道徳とマナー

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数991

公共物の損壊、公共の場でマナー違反の行為など。[関連情報]

ヘッドライン

駅弁購入をめぐり男女がけんか 「こだま」遅れる 博多駅

 15日午後2時20分ごろ、福岡市博多区のJR山陽新幹線博多駅に停車中だった博多発新大阪行きのこだま車内で、乗客の男女が大げんかとなり、発車が15分遅れるトラブルがあった。JR西日本は「男女のけんかで新幹線が遅れたトラブルは聞いたことがない」としている。(産経新聞)
[記事全文]

駅弁で男女けんか!こだま遅れる - 今のところ損害賠償請求は考えていない。スポーツ報知(9月15日)

◇鉄道警察隊とは
鉄道警察隊 - 福岡県警察本部
ご存じですか「レールウェイポリス」! 鉄道警察隊 - 長野県警察本部
鉄道警察隊の任務 - 大阪府警察本部

東海道・山陽新幹線 [のぞみ・ひかり・こだま] - どこなびドットコム

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

日本の道徳教育

文部科学省では「人間としての在り方を自覚し、人生をよりよく生きるために、その基盤となる道徳性を育成しようとするもの」と定め、小中学校それぞれ、年間およそ35時間が定められている。教材として心のノートなどが使われている。教育現場からは、「ほかの授業に比べて軽くみられている」、「心の内面を数値評価するのは無理」といった意見が続出、中央教育審議会は「徳育の教科化」を見送った。(読売新聞「道徳教育 戸惑う教師」2007年12月26日)

日本人の品格

朝日新聞の調査によると日本人のマナーは低下している(AFPBB News、2008年3月22日)と感じている人が9割に上り、とくに「バスや電車内における携帯電話での通話、飲食、化粧」といった声が多く上がった。またgooリサーチでは、日本人が元来持っている品格に「謙虚さ」、失われつつあるものに「礼儀正しさ」をあげる人が増えており、改善の有効な施策として約半数の人が「家庭でのしつけ」が大切との回答が多い。

マナーが問われる公共の場

葬儀のマナー

葬儀マナーの基本持ち物や焼香の方法など、葬儀に参列するにあたっての基本的事項
通夜のマナー平日に葬儀がある場合は、夜に参加できる通夜の方が参加者が多いことも
葬儀・告別式の参列マナー本来「葬儀」と「告別式」は別物。葬儀は故人を送る儀式。告別式は皆でお別れをする場
All About

会社関連のマナー

就任・栄転、他社の慶事を祝う会社の上司や先輩が栄転したりする場合は、部署でパーティを開くのがよい
飲み会飲み会は、日頃仕事の場でしか接しない上司や先輩、同僚との親睦を深めるための場
結婚式常に会社の看板を背負っているという自覚を持つことが大切
出産祝い多くの会社が出産祝いの規定を設けている
All About

他家を訪問する時のマナー

手土産を準備する。指定された時間の数分〜10分程遅れて到着する。コートを着ていたら、脱いでから玄関に入る。挨拶は2回する。靴を揃える時は、まっすぐ前を向き、靴を脱ぐ。その後、かがんで靴の向きを変え、揃えて隅に置く。
All About「訪問・来客マナー」ガイド記事「スマートに振る舞う!訪問マナーのポイント」(2009年5月26日)

寿司屋におけるマナー

特に女性が気をつけたいことは、香水を強くつけすぎないこと。寿司はその香りを楽しむ食事でもあるので、香水が強すぎると、他のお客さんにとって迷惑となる。また、寿司が届いても中々手をつけずにずっと喋っているのも良くない。All About「寿司店で差がつく、女性のマナー」(2008年6月4日)

中華料理のマナー

中国料理と言えば円卓。この円卓にも席次がある。出入り口から一番遠い席が上座。その上座の方から見て左側の方が次席、右側の方が三席となり、四席からも左、右……と進む。そして、出入り口に一番近い席が下座となる。
All About「食事・テーブルマナー」ガイド記事「中華料理の食べ方マナー」(2009年11月19日)

観劇・鑑賞のマナー

周りの人に配慮する気持ちが大事。例えば席についたら、先ず後ろの人に配慮する。椅子に浅めに腰掛ける、前のめりになる、左右に動くなど。自分の身体は動きによっては相当な迷惑になる。背もたれに背をピタッとつけて座るのが良い。All About「リュクスにキメる! 観劇・観賞マナー」(2008年10月27日)

ビュッフェ・立食パーティーのマナー

参加する場合は、食事をとるだけではなく、他の参加者との会話を楽しむことが大事。パーティーの最初から最後まで1か所に固まったり、お料理テーブルと陣取ったテーブルのみの往復のみは良くない。All About「ビュッフェ・立食パーティーのマナー」(2008年12月18日)

外出先で携帯電話を使うときの注意点

携帯電話の電波は、飛行機や医療機器など精密な電子機器に影響を与え、誤動作を招く可能性もある。All About「家族で話そう、ケータイのマナーとルール」(2007年1月2日)

愛犬と公園で散歩するときの注意点

他の犬に危害を加えないようにリードをつける、芝を枯らす原因となる尿に水をかけるなどの注意が必要である。All About「ワンちゃんのマナーがわかる公園デビュー」(2007年8月7日)

乳幼児と公共機関に乗車するときの注意点

車内に子どもの好きなものを持参し騒がせない、泣き出したときは次の駅や停車場で降りる時間的余裕を持つといった配慮が必要である。All About 「公共の乗り物でベビーカーを使う」(2002年6月12日)

マンションのご近所トラブル回避術

ご近所トラブルの典型例として、騒音問題や漏水事故が挙げられる。上階の床は下階の天井というマンションの構造特性を理解し、できるだけ物音を立てない、自宅の水回りを防水仕様にするといった配慮が必要である。All About 「ご近所トラブル回避術」(2008年3月27日)

犯罪になる場合も

駅構内で喫煙したり飲酒した状態で自転車に乗るなど、法に触れる行為も存在する。

マナーに関する各種調査

日本と世界のビジネスマナー

サーブコープインターナショナルビジネスマナー調査」の結果(2009年6月9日発表)によると、他国と比較した日本のビジネスマナーは厳しいとする結果となっている。13か国700人以上のアンケート調査によると、5人に3人が日本は最もビジネスマナーに厳しい国であると分類し、世界一ビジネスマナーに厳しい国としての評価がされた。日本人が考えるビジネスマナーにおいて、特に各国平均と異なる結果となったのは、「Eメールで笑顔やキスマークなどの絵文字を使う。」を不快に感じる人はアメリカやオーストラリア、中国などでは20%台なのに比べて、日本は42.0%が不快としている。

電車内でのマナーに関する調査結果

日本民営鉄道協会が2010年2月3日にアンケート結果を発表。音に関する迷惑行為が上位にランクされた。

雨の日のマナーに関する調査結果

マクロミルが2010年6月10日に調査結果を発表。傍若無人な傘の露払いが最上位についた。

主な事件

目撃談

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
ひ、広い…これが2000万円台の家

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
年収400万円台で買える!一戸建

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス

PR