2010年08月10日

絵が全然上手くならないのは練習法が悪いからなの?
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 05:56:24.49 ID:R5Tzj/z0O
- とりあえず顔はいいから体が描けるようになりたいんだ。
ヒトカク勧められてやってみたけど、あれって中村さんの絵を模写してるだけじゃん
漫画模写してるのと変わんなくね?
結局模写の腕が上がっただけで、頭の中のイメージを絵に描く事が出来ないままなんだけど…
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 05:58:39.63 ID:+rcKgp1L0
- よっし俺が教えてやろうやにがまずわからないんだ?
- >>3
立体がわからない
- 4 :ソフィー ◆Zwdurge/wE :2010/08/09(月) 05:58:44.60 ID:lmQ1OCdIP ?
- 身体が描けないなら顔と手足だけの奇形だけ描けばいいよ
俺ちなみに天パだけど
- >>4
ギャグマンガ日和のケツ妹子みたいなやつ?
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:07:59.84 ID:mdE4NTnd0
- 模写もちゃんと考えてやってれば結構立体的に把握出来ると思うが
- >>9
出来なかったから困ってる
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:09:12.87 ID:70JROKDs0
- 体を描くにしてもある程度パースを理解しないと
- >>11
パースなんて知らない何それ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:06:10.80 ID:R5Tzj/z0O
- 上手い人はどうやって立体を把握したの?
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:07:35.75 ID:UWT87iOx0
- 頭の中にグリグリ動かせる3Dモデルを組み立てるイメージ
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:08:31.32 ID:R5Tzj/z0O
- >>8
それを把握していった過程が知りたい
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:09:20.67 ID:+rcKgp1L0
- >>10
この立方体を矢印の方向全部からかいてみ
- >>12
やってみる
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:15:26.87 ID:R5Tzj/z0O
- >>12
何これ?
最終的にみんな同じになっちゃう
立体難しすぎヤベエ
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:19:58.17 ID:+rcKgp1L0
- >>18
真横とか斜め下もはいってるからな。
あと立体を把握、っていうのはさっき出した立方体の6面全部の内容を知ってなきゃいけない。
例えば手をかけて、立体で脳内でぐるぐる回せる人、というのは
観察してどの向きからでも立体を想像できる人、ということ。
つまりすでに大体の体の構造等を覚えてるから想像できるってだけ。
- >>24
そういうのが理解出来るようになるにはどうすればいいの?
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:26:20.34 ID:+rcKgp1L0
- >>28
理解じゃないよ、覚えるんだよ。どこのパーツの位置はどこのパーツの高さと一緒、とか
目と目の距離は普通目一個分、とか。
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:12:47.69 ID:2rk179iz0
- 普通にやってても一生描けないよ。
何を練習すれば描けるようになるか、分かった人だけ上手くなれる
- >>17
それが知りたい
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:16:38.01 ID:70JROKDs0
↑この本を参考にしてみるといい
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:20:19.30 ID:70JROKDs0
- http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/index.html
↑このサイトに書いてあることが理解できれば人は描けるようになる
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:24:35.19 ID:EdV1798i0
- >>25
そういうサイトって見ながらなら書けるけどいざ書こうとするとかけないんだよな
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:24:01.10 ID:2rk179iz0
- 便乗した人と>>1がなんか描いてうpしておくれ
練習法を教えて良いレベルに達していたら教える
偉そうでスマンが、
全身正面図と斜めからの立ち絵を真剣に描いてくれ
- >>30
真剣に描いたら5時間以上かかる
だから簡単な感じに描くよ
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:26:49.52 ID:70JROKDs0
- まずは体の比率を考えて一度棒人間を描いてみるといい。それが理解できたら腕のパーツとか
の筋肉の付き方を考えて描いてみては?そうすれば少なくとも人の体は描ける。
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:33:33.24 ID:WEEl4Fbo0
- hitokakuはある意味前提できてないとちんぷんかんぷんじゃね
こういう形だよ想像して書こうね、お茶飲もうねって感じ
ちゃんとした本だと大きさや動き重視で解説してるから自身の見たり写真みたりで理解しやすかった
ただ覚えきれない、腕がついていけず書けない\(^o^)/←今の俺
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:40:19.19 ID:TcXJdcfc0
- 人間のからだを円柱とかに分解して考えるのは構図を決めるのにはいいけど絵の練習法としては全然だめ
分析的な左脳が働き出すからハンコ絵しか描けなくなる
初心者のうちはそういう小手先のテクニックは使わずにただ目の前のものを紙面に写し取ることに専念したほうがいい
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:42:54.48 ID:R5Tzj/z0O
- イメピタで申し訳ない
上手い人って、いきなり服から描いても違和感ないよね
尊敬するよ
正確に描けなくていいから、せめてそれっぽく見せる為にはどうすればいいんだろう
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:53:48.02 ID:Q8L9zE830
- >>47
合ってないかもしれんが解った気がする。
枠線でモノを捉えてるように思うな。(立体把握できんつーし)
実は俺がそうだったんだ少し前まで。初心者スレで箱教わって練習したら
だいぶ変わってきたので。箱人間の練習をおぬぬめ。
- >>58
初心者スレは行ってたよ
バランスは取れてるから清書頑張れとか言われてから行ってないけどね
1人でカッコ付けてるポーズなら何とかなるんだろうけど、例えばプロレス技とかは描けない
ボール蹴ってる所も無理
2、3枚の立ち絵(アオリとか俯瞰なし)だけ描かされて、バランス取れてるって言われてもねえ…
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:52:05.30 ID:WcCBLKmxP
- >>47
ハッキリ言ってこういう輪郭だけ追いかける描き方をするなら
あらゆるもののシルエットを体感的に体で覚えるまで描くしかないだろ
腕や脚も円筒(本当はもっと複雑な形だけど)って言う意識が薄い
ただ腕の外形を観念的に2本の線で引いてるだけっぽい
- >>56
ちゃんと描いたら5時間以上かかっちゃうから、仕方なくこうなった
時間かけても下手くそなのは変わらないけど
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:03:40.61 ID:WcCBLKmxP
- その以前5時間以上かけて描いた絵をUPすればいいじゃないか?
過去の絵を省みないで処分するのは上達目指すなら駄目な姿勢だぞ
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:13:53.86 ID:R5Tzj/z0O
- >>74
邪魔になるし、描いたら捨ててる
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:16:15.15 ID:WcCBLKmxP
- >>77
ちゃんと描くと5時間かかるって言い訳するならさ
それは簡単な立ち絵ですら5時間かかるほど描き慣れていないってことだろ
まずそれを2時間以内にできるように練習したらどうだい?
おれから見ると結果が出ないうちにアレは駄目コレも駄目って
言い訳して放り出してるように見える
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:18:23.80 ID:R5Tzj/z0O
- >>79
そうなんだよ!
いくら描いても、キチンと描くと異常に時間がかかる
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:45:03.55 ID:+rcKgp1L0
- >>47
おまえ俺がいったのもかけよ
- >>49
想像すら出来ないし、手元にサイコロが無いんだよ…
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:50:13.10 ID:+rcKgp1L0
- >>51
紙で折ればおk
- >>54
わかった
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:53:21.13 ID:2rk179iz0
適当ですまん
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 06:54:28.73 ID:EdV1798i0
- >>57
こういうの見るとsaiとかほしくなるな
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 06:55:42.59 ID:+rcKgp1L0
- >>60
試用期間あるし、試してもいいんじゃね。ペンタブがあればだけど
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:00:36.73 ID:TKdtMTai0
練習法は
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:02:06.51 ID:R5Tzj/z0O
- 描いたよ
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:15:11.36 ID:+rcKgp1L0
- >>71
じゃぁ次はこれ
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:16:36.41 ID:R5Tzj/z0O
- >>78
これって顔の練習?
体が描けるようになりたいんだけど…
あと一番下が何て書いてあるかわからない
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:17:40.30 ID:+rcKgp1L0
- >>80
下斜め。まぁこれ描けたら体の練習用の箱書くよ
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:18:32.20 ID:+rcKgp1L0
- >>80
あと顔の練習にもなるけど、四角に出っ張りがあるものを脳内でまわす練習だよ
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:35:33.87 ID:R5Tzj/z0O
- 描いたよ。
すごく難しかった!!
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:32:31.50 ID:83Dd2InF0
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:40:20.39 ID:2rk179iz0
これでいいのかな?
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:54:02.29 ID:+rcKgp1L0
- >>92>>97
真横で鼻忘れ。簡単なのになると急に安心してミスしがち
てか描ける奴はやらんでよかろうwwwwwwwww
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:40:28.95 ID:ygwNxwMs0
俺も描いてみた
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:42:39.92 ID:TKdtMTai0
俺もやる
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:30:21.82 ID:2rk179iz0
こういうの下書きで描いてからー
かっこいく肉付けすれば体ができるよ
あとは細かいところ(手とか骨のでっぱり)は自分の体をみながらかけばいいよ
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:37:16.08 ID:WcCBLKmxP
- おれは>1に足りないのは単純な熱意というか絵を描くのが好きな気持ちだと思うよ
人間が立ってる絵で5時間掛かるとかどう考えても枚数が足りないだけだし
その足りない状態でいくら描いても上手くならない、速く描けないって言っちゃうのは
上手く描けたって結果だけ欲しがって、過程を楽しんでいない証拠
このくらいのラフ毎日数枚描いてれば良いだけなのに
だいたい1枚の線画に5時間はかけられないだろう
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:39:40.28 ID:R5Tzj/z0O
- >>95
超上手いじゃんスゲエ
絵に掛けられる時間は、ニートだからいっぱい取れるよ
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 07:57:37.97 ID:ARvq1x0n0
できました!
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 07:49:51.88 ID:+rcKgp1L0
じゃぁ次はこれで。
すまん描いてた
- 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:12:47.59 ID:2rk179iz0
凄く難しかったです…
- 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:19:18.16 ID:+rcKgp1L0
- >>109
おまいはそこそこかけると思うんだけど線をラフにとどめてるせいか、
クリンナップしたらいろいろと怪しい部分が多そう。
>>57
の腕の形と比率がちょっとあやしいのとビキニがハイレグだからなのかわからないけど、
ちゃんと履いてるって感じがしないのが気になる
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:15:39.54 ID:R5Tzj/z0O
- 無理だった
こういう場合は、他の人のを模写すればいいの?
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:33:52.26 ID:+rcKgp1L0
- >>110
こういう考え方もあり
- 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:22:07.19 ID:+rcKgp1L0
- >>110
かわいいばろすwww
無理だった場合はそうだね。あと大事なのは、
「複雑すぎてかけなかったら自分でさらに簡略化する」ってことだよ。
これは体を箱に落としてるけど、今度はこの箱をさらに簡略化する。
ってのを自分で出来るようになると、複雑なものもかけるようになってくる。
- 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:23:02.83 ID:Q8L9zE830
- >>110
よく模写を「写し取るだけ」だと思ってる人いるけど半分くらい間違い。
110みたいに実際やってみて、ダメで、では?って感じで模写すると
すごく腕上がるよ!
もちろんただ見て描くんじゃなくて、「あぁそうか!こういう場合は
こう描けばいいのか」って感じで答え合わせ的に。
完全な3D脳じゃなくてもそういうのの蓄積でうまくなるはずだよ
あと110にアドバイス。箱は基本、「平行線で出来てる」ってのを
思い出して。どことどこが平行なのか。それ意識するだけで変わるはず
- 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:31:52.65 ID:R5Tzj/z0O
- 駄目だ…
チラリと他の人のを見て、いざ自分が描くとなると途端にわからなくなる
- >>119
どう平行になってるのかわからなくなるよ…
- 151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:47:07.02 ID:ARvq1x0n0
- >>129
- 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:22:49.41 ID:TKdtMTai0
難しかった
- 123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:29:44.64 ID:Ss5XBZnmP
- ブロックもありだと思うけど
直接人物を頭の中にイメージできるようにクロッキー2000体くらい描けば
いいとおもうんだ
一瞬見て頭の中で再構築して描くやつと見ながら5分くらいで描く奴
- 131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:34:50.02 ID:WcCBLKmxP
- >>123
おれもその方が良いと思う、ブロックが悪いわけでも無いし
ちゃんとブロックが正確に描けるようになるまで続ける根気があればいいけど
ハッキリ言ってブロックは描いていて面白くないからな
クロッキーも自分の好きな漫画のキャラに重ねるようにした方が続くしな
あんまりデフォルメの強いキャラだとやりにくいけど
- 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:43:25.94 ID:+rcKgp1L0
- >>123>>131
基本的にクロッキーとブロックでは鍛えてる方向が違う
ブロックは質量と量感を認識するための訓練で、クロッキーは線のみで量感をとらえる訓練
どちらかというとクロッキーだけだと、線ばっかりおっちゃって体の中を把握できないから
箱人間の訓練でそれを見えるようにするわけだよ。
もちろん自分で意識が出来るようになれば次のステップに行っていい訓練
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:31:45.95 ID:TKdtMTai0
- >>123
クロッキーって写真見てその画像みたいにポーズだけ描けばいいの?
服描かなきゃいけないとかない?
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:38:39.51 ID:Ss5XBZnmP
- >>128
うん
すごい慣れてくると、テレビとか街でで動いてる人見て、それでイメージして描ける
とおもうよ
少なくとも自分は練習らしい練習はクロッキーしかしたことない
アタリのとり方とか比率は多少勉強したり自分で考えたりしたけど
- 132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:35:13.19 ID:R5Tzj/z0O
- >>123
クロッキーのモデルになるようなものがない
- 142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:42:04.14 ID:WcCBLKmxP
- >>132
本当にまずやらない言い訳が先に出る奴だなお前は多分どんな練習しても上手くならないよ
かならず途中で折れて言い訳して辞めるから
http://www.posemaniacs.com/pose/thirtysecond.html
これでもいいし、ネットには検索すれば嫌になるほど人物のヌードなんてあふれてるだろ
http://www.google.co.jp/images?num=30&hl=ja&lr=&newwindow=1&safe=off&q=nude&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi
- 144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:43:01.95 ID:Ss5XBZnmP
- >>132
雑誌のモデルとかでもおk
まあ似たようなポーズが多くなるからネットで画像探したり
エロ本でもいいし
- 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:41:50.05 ID:TKdtMTai0
- すごいなクロッキー
色んなところでオススメしてたけどやり方がいまいちわからなかった
どうでもいいけど今日2日かと思ったら9日かよ
- 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:37:41.54 ID:eeZ8XloZP
- 質問なんだけど
スキャナあればペンタブは買わなくて
大丈夫?
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:40:42.65 ID:2rk179iz0
>>135
両方買ったほうがいいと思うな、ペンタブ使わずに線画完成させるには
トレス台かパスツールがないとしんどいとおもうよ。
色塗るときにペンタブ楽だよ
- 153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:48:37.26 ID:jv2l2Z2mO
首から下がねじれる・・・っ
- 160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:56:32.28 ID:jv2l2Z2mO
- さっきあげたのもそうだけど
図表をかくのでなく絵を描こうとすると
どうしてもパーツごとに分けて描いてしまってるきがするな
やっぱ回数こなすしかないんかな
どこ意識すればいいとかあります?
- 164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:00:59.16 ID:+rcKgp1L0
- >>160
下書きの段階でもっと手を動かすとか。
細かいことを言えば首は肩から頭に向かっての流れがあるし、
胸、背中からの筋肉が肩に流れて腕に繋がってるわけだし
筋肉の流れを実際に(多少嘘でもイイから)書き込んでみるとパーツ同士が
繋がると思う
- 171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:12:29.38 ID:jv2l2Z2mO
- >>164
やっぱポーマニかなあ
形状じゃなく流れをかかにゃならんのだよなぁ
うーん判っても難しい
- 172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:14:28.40 ID:R5Tzj/z0O
- ポーマニは携帯じゃ出来ないから、この箱人間法で練習していきたいんだけど、
こいつはこの先どうなるの?
足まで増えるの?
- 173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:20:22.01 ID:+rcKgp1L0
- >>172
足まで増えるよ。
- 154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:49:56.12 ID:R5Tzj/z0O
- 分解したら、ほんのちょっとだけわかってきた気がする
- 157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 08:51:30.39 ID:2rk179iz0
- >>154
その調子!
- 158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 08:53:26.29 ID:sIMeN+h70
- 体かきたいならひたすら人物デッサンとかクロッキーやれば
- 166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:05:01.80 ID:7ZdCckWe0
- 立方体顔の斜め下だけ描いたらもう飽きた
- 167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:07:08.93 ID:R5Tzj/z0O
- 一段余計だった…
- 170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:10:10.49 ID:+rcKgp1L0
- >>167
もうちょっとだけ並行を意識した方が訓練になると思う
>>151が親切に色分けしてくれたから
- 168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:07:44.25 ID:TKdtMTai0
クロッキー
- 169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:08:44.73 ID:2rk179iz0
- >>168
エロイ、エロスな絵を参考にしたのが分かる
- 191 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:51:14.45 ID:TKdtMTai0
えっ
- 196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:58:13.88 ID:jv2l2Z2mO
- >>191
やっぱお前さん何参考にしてんだw
右下なんか口とか顔にかけてる構図に見え・・・ゲフンゲフン
これくらいさらさら描けたらいいなぁ
- 176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 09:26:16.26 ID:Ss5XBZnmP
- まあどっちにしたって頭の中でイメージできるようにならないと
意味無いからそういう意味ではブロックなのかな
個人的にはアタリの取り方と人物の比率をある程度覚えて
あとはクロッキーが楽だったからそうしてきた
さっき上げたのもこの絵も何も見てないけど
ポーズ自体は似たようなものを描いたことがある
つまりはまったく描いたこと無いポーズはイメージできない
イメージってのは今まで覚えてきたことの応用を差すんだと個人的には思う
いくら比率を覚えても角度やポーズ、重心が複雑に絡み合っているから
結局一度は似たようなポーズを描いとく必要がある
要するに数が大事だと思う
- 193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:53:11.31 ID:87fwYgVzQ
- 箱人間はまったくの無意味じゃないけど、それを描く意味を理解しているか、何を強くイメージするための練習なのか、そんなのを完全にわかってないまま描いても意味がないわな
立体認識力、空間認識力を養う基礎訓練なのに、ここまで>>1が描いた箱人間はすべて、二次元視点輪郭を追ってるだけ
これじゃ空間認識どころか、余計にバーティゴに陥る
練習法を変えてみたほうがいいかもしれん
- 194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 09:56:07.53 ID:R5Tzj/z0O
- >>193
眠れないじゃんかwwww
で、私にはどういう練習法がいいんですか?
- 201 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 10:10:32.89 ID:87fwYgVzQ
- しばらく街に出てみたら?
煽りとかじゃなくて、俺がここ数年ずっとやってる事で
街に出て、何気なく人や物を見るのをやめる
人が歩いてたり車が走ってたら、その瞬間ごとの動きと、その見え方をじっくり観察する
脳内でパシャパシャ写真を撮る感じ
まぁ要するにペンを持たない脳内クロッキー
慣れてきたら、今みてる風景を10m上空から見た絵とかを描けるようになる
練習法なんて人によって合う合わないがあるから何とも言えないけど、俺にとってはこれが一番身になった
実際に自由に描けるようになるまで時間はかかるけど、日常生活がそのまま練習になって楽しいし物の見え方がまず変わってくる
工事現場とか見かけたら、小一時間見てても飽きないくらい人間の動きを見られるよ
- 203 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 10:19:42.09 ID:R5Tzj/z0O
- >>201
素敵な練習法だね
参考にしてみるよ、ありがとう
お休み!
- 207 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 12:42:19.94 ID:uV3gon/P0
- できたー・・・ってあれ?
- 208 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 13:15:06.33 ID:83Dd2InF0
- 210 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 13:39:47.06 ID:ovMy6YhK0
並行かつ立方体って難しいね
- 212 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 15:20:08.13 ID:TKdtMTai0
クロッキーやれよ
捗るぞ
- 214 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 16:29:48.89 ID:ovMy6YhK0
- 3〜5分 クロッキー練習
- 215 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 17:24:49.75 ID:jWF7SFM00
- >>212,>>214
資料どこで探してる?ぐぐる先生?
- 216 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 17:36:55.31 ID:ovMy6YhK0
- 5分クロッキー
煽りむずいなぁ。
結構雑だがクロッキーってこんなのでいいのかな?
>>215
人物写真 ストックフォトでggr
自分はそこの見てる
- 217 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 17:42:46.80 ID:jWF7SFM00
- >>216
おお、こりゃいいや、ありがとん
- 222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 18:39:01.01 ID:Q8L9zE830
- >>216
クロッキーは「ものの形を直感的に捉えるための練習」と聞いてる。
なのでもしかしたら「本来は」アタリ取ったり骨書いたりしないで
やるのが効果的なんかも(これは不正確かも)
クロッキーが速度を重視するのは早く書くのが目的じゃなくて無意識に
構造や理屈を考えちゃうのを抑えるためって聞いたことあるよ。
これに相対するのがデッサン。
- 221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 18:33:01.84 ID:ovMy6YhK0
- 5分クロッキー
バランスの取り方難しい
短い時間だから失敗してもすぐ次があるし気楽でいいね
- 218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 17:53:29.45 ID:ZLqJuWsoO
- みんなデッサンデッサン言うけど具体的にはどうやって練習したらいいの?
本でも買うの?
- 222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/09(月) 18:39:01.01 ID:Q8L9zE830
- >>218
デッサンって言葉はいくつかの意味で使われることがあるみたい。
美術とかのデッサンは正確な構造と辻褄。そして質感などを表現する
練習らしい。だからわざわざ石膏像(色や枠線が極めて少ない・複雑な人物)を
エンピツや木炭で書く。アタリを取り、各部のつながりに矛盾がなく、さらに
厚みや陰影を何時間もかけてできるだけ精密に書く、見るための訓練とか。
対して漫画やイラストなどで「デッサンが狂ってる」って使われるのは
多くは3次元としての辻褄のこと。奥にある手が手前の手より大きいとか、
スカートはいてるけど股とモモが繋がらないとか。(顔に関しては例外らしい)
- 228 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 19:47:17.39 ID:ovMy6YhK0
- 5分クロッキー
5分と言いつつ5分を大幅オーバーするようになった。
相変わらず煽りは無理だ
>>222
なるほど、それじゃ今やってるのは短時間模写だね。
クロッキーは30秒ドロみたいなものか
- 224 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/09(月) 18:42:19.25 ID:z1sBYL500
- 何事も基本お疎かにしたら上手くならない
人体を描くのなら基本は骨、まずは骨の形を脳味噌に叩き込め
特に肩関節と骨盤は要チェックや
Wacom Intuos4 Medium PTK-640/K0
posted with amazlet at 10.08.10
ワコム (2009-04-03)
売り上げランキング: 326
売り上げランキング: 326
このエントリーのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. フィオナの誕生日は8月11日 [ ポカリエ ] 2010年08月13日 07:01
すいません時間切れのため、また夜更新します!
朝になってしまいました。
この記事へのコメント
1. Posted by 2010年08月10日 12:42
絵は才能
2. Posted by 2010年08月10日 13:14
おい絵の才能がないド下手くそ共
絵は数学の問題解くのと同じだ
物の見え方には全てルールがある
遠くのもの近くのもの、上にあるもの下にあるもの
動かない骨、動く関節、筋肉、チンコの位置。
才能のかけらもないくせに感覚で描くな
問題を一つ一つ解くように公式に当てはめて描け
1+1なんか才能無くてもできるだろ
いきなり100にできなくても
才能の無いやつは1を足し続けて100にすればいい
絵は数学の問題解くのと同じだ
物の見え方には全てルールがある
遠くのもの近くのもの、上にあるもの下にあるもの
動かない骨、動く関節、筋肉、チンコの位置。
才能のかけらもないくせに感覚で描くな
問題を一つ一つ解くように公式に当てはめて描け
1+1なんか才能無くてもできるだろ
いきなり100にできなくても
才能の無いやつは1を足し続けて100にすればいい
3. Posted by 2010年08月10日 13:31
※2
よしわかった お前が描いた絵を今すぐうpするんだ
よしわかった お前が描いた絵を今すぐうpするんだ
4. Posted by 2010年08月10日 13:48
小林ゆう禁止なー
5. Posted by 2010年08月10日 13:49
※2先生!!
低能でド下手糞で汚らしい豚な俺にお手本を見せて下さい><
低能でド下手糞で汚らしい豚な俺にお手本を見せて下さい><
6. Posted by 2010年08月10日 14:17
※2の言ってることはまあ正しい
でもお手本見せてください><
それはそうと>>1が言い訳多くて萎える
でもお手本見せてください><
それはそうと>>1が言い訳多くて萎える
7. Posted by 2010年08月10日 14:41
逆パース大杉ワラタ
8. Posted by 2010年08月10日 14:52
こいつらの場合上手くなる以前に
描けないんだから描けるようになる方法って言ったほうが正しいだろ
描けないんだから描けるようになる方法って言ったほうが正しいだろ
9. Posted by 2010年08月10日 15:09
この手のスレの空気の悪さといったらないわ
10. Posted by 2010年08月10日 15:10
絵画とイラストレーションの定義が曖昧なんだよな
イラストは元々文字の延長上にあるものだし、
絵画のようなリアルさはそれほど重要視はされ
ないはずなんだけど、
萌え絵や漫画・アニメ関係に限っては消費者側が異
常に絵画的要素を要求しすぎてるせいか、描き手
がそれに追いついてきてない感じがするな
判子絵叩きや作画叩きなんかを見るとそれが良くわかる
イラストは元々文字の延長上にあるものだし、
絵画のようなリアルさはそれほど重要視はされ
ないはずなんだけど、
萌え絵や漫画・アニメ関係に限っては消費者側が異
常に絵画的要素を要求しすぎてるせいか、描き手
がそれに追いついてきてない感じがするな
判子絵叩きや作画叩きなんかを見るとそれが良くわかる
11. Posted by 2010年08月10日 15:43
サンシャインばっか描いて、絵がうまくなるわけがない。
12. Posted by 2010年08月10日 16:10
>>※10
pixivなんかそれでカオス化してるよな。
おめーらアニメ絵にどこまで求めてんだよと。
pixivなんかそれでカオス化してるよな。
おめーらアニメ絵にどこまで求めてんだよと。
13. Posted by 2010年08月10日 17:25
まぁ絵は才能ってのは確かだなぁ
浦沢直樹とか鳥山明とか本当に絵の上手い人は最初から絵が超上手かったらしいし
でも才能なくてもある程度のレベルまでは大抵の人がいけると思うし、他に比べたら努力が反映されやすいものだと思いたい
浦沢直樹とか鳥山明とか本当に絵の上手い人は最初から絵が超上手かったらしいし
でも才能なくてもある程度のレベルまでは大抵の人がいけると思うし、他に比べたら努力が反映されやすいものだと思いたい
14. Posted by 2010年08月10日 19:22
オタ美大生が鼻で笑うスレ
15. Posted by 2010年08月10日 19:36
米2
サーイエッサー!
サーイエッサー!
16. Posted by ^p^ 2010年08月10日 20:15
>>25みてたら頭痛くなった
17. Posted by 2010年08月10日 20:31
>1は楽して上手くなりたいって言うか
手っ取り早い練習方が知りたいって感じだな。
俺だって攻略法があれば知りたいわい
無駄な練習は数こなしても意味ないのは確かだけど、hitokakuやブロックやクロッキーは確かに実になる
手っ取り早い練習方が知りたいって感じだな。
俺だって攻略法があれば知りたいわい
無駄な練習は数こなしても意味ないのは確かだけど、hitokakuやブロックやクロッキーは確かに実になる
18. Posted by 2010年08月10日 20:53
米2
それ0からだと100になるまで10年くらいかかんだろが
大抵の奴は50スタートで4,5年で100ってとこじゃねえの
スタート地点が0か50かが一番の問題だ
それ0からだと100になるまで10年くらいかかんだろが
大抵の奴は50スタートで4,5年で100ってとこじゃねえの
スタート地点が0か50かが一番の問題だ
19. Posted by 2010年08月10日 21:41
米18
何言ってんのお前
時間がよりかかるのは才能の性だから嫌だって奴は才能以前だぜ
何言ってんのお前
時間がよりかかるのは才能の性だから嫌だって奴は才能以前だぜ
20. Posted by 2010年08月10日 21:46
米18
0〜49すっ飛ばした知識や経験なんて大したモンじゃねーよ
基本ができねー奴が出来る訳ないだろ
0〜49すっ飛ばした知識や経験なんて大したモンじゃねーよ
基本ができねー奴が出来る訳ないだろ
21. Posted by 2010年08月10日 21:51
30秒ドローイングを一日30分(=60回)
それを一ヶ月やればそれなりに書けるようになるよ
ある程度のレベルになると、もっと本格的なトレーニングが必要だろうけど
それを一ヶ月やればそれなりに書けるようになるよ
ある程度のレベルになると、もっと本格的なトレーニングが必要だろうけど
22. Posted by 2010年08月10日 21:54
米19
5年かかってお前はやっと他人のスタート地点並みだって最初に言われたら多分諦める奴多いぜ?
そんな本当に0スタートの奴なんざせいぜい何十人かに一人しかいないけどな
だが30スタートくらいの奴はゴロゴロしてるぞ
米20
絵描いてりゃそんなモンすっ飛ばしても描けてるデッサン何それおいしいの的な奴周りにいくらでもいるだろが
5年かかってお前はやっと他人のスタート地点並みだって最初に言われたら多分諦める奴多いぜ?
そんな本当に0スタートの奴なんざせいぜい何十人かに一人しかいないけどな
だが30スタートくらいの奴はゴロゴロしてるぞ
米20
絵描いてりゃそんなモンすっ飛ばしても描けてるデッサン何それおいしいの的な奴周りにいくらでもいるだろが
23. Posted by 2010年08月10日 22:02
※21
それで駄目だった奴山ほどいる
それでいける奴もいる
どちらかというと駄目な奴のほうが多いように思える
試してみる価値はあっても絶対上手くいくというものじゃないよそれは
それで駄目だった奴山ほどいる
それでいける奴もいる
どちらかというと駄目な奴のほうが多いように思える
試してみる価値はあっても絶対上手くいくというものじゃないよそれは
24. Posted by 2010年08月10日 22:04
解剖図はある程度描けるようになってからでいい。きれいな線が描けるようならパースの勉強。スレ内の箱入れもその一貫。それまでは立体を意識しながらひたすら模写&模写した絵を今度は何も見ずに描く
25. Posted by 2010年08月10日 22:20
そりゃ写真トレスしてたら上手くならんわ
26. Posted by 2010年08月11日 06:15
まったく何も描けないってやつには
とにかく数描けって言うしかないな
マンガキャラの立ち絵ぐらい描けるやつが
それ以上となるとデッサンとかそういう話しに意味が出てくる
とにかく数描けって言うしかないな
マンガキャラの立ち絵ぐらい描けるやつが
それ以上となるとデッサンとかそういう話しに意味が出てくる
27. Posted by 2010年08月11日 12:46
ひたすら「数描け」は危険
この言葉を信じて盲目的に数年努力した人でも割と失敗例が目立つ
ひたすら数だけこなして上手くなったという人は大抵元から速筆の傾向がある
数より質を求めるほうが確実性が高い
この言葉を信じて盲目的に数年努力した人でも割と失敗例が目立つ
ひたすら数だけこなして上手くなったという人は大抵元から速筆の傾向がある
数より質を求めるほうが確実性が高い
28. Posted by 2010年08月11日 13:02
数こなして何も閃かなかったら所詮その程度の才能なんだよ。
言われたことだけやっててもそれ以上は進歩しない。
言われたことだけやっててもそれ以上は進歩しない。
29. Posted by 2010年08月11日 13:26
才能があればほっといても上手くなる
上手くなれない=才能が無い場合ひたすら描けという奴もいればひたすら描いて上手くならなければ才能が無いという奴もいる
自分で何が正しいのか自分に何があってるのか地道に試していくしかないって事さ
片っ端から試すと数年はかかるんだけどな
上手くなれない=才能が無い場合ひたすら描けという奴もいればひたすら描いて上手くならなければ才能が無いという奴もいる
自分で何が正しいのか自分に何があってるのか地道に試していくしかないって事さ
片っ端から試すと数年はかかるんだけどな
30. Posted by 2010年08月11日 17:41
天才ですら努力して必ず結果が出るとは限らないわけで
少し才能があるくらいの人、または普通の人が
絵に時間をかける意義はあるのだろうかなと
元から得意なことがあれば、そっちを伸ばす方が賢い
(あればだけど)
少し才能があるくらいの人、または普通の人が
絵に時間をかける意義はあるのだろうかなと
元から得意なことがあれば、そっちを伸ばす方が賢い
(あればだけど)
31. Posted by 2010年08月12日 01:25
この手の人間の「頑張っても上手くならない」
は単純に頑張ってないだけ
高校球児とか見ろ。一日3時間も4時間も練習してそれを3年続けても
プロになれるのは毎年そこから選抜に選抜を重ねたわずか数人なんだぞ
目標が「プロみたいな絵」ならそれと同じかそれ以上の時間を費やす覚悟が必要だと思え
は単純に頑張ってないだけ
高校球児とか見ろ。一日3時間も4時間も練習してそれを3年続けても
プロになれるのは毎年そこから選抜に選抜を重ねたわずか数人なんだぞ
目標が「プロみたいな絵」ならそれと同じかそれ以上の時間を費やす覚悟が必要だと思え
32. Posted by 2010年08月12日 01:47
なんとなく描いては挫折してたが、
やっぱちゃんと立体やらパースやらを理解して
描かないと駄目なのか・・・
やっぱちゃんと立体やらパースやらを理解して
描かないと駄目なのか・・・
33. Posted by 2010年08月12日 02:21
※32
実際大切なのは何を描く、何を描きたいかだと思うけどね
勿論本スレのやり方も大事だと思うけど
こういうのは練習を重ねてある日突然理解できるもんなんだよ
あとデッサンとイラストは別物だと思ったほうがいい
実際大切なのは何を描く、何を描きたいかだと思うけどね
勿論本スレのやり方も大事だと思うけど
こういうのは練習を重ねてある日突然理解できるもんなんだよ
あとデッサンとイラストは別物だと思ったほうがいい
34. Posted by 2010年08月12日 02:32
※31
野球選手がどんだけ少なくどんだけ高い収入得てると思ってんだw
絵関連で現在進行形で食ってる人間は数万人はいるぞ
それにこういうので別にプロになりたいなんて思ってる奴はあんまりいない
神絵師とか言われてちやほやされたいだけかそこそこの絵描いて描ける自分に満足したいだけだよ
野球選手がどんだけ少なくどんだけ高い収入得てると思ってんだw
絵関連で現在進行形で食ってる人間は数万人はいるぞ
それにこういうので別にプロになりたいなんて思ってる奴はあんまりいない
神絵師とか言われてちやほやされたいだけかそこそこの絵描いて描ける自分に満足したいだけだよ
35. Posted by 2010年08月12日 09:08
poserとイラレを使え。
最後にフォトショで仕上げ。
どんなド下手でもアニメ絵くらい描けるようになる。
絵のスキルというより、コラージュのスキルの範囲。
アイコラ出来るやつなら簡単だ。
顔だけは気合で似せろ
画風?個性?
努力もしない奴に必要ないだろww
お気に入りのアニメキャラがセックスしてるところをかければ、それで満足なんだろ?
最後にフォトショで仕上げ。
どんなド下手でもアニメ絵くらい描けるようになる。
絵のスキルというより、コラージュのスキルの範囲。
アイコラ出来るやつなら簡単だ。
顔だけは気合で似せろ
画風?個性?
努力もしない奴に必要ないだろww
お気に入りのアニメキャラがセックスしてるところをかければ、それで満足なんだろ?
36. Posted by 2010年08月12日 15:16
どうしてこういう系のスレには必ず才能の一言で全部片づける奴が出てくるんだ
才能無い奴は描くなってか
才能無い奴は描くなってか
37. Posted by 2010年08月12日 18:21
※36
才能が無い奴は描いたって無駄、みたいな極論言う奴は少数だ
才能の差なんて関係ない、という奴が否定されてるだけ
漫画家だって絶対に埋まらない才能の差を指摘する人は沢山いる
宮崎駿だって言っている
才能は確実に存在するし無ければ無い分必要な努力が増える
必要な努力量やストレスが増大しすぎて目的意識を上回ったり日常生活への影響が大きくなりすぎた場合諦める事は仕方のない事
それを才能など存在しない、努力が足りないだけだ、という根性論で一蹴しようとする姿勢に必ず批判が出る
同時にどうしようもない甘えた考えで批判されても仕方ないような連中もいる
これを区別できずに一緒くたにして批判するから反感が出る
才能が無い奴は描いたって無駄、みたいな極論言う奴は少数だ
才能の差なんて関係ない、という奴が否定されてるだけ
漫画家だって絶対に埋まらない才能の差を指摘する人は沢山いる
宮崎駿だって言っている
才能は確実に存在するし無ければ無い分必要な努力が増える
必要な努力量やストレスが増大しすぎて目的意識を上回ったり日常生活への影響が大きくなりすぎた場合諦める事は仕方のない事
それを才能など存在しない、努力が足りないだけだ、という根性論で一蹴しようとする姿勢に必ず批判が出る
同時にどうしようもない甘えた考えで批判されても仕方ないような連中もいる
これを区別できずに一緒くたにして批判するから反感が出る
38. Posted by 2010年08月12日 21:50
数やれっていうのは正しいけど、
ゆとりは「テキトーに」数こなせばOKと本気で思うからなあ。
絵は知らんけど、
スピード重視で数をこなすものであっても、
テキトーにやっていいってのとはまったく違う。
素振りでもなんでも数をこなす必要があるが、
ときどきチェックして正しいかどうか修正するのも必要。
ただ考えなしに数を重ねたのは努力したとは言わんのはどこも同じだろ。
ゆとりは「テキトーに」数こなせばOKと本気で思うからなあ。
絵は知らんけど、
スピード重視で数をこなすものであっても、
テキトーにやっていいってのとはまったく違う。
素振りでもなんでも数をこなす必要があるが、
ときどきチェックして正しいかどうか修正するのも必要。
ただ考えなしに数を重ねたのは努力したとは言わんのはどこも同じだろ。
39. Posted by 2010年08月12日 22:00
系統立った学習方法が確立されている分野は、
努力すれば誰でもそこそこうまくなる。
が。
その業界の最先端をいくやつは
「努力しなおかつ才能がある」ので、
彼らと比較(競争)するなら「努力は当然」で、
「その上で才能が問われる」。
努力するのも才能のひとつだし、
周囲から見れば努力にしか見えないのがただ楽しくてやってるだけってのも重要な才能のひとつだけどね。
努力すれば誰でもそこそこうまくなる。
が。
その業界の最先端をいくやつは
「努力しなおかつ才能がある」ので、
彼らと比較(競争)するなら「努力は当然」で、
「その上で才能が問われる」。
努力するのも才能のひとつだし、
周囲から見れば努力にしか見えないのがただ楽しくてやってるだけってのも重要な才能のひとつだけどね。
40. Posted by 2010年08月12日 23:56
※38
数をこなす際に集中力に掛かる負担が人によって全然違ってくる
ある程度の注意力を発揮しながら描く時点で速度を求めることが全くできない人もいてそういう人に数や速度を求めると効果が非常に薄いものになって時間の無駄になる
これもまた一つの才能の差
数をこなす際に集中力に掛かる負担が人によって全然違ってくる
ある程度の注意力を発揮しながら描く時点で速度を求めることが全くできない人もいてそういう人に数や速度を求めると効果が非常に薄いものになって時間の無駄になる
これもまた一つの才能の差
41. Posted by おっさん 2010年08月14日 23:01
今はネットでこんな情報が得られていいよにゃー
42. Posted by 2010年08月15日 00:03
技法的なことじゃないけど
頭が働かない状態では描かない
頭が働かなくなるようなことは考えない
というのも大事
自分を見失ったら下手なものしか出来ない
頭が働かない状態では描かない
頭が働かなくなるようなことは考えない
というのも大事
自分を見失ったら下手なものしか出来ない
43. Posted by 名無し 2010年08月15日 13:17
ミリフィグの素体とかあったら便利だよ
ミリフィグだけど
ミリフィグだけど
この記事にコメントする
人気ページランキング | |
|