【社会】負債は30.4兆円…日本高速道路保有・債務返済機構
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2010/08/04(水) 22:54:00 ID:???0 ?PLT(12556)
- 日本高速道路保有・債務返済機構は4日、平成21年度決算を国土交通省の
独立行政法人評価委員会分科会に報告した。21年度末の有利子負債残高は
30兆4452億円で、当初計画より5661億円少なかった。同機構は返済が
進んだ理由について「債務の借り換えにより金利コストが抑えられたことが大きい」と説明している。
21年3月に始まった「休日上限千円」などの料金割引で高速道路6社の料金収入が
減ったことを受け、21年度から高速道路の貸付料を大幅に減額しているため、
経常収益は前年度比3611億円減の1兆4315億円となった。
高速道路機構は17年、旧日本道路公団などの民営化に伴い、道路資産と債務を
引き継ぐ形で発足。高速道路各社からの貸付料収入により、約40兆円(当時)を
45年かけて完済する。
*+*+ 産経ニュース 2010/08/04[22:54:00] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100804/plc1008042143022-n1.htm
- 2 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 22:54:54 ID:kxToUUr80
- 3
- 3 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:11 ID:7CMrCF4x0
- 高速道路無料はまだですか
- 4 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 22:55:22 ID:94wNA/dy0
- 出来ないで終わり
- 5 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 22:56:16 ID:do5e4U1e0
- 来年度からヤバイのか。
- 6 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:00:19 ID:7CMrCF4x0
- 原則無料化で地方の景気が回復!だったはずですが
景気対策しないの?
- 7 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:01:42 ID:GpigES480
- 自力で返せよ。
- 8 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:02:28 ID:CmPyiskM0
- 資産も報道しろよ
- 9 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:04:25 ID:d8cIxXHe0
- 最近、夕張の話が出ないなぁ、負債といえば
まーた何か悪巧み企んでるのかな。職員の給料をいつのまにか上げてたり
- 10 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:04:36 ID:TWkTw+WY0
- ファミリー企業への随意契約を止めろよ。
- 11 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:06:22 ID:+zRPrfPc0
- 会計士や税理士や中小企業診断士は
この国のどんぶり勘定を見てよく発狂しないな
- 12 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:06:35 ID:UcgoCq/g0
- >>9
夕張ってまだあるの?
- 13 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:06:46 ID:VVBvQyw/0
- しかし、特別会計とかっていったい何に消えてるんだ?
- 14 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:08:28 ID:OOMAWNB/0
- 大型トラックからもっと搾り取ってやれ
かまわん。許す
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:09:25 ID:Pe9zscJi0
- さぁマニフェストどうり無料化しましょうね
民主党って野党時代にどんな調査してマニフェストの指針作ったんだろ・・・・・
- 16 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:11:58 ID:C8X229sh0
- 民主党の高速無料化は、これがあるから、毎年1兆3000億円の税金の投入が必要になるんだよ。
だったら、今までどおり、利用者が利用料金を払うで、何も問題なくね?
まあ、財源がないから、民主党政権で高速道路が完全無料化になる事はないけど。
- 17 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:12:29 ID:xQg3x6dQ0
- >>1
一括で返済可能だ!!!(キリッ
社会補償費から先に手を付けていかなければ、賃金の格差の底上げに繋がっていかない。
何故なら、国内の消費量が1番大きいのは低所得者層の庶民ということをわすれてはならない。。
デフレ脱却へのマニュフェスト
@リアル埋蔵金→A社会補償費底上げ消費→B規制緩和政策廃止→CGDP比上昇→D週休2日制導入廃止→E労働賃金の底上げ→F消費税増税
の順序でなければ、今の日本経済のデフレスパイラルからの脱却は出来ない。
始まりはリアル埋蔵金の採掘から本格始動開始
今そこにある危機から・・きっとそこから何かが始まる(キリッ
社会保障費を先ずはさきに上げなければ、経済の底上げにも繋がってこない。
基本たる社会保障費の財源を余裕資金【リアル埋蔵金】から持って来ないで、負債産資金【借金、国民の簞笥資金】からいつまでも抽出しているようでは経済の底上げには繋がらない。
所謂、経済の底上げには経済基盤となる社会保障費の底上げから始めなければ、 国内GDPの押し上げとともに労働賃金への底上げにも繋がってこない。
一番の経済成長への基盤となる障害【公務員の人件費、民間企業への足鎖になっている公務員政策の数々の失敗策】を、一刻も早く余剰資金【リアル埋蔵金】で賄わなければ、完全なデフレスパイラルの真っ只中にある今の日本は救えない。
依って公務員改革は、今の日本にとって一番先に最優先で取り組まなければならない、一番先にメスを持って【リアル埋蔵金】を掘り起こさなければならない政策である。
そろそろ日本が永きに渡り眠らせてきた隠し財宝でもあるリアル埋蔵金【 公務員手当て削減 】を掘り起こす時がきたようだ!!!
時はきた・・・
国がいざという時のために増やし肥やしさせてきたリアル埋蔵金【公務員】を遣う時がきたようだ!!!
長きに渡り備蓄してきた、リアル埋蔵金【公務員手当て削減、公務員削減】
掘り起こし。。。
そろそろ音を立てて始まる。。。
- 18 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:19:39 ID:fZPtzx7r0
- てことは、この先45年は今の料金水準で行くわけか
- 19 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:23:08 ID:lSK2zOx80
- これって、税金で借金をつくったようなものだろ。
放漫事業経営のつけを一般ドライバーに回すのも間違いだ。
- 20 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:35:24 ID:wzkf3XJN0
- age
- 21 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:37:33 ID:OCleYrrN0
- お前らの預金が運用されて、マイナス金利がつかないのは、新幹線や道路を建設したから
- 22 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/04(水) 23:53:53 ID:v5gmRXnVP
- 与党の方々、これはジミンガーの問題ではありませんよ。
- 23 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:54:35 ID:UPkN7K0i0
- 参院選の民主党のマニフェストから
高速無料化は削除されてたからね
- 24 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 00:09:42 ID:lb5ni45E0
- 平成22年第2回定例会議決結果表
平成22年6月17日 開会
平成22年6月24日 閉会
ttp://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/effect/documents/1278029944.pdf
議 案 件名 議決年月日 結果
第 1 号 夕張市財政再生計画の変更について 22.6.17 原案可決
第 3 号 夕張市職員の勤務時間及び休暇等に関する条例の一部改正について 〃 〃
第 4 号 夕張市職員の育児休業等に関する条例の一部改正についての 〃 〃
第 5 号 恩給条例の一部を改正する条例の一部改正について 〃 〃
第 6 号 退職手当支給条例の一部改正について 〃 〃
----------------
平成22年第1回臨時議会議決結果表
平成22年3月2日 開会
平成22年3月2日 閉会
ttp://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/effect/documents/1267672836.pdf
議 案 件名 議決年月日 結果
第1号 夕張市財政再生計画について 22.3.2 原案可決
第3号 退職手当支給条例の一部改正について 〃 〃
-----------------
うひょ〜
夕張市、気になって調べてみたら、市議会でドンドン身内甘くしてるなw
職員の待遇議決の案件がメチャクチャ多い
- 25 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:45:40 ID:gsH+Frmh0
- 書類上は一応借金返してるみたいだけどミンスはこの負債を国に戻そうとしてんだよな?
- 26 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 01:58:20 ID:kSkz7a9E0
- コスト次第だけど原則高速道路をこれからは作らない。
有料にしなければ混雑するぐらい需要の有る都会除く。
こんな感じでいいよ。
- 27 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:51:14 ID:bMWXqVxy0
- こんなに借金あるのによく無料化とか言うよな
感覚が信じられん おまけにまだ数兆円の工事はやらないといけないし
- 28 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:40:46 ID:or7ck5uy0
- >>25
国に戻すも何も、高速道路建設の借金は国の借金だよ。
NEXCOの借金じゃないし・・・・。
返済機構は、NEXCOに高速道路を貸して、その賃貸料で借金を返しているだけ。
お金の流れはこうだ。
A:各NEXCOがドライバーから高速料金を徴収
↓
B:徴収した高速料金を賃貸料として、ほぼ全額返済機構に納金
↓
C:納金された賃貸料を元に、返済機構が借金を返済
んで、休日千円で、Aが減ったから、Bも減らしてCも減った。
- 29 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:44:51 ID:+O0i4rqe0
- 借金は次の世代になすりつけます
- 30 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:49:55 ID:or7ck5uy0
- そしてNEXCOの運営費はどうなっているのかというと
A:各NEXCOがドライバーから高速料金を徴収
+
a:各SA/PAの物販売り上げ及びテナント料
+
b:返済機構から支払われる高速道路の保守点検料
−
B:徴収した高速料金Aを賃貸料として、ほぼ全額返済機構に納金
で、
各NEXCOは実質、aとbの収入だけで運営されている。
つまり、休日千円で各SA/PA利用者が増えた、NEXCOだけが丸儲け。
- 31 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 06:01:17 ID:vUpQs9tf0
- 利用者負担にすべきものを
高速無料化といいつつ国民全員の税金にして
コスト意識を希薄にする民主党
また角栄と同じく利権誘導で大いなる無駄を積み重ねようとしてるだけ
- 32 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:09:01 ID:or7ck5uy0
- >>31
んなの、日本の国営企業の民営化は全部そうじゃんw
日本政府がとっている民営化方法は、
1.国営企業の借金を全て政府が肩代わりして、国が返済することにする
2.国営企業を民営化して、その際、民営化された企業が政府に対していくら返済すべきかを決め、
民営化された企業がその額を政府に返済する。
- 33 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:16:43 ID:or7ck5uy0
- ありゃ、途中で書き込んじまった(^_^;
日本政府がとっている民営化方法は、
1.国営企業の借金を全て政府が肩代わりして、国が返済することにする
2.国営企業を民営化して、その際、民営化された企業が政府に対していくら返済すべきかを決め、
民営化された企業がその額を政府に返済する。
という手法で、JRも道路公団も全部そう。
つまり、借金を金融機関に、毎月いくら、年にいくらと、決まった額返済しているのは日本政府で、
高速道路の返済機構も、鉄道の精算事業も、日本政府に対する返済は、
ある時払いの、あるだけ払いの、催促無しw
JR東海なんか、返済額の自己負担分を返し終わって、いっくら儲かってても今じゃ、
国鉄時代の借金なんか、一銭も返していないし、返す義務ももう無い。
政府は未だ、年1兆円近く、税金から返済しているってのにね。
だから、自力でリニアを作れるほどお金があるんだ。
- 34 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:19:15 ID:HBSE7OCs0
- 高速道路なんて使わないよ
無料化なんて差別政策は止めて受益者負担にもどせ
- 35 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:23:03 ID:or7ck5uy0
- つまりね、日本政府の民営化ってのは、
借金で首が回らなくなった息子に対して、親が、
あんたの借金は全部私が返してあげるから、あんたは私に稼げた分を返済しなさい
って話で、もしも稼げなかったら、返済も稼げなかったなりでいいという、
キビシくもなんでもない、ただの組織の救済措置なんだよ。
- 36 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:23:05 ID:g9A4rBnu0
- 高速道路無料化して、この30兆円を超える負債が、高速道路に無縁な人達にまで、税金として振りかかるんんですね。
そのうえ耐用対策されない結果、高速はボロボロで使えなくなると。
最終的には軽く100兆円こえるな。
- 37 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:23:33 ID:ioVJeq3R0
- >>1
この借金を知っていながら衆院選で「高速無料化」をマニフェストにした
民主党は詐欺集団。全員逮捕されるべき。
- 38 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:25:23 ID:g9A4rBnu0
- 民死党だからね。日本人の生活なんて、連中はどうでもいい。
- 39 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:34:23 ID:or7ck5uy0
- >>36
ええーーーっと、この30兆円を超える負債は、
あくまでも、返済機構が、高速道路利用者からの徴収料金で政府に返済するべき金額で、
この30兆円は、高速道路利用者からの徴収料金で政府に返済される以上、
高速道路に無縁な人達にまで、税金として降りかかることはない。
しかし、政府が返済している高速道路負債
=高速道路に無縁な人達にまで、税金として降りかかっている負債は、
返済機構が高速道路利用者からの徴収料金で政府に返済すると決められた、この30兆円だけではないので、
高速道路を無料化しようがしまいが、
高速道路に無縁な人達にまで、税金として降りかかっている。
政府が返済している高速道路負債の額は、
返済機構が、高速道路利用者からの徴収料金で政府に返済するべき金額の百倍の
300兆円ぐらいです。
- 40 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:39:50 ID:or7ck5uy0
- つまりだ。
返済機構が高速道路利用者からの徴収料金で政府に返済するべきと決められているこの30兆円を
何年かかるかワカランが全て変えし終わったら、
高速道路の残りの借金は、全て、国民が税金で返済していくことになる。
今現在も税金から毎年1兆円近く支払っている国鉄の借金のようにね。
- 41 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:41:30 ID:or7ck5uy0
- >>40 訂正
つまりだ。
返済機構が高速道路利用者からの徴収料金で政府に返済するべきと決められているこの30兆円を
何年かかるかワカランが全て 返し 終わったら、
返済機構は解散し、
高速道路の残りの借金は、全て、国民が税金で返済していくことになる。
今現在も税金から毎年1兆円近く支払っている国鉄の借金のようにね。
- 42 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 06:48:15 ID:Rd8N16v0P
- ここは借金無償化をしてみてはどうだろう。
- 43 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 06:48:16 ID:FtxPx8dcO
- 流通が安くなるから無料化どうたらとかいうキチガイがいるが
実際は高速利用してなくても商品の料金に跳ね返って間接的に支払うわけだから
高速道路料金はきっちりとっていただきたい、増税がこれほど叫ばれてる時台だからなおのこと
- 44 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 06:58:06 ID:PFuEyMyl0
- この高速道路会社の役員の年収って幾ら?無駄だろ死ねよ!
あと高速で事故渋滞発生させた奴には罰金と渋滞発生による威力業務妨害として賠償な。
保険に入って置くのも当然だ。高速無料にするんだ、事故渋滞1km=¥10万位の賠償かければ
返済も繰り上がるか、事故が減って輸送効率上がるだろ。
- 45 :名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 07:30:58 ID:8ZARozNl0
- >>25
これはミンスのやり方が正しい。
国債の金利は現在1%切っているからな。
>>1にもあるように
>「債務の借り換えにより金利コストが抑えられたことが大きい」と説明している。
債務の借り換えによる金利コストを最大限抑えられるのが、国債への借り換えだ。
- 46 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 07:37:00 ID:mySEyHAd0
- 大した額じゃないね。国の借金800兆円に比べれば。
- 47 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 07:37:51 ID:vQCCztei0
- 有償にしないと採算性とか考えなくなるからな
赤字垂れ流し無責任公務員脳はダメだ
安くするよう圧力をかけながら
財務健全化をしていくしかない
- 48 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/08/05(木) 11:01:52 ID:tCp0TUwwP
- ミンスは全額国債に付け替えるんだったよなw
実行時間 0.016819953918457秒