個人的に解析してみたuuidcpgd(各種制限)とuuidprop(タイトル等関係)の内容 byかなり出遅れた解析者気取り(実はJ使い) ※この文書はフォントを MSゴシック サイズ14で最適化しています。  他のフォントを使用すると表示が崩れるかもしれません メモ帳で読むとイイ感じかも ※まず初めに… ・使用したamc MP3→ezmovieコンバータ with Make Low Bitrate MP3 Ver.1.29 Lame Ver.3.93使用  ↓ 某859氏のツール で作成したものです ・使用したツール バイナリエディタ Windows付属の電卓 ・再生確認 C5001T (白ロム) MySyncで転送 ezmovieプレーヤーLite(新型) ezmovieプレーヤーLite(旧型) 同梱のamcはこの文書にある方法で作成したものです *************************************************************** ※uuidcpgd ここには各種制限関係のフラグがあるようです ADDRESS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F SUM 0123456789ABCDEF [00000010] 6D 70 34 31 00 00 00 2C 75 75 69 64 63 70 67 64 |C3| mp41・・・,uuidcpgd [00000020] A8 8C 11 D4 81 97 00 90 27 08 77 03 00 00 00 07 |71| ィ・・ヤ@・・'・w・・・・・ 各種制限フラグ┘ [00000030] 00 00 00 00 BB 78 00 00 00 00 00 07 00 00 00 14 |4E| ・・・・サx・・・・・・・・・・ └─┬──-┘└─┬──┘└─┬──┘└──┬─┘ 転送可否フラグ 有効年月日 有効期限 再生可能回数 002Fh=制限フラグ 01h 有効年月日 02h 有効期限 04h 再生可能回数 複数同時に有効にしたい場合は合計値を 002Fhに入れる  例えば有効期限と再生可能回数制限をONにしたい場合は  06を入れればよい ※このフラグをONにすると携帯側で強制的に転送不可となる 下の転送可否フラグで転送可能な状態にしていても転送不可となる C5001Tで確認。他機種では検証してないためどうなるか不明 0030h~0033h=転送可否フラグ  00 00 00 01か  01 00 00 00でシリアル・メール転送不可になる  00 00 00 00でシリアル・メール転送可能 シリアル、メールのみ転送可能というのは多分できないと思われる ※00 01 01 00や00 00 00 02でも転送は可能だが  (ezmovieプレーヤーLiteではコピー不許可となっている)  データフォルダ内でアイコンの左上に×印が付くようになる  (それでも再生・転送等はできる)  この×印がどういう意味を持つかは今のところ不明 C5001Tで確認。他機種では検証してないためどうなるか不明 0034h~0037h=有効年月日(指定した年月日まで再生が可能) ここで有効期限が決まるのだが、どのように増減しているか 見当がつかない。とりあえず BB 78 00 00 とすれば2003年8月31日24時まで再生が可能となる 0038h~003Bh=有効期限(ダウンロード後指定した日数の間再生が可能) 00 00 00 07と入力すれば残り7日間再生可能となる 003Ch~003Fh=再生可能回数 00 00 00 14と入力すれば残り20回再生可能となる *************************************************************** ※uuidprop これはタイトル等を記述するための識別子なのですが 最初に書かれた方法で作成されたamcにはこれが入っていませんので 追加する形になります 具体的には 追加前 ADDRESS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F SUM 0123456789ABCDEF [00000040] 00 00 00 02 D0 6D 6F 6F 76 00 00 00 6C 6D 76 68 |4A| ・・・・ミmoov・・・lmvh [00000050] 64 00 00 00 00 4B 7B 71 27 4B 7B 71 27 00 01 5F |80| d・・・・K{q'K{q'・・_ 追加後(同梱amcはこんな感じです) ADDRESS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F SUM 0123456789ABCDEF [00000040] 00 00 00 89 75 75 69 64 70 72 6F 70 A8 8C 11 D4 |1A| ・・・疫uidpropィ・ヤ [00000050] 81 97 00 90 27 08 77 03 00 00 00 00 00 00 00 1B |6C| @・・'・w・・・・・・・・・ [00000060] 74 69 74 6C 83 5F 83 43 83 69 83 7D 83 43 83 67 |01| titlダイナマイト [00000070] 83 4C 83 62 83 4E 00 00 00 00 0C 61 74 68 72 32 |72| キック・・・・・athr2 [00000080] 63 68 00 00 00 00 14 72 67 68 74 44 72 61 67 6F |81| ch・・・・・rghtDrago [00000090] 6E 42 61 6C 6C 5A 00 00 00 00 27 6D 65 6D 6F 61 |79| nBallZ・・・・'memoa [000000A0] 75 20 62 79 20 4B 44 44 49 40 68 74 74 70 3A 2F |15| u by KDDI@http:/ [000000B0] 2F 77 77 77 2E 32 63 68 2E 6E 65 74 2F 00 00 00 |63| /www.2ch.net/・・・ [000000C0] 00 0D 76 72 73 6E 03 7C 53 75 00 00 02 D0 6D 6F |CB| ・・vrsn|Su・・・ミmo [000000D0] 6F 76 00 00 00 6C 6D 76 68 64 00 00 00 00 4B 7B |C6| ov・・・lmvhd・・・・K{ って感じになります 0043h=サイズ指定(必須) ここには0040h〜moovの前(上記では00C8hまで)のバイト数を入れます 0044h~005Bh=uuidprop記述 ここにからuuidpropを記入していきます バイナリで 75 75 69 64 70 72 6F 70 A8 8C 11 D4 81 97 00 90 27 08 77 03 00 00 00 00 (上記「追加後」の図を参考に記入してみてください) 次にタイトル等を記入します 構造は 4バイトのサイズ指定 識別子 任意文字列 00 識別子は titl=タイトル athr=作成者 memo=説明 rght=著作者 になります。 具体的な記入例 サイズ指定に入れる値はサイズ指定用の4バイトを含めたもの(この場合は10hを入れる) ┌────────┴─────────────┐ 00 00 00 10 74 69 74 6C 4C 6F 76 65 32 63 68 00 |xx| ・・・・titlLove2ch・ └─┬─-┘└─┬──-┘└┬──────-─┘┬ サイズ指定 識別子 任意文字列 最後は00hで締める 一通り記入したらuuidpropを閉じるためにvrsnを記入します バイナリで 00 00 00 0D 76 72 73 6E 03 7C 53 75 00 記入例 00 00 00 17 74 69 74 6C 82 51 82 83 82 88 82 CC |XX| ・・・・titl2chの 83 65 81 5B 83 7D 00 00 00 00 0D 76 72 73 6E 03 |XX| テーマ・・・・・vrsn・ 7C 53 75 00 00 XX XX 6D 6F 6F 76 00 00 00 6C 6D |XX| |Su・・・・moov・・・lm 以上で完成………と言いたいところですが最後にstcoの修正を やらなければなりません (これをやらないと「この音声符号化モードでは再生できない」と怒られます) stcoの中身、そして修正。 最初の4バイトは00h固定らしい。次の4バイトは続くデータの数。 次の4バイトから、4バイト毎、MP3のフレームヘッダの位置を示してますので、 それぞれ0043hの値分加算します。 くれぐれもmdatのサイズ指定までいじらないように。これはFileEndまでのバイト数です 00h固定 データの数 ┌┴-───┐┌┴───┐ 00 00 00 18 73 74 63 6F 00 00 00 00 00 00 00 02 |XX| ・・・・stco・・・・・・・ 00 00 XX XX 00 00 XX XX 00 00 XX XX 6D 64 61 74 |XX| ・・・・・・・・・・・mdat ┬ ┬└─┬──-┘ └┬────┘ mdat直前の4バイトはmdatのサイズ指定なのでいじらない!! 0043hの値分加算 以上で再生可能なままタイトル等が追加できたはずです。 もしできなかったらサイズ計算が間違ってるかもしれません。 もう一度計算してみてください。 *************************************************************** ※謝辞 この文書を作成するにあたって ついに「着うた」規制! スレッドpart1の 627のrewqty氏、859氏を始めとする数々の解析者の方々の 書き込みが大変参考になりました(つーか、ほぼパクリです。ゴメンナサイ) そして、「MP3→ezmovieコンバータ」を製作したASD氏、 「ezmovie MP3 変換 ver.0.50」を製作した某859氏、 こんなにも素晴らしいツールを作ってくれてありがとうございます。 あなた方のおかげで自作着うたの道が開けたと思います!! *************************************************************** ※最後に 作成した着うたは個人の範疇で使用しましょう。 不特定多数の人間に配布するなどした場合、著作権法違反などで 法的処罰を受ける場合があります。 安易な気持ちは人生を破壊しかねません。よく考えて行動しましょう。 [EOF] 独り言 はぁ、どこからか神が現れて今回行ったことを実行してくれる プログラム作ってくれないかなぁ…毎回バイナリいじるのは正直 面倒だよ… GUIの構想はできてるんだけどなー、技量が足りなすぎる (というか、自分にはプログラミングの技術がない…) つーわけで、自分の頭の中で出来上がっているプログラムのGUIを公開 ┌─────────────────────────────────┐ │amc TitleEditer _□×│ ├─────────────────────────────────┤ │ │ │ 元のファイル(*.amc) │ │ ┌──────────────────────────┐┌──┐ │ │ │C:\tyakuuta\aaa.amc ││参照│ │ │ └──────────────────────────┘└──┘ │ │ ──────────────────────────────── │ │ タイトル │ │ ┌──────────────┐ □ 転送不可にする │ │ └──────────────┘ ─────────────── │ │ 作成者 各種制限 │ │ ┌──────────────┐ │ │ └──────────────┘ □ 有効年月日 │ │ 著作者 [ ]年[ ]月[ ]日 │ │ ┌──────────────┐ □ ダウンロード後の再生可能期限 │ │ └──────────────┘ [ ]日 │ │ メモ □ 再生可能回数 │ │ ┌──────────────┐ [ ]回 │ │ │ │ │ │ │ │ ─────────────── │ │ └──────────────┘ │ │ ──────────────────────────────── │ │ 作成ファイル │ │ ┌──────────────────────────┐┌──┐ │ │ │C:\tyakuuta\S_aaa.amc ││参照│ │ │ └──────────────────────────┘└──┘ │ │ ┌─────────────────┐ ┌────┐ ┌────┐ │ │ │ 作 成 │ │ ヘルプ │ │ 終 了 │ │ │ └─────────────────┘ └────┘ └────┘ │ │ │ └─────────────────────────────────┘ イメージとしてはこんな感じです(どっかで見たことあるかも?)  機能は ・読み込むamcが某859氏のツールで作成したもの(つまり再生可能)か  チェックして読み込む機能 ・amcのタイトル、作成者、著作者、メモ、各種制限を自由にいじれる  (この機能がないとこのツールの存在する意味がない) ・すでにタイトル等が埋め込まれているファイルでも読み込み、編集できる ・作成ファイルを出力する際にダウンロード用のXHTMLも同時に出力  (この機能は別に無くてもいいかも) ・作成する際に警告ダイアログが表示される (これは某859氏のツールにもありますが、安易な気持ちを抑制するためにも必要だと思う) 素人の戯言ばかりですが、 もし、時間に余裕のある神がいたらこの考えを実現してほしいです。