7月31日(月)
NHK杯ポスター剥がれ落ち事件(←大げさ)は杞憂に終わったようだ。以前から落ちそうになっていたのかもしれないし、落ちたのは搭乗の何時間も前なんだけど、何もよりによって飛行機乗る日に落っこちなくてもねぇ
(^ ^; ドキッとするじゃないか!
仕事の帰りに阪急の新型車輌に乗った。ドアの上にモニタがついていて、何を流すのか楽しみにしていたけど、混んできたらまったく見えなくなった。少し位置に問題あるんじゃないか? 混んでいる時ほどモニタでも眺めるしかないのに。
兵庫県の甲子園代表校は東洋大姫路に決定。公立に頑張って欲しいと思う反面、それでは甲子園で勝ち残れないような気がして、やっぱり私立の強豪が代表でいいやとも思う。
7月30日(日)
今朝は隣家の子供がセミ取りに興じる声で起きた。年寄りのいる家は子供も早い。近くに公園があるんだから、そっち行けって‥‥‥。
午後から仕事。朝方は曇っていたので割と涼しいかと思いきや、出かける頃には炎天下。電車は空いているけど梅田の駅は混んでいる。帰りはいつもよりかなり早く帰ってきたせいで、競馬帰りのラッシュに遇った。反対行きの方がもっと多いし、私はs次の駅で降りるのでまだマシか。今は場外だしね。
織田君がカナダに出発。今日、部屋の中に貼っていたNHK杯のでっかいポスターが落ちた。そのぐらいでいちいち何かあっては困るけど、どうか無事に着きますように。前に靴紐が切れた時には世界ジュニアで優勝したし、今度も何か良いことがありますように
(^ ^;
7月29日(土)
家の壁にセミが1匹とまっていたらしく、あまりにうるさくて目が覚めた。隣の家にはセミがしがみつくような木がないこともないけど、うちにはない。いちばん大きくて金木犀があるぐらい。でもそっちの方向じゃないところから、「ぢいいぃぃ〜ん」と聞こえてくる。近くに公園があるんだから、そっち行けって‥‥‥。
今日は野辺山でショー。心配されたお天気もまぁまぁであった様子。今年はシニアの合宿中ではない。この時期にショーのためだけに野辺山に行かなきゃいけないのはどうだろう。
仕事の帰りに、ほとんど同じ服装で2人で連れ立って歩いている人を見た。何かのユニフォームかと思ったけど、黒いノースリーブのワンピースに、少し小さめの白いレースのショール。普通友達と服装がかぶったらすごくいやだと思うんだけど。
7月28日(金)
名前も知らない大学があるということに、最近よく気づかされる。ローカル放送を見ていると大学のCMとかやっていたりする。予備校や専門学校ならともかく、テレビCMを流す大学って、それだけでちょっと敬遠したくなる。
阪急神戸線に新型車輌が導入されるらしい。外観はこれと言って新しい感じはしないけど、車内にモニタがついているらしい。そのモニタで何を流すかが肝心。新幹線の中で流れるニュースは同じ文章を2度続ける。見逃した場合は助かるかもしれないけど、ずっと眺めている時はけっこう退屈。もう少し幾つかずつまとめて繰り返してくれると、しばらくは目を離せる時間があっていいと思う。
7月27日(木)
駅のツバメが巣立った。2〜3日前、ヒナ(もうヒナじゃないけど)が揃って、巣の外の梁にとまっていたのを見た。そしたら昨日、「ツバメが巣立ちました」という報告とお礼の貼り紙が空っぽの巣の台に貼られていた。他ではまだ巣にいるヒナもあるみたいだけど、数日中にはみんな巣立つんだろうね。
サマースケートのスケジュールが出た。見に行けないし、リアルタイムで更新されるわけじゃないので、分かったところでしかたないけど、SPが8月19日(土)20:30(日本時間20日9:30)で、FSが20日(日)16:00(日本時間21日5:00)という予定。去年は西日本小中学生の試合中に結果を見た気がする。すぐUPしてくれるといいな〜
(^ ^)
母校、ついに力尽きる (T T) よく頑張ったよ。嬉しかったよ。本当にお疲れさん。
高校野球に夢中になっているあいだに3タテくらったタ○○ー○のみなさん、今のうちに頑張らないと来月は地獄だよ。
7月26日(水)
梅雨、明けたよね? ね? 昨日と今日とで季節が違うよ。今日の天気を梅雨の晴れ間って言うなら夏中言ってろってんだ!(←誰に言ってるんだョ) 今日は夕方から家からそう遠くない高台で仕事。車がまだないので普通なら電車&バスで行くところだけど、何を思ったか自転車で行く。織田君が関大のリンクまで自転車で行ったというので、なんとなく頑張れば行けないこともないような気がしたのかも。家からの所要時間は20分。たいしたことはない、最初の10分は。後半の坂が信じられない傾斜だった。自転車で登れないどころではない。手ブラでもたぶんきつい
(> <) 延々続く上り坂とあまりの暑さで相当しんどそうだったのだろう、夕刊を配達中のおじさんに「大変だねえ」と同情されてしまった
(^ ^; いやもう、フリーの最後の1分間とどっちがしんどいだろうと思ったさ。4分半も限界いっぱいの演技をする、ということ自体が私にはできないので、比べようもないけど。
母校は4回戦も突破し、ついにベスト16入り。昨日3回戦だったのに、明日はもう5回戦を戦わなくてはいけない。この辺りからは、ほとんどみんなそうなんだけどね。
7月25日(火)
今日、母校が3回戦を突破‥‥‥したと思ったら明日はもう4回戦。3回戦の中でも特に日程が遅れたので、連戦になるのもしかたないか。明日の試合もすでに3日遅れ。今のところ決勝戦は31日の予定だ。母校は甲子園球場まで歩いて15分ほどなので、たとえ開幕前日に決勝戦でも、たいして困らないかも。というか、そんな心配を本気でしてみたいぞ! 今日勝った相手はシード校だったけど、今年は他でも強豪が早い段階で負けているのが目につくなぁ。織田君の母校、阿武野高校も今日、3回戦で敗退。大阪桐蔭が相手ではしかたないか。仮に勝っても明日の相手はは履正社。大阪も兵庫も私立が強いから公立高校が勝ち残るのは大変だ。
甲子園が始まっても、出場校は日々練習しなければいけない。今もそうかもしれないけど、私が在校生だった頃、母校のグランドは出場校の練習に使われていた。練習が終わると当然使った選手たちがグランド整備をするのだけど、そのあとでさらにうちの野球部員たちがもっと念を入れて整備していた。自分達のためか、明日使う別の出場校のためか、グランドに対する当たり前の感謝の気持ちなのか、本当に黙々と。その姿を思い出すにつけ、最近の不祥事の多さは信じられない。代表になる力はなかったけれど、野球に向かう姿勢はすごくまともだった。みんな今ごろいいお父さんになってるんだろうな。
7月24日(月)
なんか浴衣姿が目につくと思ったら天神祭だった。以前よりお祭りの日に浴衣を着る人は増えたような気がする。それはいいけど、変な着方をしている子が目立つ。一時期でも減ったせいか、親が浴衣を着たことない人多いのかもなぁ。糊の効いた浴衣は暑い。長袖の上に足まですっぽり覆って、何重にも帯を締めているのだから。それでも襟をはだけちゃダメなんだよ。若ければ若いほど、襟を詰める。その代わり首の後ろは抜く。せっかく浴衣を着ているのに、うなじが見えなきゃ色気なし。浴衣姿は首が命
(^ ^) 丈を短かめに着るのもいいけど、いくらお祭りだからってスネまで丸出しはカッコ悪いヨ。幼児じゃないんだから、せめてくるぶしが出るぐらいでガマン。着崩れた着物姿ほど悲しいものはないと思うゾ。彼氏にいいとこ見せたいなら暑くても我慢しなよね
(^ ^;
7月23日(日)
iBookの調子が悪い。特別重いファイルを扱っていたわけじゃないのに動作が鈍く、いかにも怪しい。再起動してダメだったら覚悟を決めて一度初期化しようと決心。持っているユーティリティソフトではiBookでCD-ROMからの起動ができない。これ1枚で今まで10年間、サポートいらずできたんだけどなぁ。特に根拠はないけど、ハード的に壊れた感じはしない。実際
Disk First Aid ではディスクの検証をクリアしてしまう。本体に付属のCDーROMで起動し、初期化を選択。「初期化できません」‥‥‥なんだとぅ
(怒) 次にドライブ設定から初期化を選ぶ‥‥‥「初期化できません」(怒)(怒)(怒)結局1日これに振り回された挙げ句、まだ初期化できずにいる。
そんなわけで、今日のオールスターゲームは横目で眺める感じになってしまった。これまでオールスターゲームってそんなに面白いと思ったことなかったけど、今年はなんだか楽しめた。たぶん、交流戦でパ・リーグの選手をある程度見る機会ができたことと、今年限りで引退する選手に対する惜別の思いのせい。今日、中止にならなくてよかったなぁ。
7月22日(土)
母の母校が2回戦で敗退 (T T) もともと月曜日に予定だった試合が土曜日までずれ込み、選手がどんな気持ちで毎日過ごしていたかと思うとちょっと気の毒だ。織田君の母校は今日、2回戦突破。私の母校は次の試合がいつかもよく分からない。それにしても育英は一体‥‥‥‥‥‥
(-"-)
夜、録画した関大のショーを見た。放送された演技は、織田君、高橋君、中野さん、村主さん、安藤さんと、澤田亜紀ちゃんのダイジェスト。番組そのものは真面目で静かで感じで好感がもてるけれど、カメラがね、ちょっとね。ステップやスピンは上半身があるから難しいし素晴らしいんだよ。足先だけ見せられてもさ。某局に関してはもう諦めているけど、朝日放送には期待してるのよぅ
(^ ^)
今日のオールスターゲームは雨で中止。正直なところ、九州南部の人達は野球どころではないだろう。
7月21日(金)
先週、いくらなんでももういらないと思って洗った毛布をまた出してきた。去年もこんなだったかな。せっかく鳴き始めたセミが、こんな天気の中で一生を終わるのが不憫だ。
今日は珍しく阪急今津線で車輌故障。ドアが閉まらなくなって、どうしても直らないので全員おろされたらしい。平日の朝は今津線から神戸線に準急が乗り入れるので、神戸線まで巻き込んでかなりダイヤが乱れていた。私はふだん準急には乗らないけど、かなり待って来た電車が準急だったので乗ったら何故か普段より空いていた。宝塚駅から乗る人がJRに流れたのかも。
今日からオールスタゲーム。いつもなら公式戦以外は見ないけど、今日は藤川がよかったらしい。家に帰った時にはもう終わってたけどさっ
(T T)
7月20日(木)
何となく気が向いたのでかなり古いスーファミのゲームを引っぱりだしてきた。スーファミ、分かる? 古いと言っても後期のソフトなので、操作性は意外と悪くない。グラフィックが信じられないほどちゃちいだけ。この頃はバックアップできるようになっただけでも素晴らしいと思ったもんだ
(^ ^; 昔はね、ゲームを中断する時はパスワードを写し取り、再度始める時に入力するんだけど、どんなに注意してもこれを写し間違えるんだよ。いやまぁ、そんなことはどうでもよい。今回、何年かぶりにこのソフトで遊んでいたら、やったことのないその先のストーリーがあることに初めて気がついた。クリア後の世界があるのは今ではありふれたパターンだし、本編の中にちゃんと伏線もあったのに‥‥‥。自分の馬鹿さ加減が情けない気持ちと、思いがけず未知のゲームを手に入れたような得した気分が半々だ。
ジダンの騒ぎもやっと決着。ああいう挑発は日常茶飯事だから乗った方が悪い、という考え方にすごく違和感があったので、まぁ納得。
7月19日(水)
また今年も大雨の被害が広がる。それがたとえ人災であろうと、避けられる被害は避けなければいけない。いくら見守っていても倒壊する家屋を守ることはできない。命を落としてから責任が誰にあるか追求しても空しい。情報がない時代ではないのだから、万が一の危険のある家の人は迷わず避難を。
今日はさすがに上原投手は可哀想であった。だからと言って虎が勝った喜びにケチがつくわけではないけど。8回に勝ち越された時点で巨人が負けない(かもしれない)確率は3/100なのだ。その上、勝つ確率となると‥‥‥‥‥‥。やっぱり上原は可哀想だ。
母の母校は今日も順延。高校生がスライド登板大変だなんて言ってられないけどね。これ以上延びないといいねぇ。
7月18日(火)
高校野球県予選、母の母校は今日も雨天順延。公立高校なので順延が重なるとけっこう大変だろうなぁ。兵庫県は広い。大阪は予選の組分けが地区別に別れているみたいだけど、兵庫県もそうなんだろうか? 大阪は学校数は多いけど面積は小さい。河内長野から能勢まで行くのも不可能ではない。兵庫県なんて同じ県内でも、神戸から西と六甲山から北はどうなっているかよく分からないよ。いっそ日本海に抜けた方が馴染みがある。城崎とか湯村とか浜坂とか‥‥‥温泉ばっかだけど
(^ ^;
7月17日(月)
一日中雨だった。今日は海の日なんだし、この連休に遊びに行く予定だった人もたくさんいただろうねぇ。いくら連休がよくても、梅雨明け前に海の日が来ちゃうっていうのはどうなんだろ?
嫌にならないうちに写真の整理をする。200枚近い中から完全な失敗作を廃棄して、元画像と解像度を落としたものをセットでコピー。作業はデスクトップで、コピーはノートで、効率悪いったら‥‥‥
(> <) でもノートにはお出かけ時に必要なもの以外入れたくないしなー。
高校野球県予選。雨で中止かと思ったら母校を含む3試合だけやっていた。まだ2回戦だけど快勝していた☆ 今日は母の母校も試合の予定だったけど、こちらは中止。毎年のことだけど、母校同士は早い段階で当たらないで欲しい。直接当たってもしかたがないほど上にいければいいんだけどさ
(^ ^;
7月16日(日)
先週に続いてパンを焼く。ホントは日曜日の朝に食べられるように焼ければいいんだけどね〜、まだ手際が悪すぎて粉をふるってからオーブンに入れるまで4時間かかる。早くなったところで、発酵にかかる時間を考えると3時間を切ることは無理そうだけど。
今日は予定通りぶどうパン。食パン用の型がないのでパウンドケーキの型で代用する。少し細長いので、本では2つ山のところを3つ山にした。1次発酵は先週よりなんとなく迫力不足だけど、感触は今日の方がいい。型に入れると不安になるほどスカスカだけど、最後の発酵でブワッと膨らみ、焼けば食パンになりそうな気配がする
(^ ^) ちょうどオーブンに入れるころ姉が来たので、焼き上がりを一緒に食べた。オーブンから出した時にはズッシリした感じだったのが、型から出して粗熱が取れてくると、少しばかり軽くなったような気がする。フカフカには至らなかったけれど、前回より柔らかい。次回はもっとこねて、1次発酵の温度をもう少し上げてみよう。
秋田の事件の真相は一体なんなのだろう? 男の子は何の為に殺されたの?
7月15日(土)
夕方、中途半端に雨が降る。かえって湿度が増しただけじゃないか。
ジャイアンツの連敗が止まった。別に応援しちゃいないけど、ちょっとホッとした。連敗中の巨人にあたると、またブラックホールに吸い込まれそうなんだもん。まぁなんにせよ、選手は頑張っていないはずはないので、ちょっと気の毒になってきていたところであった
(^ ^; 初回に7点差を背負う悲しいスタート。負けるにしても負けっぷりというものがあるだろうが、と思いながら家に帰り、うちでは当然
TーD 戦の方を見ていた。それが終わってから逆転を知ってホントに驚いた。どうしても勝ちたい執念の勝利やね。
7月14日(金)
あぁ休みたい‥‥‥って昨日休んだばっかりだっての (^ ^; 仕事はイヤじゃないの。特に新しく始めた方の仕事は、目新しいことばかりですごく楽しいんだけど。日が高く昇って暑くて寝てられなくなるぐらいまで寝たいよぅ。
夜、写真の整理をするけど、ちっともはかどらない。せめて色合いだけでもなんとかね、したいけどね。デジカメでもため息出るんだから、フィルムで出来が悪かった時って落ち込むだろうなぁ。連休中にまとめて片付けることにしよう。
甲子園の予選が始まっている。母校は来週早々に初戦。織田君の母校・阿武野高校は不戦勝で、来週半ばに2回戦。
7月13日(木)
暑い! 言っても涼しくならないけど、言わなければ涼しくなるわけでもないので言う。今日も雨が降りかけたと思ったらすぐにやんで、さっきのはなんなんだ?と言いたくなるような天気。そう言えば今日セミが鳴いてたよ。もう梅雨は明けたんじゃないの?
関西大の新リンクオープニングイベントに行く。織田先生のコネではないので念のため (^ ^; 高槻駅からは臨時の直行バスが出ている。この路線は割と本数はあるけれど、平日の日中でもけっこう乗客は多い。途中から山道になるので混んでいると大変そうだ。他の停留所に停まらない分だけ早いのでこっちにする。
校門からリンクまで歩くだけでもう汗が出てくる。リンクに入れば涼しいかと思いきや、このリンクはちっとも寒くないのであった。外よりちょっとマシっていう程度か。入口で腕章を受け取り中に入る。選手の父兄やコーチやみんなリンクサイドに立っている。座っているのは招待客。カイロと毛布が用意されていたけれど、かなりの人が手に持ったパンフでパタパタ扇いでいた。
今日、織田君が披露したのは新しいSP。衣装はシックな黒で、曲も振付けも今までのコミカル路線とは全然違う。今日の時点ではまだ練習中という様子だったけれど、寒くなるころにこれがどんな風になっているかすごく楽しみだ♪ これまでも素人の既成概念をことごとく覆してきたんだもの、気長に待っていることにしよう
(^ ^)
7月12日(水)
うちの近所には、ツバメの巣が目立って多い。家から駅に向かう道で、ヒナの声が聞こえていない場所の方が少ないぐらいだ。店先であることも少なくなく中には飲食店もあるけれど、巣の下に傘を逆さに取り付けて下が汚れないように工夫したりしている。残念ながらうちの家には巣がない。でも渡り鳥が住みやすい土地って、なんか嬉しい気分になるよ。
昨日、球団記録を更新したばかりの藤川投手。今日は3塁にランナーをおいて、大暴投をやってしまいました (^ ^; 今日でなくても記録はいつか途切れただろうから、それほどの未練はない。またこれ以上のことができると思うし。誰かが藤川投手に対してとても申し訳ない思いをする必要もなく、あの失点は私にとっては諦めがつくものであった。
7月11日(火)
今日のの夜になって初めてジダンの頭突きを見た。パワフルにきまっていた。実際にあの行動に至るまでにどういうやりとりがあったのかは知りようがない。差別発言があったらしいということで、ニュース番組で司会者がしきりに憤慨していた。でも‥‥‥その人は先週、最近の犯罪傾向について、「日本も南米やイタリアのような国になってしまうのか」と言っていた。ということは少なくとも今は、日本>イタリア・南米と思ってるわけね。それこそがいちばんの問題だと思うんだけど。
藤川投手が連続無失点記録を更新し、球団史上1位に。地味な記録だけどすばらしいと思う。一瞬の調子の良さで達成できるものではなく、登板した日でもほとんど1イニングだけ。それを延々続けてここまできて、すごいんだけど「もういい」っていう気持ちも分かる。ただでさえ「勝てる」試合だから出てくる人。勝つことだけに専念できれば少しは楽になれるんだろうね。
7月10日(月)
かなり暑くなってきた。まだエアコンは寝る前に消しているけど、昨日の明け方は寝苦しくて少しだけつけた。エアコン、調子が悪くて何やら振動音がする。壁との隙間に物をかませてなんとか凌いでいるけど、夜中や明け方の静かな時だと僅かにカタカタ鳴る音が気になる。夏の寝不足はホントに辛いから、早く直したいんだけどね。なおすと言えば歯も治したい。今の私では歯医者に行ったら、口を開ける前に寝てしまいそうだ。
右腕が筋肉痛 (T T) 1回目の発酵前に「生地をのし板に200回以上叩きつける」という作業がある。やってる時はバンバン気持ちよかったんだけど
(^ ^;
ボ〜ッとしているうちにワールドカップは終わったらしい。
7月9日(日)
初めてパンを焼いた。1週間ほど前急に、パンを焼いてみたい衝動にかられた。私はパンがそれほど好きではなくて、嫌いというほどでもないけど食べるのが異様に遅い。パンを食べるにはたくさんのおかずとたくさんの水分が必要。買ってきたパンを「美味しい!」と思ってもすぐ飽きる。でも昔、母が焼いてくれたパンは、それはそれは美味しかった。あれがもう1度食べたい!
どこかでイーストの箱を見たことがあると思って探したらあった。それは共に震災を乗り越えたイーストであった。つまり10年以上前のもの
(^ ^; ドライイーストで長いものでも保存期間は1年なので、それはもうミイラみたいなもんだ。さっそくドライイーストと強力粉を買ってきた。あとは卵、砂糖、塩、バターなど、家にあるもので足りる。今朝、半日休みだったので、朝ご飯を食べる前に作り始めた。今日のお題はテーブルロール。本には「約2.5倍に膨らむ」と書いてあるけど、膨らんでしまったら元の大きさなんて分からなくなるので、デジカメで生地の写真を撮りながら作業する。焼けたばかりのパンを1個食べてみたら、美味しいことは美味しいけれど、なんとなくふかふか感が足りない。発酵は成功していたように思うので、イーストの量が少なかったか? 来週はぶどうパンにしよう。パンはケーキよりはるかに難しく、そして失敗するからやめられなくなるんだナ
(^ ^)
7月8日(土)
今日はタイガースは秋田でゲーム。こじんまりした球場はスタンドが小さくて、外野フライがもう少し伸びると場外ホームランになりそう。リリーフ投手はベンチから走って出てくる。9回、無死1塁で登場した藤川を見て、「なんか乗ってきたらいいのに」「なんかって?」「‥‥‥自転車とか」「乗ってきた自転車は?」「井川が乗って帰ればいい」自転車はもちろんカゴ付きママチャリ
(^ ^) ハンドルにピラピラもつけていいよ。
そしてその藤川。遂に失点したかと思ったら、そうじゃないんだってねぇ。自責点じゃないのと無失点は違うだろうと思ったけど、今日のは失点ですらないらしい。失点とは、自分が出した走者が生還すること、なんだそうだ。9回に生還したリグスは井川が出した四球の走者なので、失点も井川につくことになる。へぇ〜〜知らなかったな〜
(^ ^)
7月7日(金)
今日は七夕。だからどうっていうイベントもないわけで、帰り道に星を見るのさえ忘れたよ。月を見たから晴れてはいたんだろうなぁ。昨日「笹餅」を売っているのを見たけど、七夕にそんな習慣あったっけ?
フッと思いついてスケートアメリカが行われるハートフォードの時差を確認した。ちょうどスケアメの最終日までが夏時間で、バリーと時差がないことに驚き。かなりの距離があるのにさ〜、大阪とウランバートルぐらいの位置関係だぞ。ハートフォードはコネチカットの州都だし、カナダ国内でも不便で西寄りのところより行きやすいかもね。
7月6日(木)
一昨日のことだったか、JRの環状線に乗っていると、専門学校の広告が目に入った。最初に気がついたのは、網棚の上。ふと見ると隣も別の専門学校の広告だった。よくよく見るとその並びはず〜っと専門学校の広告が並んでいた。そしてもっとよく見ると、中央の吊り広告も専門学校! 車内の広告はすべて専門学校のものだった。この時期が募集のシーズンなんだろうか?
仕事の帰りに隣の駅前の百均で買いものをしたら、1駅分の電車代がすごく高く感じられて、歩いて帰ってきてしまった。昼にもたくさん歩いたのでちょっと歩き過ぎで踵が痛い。
7月5日(水)
北からなんか飛んできた (-"-) どういうことだ?
光学マウスはいい!‥‥‥らしい。半年前に買ったiBookのマウスが光学だけど、最初は「なんだよこの赤くギラつくマウスは!」と思っていた。旅先へは持って行くけれど、普段はカーペットの上においていたりするので、マウスは使わない。14インチ程度なら、なくてもなんとかなるから。で、光学マウス=良いマウスと聞いたので、デスクトップの方で使ってみたけど、これがどうにも使いにくい。まず大きい、そして重い。
重量は変わらないのに、なんか動きが重いのねぇ。G4のマウスはかなり小さくて、真ん丸なのが初めは気になったけれど、やっぱり軽いのがよいわ
(^ ^)せっかくの光学マウスは出番がなさそうだ。
7月4日(火)
タイガースはまさかトンネルにはいったのでは?‥‥‥と不安になりかけたところで、早々と連敗ストップ。岡田監督も言葉に詰まる内容ではあったけれど、野球のような試合はまず勝たなければ話にならない。満塁のチャンスにタイムリーが出なくても、しかも先週ピッチャーが打ったのが最後であっても、そんなことはどうでもいいのダ
(^ ^)
古田監督が、初めて自分を代打に指名。今までにもそうしたかったことは何度もあったんだろうなぁ。でも自分を出すには誰かを引っ込めなきゃいけないし、その結果が散々だったら‥‥と思うと、それはかなり勇気のいることだと思う。今日はフライに倒れたものの、外野まで良い当たりを飛ばし、その後チームは勝った。もしかしたら自分が最後のバッターになるかも知れない時、かかるプレッシャーに勝てるものだろうか。
7月3日(月)
現役を引退するということ。誰もがいつかは経験することだけれど、引退を決める基準は人それぞれ。「まだやれる」と周囲に惜しまれつつやめるか、ここまでやってくれたら諦めもつく、というところまで続けるか、もしくはそのどちらでもないか。いずれにしろ、いつやめるかは考えに考え抜いて決めるんだろうね。以前は「織田君の引退」を想像するだけで涙が出たけど、最近はいちばんふさわしいタイミングで引退できたらいいと思う。できればそれが少しでも先であってくれればいいと思う。
7月2日(日)
明け方、すごい雨の音で目が覚めた。階段の突き当たりの窓はいつも開けてあるので、雨が吹き込まないように閉めに起きる。そしてまた寝る。
小さい頃はよく姉とケンカしたものだったけれど、殺そうなんて思ったことなかったなぁ。小学生ぐらいまでは体格差もあるし、どう頑張ったって勝てっこないのに、それでも泣きながら髪を引っ張ったり、そこに姉の蹴りが入ったり‥‥‥。でも殺されると思ったこともなかった。相手を殺して解決できることなんて何もないのにね。10数年前は、人間関係や進路を苦にして自殺する子が相次いだ。それの方がどれだけか救われると感じてしまうのが恐ろしい。
あれれ? 連敗癖が感染してしまったか (> <)
7月1日(土)
夕方、思いがけず早い時間に梅田を通ったら、今日からバーゲンが始まっていた。そう言えば昨日もらった団扇にそんなこと書いてあったっけね
(^ ^; 私はバーゲンが苦手。最近だけのことではなくて、初めてお勤めし出した頃からやっぱり苦手だった。人の多いの好きじゃないし(お祭りは好き)並ぶのはイヤだし(スケートの開場待ちは平気)荷物を持つのが嫌い(遊びに行く時の荷物はOK)。買いものは、バーゲンじゃない時期の平日の昼間がいちばんいいよ。
某球団の連敗が止まった。やっぱりうちが止めた。最後の最後、本当に勝って試合が終わるまで慎重にしているのが面白かった。
今日から新しいシーズンに入ったんだなぁ。今年は特に、今さらという感じではある。
|