車・自動車SNSみんカラ

2010年09月07日
イプー乗りさんがデッキの電源ケーブルについて、ブログアップされていました。そういや、昔赤いミラノ時に書いたっきりだなぁとおもって、今のミラ号のシステムなんぞをまとめてみようかと(^^;;;。

まず電源からですが、バッテリーはパナソニックのカオスを使っています。以前はドライバッテリーのオデッセイを使っていたんですが(スカイライン号)、オデッセイは日本のクルマの環境に合うとは言えず、それでも5年間ほど使っていました。

それに自作「ASP」のプロトタイプを取り付け、北の国製bacBOXのプロトタイプを取り付けています。このbacBOXのおかげで若干の燃費アップと、高速走行時のゆとりや低速トルクアップの恩恵があり、かなり楽しく走らせて貰っています。

会社でもミラバン(3AT、4WD)を毎日乗っていますが、あきらかに低速トルクのアップと、6000rpm以上の気持ちいい高回転の伸びを得ていますね。

燃費は、最近エアコンを多用するのと飛ばしすぎで17km/l前半を行ったり来たり(^^;;;。まあ、冬場は最高23km/lの時もありました。

たぶん体重落とせばもっと燃費が伸びるはず(自爆)。

さて、それに繋がるオーディオシステムは、DEH-P01のデッキと付属アンプ。

DEH-P01のデッキ部分の電源ケーブルは、なんとこれ、数年前に北海道に行ったときに貰った、今は一部プレミアが付くかもしれない「番頭さんケーブル」という名前の、VVF単芯ケーブルを一度剥き上げ、
カバーし直し、編み上げたケーブル。単芯ケーブルについては折れるかもしれないけれど今まで折れたことはありません。

ただ、ギボシの接合部分で、相手のケーブルが堅いので外れやすいことはあります。でもそのトラブルも今までで一回きり。

いちおう好みでその電源に33000μF×2個のコンデンサーをパラしています。さらにASPを装着。実はACCもAPを装着済み。

ここからスカイライン号で付けていた、CDX-P1270改のチェンジャーも電源を取っています。レギュレーション不足は感じていません。

付属アンプの扱いは、電源線が二本出ていて、当初これがL/R独立か?と思われましたが内部で合わさっており、単純に電源不足を補うために二本出ていただけと判明。

まあ、そうとはいえちょっとお高いケーブルを安くして貰って2本引いてきています。2本の平型2芯ケーブルでこっちは、単芯構造ではありません。

これにこっちも好みで、電解コンデンサーをパラしてASP装着。それでも満足できず、デッキもアンプも改造しています。内部回路用ASPを多数装着(自爆)。

そのシステムで駆動するのは以下の通り。

TW:フォステクスFT-17H
MH:ビクターの昔の5.1chシステムのリアスピーカー
ML:ソウルノートの紙コーンスピーカー
SW:カロッツェリアTS-WX22A改

と言う構成です。実はこの構成で今までにないくらい満足しています(^^;;;。

確かに雑味も多く、スカイライン号に比べれば透明感は、ブラックコーヒーと真水くらい違います。レンジも少し狭め。

でも音楽全体が軽々と出てきて、ボーカルのニュアンスも良く感じ取れます。そう、情報量としてこれでもかと出てくるのではなく、歌っている気配や雰囲気が素直に感じられるんですね。

これは特にビクターのユニット付けてから顕著に感じられるようになりました。

もうね、これで充分じゃないかと。確かに低域もゴムっぽいし、伸びもない。それでも音楽が楽しいのが一番だと思うんです(^^)。

箱鳴きもたくさん聞こえるけど(^^;;;、充分満足なんですね。

朝エンジンかけてすぐに音楽を楽しめる幸せ(^^;;;。皆様に感謝!でございます。


2010年08月08日
ミラ号のオーディオシステムの場合、高能率のスコーカーを下に配置して、その音でもって定位を上に持ってこようという、ちょっとエキセントリックなスピーカー配置でした。

でもやっぱり定位はどこか斜め下方に定位し、イメージ的にも上がってきません。

そこで、なんとかならないかとここ数日、小笠さんと検討していました。とは言いつつ、そんな検討というほど大それたモノをやっていたわけではないんですが(^^;;;、最近、パソコン用のスピーカーって馬鹿馬鹿しいくらい安くて、そこそこの音が出るモノが多いぢゃないですか。

それで、最低でもその「箱」だけでも利用してダッシュ上にスコーカーを配置できないだろうかというのが今回のチャレンジ。

ネットでうろうろしていると、某社製の安い小型アクティブスピーカーを発見しました。これがペア2000円前後という破格値。

調べてみると近くの家電量販店で在庫があるようで、それを急いでゲット(^^)。願わくばダッシュ上に配置できないか、シンフォマージさんに持ち込んで検証(^^;;;。

ああ、でもやっぱり値段は正直(TT)。ちょっと使えるような音質ではなく・・・(TT)音の芯が無くて軽いだけでしかも汚いというものでした。

う~~~、困ったなぁって話していると、やはり小笠さん、どこからともなく写真のユニットを出してきました(^^;;;。ビクターの安物5.1chのリア・スピーカーらしいです。現在販売終了。

これ、鳴らしてみると、そこそこ良い感で鳴ってくれます(^^;;。とりあえず、これに決定して色が銀色のためフロントウィンドウに写り込むと鬱陶しい。そこで黒のカッティングシートで覆い、ちょっと台座を作って元々のスコーカーから配線を分岐、そして鳴らしてくれました。

このユニット、楕円のユニットでパッと聞きレンジが狭く感じますが、なんのなんのスコーカーとしては良い仕事してくれます(^^)。

帰宅の道すがら、1時間ほどで違和感も少なくなり「パンッ」とこっち向いて歌う、豊かなボーカルが聞けるようになりました(^^)。

ああ、やっぱりこうぢゃなくては自分は音楽を楽しめません。スカイライン号のときもここの場所のユニットは結局外せず、FE88ES、TS-S1RS、TS-S1RSⅡと楽しんできました。

今回は紙コーンで軽く、速くがコンセプト。

もちろんコンセプト通りで、実は望外にも濃厚さまで感じさせてくれています。実は、盆前進行で非常に忙しい中だったんですが、なんとか今回も小笠さんを付き合わせてしまいました(自爆)。

以前からブログってます、オレンジ色のフィルムコンのキャラクター(バターの香りではなく、お米や菜っ葉の雰囲気)も相まって、ホッとするええ塩梅になりました。

いちおう申し添えておきますが、ここの場所にスコーカー配置は通称パイ・コンでは違反行為になります(^^;;;。減点対象ですので出る方は良くチェックしてください。

自分はそんなところに出るような気は毛ほどもなく、好きなことを好きなように好きな音で聞かせてもらっています。

今回も暑い中、そして忙しい中ありがとうございました(^^)。

2010年07月28日
もう一週間ほどになりましょうか。

みんカラ友達のイプー乗りさんから、「ブラックゲートの16V4700μF持っていませんか?探していらっしゃる方がいます。」

と言うメッセージが届きました。遥か10年以上前に確か買ったような気がしますが、すでに何かに使ったはず・・・。

自分の場合、あまりオーディオ用というコンデンサーは持っておらず、いちおう探し見てましたがもちろんありませんでした(^^;;。で、その探していらっしゃる方のHPに行って、「1μFならあるけど、4700μFはないですね~~」という書き込みしました。

そのときに、1μFのを適当なコンデンサーに並列接続すれば、似たような音になるかもしれません、というのも書き込みました。

というわけで、ちょっと作ってみました(爆)。

もちろんかずき屋ですから、ASPも付けて以前作っていた「Cタイプ」を作ったんですね。ASPも最終進化型の12HRCXタイプ。

とりあえず電源装置に繋いでエージング中ですが、さて何に使いましょうかね(自爆)。

今お金無いので(TT)、在庫のCDPをいじる材料にはしようと思っているんですが、それにしてはちょっと頑張りすぎてしまいました(^^;;;。

どーしましょ???(謎)。

2010年07月25日
昨日から検証しているオレンジ色のコンデンサー、結局使うことにしました。青いRIFAと何が違うのかというと、音の広がりにわずかに劣る点と、一つ一つの音の品位が少し後退、奥行き方向へが少し平板。

と文字で書けば結構辛辣ですが、これ、多分聞き比べてみてって渡して、多分何か言ってくるのは某埼玉の某氏くらいかも(爆)。

ずっと聞いてきた自分としては、ちょっとなぁと思うところもないわけではないけど、このまま行きます。なにせこのパーツ、スリムで足が長いのが実装に便利(^^)。

いやいや、誰かに当てつけて言ってるんではなくて(自爆)、細身でパーツとして買った状態で足が3cmくらい合って使い勝手が良いんですね。

以前のRIFAは高周波用途と言うこともあって足が5mm程度しかありません。普通は基板を起こすので全く問題ないんでしょうね。

というのも初期の頃からなんですが、このASPシリーズって汎用穴あき基板を使って作っています。基板裏ではパーツの足同志をからげてハンダ付けしています。スマートではないですが音はこっちの方が良いはず。

それで、写真のユニットは、付属アンプ用半キャラずらしASP(多分これが最終)。

そうそう、Yahoo!ブログでは書いていますが、前回のオフでも聞かれたこともあってこのユニット達の目的を書いておきます。

元々かずき屋、メーカー製の機器の音では満足できず、いろいろ改造していました。自分の改造のコンセプトとしては、

1.電気的に、他の回路の影響を受けて振られないようにする。
2.電気が欲しいときに欲しいだけ食わしてやるにはどうするか。

この2点に尽きます。そのため、いろいろやってきました。皆さんがいろいろやっている電解コンデンサーの交換やオペアンプの交換は7.8年前にあまりやらなくなりました。

オーディオ用と言われるコンデンサー達の癖が強く、あとで音をまとめるときに苦労する点と、結局コンデンサーの音を聞いているだけじゃないかと。

そう言うことを否定はしませんが、自分の欲しいモノは交換だけでは得られませんでした。もちろん良いと思ったパーツは大量在庫していますが(自爆)。

また、改造してパーツを追加していくわけですが、どうしても見た目が汚くなっていくのと、それにともなってメーカーサービスは受けられなくなっていきます。

そこで、ユニット化していざという時には撤去してしまえ!と言うのがこの回路達。
いっぱい作っておけば簡単に取り付けられますし、並列接続なのでプラスとマイナスさえ外せば元に戻ります。

と言うわけで、あーだこーだとやってきたわけですね(^^;;。2005年にYahoo!ブログを立ち上げて、当時のmixi仲間の皆さんには多大な協力を頂きました。今でもマイミクさんでいますから遠慮無くご要望等言ってくださいね(^^;;。

ほとんど「マジック!?」というくらい音が変わるのは、自腹を切ってご協力いただいたマイミクさんあっての賜物です。

さて、P01付属アンプに組み込みますかね~、ものごっつぅ暑そうだけど(爆)。

2010年07月18日
昨日から今日にかけてのオフ会、自分は昨日の22時頃開場を出ました(^^;;;。

心配された暑さも、風が気持ち良く吹き抜けるところで、人間も過ごしやすかったですが、クルマも負荷が少な買ったのでは?と思いました。

それにしても、多種多様!な20台弱が集まりました。カロッツェリアで言うところのピュアデジから、デジアナ、そしてビーウィズのフルシステム車、アナログデッキの名機を使いこなしていらっしゃる方まで。

また、幹事の方にはたくさんの飲み物を用意していただき、その場にいた全員が快適に過ごせたのではないかと思います(^^)。

とにかく、どんなシステムにしても高水準なクルマばかりで、20万円コースな自分は肩身が狭い(自爆)。

やはり大規模システムだと圧倒的な情報量や空気感で押しますし、アナログデッキなら余計な信号処理がない分、鮮度と強烈なエネルギー感で聞かせてくれます。

なかでもケンジ@関西さんのクルマは、自称「奥様に申告した金額は20万円以下なので20万円以下コース」だそうですが(^^;;;、そんなクルマが「1812年」の大砲を車内で、しかもボリューム位置2時くらいで鳴らしますからね(^^;;;。

値段の話はともかく、強烈にパワーハンドリングは良かったです。そして並み居るデジタル機にも負けていない定位感・・・。ああ、好き者よのぉってな感じ。

遠いところからおいで下さった、yutakaさんは若干トラブルに見舞われたようですが、なんとか試聴できました。新型機の繊細感がとても印象的(^^)。また、昨夜もその新型機用にドアを作り直していらっしゃったようで、寝てないんだそう・・・。なんとなく車中泊というキーワードが聞こえたような気もしますが、それはそれ、自分は知らないことにして帰りました(自爆)。

そして、コルノさんのくるま、カロッツェリアのこちらも新型機+ダイアトーン。音楽の重心も低く、その据わりの良さと情報量で音楽を聴かせるのはダイアトーンならでは。さすが!でございました(^^)。

オフ会の幹事様もクルマを新調されたばかりですが、自分はあの音好きですよ(^^)。前のクルマからかなり音場も濃くなってるし、リア配置のサブウーファーもええ塩梅に自己主張せず気持ち良く音楽が聴けると思いました。

アナログデッキの名機で勝負されたのが、イプー乗りさんと、どっこらせさんでしたが、こちらもやはり鮮度と勢いは美味ですな(^^;;;。広大な音場は深く展開するし、音色も明るくうまくまとめてきていました。

ごめんなさい、暑い~~と座り込んでばかりであんまり人のクルマ聞いていません(^^;;。

幹事の方、本当に様々な調整や準備物ありがとうございました。また聞かせていただいた方、結構ずけずけとした物言いで誠に申し訳ありませんでした。

これに懲りずどうぞまたよろしくお願い申し上げます。


プロフィール
「ただひたすら眠かった一日でした。」
何シテル?   09/11 20:19
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください。楽天とファンブログはほぼ毎日更新しています。
ユーザー内検索
<< 2010/9 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
お友達
クルマやオーディオで楽しみましょう!
21 人のお友達がいます
COOL@AS * hase_kuru *
イプー乗り * エターナルウィンド *
ケンジ@関西 * おはなみ *
ファン
5 人のファンがいます
過去のブログ
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.