“剛腕”小沢氏なら円安 民主代表選控え、市場に介入警戒感
産経新聞 9月13日(月)11時36分配信
|
|
| 拡大写真 |
| あいさつ回りのため日本医師会に到着した小沢一郎民主党前幹事長=13日午前、東京・文京区(大西史朗撮影)(写真:産経新聞) |
■フォト■ 小沢氏、討論会でも「円高、市場介入も辞さず」
週明け13日の東京外為市場の円相場は、午前10時現在、前週末比31銭円安ドル高の1ドル=84円23〜25銭で取引された。ユーロも77銭円安ユーロ高の1ユーロ=107円68〜71銭と、円高が一服している。
米国景気への楽観的な見方が広がり、ドルを買い戻す動きが広がっていることに加え、市場では政府・日銀による市場介入への警戒感が強まっている。
これまで、菅直人首相が円高に対し、「断固たる措置をとる」などと口先介入を示唆しても、市場は実現に懐疑的で、逆に円高が進行する場面もあったほど。
しかし、先週末10日の代表選討論会で、小沢前幹事長が「介入の腹を決めてかかる必要がある」と、菅首相の弱腰を批判。この“挑発”に首相は、「(米欧に働きかけを)いろいろとやっている」と、具体的に調整していることを明かすという異例の展開に。これを受け、ニューヨーク外為市場では、円売りドル安が進んだ。
市場では、「小沢氏なら単独介入に躊躇せず、日銀にも一段の金融緩和をやらせる可能性が高い」(エコノミスト)とする“小沢氏支持派”が多いようだ。
【関連記事】
企業重視で小沢氏に対抗、菅首相が法人税率下げ指示
“小沢銘柄”取引活発化 期待と懸念、思惑が交錯
「菅VS小沢」 決定打不足 経済政策、浮揚効果は短期的
小沢総理で日本経済は?建設株急上昇、財政規律緩む
“二の矢”停滞懸念…政局、ねじれ国会が不安材料 追加経済対策
消費時代に「本物」を育てることはできるのか?
最終更新:9月13日(月)12時45分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 2件
主なニュースサイトで 民主党代表選 両陣営の動き の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 振興銀ペイオフ、満期前の解約は損 高金利も8カ月は継続写真(産経新聞) 9月13日(月)10時40分
- 競争激化の夜行バスに新サービス続々 豪華カプセル式シートや東京−大阪間500円も(MONEYzine) 9月12日(日)13時40分
- 「店舗情報勝手に載せないで」 佐賀県の飲食店が「食べログ」提訴(J-CASTニュース) 9月10日(金)12時12分
- 中国船、船長除き全員帰国へ=ガス田交渉再開申し入れ―仙谷官房長官(時事通信) 9月13日(月)11時42分
- 小沢氏「首相になれば、菅・鳩山氏を閣内起用」(読売新聞) 9月9日(木)3時5分
|