2010/09/14  思考問題(ウチの会館がモデルではありません(笑))

印刷用ページを開く
 想定
 とある地方に創価学会の会館がある。
 会館の近くの信号を、渡った所にバス停がある。
 会館で会合の度に、多くの会員がバス停~会館間を行き来し、集合離散を繰り返す。

 この会館では、一つの問題があった。
 会員がバス停から『信号無視』で会館側に渡って来るのである。
 地方でもあり、交通量がそう多くない事が、幸か不幸か信号無視を誘発している。

 さて、
 この状況を改善するには、どうしたら良いのでしょうか?

 1.四六時中、創価班牙城会が着任し信号無視する会員さんに注意し止める。
 2.退場の際、必ず信号を守る様にアナウンスする。
 3.運行会社と話し合い、バス停の位置を会館側にする。
 4.信号無視する会員の名前を、中心会館に貼りだし告発する。

 答えはあるようでない。(笑)
 どれも正解ではありませんね。
 1・3は実現は難しいし、2も一番現実的なようで「信号を守るように」なんていい歳した会員さんを馬鹿にしたアナウンスになって失礼な話。
 4は論外。(笑)

 大事なのは、会館近くの信号を無視して渡る人は、会館以外の他の信号でも無視して渡るって事。
 会館前の信号だけ、信号を守っても意味はない。
 会館の前でだけ信号無視が減れば良いって物でもない。
 常日ごろの遵法精神を身につけている国土世間にしなければ意味はない。
 池田先生は会合の行き帰りだけ、安全を祈られている訳でもない。
 日々の会員みんなの、安全を心配されているのだ。

 日々の家庭訪問や会話で啓蒙し、会員みんなが常識豊かに、遵法精神を持った社会人になっていく事が一番現実的な方法。

 直接信号無視する人を注意すれば、「あぁん、お前はポリかなんかか?」と逆ギレされたり(笑)、「あ~ら、ごめんなさい~次ちゃんと渡るわ~」と毎回言ってる婦人部とか居て凹みまくる。(笑)
 注意を言う方も「バイクが影から来るから、渡るな!」と怒鳴っちゃたりして、白蓮から「あの人コワイ」って評判立ったりする。(泣)

 こっちも大人、向こうも大人。
 優しい言い回しや、上に根回しして行けば変って来る。
 「先生が悲しまれるのは、注意すれば合わない事故に合う事が一番悲しまれます。」
 「事故なんて報告は先生にしたくありません、報告するなら勝利の報告をしましょう。」
 こう3年ぐらい会合の度に言っていれば、確実に信号無視は減る。
 そうしたら、終いにはきっと国土世間は変っているに違いない。


21:00:00
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ スカウター : JunkDarkの勉強部屋 - 日蓮大聖人の仏法を学ぶ

コメント

Posted on 2010/09/14 23:29:04 by 速水長三郎

と言うか、信心する以前の問題。
ちょっとぐらい良いだろうと言う考えが
横行する事自体、池田先生が言われてる
「無事故の会合」を実践出来てない証拠。
幹部が、きちんとしないから
末端会員がいい加減な行動をするのです。

私は普段から、変な交通のやり方をしてる
人が居ると、注意しますよ。

だって、事故を起こして後に成って悔やむのは
本人なんですからねぇ。

Posted on 2010/09/15 00:17:47 by JunkDark

 速水さん、こんばんは。
 まぁ、信心以前の問題ではあるんですが、問題意識をどこに持つか。と言う事なんです。
 会員さんも着任者も、目の前の事(信号無視だけ)に囚われがちですが、その奥底の部分ですね。
 着任者だったら「今着いているポイントだけでなく、全ての帰り道の無事故を勝ち取るのが私の責任」と一念を持つことなんですよね。

 注意するにも工夫がいるし、どんなに苦労しても、それは会員さんに見せるべきじゃないしね。
 常に総合的に問題意識をもって話し合って行かないと駄目なんでしょうね。

Posted on 2010/09/15 05:46:25 by eco

それは、立地条件、心理的な側面等や計画等も含め
充分な調査を行ったか?否かによっては、学会側の責任も絡んできます。

従って答えは1と3しかありません。
更に1の「公道での警備」については
所轄の警察署へ出向き、許可書を発行すれば問題がでません

3の場合は公安委員会と協議した上で横断歩道を
学会側の負担で設ければ解決が出来ます(バス停も同じ)

事実、正宗と一緒の時代、創価学会が身延線の線形を変えてまで
国鉄と協議し改良工事を富士宮まで行った事例があるじゃないですか?

但し、元から会館が存在していました
・・・が、その傍に大きな公道が開通しました、その事によって
その記事のような事がおこりました・・・となれば
この場合は責任の所在が変わるので話は別です。

もしかしてドサクサに紛れて
財務の要求を求めている記事なのでしょうか?

Posted on 2010/09/15 08:43:11 by JunkDark

 …ecoちゃん、良く読んで欲しい。(笑)
 思考問題なんで、架空の話ですよ。
 問題が起きた時に、どこに着目するか?どう捉えるかです。
 本文にあるように「答えはありません」です。
 ワザとややこしい、文章構成にしましたから、判りにくかったですね。(^^)

 ちっとも財務の話はしてませんよ。勘繰り過ぎです。(笑)

コメント送信

コメントは承認制です。
非公開希望の場合は初めに「非公開」とコメントして下さい。

トラックバック

このエントリにトラックバックはありません!

http://kurasi.homeftp.net/~junkdark/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=307
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
認証制です、お時間を頂きます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。