井は2010/03/27、神戸市灘区で女子中学生H(当時14、神戸市灘区)に、大麻草0.096gを3000円で譲り渡した。
量刑理由で三宅裁判官は「年下なら大麻の量が少なくても分からず、苦情も言わないだろうという動機に酌量の余地はない」と指摘。「薬物汚染の未成年化に拍車をかけており、強く非難される」と述べた。
# それで執行猶予???
生徒Hは大麻を別の女子中学生G(14、神戸市須磨区)に譲り渡したとされ、2010/05/10に神戸家裁に送致。受け取った生徒Gについては、家裁が児童自立支援施設送致の保護処分を決定している。
~~~~
女子中生大麻所持事件:中3生徒Hを家裁送致 神戸地検 <神戸新聞 2010/05/10>を添削
神戸地検は2010/05/10、大麻取締法違反容疑で中学3年の女子生徒H(14、神戸市灘区)を神戸家裁に送致した。
生徒Hは猪井一成(20、専門学校生、尼崎市南武庫之荘1、大麻取締法違反罪で起訴済)から大麻を譲り受け、生徒Gに譲り渡したとされる。
~~~~
女子中生大麻所持事件:大麻事件の中学生 自立支援施設送致へ 神戸家裁 <神戸新聞 2010/05/07>を添削
中学3年の女子生徒G(14、神戸市須磨区)に対する第1回審判が2010/05/07、神戸家裁で開かれた。長橋政司裁判官は「共同生活で規則正しい生活や基礎学力を身に付けさせ、規範意識を養うことが相当」などとして、児童自立支援施設への送致を決定した。決定によると、生徒Gは2010/04/02、自宅で大麻草0.096gを所持した。
~~~~
女子中生大麻所持事件:仲介の生徒Hを書類送検 <神戸新聞 2010/05/01>を添削
神戸市立中学3年の女子生徒G(14、神戸市須磨区)が大麻を隠し持っていた事件で、兵庫県警少年育成課などは2010/04/30、この生徒に大麻を譲り渡したとして、大麻取締法違反(譲渡)の疑いで、神戸市立中学3年の女子生徒H(14、神戸市灘区)を書類送検した。
送検容疑は2010/03/28、神戸市内のショッピングセンターで、生徒Gに大麻0.096gを渡した疑い。容疑を認めている。
一方、兵庫県警少年育成課は2010/04/30までに、生徒Hに大麻を譲り渡したなどとして、大麻取締法違反の疑いで、猪井一成(20、専門学校生、尼崎市南武庫之荘1)と、少年J(18、無職、神戸市東灘区)を送検、捜査を終えた。神戸地検は同日、猪井を大麻取締法違反(譲渡)の罪で起訴、少年Jを大麻取締法違反(所持)の疑いで神戸家裁に送致した。
~~~~
「金もうけが目的」中学生に大麻譲渡容疑の男 <神戸新聞 2010/04/30>を添削
神戸市立中学3年の女子生徒G(14、神戸市須磨区)が大麻を所持したとして逮捕された事件で、仲介役の別の中学3年の女子生徒H(14、神戸市灘区)に大麻を譲り渡したとして、大麻取締法違反の疑いで逮捕された男が、兵庫県警少年育成課と少年捜査課、須磨警察署の調べに対し、「生徒Hなら大麻や睡眠薬を欲しがる友人が多いと思い、金もうけで持ちかけた」と供述していることが2010/04/29、兵庫県警への取材で分かった。
少年育成課によると、逮捕されたのは、猪井一成(20、専門学校生、尼崎市南武庫之荘)と、少年J(18、神戸市東灘区)。
猪井の逮捕容疑は、2010/03/27、神戸市内で乾燥大麻0.096gを生徒Bに渡した疑い。少年Jは2010/04/20に自宅で大麻草0.149gを所持した疑い。少年Jも譲渡の現場にいた。
生徒Gは、生徒Hを通じて、猪井から睡眠薬が入ったポリ袋を3000円で買ったが、その中に大麻が一緒に入っていた。調べに対し、猪井は「睡眠薬を併用すればより気持ちよくなると思い、大麻を入れた。(大麻は)大阪で売人から買った」と供述している。少年育成課は、生徒Hは事件との直接のかかわりは薄いと判断、2010/04/30に大麻取締法違反(譲渡)容疑で書類送検する方針。
~~~~
逮捕生徒、別事件でも捜索 <神戸新聞 2010/04/07>を添削
神戸市須磨区の市立中学3年の女子生徒G(14)が大麻を所持したとして逮捕された事件で、この生徒Gが2010/01、同じ容疑で兵庫県警に逮捕・補導された別の女子中学生らのグループの溜まり場に出入りしていたことが2010/04/06、捜査関係者への取材で分かった。この生徒の関与も浮かび、自宅の捜索と参考人聴取を受けたが、大麻の所持使用の痕跡は見つからなかった。
1月の事件をめぐっては、兵庫県警は当時13~15歳の女子中学生ABCE4人を大麻取締法違反(所持)の疑いで逮捕・補導。学校や部活が異なり、今回逮捕された生徒Gも三宮の繁華街などでこのグループと知り合ったとみられる。
捜査関係者によると、このグループが自宅で大麻を吸っていたときに、この生徒Gも一緒にいたことが判明。大麻取締法違反の疑いで生徒Gの自宅を家宅捜索し、参考人聴取をしたが、生徒Gは「吸っていない」と供述し、大麻も見つからず、立件を見送っていた。
~~~~
大麻所持容疑で14歳女子中学生Gを逮捕 <神戸新聞 2010/04/05>を添削
須磨警察署は2010/04/04までに、自宅に大麻を隠し持っていたとして、神戸市須磨区の神戸市立中学3年生の女子生徒G(14)を逮捕した。逮捕容疑は、2010/04/02 11:30頃、制服の上着のポケットに、乾燥大麻0.096gを所持した疑い。
須磨警察署によると、生徒Gは「三宮あたりで知り合った同学年の女子中学生からもらった」と容疑を認めている。持っていた大麻は1回使用できる分量だが、生徒Gは「使ったことはない」と供述し、自宅から吸引器具は見つかっていない。
少年補導などを担当する神戸西部少年サポートセンター(神戸市長田区北町1)から須磨警察署に2010/04/02、情報が寄せられ、須磨警察署が生徒Gの自宅に連絡。母親が制服からビニール袋に入った大麻を見つけた。須磨警察署は2010/04/03未明に大麻取締法違反容疑で逮捕し、2010/04/04送検した。
神戸市内では、2009/12から2010/01にかけ、別の女子中学生ら4人が大麻を所持していたとして逮捕、補導されている。生徒Gは「4人のうち1人とは知り合いだが、大麻をもらったのは別の中学生」と話しており、須磨警察署は入手ルートなどを調べる。
神戸市の女子中学生による大麻所持事件で、中学生に譲渡したとして、大麻取締法違反の罪に問われた猪井一成(20、尼崎市南武庫之荘1、当時専門学校生=退学処分)の判決公判が2010/06/28、神戸地裁であり、三宅康弘裁判官は懲役10月、執行猶予4年(求刑懲役10月)を言い渡した。
判決などによると、猪井は2010/03/27、神戸市灘区で女子中学生H(当時14、神戸市灘区)に、大麻草0.096gを3000円で譲り渡した。
量刑理由で三宅裁判官は「年下なら大麻の量が少なくても分からず、苦情も言わないだろうという動機に酌量の余地はない」と指摘。「薬物汚染の未成年化に拍車をかけており、強く非難される」と述べた。
# それで執行猶予???
生徒Hは大麻を別の女子中学生G(14、神戸市須磨区)に譲り渡したとされ、2010/05/10に神戸家裁に送致。受け取った生徒Gについては、家裁が児童自立支援施設送致の保護処分を決定している。
~~~~
女子中生大麻所持事件:中3生徒Hを家裁送致 神戸地検 <神戸新聞 2010/05/10>を添削
神戸地検は2010/05/10、大麻取締法違反容疑で中学3年の女子生徒H(14、神戸市灘区)を神戸家裁に送致した。
生徒Hは猪井一成(20、専門学校生、尼崎市南武庫之荘1、大麻取締法違反罪で起訴済)から大麻を譲り受け、生徒Gに譲り渡したとされる。
~~~~
女子中生大麻所持事件:大麻事件の中学生 自立支援施設送致へ 神戸家裁 <神戸新聞 2010/05/07>を添削
中学3年の女子生徒G(14、神戸市須磨区)に対する第1回審判が2010/05/07、神戸家裁で開かれた。長橋政司裁判官は「共同生活で規則正しい生活や基礎学力を身に付けさせ、規範意識を養うことが相当」などとして、児童自立支援施設への送致を決定した。決定によると、生徒Gは2010/04/02、自宅で大麻草0.096gを所持した。
~~~~
女子中生大麻所持事件:仲介の生徒Hを書類送検 <神戸新聞 2010/05/01>を添削
神戸市立中学3年の女子生徒G(14、神戸市須磨区)が大麻を隠し持っていた事件で、兵庫県警少年育成課などは2010/04/30、この生徒に大麻を譲り渡したとして、大麻取締法違反(譲渡)の疑いで、神戸市立中学3年の女子生徒H(14、神戸市灘区)を書類送検した。
送検容疑は2010/03/28、神戸市内のショッピングセンターで、生徒Gに大麻0.096gを渡した疑い。容疑を認めている。
一方、兵庫県警少年育成課は2010/04/30までに、生徒Hに大麻を譲り渡したなどとして、大麻取締法違反の疑いで、猪井一成(20、専門学校生、尼崎市南武庫之荘1)と、少年J(18、無職、神戸市東灘区)を送検、捜査を終えた。神戸地検は同日、猪井を大麻取締法違反(譲渡)の罪で起訴、少年Jを大麻取締法違反(所持)の疑いで神戸家裁に送致した。
~~~~
「金もうけが目的」中学生に大麻譲渡容疑の男 <神戸新聞 2010/04/30>を添削
神戸市立中学3年の女子生徒G(14、神戸市須磨区)が大麻を所持したとして逮捕された事件で、仲介役の別の中学3年の女子生徒H(14、神戸市灘区)に大麻を譲り渡したとして、大麻取締法違反の疑いで逮捕された男が、兵庫県警少年育成課と少年捜査課、須磨警察署の調べに対し、「生徒Hなら大麻や睡眠薬を欲しがる友人が多いと思い、金もうけで持ちかけた」と供述していることが2010/04/29、兵庫県警への取材で分かった。
少年育成課によると、逮捕されたのは、猪井一成(20、専門学校生、尼崎市南武庫之荘)と、少年J(18、神戸市東灘区)。
猪井の逮捕容疑は、2010/03/27、神戸市内で乾燥大麻0.096gを生徒Bに渡した疑い。少年Jは2010/04/20に自宅で大麻草0.149gを所持した疑い。少年Jも譲渡の現場にいた。
生徒Gは、生徒Hを通じて、猪井から睡眠薬が入ったポリ袋を3000円で買ったが、その中に大麻が一緒に入っていた。調べに対し、猪井は「睡眠薬を併用すればより気持ちよくなると思い、大麻を入れた。(大麻は)大阪で売人から買った」と供述している。少年育成課は、生徒Hは事件との直接のかかわりは薄いと判断、2010/04/30に大麻取締法違反(譲渡)容疑で書類送検する方針。
~~~~
逮捕生徒、別事件でも捜索 <神戸新聞 2010/04/07>を添削
神戸市須磨区の市立中学3年の女子生徒G(14)が大麻を所持したとして逮捕された事件で、この生徒Gが2010/01、同じ容疑で兵庫県警に逮捕・補導された別の女子中学生らのグループの溜まり場に出入りしていたことが2010/04/06、捜査関係者への取材で分かった。この生徒の関与も浮かび、自宅の捜索と参考人聴取を受けたが、大麻の所持使用の痕跡は見つからなかった。
1月の事件をめぐっては、兵庫県警は当時13~15歳の女子中学生ABCE4人を大麻取締法違反(所持)の疑いで逮捕・補導。学校や部活が異なり、今回逮捕された生徒Gも三宮の繁華街などでこのグループと知り合ったとみられる。
捜査関係者によると、このグループが自宅で大麻を吸っていたときに、この生徒Gも一緒にいたことが判明。大麻取締法違反の疑いで生徒Gの自宅を家宅捜索し、参考人聴取をしたが、生徒Gは「吸っていない」と供述し、大麻も見つからず、立件を見送っていた。
~~~~
大麻所持容疑で14歳女子中学生Gを逮捕 <神戸新聞 2010/04/05>を添削
須磨警察署は2010/04/04までに、自宅に大麻を隠し持っていたとして、神戸市須磨区の神戸市立中学3年生の女子生徒G(14)を逮捕した。逮捕容疑は、2010/04/02 11:30頃、制服の上着のポケットに、乾燥大麻0.096gを所持した疑い。
須磨警察署によると、生徒Gは「三宮あたりで知り合った同学年の女子中学生からもらった」と容疑を認めている。持っていた大麻は1回使用できる分量だが、生徒Gは「使ったことはない」と供述し、自宅から吸引器具は見つかっていない。
少年補導などを担当する神戸西部少年サポートセンター(神戸市長田区北町1)から須磨警察署に2010/04/02、情報が寄せられ、須磨警察署が生徒Gの自宅に連絡。母親が制服からビニール袋に入った大麻を見つけた。須磨警察署は2010/04/03未明に大麻取締法違反容疑で逮捕し、2010/04/04送検した。
神戸市内では、2009/12から2010/01にかけ、別の女子中学生ら4人が大麻を所持していたとして逮捕、補導されている。生徒Gは「4人のうち1人とは知り合いだが、大麻をもらったのは別の中学生」と話しており、須磨警察署は入手ルートなどを調べる。
大雨、各地で土砂崩れや通行止め <神戸新聞 2010/06/27>を合体
兵庫県全域で2010/06/27未明まで断続的に降り続いた大雨の影響で、各地で土砂崩れが相次ぎ、六甲山系や淡路島で道路が通行止めになった。神戸海洋気象台によると、24時間降水量が神戸で119ミリとなり、6月の1日雨量の最多記録を更新。西脇(123ミリ)や姫路(122ミリ)でも過去最多となった。また、2010/06/27夜も大雨のためJR播但線などが一部運休した。
神戸市長田区高取山町の山腹が、2010/06/26夜~2010/06/27朝に崩落し、南側の自動車学校「平和台自動車学院」の建物1階の窓を破って大量の土砂が託児室に流れ込んだ。学校に出勤した管理者の男性が気付いた。現場は国土交通省六甲砂防事務所が2010/03から斜面対策工事をしており、2010/05以降、2回崩れていた。
# 「国土交通省六甲砂防事務所が」と言いますが、事務所は工事を発注するだけ。実際に工事するのは請負業者です。入札情報から見るに、高取中央地区斜面対策工事、請負者:寄神建設(株)、請負金額:1億8144万円でしょうか。
六甲砂防事務所によると、斜面の木を伐採後に金網を設置していたが、幅約12m、高さ約10mにわたり約300立方メートルの土砂が、仮設の防護柵ごと崩れ落ちた。同じ斜面で2010/05/24に土砂約5立方メートル、2010/06/23には約60立方メートルが崩れた。六甲砂防事務所は「崩れても防護柵に収まる想定だった。目視点検で危険はなかった」としている。六甲砂防事務所は2010/06/27、斜面をブルーシートで覆い、06/28から土砂を撤去する。
# これまた、実際に作業するのは請負業者です。
平和台自動車学校は2010/06/27、通常通り講習をし、ロビーの空きスペースで託児を受け付けた。
兵庫県全域で2010/06/27未明まで断続的に降り続いた大雨の影響で、各地で土砂崩れが相次ぎ、六甲山系や淡路島で道路が通行止めになった。神戸海洋気象台によると、24時間降水量が神戸で119ミリとなり、6月の1日雨量の最多記録を更新。西脇(123ミリ)や姫路(122ミリ)でも過去最多となった。また、2010/06/27夜も大雨のためJR播但線などが一部運休した。
神戸市長田区高取山町の山腹が、2010/06/26夜~2010/06/27朝に崩落し、南側の自動車学校「平和台自動車学院」の建物1階の窓を破って大量の土砂が託児室に流れ込んだ。学校に出勤した管理者の男性が気付いた。現場は国土交通省六甲砂防事務所が2010/03から斜面対策工事をしており、2010/05以降、2回崩れていた。
# 「国土交通省六甲砂防事務所が」と言いますが、事務所は工事を発注するだけ。実際に工事するのは請負業者です。入札情報から見るに、高取中央地区斜面対策工事、請負者:寄神建設(株)、請負金額:1億8144万円でしょうか。
六甲砂防事務所によると、斜面の木を伐採後に金網を設置していたが、幅約12m、高さ約10mにわたり約300立方メートルの土砂が、仮設の防護柵ごと崩れ落ちた。同じ斜面で2010/05/24に土砂約5立方メートル、2010/06/23には約60立方メートルが崩れた。六甲砂防事務所は「崩れても防護柵に収まる想定だった。目視点検で危険はなかった」としている。六甲砂防事務所は2010/06/27、斜面をブルーシートで覆い、06/28から土砂を撤去する。
# これまた、実際に作業するのは請負業者です。
平和台自動車学校は2010/06/27、通常通り講習をし、ロビーの空きスペースで託児を受け付けた。
山手線恵比寿駅に可動式ホーム柵 JR在来線で初 <MSN産経 2010/06/26>を添削
乗客の転落事故や自殺防止のため、JR 東日本が山手線各駅への導入を進めている可動式ホーム柵のうち、恵比寿駅の工事が終わり、2010/06/26の始発から運用が始まった。
可動式ホーム柵は都市部の地下鉄のほか、新幹線が一部で導入しているが、JR在来線での運用は初めて。JR西日本は2010/05、JR東西線 北新地駅への設置を発表している。
JR東日本は平成20年2017年春までに山手線の全29駅にホーム柵を設置する計画で、先行して恵比寿駅と目黒駅の工事を進めていた。目黒駅のホーム柵は2010/08からの予定。
JR東日本によると、管内の駅ホームで起きた自殺は2005〜2010年度が計555件で、うち山手線は62件(11%)。自殺以外の転落や車両との接触などは2005〜2010年度が計 245件で、山手線は47件(19%)。
~~~~
山手線に転落防止柵設置へ 恵比寿、目黒駅を手始め <共同通信など 2008/06/03>
JR東日本は2008/06/03、乗客がホームから転落する事故を防ぐため、山手線の全29駅に可動式ホーム柵を設置すると発表した。総工費は約550億円。2010年度に恵比寿駅と目黒駅で使用を始め、2017年度までに全駅に順次拡大する。
新幹線では一部導入されているが、JR各社の在来線での設置は初めて。自殺者の飛び込みでダイヤが乱れることが多いJR中央線も、次の導入候補の1つとして今後検討する。
可動式ホーム柵は線路とホームを仕切って、電車のドアと連動して開閉する仕組み。東京メトロなどでは導入が進んでいるが、JRでは車両によってドアの位置が違ったり、古いホームを設置に耐えられるように構造改良する必要があるなどの後ろ向きな理由で導入が遅れていた。
約20億円で電車が定位置に自動停止するシステムを車両に搭載し、約30億円で恵比寿、目黒の両駅にホーム柵を設置。運行への影響を検証後、残りの駅に導入する。1駅の停車時間は10秒程度長くなるとのこと。
乗客の転落事故や自殺防止のため、JR 東日本が山手線各駅への導入を進めている可動式ホーム柵のうち、恵比寿駅の工事が終わり、2010/06/26の始発から運用が始まった。
可動式ホーム柵は都市部の地下鉄のほか、新幹線が一部で導入しているが、JR在来線での運用は初めて。JR西日本は2010/05、JR東西線 北新地駅への設置を発表している。
JR東日本は平成20年2017年春までに山手線の全29駅にホーム柵を設置する計画で、先行して恵比寿駅と目黒駅の工事を進めていた。目黒駅のホーム柵は2010/08からの予定。
JR東日本によると、管内の駅ホームで起きた自殺は2005〜2010年度が計555件で、うち山手線は62件(11%)。自殺以外の転落や車両との接触などは2005〜2010年度が計 245件で、山手線は47件(19%)。
~~~~
山手線に転落防止柵設置へ 恵比寿、目黒駅を手始め <共同通信など 2008/06/03>
JR東日本は2008/06/03、乗客がホームから転落する事故を防ぐため、山手線の全29駅に可動式ホーム柵を設置すると発表した。総工費は約550億円。2010年度に恵比寿駅と目黒駅で使用を始め、2017年度までに全駅に順次拡大する。
新幹線では一部導入されているが、JR各社の在来線での設置は初めて。自殺者の飛び込みでダイヤが乱れることが多いJR中央線も、次の導入候補の1つとして今後検討する。
可動式ホーム柵は線路とホームを仕切って、電車のドアと連動して開閉する仕組み。東京メトロなどでは導入が進んでいるが、JRでは車両によってドアの位置が違ったり、古いホームを設置に耐えられるように構造改良する必要があるなどの後ろ向きな理由で導入が遅れていた。
約20億円で電車が定位置に自動停止するシステムを車両に搭載し、約30億円で恵比寿、目黒の両駅にホーム柵を設置。運行への影響を検証後、残りの駅に導入する。1駅の停車時間は10秒程度長くなるとのこと。
Kiss-FM KOBE:元役員らを横領罪で刑事告訴へ <神戸新聞 2010/06/23>を添削
民事再生手続き中のFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/06/23、金融業者から借り受けた600万円を着服したなどとして、前社長・相田勲(50)と元執行役員・今野郁男(55)の2人を、業務上横領容疑で刑事告訴すると発表した。2人は「着服などは一切していない」と反論している。
横山剛・社長(44)によると、相田、今野は在任中の2010/04、Kiss社の運転資金の名目で金融業者から600万円を借り受けたが、Kiss社に入金せずに着服した、としている。2010/06に金融業者から「期日を過ぎたが、返金してもらえない」とKiss社に連絡があった。Kiss社は2010/06/24にも警視庁渋谷警察署に届け出る。
横山社長は、その前任の経営陣にも不正経理の疑いが浮上していることについて、「事実関係を調査し、必要に応じて責任を追及する」とした。
一方、相田は「600万円は社員の給料などに充てた。記録も残っており、調べれば分かる」と説明。今野も「やましい点は少しもない。横山氏を名誉棄損で訴えるつもり」と話している。
~~~~
Kiss-FM KOBE:新会社設立し事業譲渡 <神戸新聞 2010/05/29>を添削
民事再生手続き中のFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/05/29までに、Kiss社の大株主だったエフエム東京などが2010/05に設立した「兵庫エフエム放送」(神戸市中央区)に事業譲渡する方針を決めた。神戸地裁に許可を申請しており、秋ごろの実施を目指す。
兵庫エフエム放送は、資本金1000万円で2010/05/19に設立。エフエム東京とSRCグループ(社長は横山氏)が500万円ずつ出資し、横山氏が社長に就いた。
譲渡先に名乗りを上げたのが兵庫エフエム放送だけだったため、2010/06/27の取締役会で決めた。譲渡額は1億円で、神戸地裁の許可を受けた後、総務省に免許継承の許可を申請する。兵庫エフエム放送は今後さらに、地元企業などに出資を募る方針。Kiss社は清算する。
~~~~
これだけじゃわからん。これも見よう。
http://jf3mxu.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-3571.html
~~~~
Kiss-FM KOBE:民事再生手続き開始 放送も継続 <神戸新聞 2010/05/27>を添削
経営破綻したFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/05/26、神戸地裁から民事再生手続きの開始決定を受けたと発表した。2010/09/13までに再生計画案を提出する予定。
Kiss社によると、地元企業などが新たなスポンサーとして名乗りを上げており、2010/05末までに経営権の譲渡先を決め、2010/10/01までに事業を引き継ぐ。
一方、全国FM放送協議会(JFN)から示されていた2010/05末の番組配信打切りについては、2010/09末まで配信期間の延長が認められた。
~~~~
Kiss-FM KOBEが破綻 <MSN産経 2010/04/28>を添削
粉飾決算疑惑などが浮上していた神戸市のFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/04/28、神戸地裁に民事再生法の適用を申請、受理されたと発表した。監督委員には幸寺覚弁護士(兵庫県弁護士会)が就任し、横山剛社長ら現経営陣の体制を事業譲渡まで維持し、2010/05中旬までに具体的な譲渡先などを決める。総務省によると、FMラジオ局の破綻は、北九州市のエフエム九州に次いで、全国2例目。
また全国のFM38局が加盟する全国FM放送協議会(JFN)は2010/04/28、Kiss-FM KOBEを2010/04/30付で除名処分にすると発表した。Kiss-FM KOBEは全時間帯の6~8割をJFNからの番組配信に依存している状態だが、JFNは「経営環境を改善しない限り番組の配信を5月末で打ち切る」と表明。横山社長は、打切りの延長を申し入れる。
Kiss社は2010/02、2007~2008年度にかけて売上高を約6億円粉飾した疑惑や、給料未払いなど規約違反が発覚、2010/04には臨時株主総会を経て大半の役員が入れ替わったが、一方で旧経営陣が解任無効を主張するなど混乱が続いている。
横山社長は会見で「売上のかさ上げ(水増し)が次々と発覚し、今の会社のまま再生するにはリスクが伴うと判断した」と、申請にいたった理由を説明。聴取者に対しては「ラジオは地域の文化の一つにもかかわらず、申し訳ない」と述べた。
一方、株主総会で解任された相田勲・前社長は「登記上の社長は、現時点でも私のままだ」などと反発している。
~~~~
民事再生手続き中のFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/06/23、金融業者から借り受けた600万円を着服したなどとして、前社長・相田勲(50)と元執行役員・今野郁男(55)の2人を、業務上横領容疑で刑事告訴すると発表した。2人は「着服などは一切していない」と反論している。
横山剛・社長(44)によると、相田、今野は在任中の2010/04、Kiss社の運転資金の名目で金融業者から600万円を借り受けたが、Kiss社に入金せずに着服した、としている。2010/06に金融業者から「期日を過ぎたが、返金してもらえない」とKiss社に連絡があった。Kiss社は2010/06/24にも警視庁渋谷警察署に届け出る。
横山社長は、その前任の経営陣にも不正経理の疑いが浮上していることについて、「事実関係を調査し、必要に応じて責任を追及する」とした。
一方、相田は「600万円は社員の給料などに充てた。記録も残っており、調べれば分かる」と説明。今野も「やましい点は少しもない。横山氏を名誉棄損で訴えるつもり」と話している。
~~~~
Kiss-FM KOBE:新会社設立し事業譲渡 <神戸新聞 2010/05/29>を添削
民事再生手続き中のFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/05/29までに、Kiss社の大株主だったエフエム東京などが2010/05に設立した「兵庫エフエム放送」(神戸市中央区)に事業譲渡する方針を決めた。神戸地裁に許可を申請しており、秋ごろの実施を目指す。
兵庫エフエム放送は、資本金1000万円で2010/05/19に設立。エフエム東京とSRCグループ(社長は横山氏)が500万円ずつ出資し、横山氏が社長に就いた。
譲渡先に名乗りを上げたのが兵庫エフエム放送だけだったため、2010/06/27の取締役会で決めた。譲渡額は1億円で、神戸地裁の許可を受けた後、総務省に免許継承の許可を申請する。兵庫エフエム放送は今後さらに、地元企業などに出資を募る方針。Kiss社は清算する。
~~~~
これだけじゃわからん。これも見よう。
http://jf3mxu.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-3571.html
~~~~
Kiss-FM KOBE:民事再生手続き開始 放送も継続 <神戸新聞 2010/05/27>を添削
経営破綻したFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/05/26、神戸地裁から民事再生手続きの開始決定を受けたと発表した。2010/09/13までに再生計画案を提出する予定。
Kiss社によると、地元企業などが新たなスポンサーとして名乗りを上げており、2010/05末までに経営権の譲渡先を決め、2010/10/01までに事業を引き継ぐ。
一方、全国FM放送協議会(JFN)から示されていた2010/05末の番組配信打切りについては、2010/09末まで配信期間の延長が認められた。
~~~~
Kiss-FM KOBEが破綻 <MSN産経 2010/04/28>を添削
粉飾決算疑惑などが浮上していた神戸市のFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」は2010/04/28、神戸地裁に民事再生法の適用を申請、受理されたと発表した。監督委員には幸寺覚弁護士(兵庫県弁護士会)が就任し、横山剛社長ら現経営陣の体制を事業譲渡まで維持し、2010/05中旬までに具体的な譲渡先などを決める。総務省によると、FMラジオ局の破綻は、北九州市のエフエム九州に次いで、全国2例目。
また全国のFM38局が加盟する全国FM放送協議会(JFN)は2010/04/28、Kiss-FM KOBEを2010/04/30付で除名処分にすると発表した。Kiss-FM KOBEは全時間帯の6~8割をJFNからの番組配信に依存している状態だが、JFNは「経営環境を改善しない限り番組の配信を5月末で打ち切る」と表明。横山社長は、打切りの延長を申し入れる。
Kiss社は2010/02、2007~2008年度にかけて売上高を約6億円粉飾した疑惑や、給料未払いなど規約違反が発覚、2010/04には臨時株主総会を経て大半の役員が入れ替わったが、一方で旧経営陣が解任無効を主張するなど混乱が続いている。
横山社長は会見で「売上のかさ上げ(水増し)が次々と発覚し、今の会社のまま再生するにはリスクが伴うと判断した」と、申請にいたった理由を説明。聴取者に対しては「ラジオは地域の文化の一つにもかかわらず、申し訳ない」と述べた。
一方、株主総会で解任された相田勲・前社長は「登記上の社長は、現時点でも私のままだ」などと反発している。
~~~~
IWC、商業捕鯨容認の合意断念 1年の冷却期間を了承 <共同通信 2010/06/23>を添削
モロッコ南西部アガディールで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)年次総会は3日目の2010/06/23、全体会合を再開、商業捕鯨を事実上容認する議長・副議長提案をめぐる調整が決裂し、2010/06/25までの会期中の合意を断念した。2011年の総会まで1年間の冷却期間を置く。
議長を代行するリバプール副議長が「各国の基本的な立場は大きく隔たったままだ」として結論の先送りを提案、加盟各国が基本的に了承した。
日本の南極海捕鯨の縮小や沿岸捕鯨容認を盛り込んだ議長案に沿い、合意を目指したが、捕鯨支持国と反捕鯨国が歩み寄れず、出直しを迫られた。残る会期中に今後の議論の進め方などを詰める。
全体会合で、舟山康江・農林水産政務官は、狭量な国内政治を背景に議論のベースとして受け入れない国があると強調。南極海での捕鯨の全廃を求めて譲らないオーストラリアを念頭に批判した。
ニュージーランドは、議長案に基づく議論を来年の総会で再び行うべきだと主張。仲介に動いたアメリカ、譲歩姿勢を示した日本について「真の柔軟性、妥協の精神を示した」などと評価した。
IWCは初日の2010/06/21午後から1日半、全体会合を休会。捕鯨国と非捕鯨国が異例の非公開協議を重ねたが、妥協点を見いだせなかった。
モロッコ南西部アガディールで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)年次総会は3日目の2010/06/23、全体会合を再開、商業捕鯨を事実上容認する議長・副議長提案をめぐる調整が決裂し、2010/06/25までの会期中の合意を断念した。2011年の総会まで1年間の冷却期間を置く。
議長を代行するリバプール副議長が「各国の基本的な立場は大きく隔たったままだ」として結論の先送りを提案、加盟各国が基本的に了承した。
日本の南極海捕鯨の縮小や沿岸捕鯨容認を盛り込んだ議長案に沿い、合意を目指したが、捕鯨支持国と反捕鯨国が歩み寄れず、出直しを迫られた。残る会期中に今後の議論の進め方などを詰める。
全体会合で、舟山康江・農林水産政務官は、狭量な国内政治を背景に議論のベースとして受け入れない国があると強調。南極海での捕鯨の全廃を求めて譲らないオーストラリアを念頭に批判した。
ニュージーランドは、議長案に基づく議論を来年の総会で再び行うべきだと主張。仲介に動いたアメリカ、譲歩姿勢を示した日本について「真の柔軟性、妥協の精神を示した」などと評価した。
IWCは初日の2010/06/21午後から1日半、全体会合を休会。捕鯨国と非捕鯨国が異例の非公開協議を重ねたが、妥協点を見いだせなかった。
神戸市の水道管盗難事件 換金目的で窃盗の3人を窃盗容疑で書類送検へ 兵庫県警 <MSN産経 2010/06/24>を添削
神戸市垂水区の垂水漁港内の資材置場で神戸市水道局保管の水道管が盗まれた事件で、神戸市の配水管工事を請け負っていた土木会社の元社員ら3人が盗んで換金した疑いが強いことが2010/06/23、捜査関係者への取材でわかった。盗まれた水道管は計38t(約70万円相当)にのぼり、兵庫県警は2010/06/24にも3人を窃盗容疑で書類送検する方針。
捜査関係者によると、神戸市北区の土木会社の元社員(45)は2010/03/13、資材置場にリサイクル業者を呼んで水道管約29tを買い取らせた。また、同社の下請けをしていた宝塚市の土木業の男2人は2010/02/23、水道管約9tをトラックで運び出し、換金した。
兵庫県警の調べに3人とも容疑を認め、逃走の恐れもないことから、逮捕は見送った。元社員は「土木会社が2010/03に倒産し、資金を得ようとした」、下請けの2人は「土木会社の経営難のあおりで減った収入を補おうとした」という趣旨の供述をしている。
~~~~
鋳鉄製の水道管25t盗まれる 神戸・垂水 <神戸新聞 2010/04/08>を添削
神戸市水道局は2010/04/07、垂水漁港南港内の市有地(神戸市垂水区平磯3)に置いていた水道管約25t(約45万円相当)がなくなった、と発表した。神戸市水道局は盗まれた可能性があるとして、垂水警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸市水道局によると、神戸市垂水区内の老朽管取換工事に伴い、撤去された鋳鉄製の水道管。口径30cm、長さ約6mの水道管など約100本、計530m分あった。高さ約2mのネットフェンスに囲まれた市有地で保管していたが、2010/03/29、職員がすべてなくなっているのに気付いた。入口は施錠されていたという。
~~~~
ポートライナーの銅線2.3t盗まれる <神戸新聞 2010/04/06>を添削
三宮と神戸空港を結ぶポートライナーなどを運行する(株)神戸新交通は2010/04/06、神戸・ポートアイランドの車両基地内に保管していた銅線463本(約115万円相当)を紛失した、と発表した。神戸新交通では何者かが侵入して盗んだ可能性があるとして、神戸水上警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸新交通によると、紛失したのは車両に電気を送る銅製の剛体トロリー線。直径3cm、長さ6m、総重量約2300kgで、2005年度にトロリー線の取換工事をした後、使用済み架線として、高さ3mの鉄柵で囲まれた基地に置いていた。
2010/03/24に職員が紛失に気付いたが、門は施錠されていたという。
神戸市垂水区の垂水漁港内の資材置場で神戸市水道局保管の水道管が盗まれた事件で、神戸市の配水管工事を請け負っていた土木会社の元社員ら3人が盗んで換金した疑いが強いことが2010/06/23、捜査関係者への取材でわかった。盗まれた水道管は計38t(約70万円相当)にのぼり、兵庫県警は2010/06/24にも3人を窃盗容疑で書類送検する方針。
捜査関係者によると、神戸市北区の土木会社の元社員(45)は2010/03/13、資材置場にリサイクル業者を呼んで水道管約29tを買い取らせた。また、同社の下請けをしていた宝塚市の土木業の男2人は2010/02/23、水道管約9tをトラックで運び出し、換金した。
兵庫県警の調べに3人とも容疑を認め、逃走の恐れもないことから、逮捕は見送った。元社員は「土木会社が2010/03に倒産し、資金を得ようとした」、下請けの2人は「土木会社の経営難のあおりで減った収入を補おうとした」という趣旨の供述をしている。
~~~~
鋳鉄製の水道管25t盗まれる 神戸・垂水 <神戸新聞 2010/04/08>を添削
神戸市水道局は2010/04/07、垂水漁港南港内の市有地(神戸市垂水区平磯3)に置いていた水道管約25t(約45万円相当)がなくなった、と発表した。神戸市水道局は盗まれた可能性があるとして、垂水警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸市水道局によると、神戸市垂水区内の老朽管取換工事に伴い、撤去された鋳鉄製の水道管。口径30cm、長さ約6mの水道管など約100本、計530m分あった。高さ約2mのネットフェンスに囲まれた市有地で保管していたが、2010/03/29、職員がすべてなくなっているのに気付いた。入口は施錠されていたという。
~~~~
ポートライナーの銅線2.3t盗まれる <神戸新聞 2010/04/06>を添削
三宮と神戸空港を結ぶポートライナーなどを運行する(株)神戸新交通は2010/04/06、神戸・ポートアイランドの車両基地内に保管していた銅線463本(約115万円相当)を紛失した、と発表した。神戸新交通では何者かが侵入して盗んだ可能性があるとして、神戸水上警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸新交通によると、紛失したのは車両に電気を送る銅製の剛体トロリー線。直径3cm、長さ6m、総重量約2300kgで、2005年度にトロリー線の取換工事をした後、使用済み架線として、高さ3mの鉄柵で囲まれた基地に置いていた。
2010/03/24に職員が紛失に気付いたが、門は施錠されていたという。
“矢ジカ男”に実刑 奈良地裁判決 <2010/06/18>
2010/06/18 奈良地裁判決 畑口泰成裁判官
文化財保護法違反
稲垣銀次郎(40、飲食店経営、三重県津市芸濃町椋本):懲役6月(求刑懲役10月)「犯行の動機や経緯に酌量の余地はなく、計画的で悪質」
伊達恵(37、飲食店員、三重県亀山市みずほ台):懲役6月執行猶予3年(求刑懲役6月)
~~~~
目には目を歯には歯を。同じくボウガンで射殺。
2010/06/18 奈良地裁判決 畑口泰成裁判官
文化財保護法違反
稲垣銀次郎(40、飲食店経営、三重県津市芸濃町椋本):懲役6月(求刑懲役10月)「犯行の動機や経緯に酌量の余地はなく、計画的で悪質」
伊達恵(37、飲食店員、三重県亀山市みずほ台):懲役6月執行猶予3年(求刑懲役6月)
~~~~
目には目を歯には歯を。同じくボウガンで射殺。
姫路独協大学:学長会見「退職通告、経営悪化理由ではない」 <神戸新聞 2010/06/18>を添削
姫路独協大学(姫路市上大野)で、外国語学部の教授ら10人が退職通告を受けたとしている問題で、奥村勝彦・学長らは2010/06/18午前、駅前サテライト(姫路市駅前町)で会見し、「10人には本年度末での退職を勧奨している。受け入れられない場合は通告に変わる」と説明した。
姫路独協大学によると、10人は30代後半から60代後半で、外国人教員も1人含まれる。退職金を一律30%増しで打診した。
外国語学部は入学者数が低迷し、 2008年に6学科を1学科2専攻に統合し、旧学科の生徒募集も停止した。本年度は旧学科の最終年度に当たるため、旧学科に所属する教授6人を含む専任教員10人の退職勧奨を決めた。一部の教員から「整理解雇に当たる」と白紙撤回を求める声が上がっている。
奥村学長は「経営の悪化によるものでなく、魅力ある学部整備の一環であることを理解してほしい」と話した。
~~~~
姫路独協大学:教授らに退職通告 定員割れで経営悪化 <神戸新聞 2010/06/17>を添削
姫路独協大学(姫路市上大野)が外国語学部の教授ら10人に対し、 2011/03末での退職を通告していることが2010/06/16、大学関係者への取材で分かった。学生数の低迷が理由で、大学の意思決定機関である評議会も既に了承した。10人は「整理解雇にあたり応じられない」としていて、今後、話合いを進めていく。
複数の関係者によると、 2010/06/16の全学教職員集会で、大学の赤字が巨額に上ることを説明する資料が配られ、奥村勝彦・学長は「(退職は)決定された」と説明。教職員から白紙撤回を求める声が上がったが、大学側は応じなかった。
姫路獨協大学は1987年に設立。日本で初めて官学協働の「公私協力方式」で設置された。外国語学部は独語、英語、中国語、日本語の4学科でスタートした。少子化の影響などで学生募集が難航し、2004年ごろから定員割れとなった。2008年には募集定員を半数の150人に減らしたが、今春の入学者は70人にとどまった。現在は外国語専攻と日本語専攻の1学科2 専攻構成になっている。
来年度の入学者数も低迷した場合、英語中心の学科への改編や、教職員をさらに削減する案も浮上している。
なお、2010/05/27開催の独協学園理事会で、姫路独協大学大学院法務研究科(法科大学院)の募集停止が決議されている。
~~~~
姫路独協大学法科大学院:2011年度以降の募集停止→廃止へ <神戸新聞 2010/05/27>を添削
姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)が2011年度以降の学生募集を停止する方針を固めた。2004年度に始まった法科大学院制度で初の撤退校となる見通し。法科大学院制度は法曹人口の増加などを目指して導入されたが、入学志願者や新司法試験合格率の低迷が大きな課題になっており、この判断は他大学にも影響を与えるとみられる。
関係者によると、2010/05/26の教授会で報告された。2010/05/27 13時から開く学校法人独協学園(埼玉県草加市)の理事会を経て、近く文部科学省に届けを出すとみられる。現在17人いる大学院生の修了後、運営から退く方針。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:再募集断念で新入生ゼロ確定 <神戸新聞 2010/02/25>を添削
2010年度入試で合格者がいなかった姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)は2010/02/24夜、教授会を開き、再募集しないことを決めた。2010年度の新入生がゼロとなることが確定した。
大学院には現在24人が在籍。在学生の修了時に大学院を廃止する可能性について、姫路独協大学大学院課は「現時点ではない」としている。
教授会は会見で、2010年度入試の出願状況や年度末という時期から判断し、再募集を断念したと説明した。2011年度以降の入試については4月以降の教授会で議論する。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:合格者ゼロで再募集検討 <神戸新聞 2010/02/09>を添削
姫路独協大学法科大学院の2010年度入試で、合格者がいなかったことが2010/02/09、分かった。今月中に開く教授会で再募集するかどうかを判断する。再募集しなければ入学者はゼロになる。募集を停止した場合、在校生が修了した段階で大学院が廃止となる可能性もある。2004年度に設置が始まった法科大学院は全国に74校あるが、文部科学省によると合格者が出なかった例はない。
大学院の2010年度の受験者は20人の定員を大幅に下回る3人。定員は当初の40人から段階的に減らしていた。
大学院は2004年度に開学。これまでに計77人が修了して新司法試験の受験資格を得たが、過去4回の司法試験合格者は計3人で、全国最低だった。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会は2010/01、姫路独協大学を含む14校に対し、早急に大幅改善する必要があると指摘。姫路独協大学大学院については「入学者選抜が実質的に機能していない。重点的にフォローアップが必要」としていた。
(後略)
~~~~
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2010/01/27/1289655_1_2.pdf
中央教育審議会 法科大学院特別委員会 2010/01/22 発表
「特に重点的にフォローアップが必要」……愛知学院大学
「重点的にフォローアップが必要」……静岡大学、香川大学、鹿児島大学、東北学院大学、大東文化大学、東海大学、東洋大学、日本大学、京都産業大学、大阪学院大学、神戸学院大学、姫路獨協大学、久留米大学
「継続的にフォローアップが必要」……信州大学、島根大学、琉球大学、白鷗大学、獨協大学、駿河台大学、國學院大学、神奈川大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、龍谷大学、近畿大学
全国に74ある法科大学院のうち、上記対象は26。上記も似たり寄ったりか。
姫路独協大学(姫路市上大野)で、外国語学部の教授ら10人が退職通告を受けたとしている問題で、奥村勝彦・学長らは2010/06/18午前、駅前サテライト(姫路市駅前町)で会見し、「10人には本年度末での退職を勧奨している。受け入れられない場合は通告に変わる」と説明した。
姫路独協大学によると、10人は30代後半から60代後半で、外国人教員も1人含まれる。退職金を一律30%増しで打診した。
外国語学部は入学者数が低迷し、 2008年に6学科を1学科2専攻に統合し、旧学科の生徒募集も停止した。本年度は旧学科の最終年度に当たるため、旧学科に所属する教授6人を含む専任教員10人の退職勧奨を決めた。一部の教員から「整理解雇に当たる」と白紙撤回を求める声が上がっている。
奥村学長は「経営の悪化によるものでなく、魅力ある学部整備の一環であることを理解してほしい」と話した。
~~~~
姫路独協大学:教授らに退職通告 定員割れで経営悪化 <神戸新聞 2010/06/17>を添削
姫路独協大学(姫路市上大野)が外国語学部の教授ら10人に対し、 2011/03末での退職を通告していることが2010/06/16、大学関係者への取材で分かった。学生数の低迷が理由で、大学の意思決定機関である評議会も既に了承した。10人は「整理解雇にあたり応じられない」としていて、今後、話合いを進めていく。
複数の関係者によると、 2010/06/16の全学教職員集会で、大学の赤字が巨額に上ることを説明する資料が配られ、奥村勝彦・学長は「(退職は)決定された」と説明。教職員から白紙撤回を求める声が上がったが、大学側は応じなかった。
姫路獨協大学は1987年に設立。日本で初めて官学協働の「公私協力方式」で設置された。外国語学部は独語、英語、中国語、日本語の4学科でスタートした。少子化の影響などで学生募集が難航し、2004年ごろから定員割れとなった。2008年には募集定員を半数の150人に減らしたが、今春の入学者は70人にとどまった。現在は外国語専攻と日本語専攻の1学科2 専攻構成になっている。
来年度の入学者数も低迷した場合、英語中心の学科への改編や、教職員をさらに削減する案も浮上している。
なお、2010/05/27開催の独協学園理事会で、姫路独協大学大学院法務研究科(法科大学院)の募集停止が決議されている。
~~~~
姫路独協大学法科大学院:2011年度以降の募集停止→廃止へ <神戸新聞 2010/05/27>を添削
姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)が2011年度以降の学生募集を停止する方針を固めた。2004年度に始まった法科大学院制度で初の撤退校となる見通し。法科大学院制度は法曹人口の増加などを目指して導入されたが、入学志願者や新司法試験合格率の低迷が大きな課題になっており、この判断は他大学にも影響を与えるとみられる。
関係者によると、2010/05/26の教授会で報告された。2010/05/27 13時から開く学校法人独協学園(埼玉県草加市)の理事会を経て、近く文部科学省に届けを出すとみられる。現在17人いる大学院生の修了後、運営から退く方針。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:再募集断念で新入生ゼロ確定 <神戸新聞 2010/02/25>を添削
2010年度入試で合格者がいなかった姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)は2010/02/24夜、教授会を開き、再募集しないことを決めた。2010年度の新入生がゼロとなることが確定した。
大学院には現在24人が在籍。在学生の修了時に大学院を廃止する可能性について、姫路独協大学大学院課は「現時点ではない」としている。
教授会は会見で、2010年度入試の出願状況や年度末という時期から判断し、再募集を断念したと説明した。2011年度以降の入試については4月以降の教授会で議論する。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:合格者ゼロで再募集検討 <神戸新聞 2010/02/09>を添削
姫路独協大学法科大学院の2010年度入試で、合格者がいなかったことが2010/02/09、分かった。今月中に開く教授会で再募集するかどうかを判断する。再募集しなければ入学者はゼロになる。募集を停止した場合、在校生が修了した段階で大学院が廃止となる可能性もある。2004年度に設置が始まった法科大学院は全国に74校あるが、文部科学省によると合格者が出なかった例はない。
大学院の2010年度の受験者は20人の定員を大幅に下回る3人。定員は当初の40人から段階的に減らしていた。
大学院は2004年度に開学。これまでに計77人が修了して新司法試験の受験資格を得たが、過去4回の司法試験合格者は計3人で、全国最低だった。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会は2010/01、姫路独協大学を含む14校に対し、早急に大幅改善する必要があると指摘。姫路独協大学大学院については「入学者選抜が実質的に機能していない。重点的にフォローアップが必要」としていた。
(後略)
~~~~
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2010/01/27/1289655_1_2.pdf
中央教育審議会 法科大学院特別委員会 2010/01/22 発表
「特に重点的にフォローアップが必要」……愛知学院大学
「重点的にフォローアップが必要」……静岡大学、香川大学、鹿児島大学、東北学院大学、大東文化大学、東海大学、東洋大学、日本大学、京都産業大学、大阪学院大学、神戸学院大学、姫路獨協大学、久留米大学
「継続的にフォローアップが必要」……信州大学、島根大学、琉球大学、白鷗大学、獨協大学、駿河台大学、國學院大学、神奈川大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、龍谷大学、近畿大学
全国に74ある法科大学院のうち、上記対象は26。上記も似たり寄ったりか。
電車の全ドア、停車前に開く JR兵庫駅 <神戸新聞 2010/06/15>を添削
2010/06/15 00:10ごろ、JR神戸線 兵庫駅(神戸市兵庫区)で、普通電車(西明石発大阪行き、7両編成)が兵庫駅に停車する直前、ホーム側のドア28カ所がすべて開いた。乗客約80人に怪我はなかった。電車は運転を取りやめ、乗客は後続に乗り換えて7分遅れで出発。約500人に影響した。
JR西日本によると、電車は2005/07に製造された321系車両。停止位置まで数十cmのところを、時速2〜3kmで走行中にドアが開いた。車掌(23)がドアの開閉スイッチを見ると、プラスチック製の開扉用押しボタンと中のバネが外れていた。車掌はボタンに触れておらず、駅に入る直前にスイッチ付近から「バチッ」という音がしたといい、このときに外れたとみられる。
本来、ボタンが外れてもドアは開かない構造。JR西日本は原因を調査中。同型スイッチがある車両の緊急点検もしている。
(以下、読売新聞)
JR西日本によると、直前の新長田駅を出発直後、何らかの異常でボタンのバネが壊れ、ボタンを押した状態になったとみられる。車両は、時速5km超ではボタンを押しても扉が開かないよう設定されており、兵庫駅構内でスピードを落とした時点で開いた。
2010/06/15 00:10ごろ、JR神戸線 兵庫駅(神戸市兵庫区)で、普通電車(西明石発大阪行き、7両編成)が兵庫駅に停車する直前、ホーム側のドア28カ所がすべて開いた。乗客約80人に怪我はなかった。電車は運転を取りやめ、乗客は後続に乗り換えて7分遅れで出発。約500人に影響した。
JR西日本によると、電車は2005/07に製造された321系車両。停止位置まで数十cmのところを、時速2〜3kmで走行中にドアが開いた。車掌(23)がドアの開閉スイッチを見ると、プラスチック製の開扉用押しボタンと中のバネが外れていた。車掌はボタンに触れておらず、駅に入る直前にスイッチ付近から「バチッ」という音がしたといい、このときに外れたとみられる。
本来、ボタンが外れてもドアは開かない構造。JR西日本は原因を調査中。同型スイッチがある車両の緊急点検もしている。
(以下、読売新聞)
JR西日本によると、直前の新長田駅を出発直後、何らかの異常でボタンのバネが壊れ、ボタンを押した状態になったとみられる。車両は、時速5km超ではボタンを押しても扉が開かないよう設定されており、兵庫駅構内でスピードを落とした時点で開いた。
兵庫県庁が4自治体を処分 <神戸新聞 2010/06/14>を添削
兵庫県庁は2010/06/14、兵庫県管理の河川から水道用水として違法取水していた姫路市、篠山市、丹波市、淡路広域水道企業団に対し、河川法に基づき、従来10年ごととしていた取水許可の更新を1年に短縮するなどの処分を行った、と発表した。
違法取水が40年間と長期にわたり、データの改竄もしていた姫路市に対しては、悪質として、通常は免除している河川水の利用料(流水占用料、土地占用料)を本年度から2年間、計約2400万円徴収する。
また、兵庫県庁は今回の処分で3市1企業団に毎年度の詳細報告を義務付けるとともに、毎月の取水量報告も原本のデータを添付させる、とした。
許可取水量を超える違法取水は2010/03以降、姫路市の6浄水場で相次いで発覚。兵庫県が他の自治体や企業団を調査したところ、篠山市などで同様の違法取水が確認された。
兵庫県庁は2010/06/14、兵庫県管理の河川から水道用水として違法取水していた姫路市、篠山市、丹波市、淡路広域水道企業団に対し、河川法に基づき、従来10年ごととしていた取水許可の更新を1年に短縮するなどの処分を行った、と発表した。
違法取水が40年間と長期にわたり、データの改竄もしていた姫路市に対しては、悪質として、通常は免除している河川水の利用料(流水占用料、土地占用料)を本年度から2年間、計約2400万円徴収する。
また、兵庫県庁は今回の処分で3市1企業団に毎年度の詳細報告を義務付けるとともに、毎月の取水量報告も原本のデータを添付させる、とした。
許可取水量を超える違法取水は2010/03以降、姫路市の6浄水場で相次いで発覚。兵庫県が他の自治体や企業団を調査したところ、篠山市などで同様の違法取水が確認された。
神戸港に80m水柱、発見機雷を水中爆破 <神戸新聞 2010/06/12>を添削

神戸港で見つかった機雷の水中爆破処理が、神戸市東灘区の六甲アイランド南約2.3kmの沖合で2010/06/12行われた。10:55、「ドーン」という激しい爆発音とともに約80mの大きな水柱が上がった。神戸港での水中爆破処理は11年ぶり。
海上自衛隊阪神基地隊によると、(中略)爆薬量は推定で500kg。爆発の危険性は低いが、船が行き交う航路上だったため、爆破処理を決めた。
作業は07:00、海上自衛隊阪神基地隊の掃海艇「つきしま」が出動して始まった。隊員7人がゴムボートで約870m北東に機雷を移動させた後、数十kgの火薬と導火線をセット。遠隔操作で爆破スイッチを押した。衝撃音とともに一瞬、現場周辺の海面が盛り上がった後、高さ約80m、幅50mの黒い水柱が上がった。
~~~~
神戸港中央航路で機雷処理 2010/06/12午前に航行禁止 <神戸新聞 2010/06/09>を添削
神戸海上保安部は2010/06/09、神戸市のポートアイランド沖で見つかった機雷処理のため、2010/06/12 08:40~09:40の1時間と、10:15~10:50の35分間、神戸港の神戸中央航路を航行禁止にする、と発表した。
(中略)
2010/06/12朝から作業。六甲アイランドの東南約2.5kmの沖合に移動させた後、水中で爆破処理する。作業開始の2010/06/12 07:30~17:00ごろは、処理地点の半径600mの海域で停泊を禁止する。
~~~~
神戸・ポーアイ沖で機雷見つかる <神戸新聞 2010/06/04>を添削
2010/06/04、神戸市中央区のポートアイランド2期の約1.5km沖で、円筒形の機雷(直径約40cm、長さ約1.8m)が海底に沈んでいるのを、海上自衛隊阪神基地隊の隊員が確認した。神戸海上保安部によると、水深は約15mで爆発の危険性は低いとみられる。
神戸海上保安部によると、機雷は2010/05/29、浚渫工事に向けた海底調査中、男性潜水士が不審物として発見。通報を受けて神戸海上保安部などが確認作業を進めていた。
現場は、大型船舶が行き交う神戸港中央航路上に当たる。
~~~~
発注:国土交通省近畿地方整備局 神戸港湾事務所、受注:若築建設・吉田組
神戸港で見つかった機雷の水中爆破処理が、神戸市東灘区の六甲アイランド南約2.3kmの沖合で2010/06/12行われた。10:55、「ドーン」という激しい爆発音とともに約80mの大きな水柱が上がった。神戸港での水中爆破処理は11年ぶり。
海上自衛隊阪神基地隊によると、(中略)爆薬量は推定で500kg。爆発の危険性は低いが、船が行き交う航路上だったため、爆破処理を決めた。
作業は07:00、海上自衛隊阪神基地隊の掃海艇「つきしま」が出動して始まった。隊員7人がゴムボートで約870m北東に機雷を移動させた後、数十kgの火薬と導火線をセット。遠隔操作で爆破スイッチを押した。衝撃音とともに一瞬、現場周辺の海面が盛り上がった後、高さ約80m、幅50mの黒い水柱が上がった。
~~~~
神戸
神戸海上保安部は2010/06/09、神戸市のポートアイランド沖で見つかった機雷処理のため、2010/06/12 08:40~09:40の1時間と、10:15~10:50の35分間、神戸港の神戸中央航路を航行禁止にする、と発表した。
(中略)
2010/06/12朝から作業。六甲アイランドの東南約2.5kmの沖合に移動させた後、水中で爆破処理する。作業開始の2010/06/12 07:30~17:00ごろは、処理地点の半径600mの海域で停泊を禁止する。
~~~~
神戸・ポーアイ沖で機雷見つかる <神戸新聞 2010/06/04>を添削
2010/06/04、神戸市中央区のポートアイランド2期の約1.5km沖で、円筒形の機雷(直径約40cm、長さ約1.8m)が海底に沈んでいるのを、海上自衛隊阪神基地隊の隊員が確認した。神戸海上保安部によると、水深は約15mで爆発の危険性は低いとみられる。
神戸海上保安部によると、機雷は2010/05/29、浚渫工事に向けた海底調査中、男性潜水士が不審物として発見。通報を受けて神戸海上保安部などが確認作業を進めていた。
現場は、大型船舶が行き交う神戸
~~~~
発注:国土交通省近畿地方整備局 神戸港湾事務所、受注:若築建設・吉田組
止まらぬ感染拡大、10年前の成功で油断 <読売新聞 2010/06/11>
宮崎県で口蹄疫の感染拡大が止まらない。2010/06/10には日本トップクラスの畜産基地、都城市で感染が確認されたほか、日向市や宮崎市でも新たな感染の疑いが浮上した。戦後最大の家畜被害を生んだ背景には何があるのか。
畜舎の床一面に剥がれた豚の爪が無数に散らばっていた。蹄を傷めた親豚が何度も立とうとしては崩れ、横には息絶えた子豚たちが折り重なっている。
「こんな状態で生かしておいてもつらいだけ。いっそ早く殺してやりたいが、埋める場所もなく身動きがとれない」。宮崎県川南町で30年以上養豚業を営む男性(52)は涙ぐんだ。止まらない被害を前に、男性は「これほど広がるなんて。これは人災ではないのか」と憤った。
◆
「これじゃ無理だ。感染は防げない」
宮崎県都農町で感染第1例が発表された2010/04/20。都農町から川南町、宮崎市と宮崎県東部を縦断する国道10号を眺めながら、宮崎市の畜産業の男性(50)は焦った。消毒ポイントは設けられているものの、消毒するのは畜産農家の車ばかり。一般車両は素通りしていた。男性の危惧通り、感染はその後、10号線沿線に広がっていく。
10年前の2000/03、宮崎県は国内では92年ぶりとなる口蹄疫に見舞われた。この時は封じ込めに成功し、殺処分は3農家35頭にとどまっている。男性は「当時の方が対応が迅速で徹底していたような気がする」と振り返る。
発生初日に設置した通行車両の消毒ポイントは、10年前は13か所だったが、今回は4か所。前回は、家畜の移動制限区域を20km圏内、搬出制限区域を50km圏に設定したが、今回はそれぞれ10km圏内、20km圏と大幅に縮小した。
危機意識の薄さも目立った。感染が分かった2010/04下旬には、感染の飛び火を恐れ、県内外では様々なイベントの自粛が始まった。こうした動きに、宮崎県庁商工観光労働部長・渡辺亮一は2010/04/28の対策本部会議の席上、「ちょっと過剰な反応なのかな、とも思います」と語っていた。宮崎県庁が非常事態宣言で県民に活動の自粛を求めるのは、それから3週間も後のことだ。
◆
蔓延の背景には、埋却地や人手不足による処理の遅れもある。
赤松前農相は2010/06/01の記者会見で、「(宮崎県庁に要請して)今週中には、感染した牛や豚の殺処分を終えたい」と、早期処理を明言した。ところが実際には、川南町周辺などで感染したとされて殺処分対象になった約19万頭のうち、殺処分も埋却もされていない家畜は2010/06/09時点で3万1820頭も残っている。このうち約1万7000頭は豚だ。豚はウイルスを体内で増殖させやすく、牛の100~1000倍も拡散させやすいとされており、「いわばウイルスの火薬庫を放置している状態」(農水省幹部)だ。
蔓延の原因について、農水省や宮崎県庁は「今回のウイルスの感染力が10年前に比べて格段に強かったこと」と説明する。
だが、口蹄疫問題の対策などを決めてきた農水省牛豚等疾病小委員会の委員は明かした。
「甘かった。10年前はうまくいったという自信が、失敗の始まりだった」
宮崎県で口蹄疫の感染拡大が止まらない。2010/06/10には日本トップクラスの畜産基地、都城市で感染が確認されたほか、日向市や宮崎市でも新たな感染の疑いが浮上した。戦後最大の家畜被害を生んだ背景には何があるのか。
畜舎の床一面に剥がれた豚の爪が無数に散らばっていた。蹄を傷めた親豚が何度も立とうとしては崩れ、横には息絶えた子豚たちが折り重なっている。
「こんな状態で生かしておいてもつらいだけ。いっそ早く殺してやりたいが、埋める場所もなく身動きがとれない」。宮崎県川南町で30年以上養豚業を営む男性(52)は涙ぐんだ。止まらない被害を前に、男性は「これほど広がるなんて。これは人災ではないのか」と憤った。
◆
「これじゃ無理だ。感染は防げない」
宮崎県都農町で感染第1例が発表された2010/04/20。都農町から川南町、宮崎市と宮崎県東部を縦断する国道10号を眺めながら、宮崎市の畜産業の男性(50)は焦った。消毒ポイントは設けられているものの、消毒するのは畜産農家の車ばかり。一般車両は素通りしていた。男性の危惧通り、感染はその後、10号線沿線に広がっていく。
10年前の2000/03、宮崎県は国内では92年ぶりとなる口蹄疫に見舞われた。この時は封じ込めに成功し、殺処分は3農家35頭にとどまっている。男性は「当時の方が対応が迅速で徹底していたような気がする」と振り返る。
発生初日に設置した通行車両の消毒ポイントは、10年前は13か所だったが、今回は4か所。前回は、家畜の移動制限区域を20km圏内、搬出制限区域を50km圏に設定したが、今回はそれぞれ10km圏内、20km圏と大幅に縮小した。
危機意識の薄さも目立った。感染が分かった2010/04下旬には、感染の飛び火を恐れ、県内外では様々なイベントの自粛が始まった。こうした動きに、宮崎県庁商工観光労働部長・渡辺亮一は2010/04/28の対策本部会議の席上、「ちょっと過剰な反応なのかな、とも思います」と語っていた。宮崎県庁が非常事態宣言で県民に活動の自粛を求めるのは、それから3週間も後のことだ。
◆
蔓延の背景には、埋却地や人手不足による処理の遅れもある。
赤松前農相は2010/06/01の記者会見で、「(宮崎県庁に要請して)今週中には、感染した牛や豚の殺処分を終えたい」と、早期処理を明言した。ところが実際には、川南町周辺などで感染したとされて殺処分対象になった約19万頭のうち、殺処分も埋却もされていない家畜は2010/06/09時点で3万1820頭も残っている。このうち約1万7000頭は豚だ。豚はウイルスを体内で増殖させやすく、牛の100~1000倍も拡散させやすいとされており、「いわばウイルスの火薬庫を放置している状態」(農水省幹部)だ。
蔓延の原因について、農水省や宮崎県庁は「今回のウイルスの感染力が10年前に比べて格段に強かったこと」と説明する。
だが、口蹄疫問題の対策などを決めてきた農水省牛豚等疾病小委員会の委員は明かした。
「甘かった。10年前はうまくいったという自信が、失敗の始まりだった」
破砕ガラス片不法投棄:姫路市議に辞職勧告決議 <神戸新聞 2010/06/09>を添削
姫路市から空き瓶のリサイクル事業を請け負った社会福祉法人五倫会が、ガラス片を不法投棄した疑いを持たれている問題で、姫路市議会は2010/06/08、妻が理事長を務めている姫路市議・灘隆彦(73)の辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。
決議案は、6市議が「説明責任を果たしていない」などとして提案。本会議で賛成が過半数を占めた。勧告に法的拘束力はなく、灘市議は辞職しない考えを示している。
兵庫県警は2010/05/12、廃棄物処理法違反容疑で姫路市役所や五倫会の施設などを捜索。捜査は現在も続いている。
~~~~
破砕ガラス片不法投棄:高砂市役所、東播磨県民局も捜索 <神戸新聞 2010/05/13>を添削
兵庫県警生活環境課と姫路警察署などは2010/05/13午前、廃棄物処理法違反容疑で、関係先として高砂市役所と兵庫県東播磨県民局(加古川市)を捜索した。兵庫県警は、大量のガラス片が見つかった高砂市内の埋立てをめぐり、当時の行政の対応について事情を聴く。
兵庫県警によると、社会福祉法人五倫会の理事長(73)らは姫路市内の建設会社元社長(66)と共謀し、2007/06、高砂市内の空地にガラス片約2200tを捨てた疑いが持たれている。
高砂市役所や兵庫県東播磨県民局によると、2007/06、近隣住民から通報があり、高砂市役所職員が現場を確認。家庭から出る一般廃棄物ではなく産業廃棄物と判断し、兵庫県庁に相談した。当時、この土地の所有者だった元社長は、兵庫県庁の聞き取りに「廃棄物ではなく(リサイクル可能な)有価物」と説明。兵庫県庁の担当者が、売買契約や土壌分析などを証明する書面を提出するよう指導したが、提出されないまま放置された。
~~~~
破砕ガラス片不法投棄:五倫会理事長を聴取 <神戸新聞 2010/05/13>を添削
兵庫県警生活環境課と姫路警察署などは2010/05/12、社会福祉法人五倫会の理事長(73)を廃棄物処理法違反容疑で聴取した。神戸新聞社の取材に対し、五倫会側は「廃棄物ではない」と説明しているが、兵庫県警は五倫会が処分に困り、空地に廃棄した可能性が高いとみている。
兵庫県警によると、五倫会は2007/06~2008/04末、姫路市内の運営施設や高砂市内に所有する空地などに、計約2520t のガラス片を不法に捨てた疑いが持たれている。理事長の聴取は姫路警察署で約2時間あり、法人の設立経緯などを聴いたとみられる。
五倫会側は姫路市役所の調査に対し、「(高砂市内の)ガラス片は土地を造成するために埋め、施設内には製品として保管し、出荷待ちの状態」と釈明していたが、兵庫県警は環境省などに照会し、保管状況などから、廃棄物処理法で規定される不法投棄の可能性が高いと判断した。
兵庫県警はさらに関係先を捜索するとともに、今後、不法投棄されたとみられる現場を掘り起こし、分析を進める。
~~~~
破砕ガラス片を不法投棄容疑 姫路市の社会福祉法人五倫会 <神戸新聞 2010/05/13>を添削
姫路市役所から空き瓶の破砕処理を委託された社会福祉法人が、破砕後のガラス片を不法投棄していた疑いが強まり、兵庫県警生活環境課と姫路警察署などは2010/05/12午前、廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで、社会福祉法人「五倫会」(姫路市的形町的形)のほか、関係先として姫路市役所など計7カ所を捜索した。兵庫県警は、五倫会の理事長(73)らから事情を聴くとともに、ガラス片の再資源化の実態などを調べる。
捜索容疑は、2007/06下旬~2008/04下旬の間、五倫会が運営する障害者通所施設の敷地や、関係者が所有していた高砂市内の空地(高砂市神爪3)に計約2520tのガラス片を捨てた疑い。
姫路市役所によると、空き瓶の処理は、2000~2007年度まで五倫会に随意契約で委託。細かく砕いたガラス片は建設資材などに再利用するため、五倫会側がリサイクル業者に売却することになっていたが、販路を確保できず、処理した大半のガラス片が売れ残った。姫路市役所が、五倫会側から提出された「作業完了報告書」のうち保管期限の過ぎていない2004~2007年度分について調べたところ、4年間で空き瓶計約1800tが姫路市役所から搬入されたが、売却量は約240tだった。五倫会は8年間で約 3900t分の委託料約2700万円を受け取っていた。兵庫県警は五倫会がガラス片の処理に困り、違法に投棄した疑いがあるとみている。
一方、五倫会側は神戸新聞社の取材に対し「ガラス片は土地を造成するために埋めた。不法投棄ではない」などと説明。なお、理事長は姫路市議の家族。
捜索は理事長ら関係者3人の自宅や姫路市役所で朝から行われ、捜査員ら約90人が当時の契約書類などを押収した。兵庫県警は 2010/05/14から、投棄されたとみられる現場を掘り起こすなどして検証する。
# 社会福祉法人五倫会……理事長・灘歌子、理事・灘一善、評議委員・灘孝彦(姫路市議)
姫路市から空き瓶のリサイクル事業を請け負った社会福祉法人五倫会が、ガラス片を不法投棄した疑いを持たれている問題で、姫路市議会は2010/06/08、妻が理事長を務めている姫路市議・灘隆彦(73)の辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。
決議案は、6市議が「説明責任を果たしていない」などとして提案。本会議で賛成が過半数を占めた。勧告に法的拘束力はなく、灘市議は辞職しない考えを示している。
兵庫県警は2010/05/12、廃棄物処理法違反容疑で姫路市役所や五倫会の施設などを捜索。捜査は現在も続いている。
~~~~
破砕ガラス片不法投棄:高砂市役所、東播磨県民局も捜索 <神戸新聞 2010/05/13>を添削
兵庫県警生活環境課と姫路警察署などは2010/05/13午前、廃棄物処理法違反容疑で、関係先として高砂市役所と兵庫県東播磨県民局(加古川市)を捜索した。兵庫県警は、大量のガラス片が見つかった高砂市内の埋立てをめぐり、当時の行政の対応について事情を聴く。
兵庫県警によると、社会福祉法人五倫会の理事長(73)らは姫路市内の建設会社元社長(66)と共謀し、2007/06、高砂市内の空地にガラス片約2200tを捨てた疑いが持たれている。
高砂市役所や兵庫県東播磨県民局によると、2007/06、近隣住民から通報があり、高砂市役所職員が現場を確認。家庭から出る一般廃棄物ではなく産業廃棄物と判断し、兵庫県庁に相談した。当時、この土地の所有者だった元社長は、兵庫県庁の聞き取りに「廃棄物ではなく(リサイクル可能な)有価物」と説明。兵庫県庁の担当者が、売買契約や土壌分析などを証明する書面を提出するよう指導したが、提出されないまま放置された。
~~~~
破砕ガラス片不法投棄:五倫会理事長を聴取 <神戸新聞 2010/05/13>を添削
兵庫県警生活環境課と姫路警察署などは2010/05/12、社会福祉法人五倫会の理事長(73)を廃棄物処理法違反容疑で聴取した。神戸新聞社の取材に対し、五倫会側は「廃棄物ではない」と説明しているが、兵庫県警は五倫会が処分に困り、空地に廃棄した可能性が高いとみている。
兵庫県警によると、五倫会は2007/06~2008/04末、姫路市内の運営施設や高砂市内に所有する空地などに、計約2520t のガラス片を不法に捨てた疑いが持たれている。理事長の聴取は姫路警察署で約2時間あり、法人の設立経緯などを聴いたとみられる。
五倫会側は姫路市役所の調査に対し、「(高砂市内の)ガラス片は土地を造成するために埋め、施設内には製品として保管し、出荷待ちの状態」と釈明していたが、兵庫県警は環境省などに照会し、保管状況などから、廃棄物処理法で規定される不法投棄の可能性が高いと判断した。
兵庫県警はさらに関係先を捜索するとともに、今後、不法投棄されたとみられる現場を掘り起こし、分析を進める。
~~~~
破砕ガラス片を不法投棄容疑 姫路市の社会福祉法人五倫会 <神戸新聞 2010/05/13>を添削
姫路市役所から空き瓶の破砕処理を委託された社会福祉法人が、破砕後のガラス片を不法投棄していた疑いが強まり、兵庫県警生活環境課と姫路警察署などは2010/05/12午前、廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで、社会福祉法人「五倫会」(姫路市的形町的形)のほか、関係先として姫路市役所など計7カ所を捜索した。兵庫県警は、五倫会の理事長(73)らから事情を聴くとともに、ガラス片の再資源化の実態などを調べる。
捜索容疑は、2007/06下旬~2008/04下旬の間、五倫会が運営する障害者通所施設の敷地や、関係者が所有していた高砂市内の空地(高砂市神爪3)に計約2520tのガラス片を捨てた疑い。
姫路市役所によると、空き瓶の処理は、2000~2007年度まで五倫会に随意契約で委託。細かく砕いたガラス片は建設資材などに再利用するため、五倫会側がリサイクル業者に売却することになっていたが、販路を確保できず、処理した大半のガラス片が売れ残った。姫路市役所が、五倫会側から提出された「作業完了報告書」のうち保管期限の過ぎていない2004~2007年度分について調べたところ、4年間で空き瓶計約1800tが姫路市役所から搬入されたが、売却量は約240tだった。五倫会は8年間で約 3900t分の委託料約2700万円を受け取っていた。兵庫県警は五倫会がガラス片の処理に困り、違法に投棄した疑いがあるとみている。
一方、五倫会側は神戸新聞社の取材に対し「ガラス片は土地を造成するために埋めた。不法投棄ではない」などと説明。なお、理事長は姫路市議の家族。
捜索は理事長ら関係者3人の自宅や姫路市役所で朝から行われ、捜査員ら約90人が当時の契約書類などを押収した。兵庫県警は 2010/05/14から、投棄されたとみられる現場を掘り起こすなどして検証する。
# 社会福祉法人五倫会……理事長・灘歌子、理事・灘一善、評議委員・灘孝彦(姫路市議)
【風(1)新型インフル】日本人は熱しやすく冷めやすい? <MSN産経 2010/05/17>
白い防護服に身を包んだ検疫官が飛行機内に入り、乗客の健康状態を厳重にチェックする。
関西国際空港などでは1年前、映画のワンシーンのようなものものしい光景が繰り広げられた。海外で拡大した新型インフルエンザの感染防止を図る水際作戦だった。
白い防護服に身を包んだ検疫官が飛行機内に入り、乗客の健康状態を厳重にチェックする。
関西国際空港などでは1年前、映画のワンシーンのようなものものしい光景が繰り広げられた。海外で拡大した新型インフルエンザの感染防止を図る水際作戦だった。
神戸長田駒ケ林の木造住宅密集地で火災 3時間40分後に鎮火 <神戸新聞 2010/06/09>を添削
2010/06/09 14時すぎ、神戸市長田区駒ケ林町3で、木造の建物から煙が上がっているのを付近の住民が見つけ、119番通報した。火は木造2階建の棟続き住宅など6棟延べ約200平方メートルを焼き、約3時間40分後に消し止められた。6棟には計11世帯が住んでいたが、いずれも避難して無事だった。
長田警察署などによると、焼けた建物のうち、ガレージとして使われていた一角がよく燃えていた。ガレージはシャッターが開いていたといい、中には車1台が止められていた。長田警察署と神戸市消防局は火元とみて2010/06/10午前から実況見分を行い、出火原因を調べる。
現場はJR新長田駅の南約700mの住宅密集地。現場には消防車など20台とヘリコプター2機が出動し、消火活動に当たる消防隊員や付近の住民らで周辺は騒然となった。
焼けた棟続き住宅に住む会社員(50)は「焦げ臭いにおいの後、ドーン、バリーンという音がした。外に出たらガレージから煙と炎が上がっていた」と声を震わせた。
2010/06/09 14時すぎ、神戸市長田区駒ケ林町3で、木造の建物から煙が上がっているのを付近の住民が見つけ、119番通報した。火は木造2階建の棟続き住宅など6棟延べ約200平方メートルを焼き、約3時間40分後に消し止められた。6棟には計11世帯が住んでいたが、いずれも避難して無事だった。
長田警察署などによると、焼けた建物のうち、ガレージとして使われていた一角がよく燃えていた。ガレージはシャッターが開いていたといい、中には車1台が止められていた。長田警察署と神戸市消防局は火元とみて2010/06/10午前から実況見分を行い、出火原因を調べる。
現場はJR新長田駅の南約700mの住宅密集地。現場には消防車など20台とヘリコプター2機が出動し、消火活動に当たる消防隊員や付近の住民らで周辺は騒然となった。
焼けた棟続き住宅に住む会社員(50)は「焦げ臭いにおいの後、ドーン、バリーンという音がした。外に出たらガレージから煙と炎が上がっていた」と声を震わせた。
奈良の「撮り鉄」男 神戸市交通局職員だった <MSN産経 2010/06/07>
JRの臨時特急を撮影しようと、踏切内の線路脇にカメラの三脚を置いたとして、奈良県警西和警察署が鉄道営業法違反の疑いで書類送検した男(50、尼崎市)が、神戸市交通局に勤務する神戸市営バスの運転手だったことが2010/06/07、西和警察署への取材で分かった。西和警察署は当初、男の職業を「会社員」と発表していた。
西和警察署によると、運転手は「いままで道路で撮っていたが、アングルがいいので踏切内に入ってしまった。今後は気をつける」と話している。
~~~~
異例、撮り鉄を立件 被害届なくても書類送検 警鐘 <MSN産経 2010/06/04>を添削
臨時特急を撮影しようと踏切内にカメラの三脚を置いたとして、奈良県警西和警察署が、鉄道営業法違反の疑いで、兵庫県尼崎市の男性会社員(50)を書類送検したことが2010/06/04、西和警察署への取材で分かった。男性は容疑を認めている。
鉄道撮影の愛好家「撮り鉄」の立件は異例。JR西日本は被害届を出していないが、西和警察署は「全国で撮り鉄をめぐるトラブルが相次ぎ、警鐘の意味がある」としている。
送検容疑は2010/05/09、JR大和路線 王寺~法隆寺の踏切(奈良県斑鳩町)で、臨時特急の写真を撮影するために踏切内の線路脇にカメラの三脚を置いた。このトラブルで2本が部分運休、5本が最大16分遅れ、約1300人に影響した。男性が撮影しようとしていたのは臨時特急「まほろば」で、平城遷都1300年祭を記念して運行していた。
~~~~
それ以前に大問題となった2月の事件、被害届が出されても、及び腰の大阪府警は立件を見送ったんですね……。
~~~~
撮り鉄?JRに遅れ 大和路線、線路脇に三脚 <2010/05/09 MSN産経>を添削
2010/05/09 09:50ごろ、JR大和路線 王寺~法隆寺の踏切付近(奈良県斑鳩町目安)で「線路内に人が立ち入っている」と、JR西日本に連絡があった。
安全確認のため付近の電車が徐行し、駆け付けたJR西日本社員が線路脇でカメラの三脚を発見。近くにいた持ち主の男性が返却を求めたため、JR西日本は西和警察署に連絡した。乗客にけがはなかった。西和警察署によると、三脚は男性に返却。JR西日本によると、被害届は出していない。
(後略)
JRの臨時特急を撮影しようと、踏切内の線路脇にカメラの三脚を置いたとして、奈良県警西和警察署が鉄道営業法違反の疑いで書類送検した男(50、尼崎市)が、神戸市交通局に勤務する神戸市営バスの運転手だったことが2010/06/07、西和警察署への取材で分かった。西和警察署は当初、男の職業を「会社員」と発表していた。
西和警察署によると、運転手は「いままで道路で撮っていたが、アングルがいいので踏切内に入ってしまった。今後は気をつける」と話している。
~~~~
異例、撮り鉄を立件 被害届なくても書類送検 警鐘 <MSN産経 2010/06/04>を添削
臨時特急を撮影しようと踏切内にカメラの三脚を置いたとして、奈良県警西和警察署が、鉄道営業法違反の疑いで、兵庫県尼崎市の男性会社員(50)を書類送検したことが2010/06/04、西和警察署への取材で分かった。男性は容疑を認めている。
鉄道撮影の愛好家「撮り鉄」の立件は異例。JR西日本は被害届を出していないが、西和警察署は「全国で撮り鉄をめぐるトラブルが相次ぎ、警鐘の意味がある」としている。
送検容疑は2010/05/09、JR大和路線 王寺~法隆寺の踏切(奈良県斑鳩町)で、臨時特急の写真を撮影するために踏切内の線路脇にカメラの三脚を置いた。このトラブルで2本が部分運休、5本が最大16分遅れ、約1300人に影響した。男性が撮影しようとしていたのは臨時特急「まほろば」で、平城遷都1300年祭を記念して運行していた。
~~~~
それ以前に大問題となった2月の事件、被害届が出されても、及び腰の大阪府警は立件を見送ったんですね……。
~~~~
撮り鉄?JRに遅れ 大和路線、線路脇に三脚 <2010/05/09 MSN産経>を添削
2010/05/09 09:50ごろ、JR大和路線 王寺~法隆寺の踏切付近(奈良県斑鳩町目安)で「線路内に人が立ち入っている」と、JR西日本に連絡があった。
安全確認のため付近の電車が徐行し、駆け付けたJR西日本社員が線路脇でカメラの三脚を発見。近くにいた持ち主の男性が返却を求めたため、JR西日本は西和警察署に連絡した。乗客にけがはなかった。西和警察署によると、三脚は男性に返却。JR西日本によると、被害届は出していない。
(後略)
アニメの才能、新長田発世界へ スタジオ開設3カ月 <神戸新聞 2010/06/05>を添削
西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」(神戸市長田区)が、開設から3カ月を迎えた。
神戸芸術工科大学がアニメ産業の担い手の育成を目指して設立した施設で、未来の巨匠を目指す若者たちが「ポケットモンスター」など人気作品の制作を手掛ける。鉄人28号の等身大モニュメントなどアニメに縁が深い新長田の街で、腕を磨いている。
東京に一極集中しているアニメ産業を関西にも広げ、人材を育成しようと神戸芸工大が設立した。神戸デザインクリエイティブが運営する。
現在、働いているのは芸術系の大学などを卒業した20代の33人。原画と原画の間をつなぐ動画制作や、仕上げの色づけを担う。
東京の大手制作会社と連携しているため、仕事は次々と舞い込む。新人ばかりだが、ポケモンの他、「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」「ケロロ軍曹」など有名作品の仕事に携わる。
「大人になっても心に残るような子ども向けのアニメを作るのが夢」と話すのは、動画担当の立花希望さん(22)。
10:00、東京から送られてきた原画をもとに作業を始める。原画は登場人物の動きの起点と終点になる絵で、その間をつなぐ動画を数枚描く。東京に原画と動画を送り返す18:45の締切に間に合うよう、懸命に筆を走らせる。
立花さんは「たくさん手直しをされるけど、私の絵で登場人物が動きだすのがうれしい」と目を輝かせる。
(後略)
~~~~
アニメスタジオ始動 神戸芸工大が新長田に開設 <2010/04/18 読売新聞>を添削
■目指せ「西のトキワ荘」
「鉄人28号」など漫画家・横山光輝のアニメ作品を取り入れた街おこしが進む新長田で、西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」が2010/04、本格的に業務を始めた。
東京一極集中が進むアニメの業界地図を塗り替えようと神戸市役所が誘致し、神戸芸術工科大学(神戸市西区)が中心になって開設した。
目標は手塚治虫さんら巨匠を輩出したトキワ荘。「新長田で育ったアニメーターが、新長田オリジナルのアニメを作ってほしい」と地元の期待も高まっている。
■8割が東京
神戸芸工大は2006年、メディア表現学科を新設、今春からアニメーションコースを独立させるなど人材育成に力を入れている。ただ、アニメ作品は、ほぼすべてが東京で作られているのが実情。東京都によると、全国約430のアニメスタジオの8割が都内にある。学生が業界を目指しても、東京以外では仕事がなく、「関西にも拠点を」とスタジオ開設の可能性を探っていた。
一方、神戸市役所は震災復興策の一つとしてアニメに着目。1996年から毎年、作品や技術を表彰する「アニメーション神戸」を開催するなど関連産業の集積を目指してきた。
神戸芸工大と神戸市役所の狙いが一致し、2009/10、大手制作会社Wish(東京)と日本アニメーター・演出協会(東京)も加わってスタジオ開設準備室を設立。「アニメの街」として街の再興が進む新長田で、雇用創出や地域活性化を目指すことになった。
■生き残り
アニタスは2010/01~02にアニメーターを募集し、大学や専門学校卒の若者約100人から33人を採用。1か月間の研修期間を設け、今月から、全国放送される作品の動画制作が始まった。ただ、職場が決まったといっても、33人の生活は安泰ではない。アニメーターの給料は歩合制が一般的で、20歳代の平均年収が100万円余りとも言われる。数をこなせなければ「ぎりぎりの生活が続く」といい、やめていく人も多い。
アニタスでは、最終的には100人が一度に作業を行う予定だ。20年以上の経験があるベテランの作画チーフ・山本勝久(40)は「切磋琢磨し、技術を磨きながら、世界に発信できる人材を送り出したい」と話す。
■観光の拠点に
アニタスは、作画の受注が軌道に乗れば、見学や体験など観光客も受け入れる予定だ。川内松幸・統括部長は「神戸観光の拠点として、海外からの観光客も呼び込みたい」としている。
昨年、鉄人28号の巨大モニュメントが話題になった新長田では、神戸市役所が今年度、横山さんのもう一つの代表作「三国志」をテーマに博物館「神戸三国志館」を整備することも決まった。
西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」(神戸市長田区)が、開設から3カ月を迎えた。
神戸芸術工科大学がアニメ産業の担い手の育成を目指して設立した施設で、未来の巨匠を目指す若者たちが「ポケットモンスター」など人気作品の制作を手掛ける。鉄人28号の等身大モニュメントなどアニメに縁が深い新長田の街で、腕を磨いている。
東京に一極集中しているアニメ産業を関西にも広げ、人材を育成しようと神戸芸工大が設立した。神戸デザインクリエイティブが運営する。
現在、働いているのは芸術系の大学などを卒業した20代の33人。原画と原画の間をつなぐ動画制作や、仕上げの色づけを担う。
東京の大手制作会社と連携しているため、仕事は次々と舞い込む。新人ばかりだが、ポケモンの他、「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」「ケロロ軍曹」など有名作品の仕事に携わる。
「大人になっても心に残るような子ども向けのアニメを作るのが夢」と話すのは、動画担当の立花希望さん(22)。
10:00、東京から送られてきた原画をもとに作業を始める。原画は登場人物の動きの起点と終点になる絵で、その間をつなぐ動画を数枚描く。東京に原画と動画を送り返す18:45の締切に間に合うよう、懸命に筆を走らせる。
立花さんは「たくさん手直しをされるけど、私の絵で登場人物が動きだすのがうれしい」と目を輝かせる。
(後略)
~~~~
アニメスタジオ始動 神戸芸工大が新長田に開設 <2010/04/18 読売新聞>を添削
■目指せ「西のトキワ荘」
「鉄人28号」など漫画家・横山光輝のアニメ作品を取り入れた街おこしが進む新長田で、西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」が2010/04、本格的に業務を始めた。
東京一極集中が進むアニメの業界地図を塗り替えようと神戸市役所が誘致し、神戸芸術工科大学(神戸市西区)が中心になって開設した。
目標は手塚治虫さんら巨匠を輩出したトキワ荘。「新長田で育ったアニメーターが、新長田オリジナルのアニメを作ってほしい」と地元の期待も高まっている。
■8割が東京
神戸芸工大は2006年、メディア表現学科を新設、今春からアニメーションコースを独立させるなど人材育成に力を入れている。ただ、アニメ作品は、ほぼすべてが東京で作られているのが実情。東京都によると、全国約430のアニメスタジオの8割が都内にある。学生が業界を目指しても、東京以外では仕事がなく、「関西にも拠点を」とスタジオ開設の可能性を探っていた。
一方、神戸市役所は震災復興策の一つとしてアニメに着目。1996年から毎年、作品や技術を表彰する「アニメーション神戸」を開催するなど関連産業の集積を目指してきた。
神戸芸工大と神戸市役所の狙いが一致し、2009/10、大手制作会社Wish(東京)と日本アニメーター・演出協会(東京)も加わってスタジオ開設準備室を設立。「アニメの街」として街の再興が進む新長田で、雇用創出や地域活性化を目指すことになった。
■生き残り
アニタスは2010/01~02にアニメーターを募集し、大学や専門学校卒の若者約100人から33人を採用。1か月間の研修期間を設け、今月から、全国放送される作品の動画制作が始まった。ただ、職場が決まったといっても、33人の生活は安泰ではない。アニメーターの給料は歩合制が一般的で、20歳代の平均年収が100万円余りとも言われる。数をこなせなければ「ぎりぎりの生活が続く」といい、やめていく人も多い。
アニタスでは、最終的には100人が一度に作業を行う予定だ。20年以上の経験があるベテランの作画チーフ・山本勝久(40)は「切磋琢磨し、技術を磨きながら、世界に発信できる人材を送り出したい」と話す。
■観光の拠点に
アニタスは、作画の受注が軌道に乗れば、見学や体験など観光客も受け入れる予定だ。川内松幸・統括部長は「神戸観光の拠点として、海外からの観光客も呼び込みたい」としている。
昨年、鉄人28号の巨大モニュメントが話題になった新長田では、神戸市役所が今年度、横山さんのもう一つの代表作「三国志」をテーマに博物館「神戸三国志館」を整備することも決まった。
上海万博:SMAPのイベント中止 混乱懸念 <毎日新聞 2010/06/05>
中国・上海万博事務局は2010/06/05、06/13に万博会場内で開催予定だった人気グループ「SMAP」のイベントを中止すると発表した。「近ごろ万博の入場者が増え、安全面を考慮し、慎重に検討した結果」と説明した。ファン殺到で会場が混乱し、負傷者が出る危険性を懸念したものとみられる。
イベント「SMAP上海万博ファンの集い」は2010/06/13 13:00(日本時間14:00)から、万博会場内にある万博文化センターで開かれる予定だった。SMAPは中国でも人気が高い。1988年の結成以来、メンバー5人そろっての海外公演は初めてとなるだけに、中国各地や日本からも多くのファンが訪れるとみられていた。
しかし、2010/05/30に韓国の人気グループ「スーパージュニア」ら複数のスターが出演したイベントでは、先着順の入場券を求め、万博会場の入場門に徹夜で並び、開門と同時に、入場券が配布される文化センター窓口に駆け出し、転倒して負傷する人が続出した。午後には入場券を入手できなかったファンがひと目でも見ようと会場周辺に集まったため、警官隊が周辺の道路を封鎖する騒ぎになった。
(後略)
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:不正利用で優先通路閉鎖 混乱防止へ自衛 <2010/06/03 共同通信>を添削
【上海共同】中国・上海万博で、長い行列を嫌う健常者が、障害者や高齢者用の優先通路から無理やりパビリオンに入館しようとするなどのトラブルが続き、欧州の一部パビリオンは2010/06/03までに混乱回避のため、優先通路閉鎖といった自衛策を講じ始めた。優先通路利用に関する統一ルールを策定し、来場者に周知徹底するよう万博運営当局に求める声も高まっている。
スウェーデン館では最近、30代の男性健常者が優先通路から館内に入ろうとし、阻止しようとしたスウェーデン人の若い女性スタッフを押すというトラブルが発生。また、優先通路を利用できる70歳以上の高齢者の付添いは1人だけという規定を無視して8人が入ってしまい、これを見ていた来場者が便乗して優先通路になだれ込む騒ぎも起きた。スウェーデン館は安全のため、優先通路を閉鎖。同様のトラブルが起きたポーランド館は、優先通路の利用対象から高齢者を外した。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:出足低調、来場者予想の半分、05/05は初の10万人割れ それでも大混乱の不思議 <MSN産経 2010/05/05>を添削
中国で2010/05/01に開幕した上海万博の出足が低調だ。混乱回避のため「指定日」に設定された2010/05/01~05/03の来場者は合計約56万人。入場制限を取り払った05/04も約15万人と振るわず、連休明けの平日で、午前中は雨となった05/05 は、現地時間20時(日本時間21時)までの集計でわずか7万8800人と初めて10万人を割り込んだ。開幕から5日間の合計は約79万人で、1日平均16万人にも満たない。
万博事務局では当初、1日当たり平均38万人で184日の会期中、延べ7000万人の来場者を想定していたが、このままなら目標数を大きく下回る3000万人割れも予想される。国家威信をかけた上海万博のメンツは丸つぶれになりそうだ。
万博事務局では、来場者低調の理由について(1)開幕当初の大混雑を敬遠した(2)日中に30度前後に達する気温上昇を懸念したなどを挙げた。ただ、開幕から05/03までは1日あたり約35万枚の入場日限定の入場券を完売していたが、実際は半数近くが来なかったのは奇妙で、ネット上では「政府関係者や党幹部に無料で大量献上した指定日入場券がムダになったのでは」などと批判も広がっている。
しかも、来場者数が予想を大きく下回ったにもかかわらず、入場ゲートの大混雑による怪我人続出や、パビリオンの行列への割り込み祭り、中国館など予約券奪い合いによる小競り合い、怒号の嵐など、会場の混乱ぶりは目を覆いたくなるほどだった。7月にかけて最高気温が40度近くになる上海で、来場者数は果たして増えるのか。熱射病など来場者の健康や安全に配慮しながら、会場内の混乱を抑制して秩序を保つことが実際可能なのか。関係者の苦悩は深まりそうだ。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
中国・上海万博事務局は2010/06/05、06/13に万博会場内で開催予定だった人気グループ「SMAP」のイベントを中止すると発表した。「近ごろ万博の入場者が増え、安全面を考慮し、慎重に検討した結果」と説明した。ファン殺到で会場が混乱し、負傷者が出る危険性を懸念したものとみられる。
イベント「SMAP上海万博ファンの集い」は2010/06/13 13:00(日本時間14:00)から、万博会場内にある万博文化センターで開かれる予定だった。SMAPは中国でも人気が高い。1988年の結成以来、メンバー5人そろっての海外公演は初めてとなるだけに、中国各地や日本からも多くのファンが訪れるとみられていた。
しかし、2010/05/30に韓国の人気グループ「スーパージュニア」ら複数のスターが出演したイベントでは、先着順の入場券を求め、万博会場の入場門に徹夜で並び、開門と同時に、入場券が配布される文化センター窓口に駆け出し、転倒して負傷する人が続出した。午後には入場券を入手できなかったファンがひと目でも見ようと会場周辺に集まったため、警官隊が周辺の道路を封鎖する騒ぎになった。
(後略)
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:不正利用で優先通路閉鎖 混乱防止へ自衛 <2010/06/03 共同通信>を添削
【上海共同】中国・上海万博で、長い行列を嫌う健常者が、障害者や高齢者用の優先通路から無理やりパビリオンに入館しようとするなどのトラブルが続き、欧州の一部パビリオンは2010/06/03までに混乱回避のため、優先通路閉鎖といった自衛策を講じ始めた。優先通路利用に関する統一ルールを策定し、来場者に周知徹底するよう万博運営当局に求める声も高まっている。
スウェーデン館では最近、30代の男性健常者が優先通路から館内に入ろうとし、阻止しようとしたスウェーデン人の若い女性スタッフを押すというトラブルが発生。また、優先通路を利用できる70歳以上の高齢者の付添いは1人だけという規定を無視して8人が入ってしまい、これを見ていた来場者が便乗して優先通路になだれ込む騒ぎも起きた。スウェーデン館は安全のため、優先通路を閉鎖。同様のトラブルが起きたポーランド館は、優先通路の利用対象から高齢者を外した。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:出足低調、来場者予想の半分、05/05は初の10万人割れ それでも大混乱の不思議 <MSN産経 2010/05/05>を添削
中国で2010/05/01に開幕した上海万博の出足が低調だ。混乱回避のため「指定日」に設定された2010/05/01~05/03の来場者は合計約56万人。入場制限を取り払った05/04も約15万人と振るわず、連休明けの平日で、午前中は雨となった05/05 は、現地時間20時(日本時間21時)までの集計でわずか7万8800人と初めて10万人を割り込んだ。開幕から5日間の合計は約79万人で、1日平均16万人にも満たない。
万博事務局では当初、1日当たり平均38万人で184日の会期中、延べ7000万人の来場者を想定していたが、このままなら目標数を大きく下回る3000万人割れも予想される。国家威信をかけた上海万博のメンツは丸つぶれになりそうだ。
万博事務局では、来場者低調の理由について(1)開幕当初の大混雑を敬遠した(2)日中に30度前後に達する気温上昇を懸念したなどを挙げた。ただ、開幕から05/03までは1日あたり約35万枚の入場日限定の入場券を完売していたが、実際は半数近くが来なかったのは奇妙で、ネット上では「政府関係者や党幹部に無料で大量献上した指定日入場券がムダになったのでは」などと批判も広がっている。
しかも、来場者数が予想を大きく下回ったにもかかわらず、入場ゲートの大混雑による怪我人続出や、パビリオンの行列への割り込み祭り、中国館など予約券奪い合いによる小競り合い、怒号の嵐など、会場の混乱ぶりは目を覆いたくなるほどだった。7月にかけて最高気温が40度近くになる上海で、来場者数は果たして増えるのか。熱射病など来場者の健康や安全に配慮しながら、会場内の混乱を抑制して秩序を保つことが実際可能なのか。関係者の苦悩は深まりそうだ。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
神戸・中突堤に結婚式場 2012年秋に開業予定 <2010/06/03 神戸新聞>を添削
事業主体の経営破綻などで開発計画が宙に浮いていた神戸市中央区の中突堤に、結婚式場を併設した複合商業施設が建設されることが2010/06/03、明らかになった。
建設用地は神戸港中突堤の中央ターミナルの東側の約1万2000平方メートル。事業主体は冠婚葬祭企業「日本セレモニー」(山口県下関市)と不動産開発会社「サムティ」(大阪市)。事業計画によると、地上6階建ての商業施設で、スイーツのテーマパークや結婚式場を備える。2012年秋の開業を目指す。
建設用地の大半は、神戸港のウォーターフロント開発を進めようと神戸市役所が1997年、ダイエーに売却。商業施設をつくる計画だったが、ダイエーの業績悪化で頓挫した。その間、住宅展示場などとして使われていた。
2007年には、不動産販売会社ライフステージ(大阪市)がダイエーと神戸市から用地を約33億円で購入。大型量販店や飲食店、ホテルを備えた地上8階建ての観光集客施設を設ける計画を立てた。しかし、ライフステージも2009年に民事再生法の適用を申請し破綻。計画が中断されていたが、今回、事業の引渡しで合意した。
神戸の臨海部をめぐって、神戸市役所は中突堤の東側の新港1、第2、第3突堤についても「現在使用している港湾関連業者と調整し、将来的には、集客施設を立地させたい」としている。第1突堤ではホテルや映画館などからなる複合商業施設の建設が計画されていたが、事業主体の資金繰り悪化などから2008年に頓挫したままになっている。
事業主体の経営破綻などで開発計画が宙に浮いていた神戸市中央区の中突堤に、結婚式場を併設した複合商業施設が建設されることが2010/06/03、明らかになった。
建設用地は神戸港中突堤の中央ターミナルの東側の約1万2000平方メートル。事業主体は冠婚葬祭企業「日本セレモニー」(山口県下関市)と不動産開発会社「サムティ」(大阪市)。事業計画によると、地上6階建ての商業施設で、スイーツのテーマパークや結婚式場を備える。2012年秋の開業を目指す。
建設用地の大半は、神戸港のウォーターフロント開発を進めようと神戸市役所が1997年、ダイエーに売却。商業施設をつくる計画だったが、ダイエーの業績悪化で頓挫した。その間、住宅展示場などとして使われていた。
2007年には、不動産販売会社ライフステージ(大阪市)がダイエーと神戸市から用地を約33億円で購入。大型量販店や飲食店、ホテルを備えた地上8階建ての観光集客施設を設ける計画を立てた。しかし、ライフステージも2009年に民事再生法の適用を申請し破綻。計画が中断されていたが、今回、事業の引渡しで合意した。
神戸の臨海部をめぐって、神戸市役所は中突堤の東側の新港1、第2、第3突堤についても「現在使用している港湾関連業者と調整し、将来的には、集客施設を立地させたい」としている。第1突堤ではホテルや映画館などからなる複合商業施設の建設が計画されていたが、事業主体の資金繰り悪化などから2008年に頓挫したままになっている。
再発防止を誓う 神戸西区・4消防士殉職から7年 <神戸新聞 2010/06/03>
神戸市西区の民家火災現場で救助活動中の消防士4人が亡くなってから、2010/06/02で丸7年を迎えた。神戸市北区の市民防災総合センターでは追悼式が開かれ、かつての同僚らが事故の再発防止を誓った。また、4人が所属していた西消防署、北消防署には献花台も設けられた。
火災は2003/06/02未明、神戸市西区伊川谷町小寺の民家から出火。崩れ落ちた家屋の下敷きになり、消防士4人と、住民の男性が亡くなった。
岡本晃始 消防司令長(当時30)、田中俊信 消防司令長(当時35)、矢野孔明 消防司令(当時28)、石丸祐介 消防司令補(当時23)。
# これは2階級特進後ですな。
追悼式では神戸市消防局職員ら約100人が黙祷。(中略)西消防署では、亡くなった4人の遺影や功績を記したプレートが飾られた献花台前で署員約50人が黙祷。(後略)
神戸市西区の民家火災現場で救助活動中の消防士4人が亡くなってから、2010/06/02で丸7年を迎えた。神戸市北区の市民防災総合センターでは追悼式が開かれ、かつての同僚らが事故の再発防止を誓った。また、4人が所属していた西消防署、北消防署には献花台も設けられた。
火災は2003/06/02未明、神戸市西区伊川谷町小寺の民家から出火。崩れ落ちた家屋の下敷きになり、消防士4人と、住民の男性が亡くなった。
岡本晃始 消防司令長(当時30)、田中俊信 消防司令長(当時35)、矢野孔明 消防司令(当時28)、石丸祐介 消防司令補(当時23)。
# これは2階級特進後ですな。
追悼式では神戸市消防局職員ら約100人が黙祷。(中略)西消防署では、亡くなった4人の遺影や功績を記したプレートが飾られた献花台前で署員約50人が黙祷。(後略)
明石花火大会事故:最高裁の決定要旨 <共同通信 2010/06/02>を添削
明石花火大会事故の刑事裁判で、最高裁の決定要旨は次の通り。
2001/07/21の夏祭りの花火大会当日は、事前の予想通り午後6時ごろからJR朝霧駅から多数の参集者が歩道橋に流入し、午後7時ごろには滞留し始め、次第に通行が困難になりつつあった。午後7時45分の大会開始に向け、さらに多くの参集者が歩道橋に流入して滞留し、混雑が進行する状況になっていた。
明石警察署地域官で現地警備本部指揮官だった金沢常夫は、午後8時ごろまでには警備会社の大阪支社長だった新田敬一郎から流入規制の打診を受け、部下から非常な混雑状態、今後さらに混雑の度を増す不安を理由に、会場周辺の機動隊の導入検討を求める報告を受け、遅くともその時点では歩道橋が過密な滞留状態に達していることを認識した。しかし、流入規制を行うよう部下を指揮せず、署長らを介したり、直接要請したりして機動隊を出動させることをしなかった。
新田は警備員から警察官による流入規制を要請され、過密な滞留状態に達していることを認識した。金沢に「前が詰まってどうにもなりません。ストップしましょうか」などの言い方で規制を打診したが、金沢の消極的な反応を受けてすぐに引き下がり、明石市役所の担当者に警察官の出動要請を進言したり、自ら警察官の出動を要請したりする措置を講じなかった。
両被告は雑踏事故の発生を未然に防ぎ、参集者の安全を確保すべき業務に従事していた。遅くとも午後8時ごろまでには歩道橋の混雑状態は市役所職員や警備員では対処できない段階に達していた。機動隊を出動させて流入を規制しなければ、大会終了前後から歩道橋内で双方向に向かう参集者の流れがぶつかり、事故が発生することを容易に予測できた。
歩道橋の周辺には相当数の機動隊員が配置されており、遅くとも午後8時10分ごろまでに出動指令があれば、機動隊は大会終了予定の午後8時半より前に歩道橋に到着し、流入規制で滞留激化を防ぐことができた。両被告が午後8時ごろの時点で注意義務を履行していれば事故は回避できた。
雑踏事故はないと軽信、注意義務を怠って結果回避措置を講じることなく漫然と放置し、多数の参集者に死傷の結果を生じさせた両被告にはいずれも業務上過失致死傷罪が成立する。
~~~~
明石歩道橋事故:明石警察署地域官らの実刑確定、収監へ <朝日新聞 2010/06/02>を添削
明石市大蔵海岸で2001/07/21、11人が死亡、247人が重軽傷を負った歩道橋事故で、最高裁第一小法廷(横田尤孝裁判長)は、業務上過失致死傷の罪に問われた明石警察署署地域官・金沢常夫(60)と、警備会社「ニシカン」(現ジェイ・エス・エス)大阪支社長・新田敬一郎(68)の上告を棄却する決定をした。2010/05/31付。禁固2年6カ月とした一、二審の実刑判決が確定し、収監される。
事故をめぐっては、神戸地検が明石警察署員や明石市役所幹部ら5人を起訴。金沢、新田を除く3人は執行猶予付きの有罪判決が確定している。また、検察が起訴しなかった明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)は2010/04、全国で初めて検察審査会の判断により強制起訴された。
# 明石警察署署長永田裕(64、退職)は不起訴のまま2007年に病死している。
決定で第一小法廷は、2004/12の一審・神戸地裁と2007/04の二審・大阪高裁が示した事実認定を踏襲し、警察と警備会社それぞれの現場責任者の立場で、夏祭り警備の指揮をとった刑事責任を改めて検討。「指示や要請によって警察官が出動していれば、歩道橋に流入する人を規制でき、事故は回避できた」と述べ、業務上過失致死傷罪の成立を認めた。
金沢は検察が起訴したただ1人の警察官。二審判決は「結果の全てを起訴された被告だけの落ち度にして責めるのは酷に過ぎ、公平の観点から正義に反する」と述べ、神戸地検が不起訴処分とした明石警察署幹部らの刑事責任についても言及していた。
金沢の弁護側は「職場を放棄せず、職責を遂行したことからすれば実刑は重すぎる」などと主張。新田の弁護側は「民間警備会社の権限は限られており、警察官と同じ刑は重すぎる」などと主張していた。
~~~~
明石歩道橋事故:当時の明石警察署副署長を強制起訴へ 検察審が議決 <毎日新聞 2010/01/27>を添削
明石市で死者11人を出した歩道橋事故(2001/07)で、神戸第2検察審査会は2010/01/27、神戸地検が不起訴とした兵庫県警明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)を業務上過失致死傷罪で起訴すべきだと議決した。
2009/05の改正検察審査会法施行以降、検察審査会が榊の起訴を求めるのは2回目。同法に基づき、今後、裁判所が指定した弁護士が榊を強制的に起訴する全国初のケースとなる。
2010/01/27付の議決では、榊は明石警察署の警備本部副本部長として事故を予見できたのに、不十分な雑踏警備計画を理解せず、是正しなかった上、当日も歩道橋の状況を把握しなかったため、事故が発生したと指摘した。
業務上過失致死傷罪の公訴時効は5年だが、この事件で業務上過失致死傷罪に問われ上告中の明石警察署地域官・金沢常夫(60)を共犯者と認定。刑事訴訟法の時効に関する規定に基づき、榊の時効は停止していると判断した。
今回の審査では、審査員11人中8人以上が「起訴すべきだ」と判断した。今後、神戸地裁が指定した弁護士が兵庫県警や神戸地検の捜査書類などをもとに起訴状を作成、公判請求し、公判で冒頭陳述や論告・求刑などを行う。検察が独占してきた起訴権限が市民によって初めて行使されることになる。
榊は2002/05、当時の署長 永田裕(2007年に病死)ら11人とともに兵庫県警が書類送検。神戸地検は榊や永田らを不起訴としたが、遺族は2回にわたり2人の起訴を申し立てた。神戸検察審査会(当時)はいずれも起訴相当を議決したが、神戸地検は2回とも不起訴にした。神戸地検はこれまで、榊は事故防止に必要な一応の措置は講じており、注意義務違反は認められないとして不起訴としていた。
遺族は検察審査会法改正を受けて2009/05、榊の起訴を求めて3回目の申立て。神戸第2検察審査会は2009/07/15付で「国民感情として納得できない」と起訴相当を議決。神戸地検は2009/09/30付で「事故を予見できたとする新証拠は見つからない」として改めて不起訴とした。
◆明石歩道橋事故
2001/07/21夜、明石市の大蔵海岸で開かれた花火大会の見物客が歩道橋(長さ約103m、幅約6m)上に滞留。折り重なるように倒れて子ども9人と高齢者2人の男女計11人が死亡し、怪我人は今回の議決で183人と認定した。兵庫県警は明石警察署、明石市役所、警備会社の計12人を書類送検、神戸地検は現場責任者5人を業務上過失致死傷罪で起訴し、うち3人は有罪判決が確定した。1審、2審とも有罪だった明石警察署地域官と警備会社支社長の2人が上告中。
地域官に対する刑事判決と兵庫県庁などを相手取った民事判決で神戸地裁は「署長と副署長は混雑状況を認識できたのに、地域官らに何ら指示をしなかった」と認定している。
◆改正検察審査会法
2009/05/21施行され、検察審査会の議決に法的拘束力をもたせた。検察が不起訴とした事件について、検審が2度、起訴すべきだと議決した場合、自動的に起訴される。
最初の審査で、検察審査員11人のうち8人以上が起訴すべきだと判断すれば「起訴相当」、6人以上が不起訴は不当として検察に再捜査を求めた場合などは「不起訴不当」、それ以外は「不起訴相当」と議決。起訴相当の場合、再捜査した検察が再び不起訴とするか、原則3カ月以内に起訴しなければ再審査する。
再審査では、弁護士が法律的な助言をし、検察官から意見聴取した結果、審査員8人以上が起訴すべきだと判断(起訴議決)すれば、地裁が指定した弁護士が検察官に代わって起訴し、公判で求刑などもする。一方、起訴すべきだとする審査員が7人以下の場合は、起訴に至らなかった議決となり、起訴されない。
~~~~
明石警察署署長 永田裕 死去=歩道橋事故、起訴相当2回 <2007/07/08 時事通信>
兵庫県明石市で2001/07、花火大会で観客11人が死亡、247人が負傷した歩道橋事故で、雑踏警備を担当していた兵庫県警明石警察署署長の永田裕(64、退職)が病死したことが2007/07/08、分かった。
関係者によると、永田は2007/07/07 18時すぎ、神戸市内の病院で死去した。
(後略)
~~~~
役職は特記なき限り、事故発生当時です。
明石花火大会事故の刑事裁判で、最高裁の決定要旨は次の通り。
2001/07/21の夏祭りの花火大会当日は、事前の予想通り午後6時ごろからJR朝霧駅から多数の参集者が歩道橋に流入し、午後7時ごろには滞留し始め、次第に通行が困難になりつつあった。午後7時45分の大会開始に向け、さらに多くの参集者が歩道橋に流入して滞留し、混雑が進行する状況になっていた。
明石警察署地域官で現地警備本部指揮官だった金沢常夫は、午後8時ごろまでには警備会社の大阪支社長だった新田敬一郎から流入規制の打診を受け、部下から非常な混雑状態、今後さらに混雑の度を増す不安を理由に、会場周辺の機動隊の導入検討を求める報告を受け、遅くともその時点では歩道橋が過密な滞留状態に達していることを認識した。しかし、流入規制を行うよう部下を指揮せず、署長らを介したり、直接要請したりして機動隊を出動させることをしなかった。
新田は警備員から警察官による流入規制を要請され、過密な滞留状態に達していることを認識した。金沢に「前が詰まってどうにもなりません。ストップしましょうか」などの言い方で規制を打診したが、金沢の消極的な反応を受けてすぐに引き下がり、明石市役所の担当者に警察官の出動要請を進言したり、自ら警察官の出動を要請したりする措置を講じなかった。
両被告は雑踏事故の発生を未然に防ぎ、参集者の安全を確保すべき業務に従事していた。遅くとも午後8時ごろまでには歩道橋の混雑状態は市役所職員や警備員では対処できない段階に達していた。機動隊を出動させて流入を規制しなければ、大会終了前後から歩道橋内で双方向に向かう参集者の流れがぶつかり、事故が発生することを容易に予測できた。
歩道橋の周辺には相当数の機動隊員が配置されており、遅くとも午後8時10分ごろまでに出動指令があれば、機動隊は大会終了予定の午後8時半より前に歩道橋に到着し、流入規制で滞留激化を防ぐことができた。両被告が午後8時ごろの時点で注意義務を履行していれば事故は回避できた。
雑踏事故はないと軽信、注意義務を怠って結果回避措置を講じることなく漫然と放置し、多数の参集者に死傷の結果を生じさせた両被告にはいずれも業務上過失致死傷罪が成立する。
~~~~
明石歩道橋事故:明石警察署地域官らの実刑確定、収監へ <朝日新聞 2010/06/02>を添削
明石市大蔵海岸で2001/07/21、11人が死亡、247人が重軽傷を負った歩道橋事故で、最高裁第一小法廷(横田尤孝裁判長)は、業務上過失致死傷の罪に問われた明石警察署署地域官・金沢常夫(60)と、警備会社「ニシカン」(現ジェイ・エス・エス)大阪支社長・新田敬一郎(68)の上告を棄却する決定をした。2010/05/31付。禁固2年6カ月とした一、二審の実刑判決が確定し、収監される。
事故をめぐっては、神戸地検が明石警察署員や明石市役所幹部ら5人を起訴。金沢、新田を除く3人は執行猶予付きの有罪判決が確定している。また、検察が起訴しなかった明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)は2010/04、全国で初めて検察審査会の判断により強制起訴された。
# 明石警察署署長永田裕(64、退職)は不起訴のまま2007年に病死している。
決定で第一小法廷は、2004/12の一審・神戸地裁と2007/04の二審・大阪高裁が示した事実認定を踏襲し、警察と警備会社それぞれの現場責任者の立場で、夏祭り警備の指揮をとった刑事責任を改めて検討。「指示や要請によって警察官が出動していれば、歩道橋に流入する人を規制でき、事故は回避できた」と述べ、業務上過失致死傷罪の成立を認めた。
金沢は検察が起訴したただ1人の警察官。二審判決は「結果の全てを起訴された被告だけの落ち度にして責めるのは酷に過ぎ、公平の観点から正義に反する」と述べ、神戸地検が不起訴処分とした明石警察署幹部らの刑事責任についても言及していた。
金沢の弁護側は「職場を放棄せず、職責を遂行したことからすれば実刑は重すぎる」などと主張。新田の弁護側は「民間警備会社の権限は限られており、警察官と同じ刑は重すぎる」などと主張していた。
~~~~
明石歩道橋事故:当時の明石警察署副署長を強制起訴へ 検察審が議決 <毎日新聞 2010/01/27>を添削
明石市で死者11人を出した歩道橋事故(2001/07)で、神戸第2検察審査会は2010/01/27、神戸地検が不起訴とした兵庫県警明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)を業務上過失致死傷罪で起訴すべきだと議決した。
2009/05の改正検察審査会法施行以降、検察審査会が榊の起訴を求めるのは2回目。同法に基づき、今後、裁判所が指定した弁護士が榊を強制的に起訴する全国初のケースとなる。
2010/01/27付の議決では、榊は明石警察署の警備本部副本部長として事故を予見できたのに、不十分な雑踏警備計画を理解せず、是正しなかった上、当日も歩道橋の状況を把握しなかったため、事故が発生したと指摘した。
業務上過失致死傷罪の公訴時効は5年だが、この事件で業務上過失致死傷罪に問われ上告中の明石警察署地域官・金沢常夫(60)を共犯者と認定。刑事訴訟法の時効に関する規定に基づき、榊の時効は停止していると判断した。
今回の審査では、審査員11人中8人以上が「起訴すべきだ」と判断した。今後、神戸地裁が指定した弁護士が兵庫県警や神戸地検の捜査書類などをもとに起訴状を作成、公判請求し、公判で冒頭陳述や論告・求刑などを行う。検察が独占してきた起訴権限が市民によって初めて行使されることになる。
榊は2002/05、当時の署長 永田裕(2007年に病死)ら11人とともに兵庫県警が書類送検。神戸地検は榊や永田らを不起訴としたが、遺族は2回にわたり2人の起訴を申し立てた。神戸検察審査会(当時)はいずれも起訴相当を議決したが、神戸地検は2回とも不起訴にした。神戸地検はこれまで、榊は事故防止に必要な一応の措置は講じており、注意義務違反は認められないとして不起訴としていた。
遺族は検察審査会法改正を受けて2009/05、榊の起訴を求めて3回目の申立て。神戸第2検察審査会は2009/07/15付で「国民感情として納得できない」と起訴相当を議決。神戸地検は2009/09/30付で「事故を予見できたとする新証拠は見つからない」として改めて不起訴とした。
◆明石歩道橋事故
2001/07/21夜、明石市の大蔵海岸で開かれた花火大会の見物客が歩道橋(長さ約103m、幅約6m)上に滞留。折り重なるように倒れて子ども9人と高齢者2人の男女計11人が死亡し、怪我人は今回の議決で183人と認定した。兵庫県警は明石警察署、明石市役所、警備会社の計12人を書類送検、神戸地検は現場責任者5人を業務上過失致死傷罪で起訴し、うち3人は有罪判決が確定した。1審、2審とも有罪だった明石警察署地域官と警備会社支社長の2人が上告中。
地域官に対する刑事判決と兵庫県庁などを相手取った民事判決で神戸地裁は「署長と副署長は混雑状況を認識できたのに、地域官らに何ら指示をしなかった」と認定している。
◆改正検察審査会法
2009/05/21施行され、検察審査会の議決に法的拘束力をもたせた。検察が不起訴とした事件について、検審が2度、起訴すべきだと議決した場合、自動的に起訴される。
最初の審査で、検察審査員11人のうち8人以上が起訴すべきだと判断すれば「起訴相当」、6人以上が不起訴は不当として検察に再捜査を求めた場合などは「不起訴不当」、それ以外は「不起訴相当」と議決。起訴相当の場合、再捜査した検察が再び不起訴とするか、原則3カ月以内に起訴しなければ再審査する。
再審査では、弁護士が法律的な助言をし、検察官から意見聴取した結果、審査員8人以上が起訴すべきだと判断(起訴議決)すれば、地裁が指定した弁護士が検察官に代わって起訴し、公判で求刑などもする。一方、起訴すべきだとする審査員が7人以下の場合は、起訴に至らなかった議決となり、起訴されない。
~~~~
明石警察署署長 永田裕 死去=歩道橋事故、起訴相当2回 <2007/07/08 時事通信>
兵庫県明石市で2001/07、花火大会で観客11人が死亡、247人が負傷した歩道橋事故で、雑踏警備を担当していた兵庫県警明石警察署署長の永田裕(64、退職)が病死したことが2007/07/08、分かった。
関係者によると、永田は2007/07/07 18時すぎ、神戸市内の病院で死去した。
(後略)
~~~~
役職は特記なき限り、事故発生当時です。
神戸空港ビル赤字に…開港後初 <2010/05/31 読売新聞>を添削
神戸空港のターミナルビルを経営する神戸市の外郭団体「神戸空港ターミナル株式会社」が今年度、開港以来初めて赤字の見通しとなった。2010/05/31で撤退する日本航空が使っていた搭乗カウンターなどの賃料が減るため。空きスペースの使い道は未定。
ターミナル会社は2006年の開港以来、黒字が続き、2008年度決算は1億7800万円の黒字。しかし、2008年度に19億5400万円あった営業収益は、今年度予算ではJAL撤退で14億0500万円となり、4300万円の赤字となる見込み。
ターミナル会社によると、営業収益の約6割は搭乗カウンター、荷捌き場、事務所など、航空会社が支払う賃料。JALはこのうち約4割を占めていた。また、JAL撤退の影響で、売上げに応じて決まる飲食店などの賃料も減る見込み。
神戸空港のターミナルビルを経営する神戸市の外郭団体「神戸空港ターミナル株式会社」が今年度、開港以来初めて赤字の見通しとなった。2010/05/31で撤退する日本航空が使っていた搭乗カウンターなどの賃料が減るため。空きスペースの使い道は未定。
ターミナル会社は2006年の開港以来、黒字が続き、2008年度決算は1億7800万円の黒字。しかし、2008年度に19億5400万円あった営業収益は、今年度予算ではJAL撤退で14億0500万円となり、4300万円の赤字となる見込み。
ターミナル会社によると、営業収益の約6割は搭乗カウンター、荷捌き場、事務所など、航空会社が支払う賃料。JALはこのうち約4割を占めていた。また、JAL撤退の影響で、売上げに応じて決まる飲食店などの賃料も減る見込み。
| HOME |
新しいスクラップ
(12/31)
(09/10)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
アーカイブ
ブログ内検索
広告
カウンター
ウェザーニュース