10月31日(火)
今週の予定がもうどうにもならないぐらい過密になってしまった (T T) 考えただけでもすでに破綻しかけていて、何かあってもそれを取り繕う暇はない。早く週末にならないかな。
家に帰ってスケートアメリカのEXを見た。見たといっても1人分だけ (^ ^; 最初からゆっくり見ている場合じゃないのだ。男子SPとCDを編集。1時間20分足らずになったそれをただ今ダビング中。CATVのチューナーと連動していないので、録画された番組のタイトルはすべて「入力1」。少し日がたつとさっぱり分からん。
10月30日(月)
スケートアメリカ終わった。録画中は編集できないので、4日分録りっぱなし。やっとこさ空きを作ったのに今日のEXでまた残り20GBを割ってしまった。ダビングが追いつかなくても編集するだけでかなり容量が減るということが救いだ。それでも今週末までにダビングしとかなきゃ。
仕事帰りに先週生まれた赤ちゃんのお祝いに病院へ。少しばかり早く生まれてきたこともあって、ちょっと小さめの赤ちゃん。お母さんのベッドを占領してすやすやと眠っていた。一向に目を覚ます気配がないので、眠ったままだっこさせてもらって記念撮影
(^ ^)v 軽いよ〜ちっちゃいよ〜。帰り際にやっとお目覚め。黒目でいっぱいの可愛いおめめ♪ 泣き声も披露してくれて堪能して帰宅。
「えみチャンネル」を見た。サービス精神全開だったなぁ (^ ^; すべてを真にうけられたらどうすんの?
EXすごく見たいけど、たぶん織田君は最後の方だし、飛ばしたいところが多すぎるしで、明日にする。
10月29日(日)
いろいろ作業と考え事で寝不足 (- -) 母を南口まで送り、帰りにコンビニに寄って新聞を片っ端から買う。帰ってからもう一度寝ちゃおうかと思っていたけど、その前に女子の結果をチェック‥‥‥のつもりで開けたらプロトコルがあったので、そっちを先に見る。ざっと目を通してプリントしながら、女子のFSの結果を見る。一瞬自分が何を見ているのか分からなくなった。急いで最終結果を見ると、とりあえず表彰台には乗っていた。ホッ‥‥‥。安藤さんがすごい! この半年余りでびっくりするような変貌ぶり。喋り方まで変わったみたい。
2月ごろから頼まれていた家の門扉のペンキ塗り。「寒い」「塗料が乾かない」を理由に延ばし、夏は「暑い」を理由に延ばしていたら、母に「そろそろ寒くなるよ」と囁かれた
(^ ^; 古い塗料を落とすのがけっこう大変。今日は片側だけで日没時間切れ。続きはいつできるだろうか?
夜、女子FSの放送を見る。浅田真央ちゃんはちょっと辛い演技。完成度の低い大技を入れるとこうなるか。一つのジャンプの難度を上げることがこの結果になるのなら‥‥‥でも本人がやりたいようにやればいいね。それより放送のミスが多過ぎではないか? ジャンプの種類と回転数ぐらい間違えないようにできないものか。
10月28日(土)
スケートアメリカ男子FS。昨日は遅くまでゴソゴソしていたので眠い。眠いのに目が覚めてしまって、起きると落ち着かないのでパソコンを開き、見るつもりのなかった女子のSPのResultを見た。女子は浅田真央ちゃんが1位、安藤さんが2位、浅田舞ちゃんが6位。女子が終わると続いて男子がすぐに始まる。チャットしながら進行を見守る。南里君の直前の選手が棄権したらしく、次の滑走のはずの南里君の得点がいきなり出てびっくりした。まだ本来の調子ではない様子。2グループなので整氷もなく、1人欠けたことでなおさらあっという間に織田君。できればあとひとつぐらい後ろがよかったけど、最終滑走よりはマシ。パーソナルベストの149.59点を出し、その時点で1位。TSSの割にTESが織田君にしては高くない。
夜、地上波の放送を見る。あら、いきなり織田君から。ってことは第1グループは‥‥‥ (-"-) 織田君の演技は覚悟していたより良かった。インタビューでアクセル失敗以降のジャンプが全然ダメだったようなことを言っていたので、どれほど悪かったのかと思った。本来の織田君のジャンプではないだけで、ちゃんと跳んでるじゃないか。少しだけホッ。ライサチェク選手は本当にフリーに強い。演技の迫力は世界選手権には及ばない気がしたけど、やっぱり2年目のプログラムっていいなぁ。昨日から衣装が真っ黒だねぇ
(^ ^; 南里君のフリーが放送されないのはどうして? 2時間のうち40分しか男子に使えないなら、せめて無駄なトークは省いて1人でも多く放送してくれればいいのに。スケートの放送を見た気がしない。BS朝日には期待してたのになぁ。
10月27日(金)
スケートカナダ男子SP。なんだか今日は点数が出るのが早いような気がする。SPってこんなもんだったっけなぁ? 第2グループが始まったと思ったらすぐに織田君の出番が来てしまった。いつものお守りを握りしめて待つ。ようやく出た得点は81.80。なんか‥‥‥最初が「8」って見慣れなくて
(^ ^;
結果を見届けて仕事に行った。今日は早く帰ってBSの放送を見たいけど、だぶん無理。しょうがない、今日見れるだけでもありがたい。いや〜本当にありがたいとは思っているけど、BSに過度に期待した私が甘かったのか‥‥‥。夜の放送なのにのっけから「おはようごいざいます!」と言われて嫌な予感。もしかして地上波の再放送? しかもまた「世界一決定戦」なんてデタラメを‥‥‥。今後これを保存することになるのか
(T T)
スピンとステップが近畿よりもキャンベルよりも良かった。ルッツがちょっとドキッとするんだけど (^ ^; プログラムの印象は去年の方が分かりやすいけど、勢いや雰囲気だけではなく、技の難度や完成度が上がっている。今日のSPの得点は歴代2位だということだけど、それよりパーソナルベストを更新できたことの方が嬉しい。
10月26日(木)
ファイターズが日本シリーズを制覇。今日も仕事が遅くなって、ついに人目も見れず、家に着いたらもう残っているのは記者会見だけだった。新庄選手の引退で、やめるタイミングというものについて考えさせられる。
気力も体力もかなり限界のヘロヘロ状態ではあるけれど、明日からスケートアメリカ。滑走順も出たことだし、BBSも放ったらかしじゃあんまりだと思って書き込みに行ったら、閲覧専用になっているではないか。びっくりして管理ページを見たら更新日を過ぎていたのであった
(> <) あ〜よりによってこんな時に! 更新メールが来たハズなんだけど、間違って捨てたか、来ていないのか。明日すぐ手続きしてもこの大会中は間に合わないかもしれないなぁ。ガックシ‥‥‥。SPの滑走順は11番、SPなら悪くはないか。
10月25日(水)
仕事の帰りにOさんと待ち合わせ。渡すものの他に伝えることなどもあったので、ちょっとのつもりでお茶をする。全然ちょっとじゃなかったけどさ
(^ ^; Oさんに話を聞いてもらうとホッとする。忙しいのにゴメンなさいね。
ファイターズが3連勝で日本一に王手。札幌で優勝を決められたら嬉しいかもしれないけど、新庄選手の引退がそれだけ早くなる (T
T)
10月24日(火)
今朝、とてもお世話になっている知人に女の子が生まれた。彼女のおかげで私はその職業に対するイメージがかなり変わった。当然産休中なわけで、赤ちゃんが生まれて嬉しい、おめでたいと思いつつ、職場復帰も待ち遠しいような‥‥‥。織田先生が気にかけていたので出発前に「無事出産」の知らせを聞けてよかった。きっと織田君も聞けば喜ぶだろうなぁ
(^ ^)
夕方、織田先生が福岡組と共に関空からアメリカに出発。笑顔で無事に帰って来られますように。
10月23日(月)
傘持って仕事に行ったのは久し振りだ。でも使ったのは帰りの電車を降りてからだけ。この時期っていつも台風や秋雨で被害が出たりするので、なんとなく今年は穏やかな感じがする。冬も暖かいらしい。でも12月に夜行バスはもう乗らないぞ。
携帯の番号継続制がもうすぐ始まるけど、なんか電話を新しくするのって面倒くさい。壊れなきゃ今のでいいやって思ってしまう。新しいのが嬉しい歳じゃないのが最大の原因だなぁ。今まで壊れてないのに買い替えたのは最初の1回だけ。最初のはメールもできなかったし、なんといっても机の上に置く時「ゴトッ」ていうあの重さ。電話としてはいちばん使いやすかったかも。
10月22日(日)
朝、母を送ってから仕事。送って行った先でバラの花を頂いた。踊りの会でたくさんもらったということで、そのお裾分け。大部分がかなり豪華な胡蝶ランらしい。1日中、車に花を積んだままで、帰るまでにダメになっちゃうんじゃないかと思った。
仕事の帰りに、昨日できたブツを届けた。時間がなかった割には満足な出来。いつもこうだったらいいのになぁ。そこそこの出来でも、自分が妥協したと思うのは辛いもんだ。
夜は、キャンベルを録画しながら日本シリーズを見る。今日はファイターズが勝ってこれで1勝1敗。
10月21日(土)
今日は仕事Bがそこそこ普通に終わったので、帰りに本屋に寄った。寄り道なんて久し振りだ。遅い時は地下街の店がほとんど閉まってたりするもんな〜。開いてると嬉しくて、特に要るものもないのに100均に入ってアレコレ買ってしまう。
まだ急ぎの仕事Cが終わっていないので、日本シリーズを横目にせっせと作業。作業が終わったら今度はそれをブツにしなければならない。CDプレーヤが不調のままなので(早よ直せ)10回に1回しか上手くいかない。修理するか、もしくは新しいのが欲しいけど、優先順位はまだまだ低い。先にCD/DVDダイレクト印刷ができるプリンタ、それからノート用のHDD、電子レンジ。あ〜果てしない。
10月20日(金)
怪我をした記憶もないのに、右手の親指が捻挫でもしたように痛い。寝てる時に下敷きにしたか? 何をしても痛いわけじゃなく、ペンを持つのがいちばん辛い。
ダメだぁ、急ぎの仕事なのにちっとも進まない。散々捏ねくり回して上手くいかず、振り出しに戻って今日は空しく終わる。
10月19日(木)
急な用事で仕事帰りに茨木に寄る。よく分かっている人には何も難しくないんだろうなぁ。私がちょっとばかりボ〜ッとしていたのも確か。普段この方面に行くのに車かJRはあっても阪急で行くことはまずない。といろいろ言い訳してみても「アホ」から逃れることはできない。淡路で乗り間違えて北千里線に行ってしまっただけでなく、関大前までそのことに気付かなかったのダ。さすがに関大前は「違う!」と思ったさ。
曜日や日にちの感覚がよく変になってきた。織田先生と話していて、スケートアメリカが来週なのか再来週なのか一瞬分からなくなってしまった。来週なんだよなぁ。仕事中に「明日」の話を散々したあと、帰りに明日は休みだということに気がついた。休みなのは仕事Bで、明日は仕事Aの日。帰りの急用は仕事C。
10月18日(水)
10月も半ばを過ぎたというのにいつまで暑いんだ? 車で出かける日はいいけど、電車はもうエアコンなくて暑いし、でも夜は寒くなるから薄着じゃ困るし。早く寒くならないかな。
新しい本を買ってもしまう場所がないので最近は前からもっている本の中から1册持って行く。買った時以来というわけでもないのに、以外と内容を覚えていなかったりする。推理小説で、さっぱり犯人を覚えていなかったりするとかなり得した気になれる。重量級のハリー・ポッターはまだ読み終わらない。寝る前に本読む暇ないからなぁ。
10月17日(火)
次の日曜日も仕事が入ってしまった。ありがたいけど、ちょっと苦しい (> <) 何をする時間もないよぅ。今日は3食ともゆっくり食べられなかった
(T T) 朝ご飯はいつものことだけど。
時間がないといいながらキャンベルの録画を少しだけ見た。織田君は別として、いいなぁと思ったのは安藤さんと中庭君。そういえば高橋君は靴だけじゃなくエッジも違うのに替えたと聞いたけど、ミスがすべてエッジジャンプなのがちょっと気掛かり。慣れるまでに怪我しなきゃいいけど。
10月16日(月)
朝、ウトウトしているところにメールが来た。メールの着信音は短いので、そんなことでは目が覚めず、メールが来た夢を見た。そのメールにはこう書かれていた。「ボンジョヴィのライブ観にスペインまで来たのに中止になった〜(泣)」なんじゃそりゃ?
キャンベルは競技としてはかなりどうでもいい部類に入るかもしれないけど、ほとんどのプログラムが今年初めて見るもので、すごく楽しめた。地上波でシングル全員分を放送したことには軽く驚いた。「次は‥‥‥」って出さなくていいと思ったけど、赤いフチどりのゴシック文字が点滅していないだけマシかも。実況が「きれいなジャンプ」「きれいなスピン」「きれいなスパイラル」だったけど、ネチッこい実況に比べたら清々しいとさえ思った。あとはスタジオをカットして、1組20秒でもいいからペアとダンスを見せてくれたら。
トラ、最終戦を井川投手の完封勝利で飾る。
10月15日(日)
せっかくの日曜日だけど仕事。今日働かなくてはいけなくなったのは自分のせいなんだけどさ。道路が空いているのと、頭の隅に「今日は日曜日」という意識があるので、仕事していてもなんとなく休日の心境でちょっとお得。帰りに妙なところで混むのでなんだろうと思ったら、ちょうど競馬が終わる時間帯になっていた。今日は京都で秋華賞があったのか。場外とは思えない混みようで、競馬場の中を抜けて帰るのは諦めた。
そろそろDVDレコーダの中を空けておかないとまずいので、せっせとダビング。DOIもまだだったか‥‥‥。やけに長いので見てみたら編集さえしていなかった。ざっとCMだけをカット。あと15分縮まってくれればいいけど、インタビューを切っても収まりそうにない。誰かを丸ごとカットするぐらいならもうこれでいいや。
10月14日(土)
仕事の締め切りが終わったと思ったら、息つく間もなく恐ろしい量が回ってきた。いつ終わるんだろう?‥‥‥というかいつか終わるんだろうか。電車の中ぐらいしかメールする暇もないのに、座るとつい寝てしまう。正味10時間パソコンに向かっていると、からだは疲れなくても目が疲れてるんだろうなぁ。前の席の人は机の上に目薬を置いて仕事をしている。私も抽き出しの中には入っている。それからフェルビナクの軟膏と頭痛薬。
帰りにヨドバシカメラに寄ってケーブルを買う。差し込み側のケーブルだけでよかったのだけれど、純正パーツだとアダプタセット一式になるというので、ケーブルだけにした。いくら純正好きでも金額が20倍では迷うまでもない。ついでにDVD-R50枚入りを買ってきた。これが1シーズンもたないんだもんなぁ。あ、でもGPSが民放になると半分以下で済むかも
(-"-;
10月13日(金)
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の携帯版を買ったのはもうかなり前。読み始めれば仕事中以外は片時も離さないので、どちらかというと読むのは早い方。それがちっとも進まないのは、本がやたらと重いからだな。外に持っていける重量ではない。両手で持っても重い。寝る前がいちばん進むハズだけど、寝転んで持てる重さではない。これ、もともとは上下巻だったのではなかったか。
母が、パソコンの調子が悪いと言う。母のはWinのノート型。電源を入れたら一瞬ついたあと真っ暗になって起動しなくなったという。ふーん、それは電池切れでは‥‥‥? ケーブルを差してみると、やっぱり充電ができていない様子。
キャンベル出場のためアメリカに出発。ずいぶんギリギリだなぁ。
10月12日(木)
甲子園最終戦は順延になったドラゴンズ戦。日本シリーズに向けて体力を残しておかなきゃいけないってことで、飛車角落ちみたいなゲーム。タイガースも多少そういう気配あり。それでも安藤投手に2ケタ勝利をもたらし、引退する片岡選手にはタイムリーも出て、この半年を思い起こして大きなため息をつくにはちょうど良い試合だった。試合後、引退の挨拶とトラドラ入り交じっての胴上げ。片岡選手のフル出場も、こんな胴上げも、もしもまだドラゴンズの優勝が決まっていなかったらなかったんだろうなぁ。消化試合であったことを喜ぶ気はないけれど、なんだかよかったなぁと思ってしまうのは、ここまで頑張ってくれた満足感と、猛追の末に追いつけなかった疲労感のせいかな。
そしてパ・リーグはファイターズがプレーオフを制してリーグ優勝。1位通過のチームが優勝してよかった。僅差で逃げ切るという醍醐味は来年からはもうセ・リーグもなくなっちゃうのか。ファイターズの祝勝会をしばらくテレビで見ていて、他のチームのビールかけをニュ−ス以外で見たの初めてだと気がついた。
10月11日(水)
まだ試合は残っているけど、引退とかトレードとかメジャー移籍とか‥‥‥そういう季節かぁ。引退してそのままそのチームのコーチになるのはいちばん寂しくない。トレードも、他で必要としてくれるなら出番がないよりよほどいい。でも知らないうちに引退している選手ってたくさんいるんだな。ずっと2軍にいて試合に出ていないと、普通のサラリーマン並みの年俸しか貰っていないみたいだし、引退しても野球関係の職に就けるわけでもない。引退後は社会人野球の人の方がまだ安定しているのではないだろうか。
雨の中、車で出かけたら窓がくもってしかたなかった。そんなに寒かったっけね?
10月10日(火)
ドラゴンズがリーグ優勝を決めた。延長12回までもつれ込んだおかげで、仕事で遅くなったけど、大事なシーンはほぼ見たんじゃないかと思う。家に着いた時まではまだ3-3の同点だったよ。1アウトで満塁で福留選手。守り切ったらすごいけど、そうなるとマジック1のまま甲子園に来ることになる。そこで勝てればいいよ。でもどうなるかは分からない。もう何年も前、甲子園球場でヤクルトの胴上げを見たことがある。マジックの相手はタイガース。今年よりももっともっとタイガースにもチャンスがあったので相当盛り上がっていたけれど、あと少し力が及ばず甲子園での胴上げを許してしまった。野村監督の胴上げが終わり、ひとしきり騒ぎがおさまりかけた頃、まだ喜びにざわめくヤクルトファンに向かって「帰れ」コールが起こった。負け犬を地でいく、それは不様な光景だった。あれを見たくない。
私は落合監督を好きではない。嬉しいくせに喜ばないし、悔しいはずなのに薄笑いを浮かべている。なんだか温度の低い雰囲気が好きじゃなかった。その監督が試合が終わる前から涙を見せた。タイガースの怒濤の追い上げには、平気なわけじゃなかったんだね。そりゃそうだね。悔しいんだけど、よかったなぁって思ってしまった。これでもう追いかけるものがなくなってしまったけど、今日のドラゴンズを見ていたらしかたないと思った。10月半ばまで楽しませてくれたタイガースに心から感謝。
昨日の日記に間違い発見 (^ ^; 抜けたコンボは2トゥだった。アクセルとルッツが2回入ってるんだった。脳ミソ腐ってるヮ。
10月9日(月)
近畿ブロックFS。リンクに着いたら駐車場がいっぱいだった。ひゃ〜こんなの初めてだよ! 事務所で聞いたら奥の駐車場に回って下さいと言ってくださったので、やっと停めて会場に入る。今日はノービスの競技がないから、昨日より少ないかと思ったのにさ。中に入ると選手権女子の第1グループの途中。車が多い分、とうぜん客席も昨日より混んでいる。
織田君の衣装はピーターパン秋バージョン。(信成姉:談)ズボンがちょっと地味かな。最初の3アクセル+3トウ+2ループがキマり、やっと呼吸が楽になった。途中、3ルッツがステップアウトでコンボが抜ける。後半、2回目の3ルッツで転倒。最後のスピンは素晴らしかったけれど、満足感のほとんどない表情でお辞儀。家族の声援にやっと少し笑って手を振った。ルッツの失敗の他に予定の2アクセルを跳んでいないらしい。3トウ(4.0)と2アクセル(3.63*)が抜け、転倒1回(-4)。神崎君の演技がそれはもう良い出来だったので、こりゃもっていかれちゃったかと思った。怖くて結果を見に行けなかった。演技の出来に関わらず優勝して欲しいと、こんなに願ったのは初めてだ。細かいところは忘れちゃったけど、FSの得点は136点台。PCSは昨日よりいくぶん上がった。ミスした分を考えると、悪くない点ではある。
今日、思いがけない人に「サイト見てます」と言われ少し狼狽えてしまった。何かマズイこと書いてないか頭の中がグルグル。おっと午前1時までに更新しなきゃ
(^ ^;
10月8日(日)
NHK杯一般発売。今日は2人分のチケットに4人がかりである (^ ^; 10時ちょっと前から電話とパソコンをスタンバイしてしばし待つ。時報がなくても10時になったのが分かったね。いきなりページの表示が遅くなったから。結局希望の席種を確保できたのは、長野県内の店頭販売に並んで下さった、我が同行者のいとこさん。本当にありがとうございました。他にもご協力下さった皆さん、どうもありがとうございました。
早くに勝負がついたので、その後しばらくみんなでチャット。新幹線は? ホテルは? とひとしきり喋ったあと、用意をして近畿ブロックに出かける。着いたら進行が早くなっていて、選手権女子の1番滑走だけ見損ねてしまった。
織田君は4番滑走。シニア男子は全部で5人しかいない。でもこの5人は5人ともが、何らかの見どころを持っているのダ。織田君の2つ前に滑った北垣君。膝にかなり重大な故障を抱えながら、ノーミスの演技。コンボが素晴らしかった! バックインスリーからのアクセルもばっちり。
織田君はお馴染みのSP。もうね、練習する姿が美しい。名前のコールを待つ間、もともとガンガン練習する方ではないけど、あまり動かない。そしてコールされるとすぐに出て行く。いつもどおりだ。胸に手を当ててゆっくりと位置につく。最初のアクセルがキマルまで、生きた心地がしなかった。なんとなく今日は回転が止まり切らないというか、うっかりするとオーバーターンしそうな雰囲気があったから。織田君の膝だから降りられるんだよなぁ、アレ。ジャンプはよかった。もっといい時はあるけど、でもよかった。スピンは‥‥‥すごかった! シットスピンを回り始めて最初のポジションチェンジでガンッと回転が上がる。あんなにびゅんびゅん回って音楽聞こえてるのか。去年のような勢いや盛り上がりはないけれど、好きだなぁこの曲。なんか織田君を堪能できる感じ。それにしても今回のジャッジはしぶちんだ。ブロックでインフレ点を出すのも失笑を買うだけではあるけれど。
明日は最終滑走。(らしい)
10月7日(土)
今日こそ姉の家に寄るので、30分だけ残業して急いで帰る。一旦家に帰ってくるまで行った方が楽なのは分かっているけど、一度帰ると行くのが面倒になってしまいそうなので、そのまま電車で向かう。そのために朝からパソコンを持ち歩いていたのだから。
梅田からは家に帰るのと同じ阪急神戸線。改札を入ると、土曜日とは言っても夕方のラッシュ時間なのに、各駅停車が停まっているだけで、他のホームには次発の案内さえない。各停はちょうど発車するところで、西宮北口まで先着というのでそれに乗った。そしたら十三(じゅうそう)に停まった時に「この電車は園田で特急待ちをします」なんだよ〜、それなら梅田で特急を待ったのに。ホームのアナウンスもなんだか切羽詰まっている。そこで初めて電車がダイヤ通りに走っていないことを知った。芦屋川〜岡本間で人身事故があったらしい。各停と入れ違いに梅田に着いた特急は、各駅停車に続いてすぐ発車したらしい。十三駅に入ってきた列車はガラガラだった。そりゃそーだね、他の電車が全然来ない上に、さっきまで各停が西宮まで先着って言ってたんだから、ホームに人は残ってなかったよなぁ。
姉の頼みごとは、エレクトーンの本体で再生するフロッピーからCDを作りたいということであった。姉んちのパソコンはエレクトーンから遠く離れたデスクトップなので、持って行ったノートでまず取り込み。音量を調節してUSBで書き出し、姉んちのMacでCDーROMを焼く。曲順が反対になるのがどうしてかなかなか分からなくて、苦労のすえ原因を発見し無事終了。家に帰ったら11時。姉んちでご飯食べさせてもらえばよかった
(> <)
10月6日(金)
楽な方の仕事なんて言ったけど、ぜんぜん楽じゃなかったわ〜 (^ ^; しんどい方の仕事ではお昼を食べ損ねるなんてあり得ないのだ。締め切りに間に合わなくて、先週みたいに休みを返上しないといけないこともあるけど、基本的には与えられた仕事をこなすだけである。やっぱり自営業というのは何かにつけてしんどいものだ。楽しみも多いけどさっ。
夕方、姉の家に寄ることになっていたけれど、「いつ帰れるか分からない」と言ってきたので、予定を変更してそのまま家に帰った。車だから待っててもいいけど、ぼんやり待っていられるほどこの週末は暇ではないのョ。
駐車場に車をおいて家まで歩いていると、空の半分以上を覆う雲の隙間から満月が見えた。今年はダメかと諦めていたので、「キレイ」というより見れたことがただただ嬉しかった。家に帰って母にも「今のうちに見て」と急かして見てもらった。1人で見たらもったいない。
10月5日(木)
明日は楽な方の仕事だ。何が楽かというと、いつもの朝より1時間半ほど遅く車で行くってこと。時間はともかく、電車に乗らないということがこんなに楽とは思わなかった。げっそりするほど暑い思いをすることもなく、音楽でも聞きながらゆったり座っていればいい。道が混んでも自分がギュウギュウ押されるわけじゃないもんね。寄り道できるし荷物持たなくていいし、電車に乗るようになって日々の生活がつまらなくなった。たったひとつの欠点は運転中に眠れないことかなぁ。
10月4日(水)
曲を編集してCDを作ったら、元の音量が大きすぎて割れ鐘のような音になってしまった。明日またやり直しだぁ。おまけにCDプレーヤの調子が非常に悪い。あ〜新しいの欲しいなぁ。でもこれから半年間は物入りだしなぁ。
キャンベルの放送は地上波でもやるのか。あの時間帯、地上波で生放送できないのは当たり前だけど、CSで放送があって、しかもそっちは生放送ときたら、地上波でやるありがたみはイマイチ感じない。局がどこであっても地上波に期待する方が間違っているのだ。まだオプションは申し込んでいないけど、結局契約することになりそう。もちろん放送がないよりある方がありがたい。うんざりしてちゃバチが当たるとは思うけど‥‥‥。
タイガースの中継がないので、CSでT-C戦を見た。Cったら、さんざん期待させておいて! 一方的にやられるよりマシか。
10月3日(火)
今日も馬の話。名馬ハルウララがついに未勝利のまま引退。強い馬はたくさんいるけれど、こんなに共感を呼んだ馬はいないのではないか。誰もがディープになれるわけじゃない。というか、ほとんどの人はハルウララなんだもんね。
日ス連、こちらもついに‥‥‥。なんでこの時期なんだよ。
10月2日(月)
馬は好きだけれど、今回の凱旋門賞には何故か心惹かれるものがなく、どうなったか朝まで知らなかった。テレビが異常な騒ぎ方をすると反比例して温度が下がる。馬も騎手も調教師も最大限の努力をしたのに、なんで「3着に終わった」なんて言い方されなきゃいけないのかな。
ディープインパクトは好きだ。でも10年たったら好きだった馬として名前が出るかどうかは微妙。顔も忘れてしまっても名前だけは忘れられないのが、サニーブライアン、ミホノブルボン、ホクトベガ、すご〜く古いけどリョクシュ。強い馬と好きな馬は違うんだよなぁ。だから好きでも馬券を買うとは限らない
(^ ^;
運動会の写真を焼かなきゃ。明日の帰りにヨドバシカメラに行ってこよう。
10月1日(日)
朝からパラパラと降り出し、久し振りにまとまった雨。昨日じゃなくてヨカッタなぁ。昨日は9月も末だからと油断して、日傘も帽子も持たずに出かけ、しっかり日焼けしてしまったのであった。
早いところではブロックが始まっている。今週は中部と中四国・九州。来週の近畿ブロックも会場は決して近場ではないし、NHK杯のチケットも取れていない状況で、他のブロックまで出張する精神的余裕がない。ただ、去年までは全日本で見れるからと思っていたけど、今はもうそうとも言い切れないところが怖い
(> <)
10月に入ったことだしJ SPORTS Plusを契約しなきゃ。オプションはCSの予定だったけど、CSのJ SPORTSはセット料金で高いので、CATVのの方にしよう。
|