1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 00:54:56.27 ID:jD7UU/oFP
この資格あれば仕事できるっての教えてくれ
一念発起して取って職就いてかあちゃんを喜ばしてやるんだ
5 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 00:56:54.27 ID:JQtPMpS/0
新卒
コメント:これはだめ、あれもだめって言ってるとせっかくのチャンスもなくなっちゃいそう。
それはそうと大原の教材すげえ。
6 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 00:57:22.36 ID:I01Omogn0
>>5で答えでちゃったよ
7 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 00:58:36.21 ID:lTsUU/zB0
強いて言うなら>>5
8 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 00:58:55.84 ID:jD7UU/oFP
>>5
それは持ってても職にならないじゃないか
それに年齢が一番ネックになるな
専門卒で25歳新卒でもまともな職につけるのだろうか
10 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:05:09.27 ID:xmlZDsRF0
医師
>>10
医師は学費など現実的に無理なんだ
それ以外で頼む
18 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:14:04.76 ID:leL1CQ/40
じゃあ看護師だな
>>18
看護、介護系は俺の性格上無理
甘えじゃなく本当に無理
13 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 01:09:24.77 ID:Kesb3PCV0
弁護士
>>13
弁護士は仕事ないと言ってた
27 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 01:20:59.23 ID:W0SEAnd10
弁護士っていま増えすぎて仕事ないらしいね。
昔から開業してる人たちはいいらしいけど、
これから弁護士になっても大変だって言ってた。
士業なんていわば個人店と同じだから、
結局営業してお客さん取ってこなきゃ食っていけない。
>>27
だから最初は弟子入りして暖簾わけしてもらうんだお
地方は知らんが東京はやっていける
15 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:13:08.91 ID:jU769TZx0
監理技術者
>>15
調べてみる
16 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:13:30.97 ID:52cWErTp0
フォークリフトの免許取ったら即仕事決まってワロタ
体力仕事だがな!
>>16
フォークリフトとか運転免許は仕事あるっぽいね
車運転するの好きだからどうしようか
17 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:13:36.05 ID:JuV/VUqHP
弁護士公認会計士弁理士あたりはガチ
求人多くなったのは知的財産関連だが、
経験者枠ばっかだからなぁ
>>17
公認会計士、弁理士は検討する予定
そのために今度簿記受けて適正をみる
19 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:14:11.13 ID:4G3z6ANb0
TOEIC900
>>19
そういうのじゃなく専門的なのがいいな
32 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:25:32.07 ID:z3cuJWSK0
狩猟免許
田舎じゃ害獣が増え過ぎて大変らしいから
若いヤツは引っ張りだこだと思うぞ
38 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:29:38.00 ID:4G3z6ANb0
受験資格があるなら学歴は関係ないさ
>>38
かっこいいな
55 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:46:19.49 ID:GLW9OgtE0
フォークリフトと玉掛けはホントに使える気がする
>>55
玉かけがよくわからん
クレーン操縦士でおk?
調べたらクレーンの先っちょを変えるとか
56 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:47:06.58 ID:JuV/VUqHP
とるならとりあえず国家資格とかにしとけ
民間認定って、10年後に価値が残ってるかわからん
一般論を言ったので例外は認める
>>56
国家資格でいいの教えてください
14 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:10:32.61 ID:B1J6H1vy0
宅建でも取っとけ。
就職先がブラックである確率が半端じゃないが
とりあえず仕事には就ける
>>14
宅建か、調べてみる
どうブラックなの?
25 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:20:20.87 ID:B1J6H1vy0
不動産業界でさらに営業だ。
土日に休みなんてあると思わない方がいい
コミュ力あって契約取れるヤツならブラックどころか
最高の職場になるだろうが
>>25
知り合いで不動産業ついたやついるんだが辞めてた・・・
30 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:23:35.98 ID:B1J6H1vy0
結果が全ての世界だからな
精神的におかしくなるヤツは多い
ただし宅建持ってるだけで資格手当てが
月当たり3万~4万とか出たりするし、
営業の実績伸ばせば伸ばすほど
給料が跳ね上がってくからやりがいもあるかもな。
知り合いの中卒の人が年収1000万超えててクソワロタ
いやワロエナイ
>>30
そっちも1000万こえる業界なのか
やりがいあるしちょっと惹かれるな
しかしコミュ力ないしな、できるかね?
36 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:29:13.27 ID:B1J6H1vy0
宅建の資格取ること自体は公認会計士とかと比べたら
ウンコみたいに楽だ
Fラン卒の俺が独学で5ヶ月で取れるレベル
コミュ力は鍛えればどうとでもなる、と思う
精神力の問題だな
>>36
そうか、俺もFラン卒だからいけるかね
それ取ったら既卒、職歴なしでも仕事みつかるかな
42 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:34:39.36 ID:B1J6H1vy0
まぁ選ばなければ就職自体はできる
ただ、どの程度ブラックかは予想もつかん
その辺は面接で見極めるしかないな
>>42
なるほど・・・
しかし不動産業は大丈夫なのか?
もうやばいって聞いたけど
44 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:37:28.25 ID:jD7UU/oFP
不動産業がやばいのはいつものことだと思うけどな
まぁ建築業がやばいから
そのとばっちりを受けてるのかもしれん
Fラン卒の俺にはわからんことだがwww
9 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:02:37.55 ID:jD7UU/oFP
わかった、新卒だな
それなら専門で学ぶといいこと教えて欲しいわ
とりあえず11月に簿記2級をとってみようかと思う
簿記のぼの字もしらないが
22 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:16:30.15 ID:Ov2ocxUp0
日商簿記
3級:個人向け簿記(商業簿記)
勉強期間:およそ1~3ヶ月
2級:企業向け簿記(商業+工業簿記)
勉強期間:およそ2~5ヶ月
1級:簿記ってレベルじゃねーぞ!簿記(いっぱい)
勉強期間:およそ1年程度
>>22
調べたよ
一緒に進めて取れると信じてやる
資格系の学校でも10月生で11月に
ダブル受験プランあるし、不可能じゃないっぽい
29 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:23:04.45 ID:Ov2ocxUp0
3級と2級なら問題ない
俺も同時進行で勉強して半年後に問題なくとれた
ただ1級だけはガチ、あれはむずすぎるwwwwwwwwwwwww
公認会計士とか夢のまた夢+実務経験とかも求められるから
関係ない仕事してる俺\(^o^)/オワタ
>>29
らしいね
2と1の差がありまくるらしい
でも公認会計士とやらはそれより難しいんだろう
なって年収1500万になってかーちゃんにいい車買ってやるんだ
そもそも簿記ってなにやるんだ?
37 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:29:15.96 ID:Ov2ocxUp0
簿記の仕事は簡単にいえば会社のお小遣い表を書く仕事
入ってきたお金と出て行ったお金
そのお金の使い道や売った商品の金額
そういった企業のお金の出入りを全て記帳し、報告するのが仕事
会社が潰れる際に真っ先に居なくなるのが
経理の人ってくらいお金に携わる仕事
>>37
なるほど
丁寧にありがとう
そういうのに専門の人が必要なんだな
事務のおばちゃんがトロトロやってるイメージだったわ
46 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:38:32.68 ID:Ov2ocxUp0
事務と経理は色々違いがあるけど、一緒の会社のほうが多いね
ぶっちゃけトロトロというより仕事量が多すぎってのもあるけどね
伝票とかすぐに切れないし
(伝票に会社が印刷されてない場合会社印の判子押し等があるため)
経理自体は金額に差異を生むと
月末・月初めが地獄だから丁寧にならざるおえない
ちなみに公認会計士は1500万いく人間はほとんどいない
公認会計士の基本賃金はおよそ550~750万ぐらいが平均
年齢にもよるけど1000万超えは
所長とか経営者か経理責任者(大手)でもない限りムリポ
独立開業しやすい仕事でもあるけど、
よほどお客さん抱えない限りは1000万もいかない
>>46
なるほど
確かに時間がかかる作業が多そうだ
調べたところ年収はそんなもんみたいだね
独立しないと1500万は無理だとさ
57 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:47:49.17 ID:Ov2ocxUp0
まー今は公認会計士が年収500万切るとかザラだからね
平均って書いたけど、未経験ならそれ以下なんて結構ある
実質の企業での年収は未経験なら350~430万ぐらいだと思う
日商簿記自体は持ってて損はしないレベル
今は公認会計士自体誰でも受けられるけど、
簿記1級すら受からない人間が会計士とるとか無茶もいいところ
段階を踏んでいけば時間かかるけど、5年計画くらいでやればおk
1級レベルなら未経験でも結構欲しがる企業ある
(今後の責任者を作るという意味で)
>>57
苦労してとって年収500万か・・・
それなら測量士のほうがいいな・・・
簿記はチャレンジしてみる
64 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:56:03.05 ID:Ov2ocxUp0
あくまでも未経験ならの話
経験者なら上限がないからガンガンあがる人はあがる
公認会計士とって、5~10年程度リーマンとして
仕事すれば600万は基本的に堅いから人気高い
あとは営業が比較的易しいってのもあると思う、訪販とかじゃないし
簿記自体はダブルでやるよりも3級一つを絞ってやったほうがいいかもしれんね
他の勉強もするなら3・2級の同時進行はちとキツイし、時間もかかりすぎるかも
>>64
なるほどなぁ
600万か・・・いいなぁ
簿記だけだったらダブルでやるよ
他にいいの教えてもらえたらペース考えてやる
勉強して損ないと思うし
それで3級も落ちたら笑えるけど
47 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:39:00.76 ID:JuV/VUqHP
簿記とったところで即正社員採用は難しいかもしれん
経理経験者枠ならいっぱいあるんだけどな
>>47
そうか・・・
じゃあやっぱり適正があるかどうか判断するために受けるくらいかね
持ってて損しないだろうけど
54 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:45:58.27 ID:dZkp47+KP
20歳不動産屋営業だけど需要ある?
>>54
宅建?
不動産鑑定士?
65 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:56:03.12 ID:dZkp47+KP
いや無免許。
宅地建物取引主任者の免許が必要なのは
実際、契約の時だけだから俺はそれ以前の段階を作るのが仕事。
物件紹介したり、現地に案内したり、
手書きの簡易図面引いたりたのしいよ
>>65
無免許だとな・・・
こう空白期間とか年齢できついじゃない
そういうのや学歴を跳ね返せる資格がほしかったんだ
53 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:44:39.24 ID:F08n0Mar0
大東建託ってあるじゃんいい部屋ねっとってCMやってる
★大東建託の朝礼(日常的出来事)
社員A 「○月○日○曜日、朝の朝礼を始めます!!
昨日の結果はアポ○件、契約○件、○○さんと○○さんです!
おめでとうございます!!!!!」
パチパチパチ!!!(全員拍手)
(拍手やめの合図)サッ・・・ピタッ(全員瞬時に拍手やめる)・・・シーン・・・
平社員A 「えー、スピーチっすが、
最近テレアポとって営業あげる確率が下がってるので、
自分の努力が足りないと思いました。
最近ずっと終電までに上がれてるのに、情けないと思いました。
これからはテレアポも一日200件はガンガンいって、
最低でも週3は契約あげたいと思いまっっすっっ!!
自分からは以上です!!!」
課長 「おいA!てめー自分で言ったからには
絶対ェー今日はあげんだろうなぁ~!?」
平社員A 「はいっす!絶対あげるっす!!」
課長 「てめー、毎日毎日あげるあげるって口だけじゃね~かよ、
あぁ!!??ざけてんじゃね~ぞコルァ!」
平社員A 「すみませんっす!
あげるまで泊り込みでがんばります!!!」
課長 「てめー今日は徹夜でテレアポさせっかんなァ~!
ざけんじゃねーぞ!!!」
(ボカッ!)←精神注入の音
平社員A 「すいませんでしたっ!!!」
部長 「おい!おめーら笑顔が足りねぇ~んだよ、笑顔が!
暗ぇツラしてっからアポも営業もあがらねぇ~んだろ!?!?」
課長 「おい!聞いてんのかよ!笑えっつってんだろオメーら!!」
(全員必死の笑顔)
部長 「いつも営業を楽しめっつってんだろ~がよぉ~!
俺の言うとおりやらねえから数字が上がんねぇ~んだよボケがぁ!」
(ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!)←←精神注入の音
58 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:48:07.01 ID:F08n0Mar0
>>53みたいなのは不動産業界ではザラなの?
多少誇張してるって思ってるんだけど
>>58
ここまでは無い…とは言い切れない。
若い頃から業界にいる今の40~60代はこれくらい普通だと思ってるかも。こわい。
定時退社?昇級?ボーナス?定休日?残業手当?そんなん笑われちゃうよ。
63 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 01:55:55.86 ID:ukiZeGso0
構造計算士とか今いいんでない?
>>63
なんぞそれは
75 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 02:13:02.04 ID:ukiZeGso0
そっちの畑じゃないから詳しくないんだけど
建築士が設計したのを構造計算して
耐震とか強度とかそのたもろもろ計算するみたい
姉歯事件あってからかなり厳しくなって人足りないっぽいよ
↓構造計算とは?
http://www.ishiduka-sekkei.co.jp/profile/kozo.htm#Q1
72 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 02:09:52.80 ID:FDvf2Wov0
危険物乙4類
スタンドで働ける、この資格ありゃ責任者クラスまで出世出来る
>>72
家の近所にスゲー親切なガソスタがある
あんな店舗にできるなら惹かれるな
年収はいくらだろうか
86 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 02:27:43.07 ID:T/C6UMg70
放射線技術士はガチ
94 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 02:34:42.72 ID:v07ov2oR0
薬剤師は?
>>94
薬剤師は無理だって
調べまくったけど、今はもう飽和状態
職つけるかわからない
6年制で金かかる
一昔前みたいに一念発起人生逆転はならないってさー
100 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 02:41:07.00 ID:Ov2ocxUp0
飽和なのは薬剤師ではなく薬学部卒業生(薬剤師浪人)な
薬剤師自体の需要は腐るほどあるよ、田舎ならこれからさらに増える
金はかかるのは私立、国立なら普通の学部よりちょい高い程度
ソースは俺の兄貴
99 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 02:40:29.14 ID:+rpqDOCj0
毎回こういうスレ見てアドバイスしても受かりました、
とか職に就いた!っていうスレ一回も見た事ない
>>99
だったら俺が始めてになって報告してやるよ
最初に報告するのはかーちゃんだからお前ら二番目な
110 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 02:57:23.29 ID:C4xSbHpv0
CADオペ
>>110
CADは仕事ないっていわれた
112 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 02:59:06.22 ID:v07ov2oR0
薬剤師はコンビニ需要てあるのだろうか
名前忘れたけど下位資格のやつで十分なのか
>>112
登録販売者だな
121 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 03:03:17.10 ID:Ov2ocxUp0
それもってても就職は厳しいだろうな
せいぜいドラックストアの店長レベルだし、
知識ない人でも勉強すりゃ3ヶ月~半年でとれるレベルらしい
113 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 02:59:52.06 ID:NfTLMHBM0
公認会計士は制度改革が待ってるから
来年にも時限措置を置いて通常国会で成立する可能性大
要件に公認会計士登録は大卒同等の能力を有するものに限るって
条項が付け加えられる
まだわかんないけどね
>>113
大卒はセーフってことでいいの?
それとももっと条件つくのかな
経済学部卒のみとか
126 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 03:12:10.38 ID:Ov2ocxUp0
新しくできた薬学部の質が殆どが悪いからね
国立の薬学部なんかはしっかりしてるけど
私立は結構てきとーwwwwwwww
入るにしても上位の学校の薬学部でもない限り
しっかりした勉強はできないかもしれんね
誰でも入れる薬学部に価値はないって言ってたし
>>126
それじゃあキツイな・・・
もし上の大学目指すなら今年は無理だなぁ
英語だけで3ヶ月はかかる
128 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 03:15:45.75 ID:jD7UU/oFP
貸金業取扱主任者
事務所ごとの従事者の50人に1人の割合での
設置が義務付けられます
合格率40%
これは取ってすぐ仕事つけるなら来年とろう
129 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 03:16:10.06 ID:v07ov2oR0
潜水士なんてどうだ
試験に実技がないぞ
今はしらんけど
133 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 03:26:09.33 ID:ukiZeGso0
ここまで出てきた資格などまとめ
新卒
医師、弁護士、管理技術者、公認会計士、弁理士
看護士、TOEIC900、議員、公務員
日商簿記、行政書士、狩猟免許、宅建、測量士
玉掛け、アーク溶接、構造計算士、危険物乙4類
放射線技術士、薬剤師、貸金業取扱主任者、CADオペレータ
登録販売者、調理師、食品衛生責任者、司法書士、潜水士、航空整備士
(出てきた順)
間違ってたり、飛ばしてるのあったらすまん
>>133
おお、まとめありがとう
これはまとめられるな
公認会計士、公務員、簿記、行政書士、宅建、測量士
この辺が気になってる
147 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 04:00:24.20 ID:NfTLMHBM0
行政書士→司法書士がオススメ
法律系は面白いよ 公認会計士は3年くらいひたすら勉強して
実務経験二年いるからかなり根気がいるよ
ちなみに簿記はお勧めできない
俺は今会計士の勉強してるけど
簿記は単に計算手順で理論的根拠は学ばないから実務的ではないと思う
ちゃんと会計学やりたいなら税理士、会計士にくるべき
少し財務の知識が必要なら中小企業診断士の方がやりがいはあるよ
会計系は好きでないと面白くないから
やっぱりオススメは行政書士からの司法書士
もし行政書士が合わなければ違う資格取れば良いし、
法律は知って損しないと個人的に思う
>>147
簿記はそれを取って戦おうってわけじゃなくって、
会計士になるための布石みたいな?
とりあえずそれで学べそうなら専門いこうかとおもってる
>会計系は好きじゃないと面白くない
まさにこの適正をみたいな
行政書士とると仕事もらえるの?
年齢とか学歴そのへんひっくり返せなきゃ意味ないんだけども
>中小企業診断士
・中小企業診断士の資格手当は平均で11万円程度、
年収は600~1000万円位という人が一番多いようです。
なるほど・・・
でも手始めにとれってほど簡単な資格じゃないのね
簿記1級より難しいみたいだし
162 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 09:09:46.08 ID:NfTLMHBM0
行政書士だけでも仕事はあるんではないの
ポイントは独占業務資格か否か
名称独占資格ならあまり意味ない
かと言って資格があるから金が稼げるわけでもないので、
長期スパンで計画立てて最短コースを選べば良いと思う
資格取ったら終わりではなくて、どんな仕事がやりたい、
若しくはどんな知識を習得したいかだと思う
ちなみに学歴とか考えない方が良いよ
学歴上げるために取ろうと思っても中身ないし
何がやりたいかだと思う
>>162
なにがやりたいか
お金稼げて地位のある仕事してばりばり働きたい
親に返したいし、人を見返したい
それで会計士とかどうかと思った
167 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 09:14:07.91 ID:NfTLMHBM0
>>164
そんなプライドだけで生きていてもつまらないよ
自分のやりたいことやって過ごすべき
なんでも欲しがるのは無理 何も得ないと思うよ
157 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 09:04:48.65 ID:tO2lhYLy0
医薬品登録販売者
日本全国どこでも好きな場所で即時就職先が決まります
>>157
>高卒以上で薬剤師の下で1年間の販売指導を受けた販売実績があり、
無理だた
ドラッグストアに勤めてからじゃないと無理
受からないから無理
178 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 09:21:40.65 ID:ZyRuFNuA0
TOEICで800点取って、エクセル・ワードの資格があれば外資系の
社内ヘルプデスクに潜り込めるぞ。
2年くらいやって外資系勤務の
キャリアを持ってから好きなところに転職すればいいよ。
ヘルプデスクは残業少ないから仕事しながらでも次の資格が勉強できるしな。
179 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 09:21:41.63 ID:IPD0iB810
>>177
会計士(日本のCPAの難しさ)+英語ってこと?
難易度そこまで求めなかったらUSCPAの方が英語力や
IFRS適応アピールできそうじゃね?
>>178-179
英語はのびないから無理だ
アイアムペンレベル
187 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 09:31:57.18 ID:NfTLMHBM0
大原の教材
問題集はもう少しある あと他にレジュメと適用指針、
監査基準報告書を読まないといけない
209 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 10:12:24.11 ID:XTyMMuE90
どの職も要は経験がなければ信頼されない
実務経験のない既卒者やニートはどうしようもない
俺は中途採用狙っても前職と同じ道か介護かしかねえが
すぐ職にありつけるだろう(年収300万いけば御の字かな)
正直、食えりゃいい
214 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/13(月) 11:00:50.17 ID:+bHfqisw0
これは嫌、あれも嫌
いつまでも甘えてんじゃねえ
■関連記事
勝ち組の職業教えてくれ
これだけはやめておけ!っていう職業
アルバイトの難易度一覧出来たよー
あじゃじゃしたー最新記事
Powered By 我RSS
コメント一覧
まるで3歳か4歳の幼児のように
この世を自分中心……………
求めれば周りが右往左往して世話を焼いてくれる……
そんなふうにまだ考えてやがるんだ
臆面もなくっ…………………
こういう精神だからFラン既卒なんだろ
このご時勢公務員の中で海保だけは増員が認められてて採用数も結構多い
もっと増やさないといけない気も大いにするが・・・
むしろ医学部生って地方では希少な高学歴大学生だから在学中に家庭教師とか塾講師とかでかなり稼げるから普通の国立大よりは資金要らないと思う。
自治医大なら僻地勤務条件に学費無料だし、将来稼げるの分かってるんだから国の奨学金遠慮なく借りられるし。
ただ未経験の資格保有者ってあんま意味ないけどな
業務ができない免許と言われるものは仕事もらえるとおもうが
かく言う俺も行政書士
やる気と才能があればいくらでも儲けられる
去年の売り上げは1400万だったよ
国立大は僕の頭じゃ無理ですって暗に言ってるんだよ
受かってもオレみたいな奴があぶれるんだな。
2年後の資格より今働いたほうがましかもよ。
てかいっぱいいそうだよな
この辺、詐欺とか商売とかに使えるんじゃないのか?
その辺相手にする商売を起業してやってみろよ
なかなか逆転の難しい社会だな
でも、資格取ろっかな~ 程度の気持ちで国家資格を受けるなよ。火傷するだけだ。
仕事につけるくそ難しい資格より
マーチ以上の大学の新卒がはるかにいい仕事につける確率が高いぞ
>こういう精神だからFラン既卒なんだろ
前者は概ね同意
Fラン既卒に繋げるのはちょっと違う気がするけど
認定試験勉強中だけどものすごく不安になる
ヤフーのどっかのコメントでも医学部の学費が高すぎる云々書いてる人がいたんだけど実際医学部入るには
・「学力」(旧帝医、慶応医など高学歴医学部用)
・「医者への熱意のアピール力と高校での生活態度」(地方底辺国立大医学部推薦入試用)
・「親の金」(馬鹿私医用)
の3つのうち『どれか1つ』があれば医学部へ合格できるわけで、医学部の偏差値表見ると大半の医者は「学力」を使って医師免許を取っているのが分かるし、俺の周りでも「家が貧乏だから医者になって稼いで親に楽させたい。地元の医学部なら下宿代いらないし。」とか言って京大阪大くらいは行ける学力あるのに地元の国立大医学部行った奴はいる。
そういう現実見ずに極少数の「親の金」で医師免許取ったヤブ医者を引き合いに出して「医師は『学費など』現実的に無理なんだ」とか言うのは腹立つわ。
「『学費など』じゃなくてお前にないのは『学力』なんだよ。」って思う。
一念発起とか一発逆転って言葉大好きだよな
決意するだけなら3歳児でもできるっつーの
代わりに水曜とどっかが休みだよ
その休みの日に休めるかは会社に寄るだろうけど
ただ取れれば全国どこかでは採用あるんじゃない?
俺は資格は簿記1級持ってるけど営業やっているっていう
再来年あたりに経理部行きたいな
うちは月5万弱だわ
「かあちゃん喜ばせてあげたい」なら授業料半額でも免除にすればバイトで賄える
やる気の問題ですよねー
学生時代なんで勉強しなかったのって話
関係しそうな仕事に契約で入って、2,3年やって資格とって転職が現実的
「XX資格取得を目指したい!」って言えば面接も好印象だろうし
あきらめたら中小で経理のバイトしながら正社員になれるとこ探すくらいしか道はない
簿記1級は中小だとあんまり意味ない
会計士コースの教材全部集めたらああなんのか?
すげぇ。
勉強時間4000時間とかだろ。んでもって受かっても就職できる奴が半数以下とかかなりマゾいな。
資格取って一発逆転とか考えてるあほどもの考えは理解できない。実務を何年かで人生は詰むのにね。
アメリカの「石を投げれば弁護士に当たる」っていう人数までは
まだまだだけどな。
まだ気軽に弁護士使える状況にはなってない印象だな。
大学入学までは人生順調だったんだけどな。
仕事が成り立つ業界を教えてくれって話ではないよな
まぁその機会が奪われてるから問題なんだが・・・
学生の考えは社会では通用しないし、例え事務でも関連職で働いてたらテスト一部免除とかだから興味ある仕事の近くで働けば良い。
もしくは今の時代背景考えると資格取って自分で何かするほうが効率が良い。会社なんて0円からでも一応始められるからな。茨の道だけど
この人大卒25歳ってことは周りの人が3年コツコツ頑張ってる間好き放題遊び呆けてたわけでしょ?
それを簡単に逆転出来ると思ってるなら頭の中お花畑すぎる
就活に資格が関わってくるのは新卒と転職者だけだよ
今まで何もせず無職だった無責任な奴を資格が1つ2つある位で企業が採用すると思うのか?
やれ年収がーブラックがー待遇がーって文句言う資格は選べる立場の人間にしかないんだよ
文句言ってる暇があったらすぐにでもプライド捨ててどこでもいいから就職しろ、家に金入れろ
働きながら資格の勉強して転職すりゃいいんだわ
コツコツ地道に働くしか遅れは取り戻せないんだよ
「性格があわない」なんて理由で拒否ってるようじゃどの資格も無理だな。ましてや公認会計士なんて。
試験に受かっても実務経験積めずに公認会計士になれない奴もいるのに。
いいと思うな
ある程度店で修業したあと
機材そろえて自分の家で開業できそうだし
ただ男より女の方がいいかもしれない
こいつの頭じゃ無理なだけだろ
25歳大卒無職の頭じゃ看護師資格ですらそう簡単にとれねーよ
だれもお前のことなんか見てねえって
で、司法書士も次狙いたいと考えてるわ
でも勉強秋田
とか言っちゃう人って、あっちでは日本の書士に当たる資格も弁護士にカウントされてることを知らないのかな