小沢一郎民主党前幹事長が代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、東京第5検察審査会が、小沢氏に対する東京地検特捜部の不起訴処分について2回目の審査に入ったことが7日、関係者への取材で分かった。決まっていなかった2回目の審査に必要な審査補助員の弁護士も選ばれ、来月中に議決が出る見通し。
第5検察審査会の審査対象は2004〜05年分報告書の虚偽記入容疑。検察審査会はメンバー11人で構成され、起訴議決には8人以上の多数が必要。起訴議決された場合、小沢氏は東京地裁指定の弁護士に強制的に起訴される。
14日投開票の民主党代表選で小沢氏が勝って首相に選出された場合、憲法の規定で訴追を免れると解釈されているが、小沢氏は起訴に同意し、裁判に臨む考えを明言している。
小沢氏について第5検察審査会は4月、衆院議員石川知裕被告(37)ら元秘書3人=政治資金規正法違反の罪で起訴=との共犯が強く推認されるとした上で、全員一致で「起訴相当」と議決。特捜部が5月に再び不起訴としたのを受け、2回目の審査が決まった。
起訴相当と議決した審査会メンバー11人は4月末に6人、7月末に残る5人が任期を終え、全員入れ替わっている。5月に新メンバーとなった6人は10月末に任期を迎えるため、10月中の議決が有力視されている。
07年分の虚偽記入容疑は東京第1検察審査会が審査、7月に小沢氏の再聴取などを求めた「不起訴不当」を議決した。特捜部の再聴取は代表選後の見通しで、小沢氏の周辺関係者は「首相になっても応じることに変わりはない」としている。
|