先週発売されたKindleを買ってみました。現時点では日本語の書籍を購入することはできないので、もっぱら自炊pdfの閲覧専用機になります^_^;)。
既にiPadも持っており、pdfやjpeg(zip圧縮)の閲覧機器としては快適なのですが、ちょっと大きすぎるので腰を落ち着けないと取り出しにくいことや、何より重たいので長時間の読書には向いていません(なので最近は飛行機内でのビデオ観賞専用機となりつつあります^_^;)。
同様に、iPhone 4もまたほとんど同じことができますが、画面の実サイズが小さすぎるので、なかなかキビシイものがあります。読めないことはないけど、目が疲れるし肩もこる^_^;)。
という訳で、iPadとiPhoneの隙間を埋める6〜7インチくらいのデバイスが欲しいなぁ…と思っていたところに丁度良く現れたのがKindleなのです。
安い(2万円を切る)・適度な大きさ(ほぼ四六判サイズ)・軽い(247g)・電池が持つ・扱いが簡単(USBマスストレージ)といったところがウリでしょうか。
ただ、さほど解像度が高くないせいもあって、縮小表示はあまりキレイではありません。特に文字中心の自炊書籍では致命的なほどです。なので、拡大縮小が発生しないように個々のページを735x560ピクセル(KOTETUさんリサーチw)にし、それをpdf化すると(゚д゚)ウマー
カーソルを動かして選ぶだけの簡素なものなんだけど、上下や左右にループしないんだよね…いつの時代のGUIだよ!? orz
あと電子ペーパーの反応が遅い(描画が遅い)んで、ちょっとイライラする^_^;)。せっかくハードQWERTYキーが付いてるんだから、ホットキーでダイレクトに選べればイイのに…。
まぁ、読書モードに入ったらページ送り/戻しくらいしかしないので、重箱の隅なんだけど、ファームアップで改善されるとウレシイなぁ^_^;)。
てなところで、あまり深くは掘り下げずに単機能pdfビューアとして活用するつもりw