検審、10月にも起訴の当否判断 代表選敗北の小沢氏に民主党代表選で敗れた小沢一郎前幹事長に対しては、資金管理団体「陸山会」の収支報告書虚偽記入事件で、東京第5検察審査会が10月にも起訴するかどうかの議決を出すとみられる。 東京地検特捜部は小沢氏を不起訴としたが、2004~05年分報告書の虚偽記入容疑を審査した第5検察審査会は4月、既に起訴されている元秘書らとの共謀が推認されるとして、小沢氏を「起訴相当」と議決。 特捜部は小沢氏を聴取した上で5月、再び不起訴としたため、審査員全員が入れ替わった第5検察審査会が2回目の審査に入っている。 審査員11人中、8人以上が「起訴すべき」と議決すれば、小沢氏は強制起訴され、そうでなければ不起訴処分が確定する。審査員6人が任期を終える10月末までに、判断を出す可能性が高い。 一方、07年分報告書の虚偽記入容疑は、東京第1検察審査会が審査し、7月に「不起訴不当」と議決した。特捜部は近く、小沢氏を聴取するとみられるが、不起訴処分は維持する方針。この場合、07年分については小沢氏の不起訴が確定する。 【共同通信】
|