10月31日(月)

試合中に予約の電話をしたものだから終わったらすっかり忘れてしまっていた。全日本とMOIのチケット代を振り込まなきゃ! 金曜日までだもん、うっかりしてると過ぎちゃうぞ。というわけで夕方、通りがかりの郵便局で済ませてきた。そしたら1時間もしないうちにアイスクリスタルから電話がかかってきた。な、なんだ? なんか間違ってた?‥‥‥にしちゃえらく早いよね? ドキドキしながら用件を聞いたら、さっき振り込みに行った郵便局にアイスクリスタルの会員証を置き忘れてるって (^ ^;
仕事の帰りに新聞(ふつうの朝刊)を買い集めた。この先シニアの試合はたくさんあるけれど、デビュー戦はもうこれっきり。今まであまり何も思わなかったけど、ジュニア時代との扱いの違いにびっくりした。JGPで表彰台に乗っても写真なんかないもんなぁ。

10月30日(日)

スケートカナダ男子フリー。SPの時よりはよく眠ったような気がするけど、それでも夜中に何度も起きてしまい、焦点の合わない目でモニタを見つめる。見てたって演技が終わらないことには何も更新されないんだけどさ (^ ^; 7時5分になったらファンファーレが鳴って、6分間練習が始まって、選手がみんなリンクサイドにあがって、コールされてから織田君は割と出ていくのが早いから‥‥‥などと想像しつつ祈る、ただただ祈る。動画を見ていたOさんが「ノーミスだった」と知らせて下さった時には全身の力が抜けた。よかった‥‥2回目のアクセルはダブルだったらしいけど、コンボにしたんだったらきっとそれが予定通りなんだろう。ということはその前のルッツのコンボも2トゥでいいんだろう。きっと、きっと、やるべきことはすべてやったんだろう。PCSはもっと出してくれてもよかったけど、SP7位で1番滑走で去年の実績はジュニアだもの。誰にも負けないTESが光り輝いてるよ。リボンはなんだか微妙だけど大きなきれいなメダル、もらえて本当によかったね。
お昼過ぎ、織田先生から電話があった。先生、とっても嬉しそうだった (^ ^)v SPの後はやっぱりかなり落ち込んでいたらしい。こういう時はフリーまで1日空いてるのが助かるかも。1番という滑走順も誰の影響も受けずに集中できてよかったみたい。新しいEXはまだ作っていないので明日は前のでいくんだそうだ。
仕事の帰り、ちょっと遅くなったけど廣田神社にお礼参り。笑顔で試合を終わらせて下さってありがとうございました m(_ _)m
出かける前に録画予約していったニュースを片っ端から見る。NHKとBSは読んでる人が違うだけで映像も文章もまったく同じだった。夕方のフジのはスピンと表彰台が映った。それとピョンピョン飛び跳ねながらリンクサイドに帰る織田君も (*^ ^*)

10月29日(土)

スケートアメリカの昨日の放送を編集。できるだけいいモードでダビングしたいので、いらないところは全部カット。最初の1回だけは見ても、後から見る時、オープニング、選手紹介、インタビューなんて見ないもんね。カナダだけシングルは1時間モードにしようっと。デジタル放送を録画したのは初めてだったので上手くいって一安心 (^ ^)
SPの動画をちょこっとだけ見た。点数の割には悪くないと思った。でもちょっとぎこちないかな。楽しそうに演じてはいるけど、織田君の楽しげなスケートはいつもは地だもんなぁ。ルッツがすごかった。どこまで跳んでくのかと思った。
Oさんが教えて下さった公式練習のレポでは、ジャンプの調子は相変わらず良さそう。3+3+3キマるといいな。

10月28日(金)

ゆうべ遅くまでWinでCCTVにチャレンジしていたのと、暑かったのとで寝不足のまま朝。Oさん、せっかく教えて下さったのに、やっぱりうちでは見れませんでした (T T) 起きてからももう一度繋いでみたけどダメ。そのままではMacでResultを見るのに差し支えるので諦めて切断した。
織田君は3アクセルがパンクしたらしく7位。なぜか今日は点数や順位ではなく、3アクセルをミスしたというのが悔しくてしかたがない。キマれば本当に綺麗なんだよ。3アクセルであんなに綺麗な着氷そうないよ。それを見てもらえなかったのが悔しい。フリーは1番滑走をひいてしまっけど、異様な雰囲気の中で滑るよりはいいんじゃないかな。
SPの結果を確かめて、開始から10分遅れで全日本&MOIチケット争奪戦に参加。昼から仕事があるので今日も早く片付くといいな〜と思っていたら、10時半すぎに繋がった (^ ^)v
仕事帰りに髪を切りに行った。全体が傷んでいたので30cmほどバッサリ。SP5位から逆転優勝した去年のインターハイの時も、フリーの前に同じぐらい切った。今度も良いことあるといいな (^ ^) 織田君、信じてるよ!

10月27日(木)

日本時間の明日、ついにスケートカナダ男子SP。5月半ばにエントリーが決まった時はすごく嬉しかった。シニアの面々の中に織田君の名前があるのを見て少なからず感動した。シニアのにいちゃん達の中で滑る織田君というのは今まで何度も見ているのに、やっぱり国際大会の公式戦というのはまったく雰囲気が違う。
全日本のホテルを予約した。東京のホテルってば新横浜よりかなり高い? そして満室のところがすでにかなりある。去年はもっとのんびりしてたような気がするのは気のせいか。リンクから近ければ近いほどいいけど、なかなかそう上手くはいかず、少し離れたホテルを予約。とにかくどこか押さえなければ落ち着かないよ。明日はチケット予約なので、いつもならその流れで「チケット取れたら次はホテル」だったんだけどね〜 (^ ^; 明日あさって、そんな余裕があるわけない!
競技開始までもう半日もない。今晩は眠れないかもしれないけど、それならそれでいいや。
ガンバレ織田君!!

10月26日(水)

家に帰ると、だいぶ前の台風で一部飛んでいったベランダの屋根が新しくなっていた。冬になって風が強くなると端っこがバタバタと鳴って、いつか全部飛んでいきそうな風情だったもんな〜 (^ ^; 私が高いところは絶対無理なので業者に頼んだけど、他にも門を塗り替えろと1年前から言われている。
日本シリーズが終わってしまった。まさか1勝もできずに負けるとは。まぁなんというか私の中では、ペナントレースに比べて「おまけ」感があるのは否定できない。6ヶ月間百数十試合を戦うのと長くて7日間とでは重さが違う。タイガースは特に長く待たされたので、選手はどうかしらないけど、私はもうシーズンオフの気分だったよ。
車で走っている時に「信成」という文字が目に入ったような気がしてキョロキョロしたら「成協信用組合」だった (^ ^; すごく前にも同じことがあったような気がする。相当気になってるんだなぁ。

10月25日(火)

タイガースが3連敗。う〜ん、恐るべし廣田さん (-"-; 某寺のお守りといい、やっぱり神仏って侮れん。いや私は別にタイガース負けろと祈ったわけではない。スケカナまでにキメてくれればそれで良かったんだけど、キメられそうになってるがな (T T)
昨日テレビで「ささきいさお」さんを見たら、宇宙戦艦ヤマトを見たくなってしまった。完結編からはや四半世紀。マクロスとかガンダムに比べて泥臭いところが好きだったなぁ。劇場版の中では『ヤマトよ永遠に』が音楽もストーリーもいちばん好きだった。DVD検索したら高い! アニメってこんなに高いの? どこかで放送しないかな〜。

10月24日(月)

全日本のチケット予約の案内が来た。遅い! 遅すぎるよ。予め情報を漏れ聞いていなかったら金曜日なんて普通は仕事じゃないか。別に早いもん勝ちじゃないんだから土曜日でもいいけどさ〜。熾烈な争いになった場合、コールする回数が多い方が繋がるチャンスも多いに決まってる。平日やるなら早めに案内しておくれ〜 (> <)
今夜、織田先生が成田からカナダに出発した。もう気を紛らわすものも何もない。次の試合がスケートカナダである。スケアメの放送も楽しみだけどそれどころではない気分。日本シリーズもそろそろ勝って欲しいけど、やっぱりそれもどうでもいい。私が緊張したって何の役にも立たないのにねー (^ ^; 試合のこと考えると心臓が痛い。シニア選手のファンはみんなこんな苦しい思いをしてきたのかな。

10月23日(日)

寒い。来週はもう11月なんだからこんなもんだろうけど、布団が気持ちいいっ (^ ^) 朝晩が寒いっていうこの時期がいちばん好きかも。あとは寒い>暑いかな。どんなに寒くても暑いよりマシ。
ケーブルテレビの番組情報誌が来た。BS1は変更が多いせい(らしい)でひと月分の番組表が載っていないけど、他のチャンネルで「おっ♪」と思うものを発見。昔見ていた大河ドラマの再放送で、当時はまだよく内容は理解していなかったと思う。でも主役の俳優と主題曲が好きで、分からないなりに毎週見ていた。それが11月の2週目から始まるらしい。HDDの容量が苦しい時期だけど、これなら-Rに落としても惜しくはないかな。
ディープインパクトが三冠達成。ナリタブライアン以来11年ぶりだとか。
タイガースは千葉の海に沈んでしまった (T T) でも廣田さんにはタイガースよりも織田君をよろしくお願いしなきゃいけないので‥‥いや〜タイガースも勝って欲しいんだけど、どちらかと言われれば迷うまでもない (^ ^;

10月22日(土)

昨日の友人宅に行く。持って行ったユーティリティソフトがうまく機能せず、結局ソフトをインストールし直すことで解決。ダンナ様がしきりに「Windows」の方が簡単だと主張するけど、そんなことないよ〜 (-"-; 分からないまま使うことはできなくないけど、それじゃいつか困るじゃないか。そうなった時、Winは凡人には分からないしくみになっているような気がする。
友人宅での作業が終わってから織田先生んちに行って萌ちゃんと3人でお買い物。買った物をご実家に届けに行き、しばらくして帰る。来週明け、先生はカナダに出発。今回はうちのスーツケースを一緒に連れて行ってもらうことになった。
高橋君がスケートアメリカで優勝。それが織田君にとってよい材料になりますように。

10月21日(金)

臨海でレッスン。大阪市内で仕事が珍しく予定通り終わったので早めにリンクへ。しかしこんな日に限ってリンクは一部仕切られ高校生(かな?)の団体が入っている。その間をぬって練習しなきゃいけないほど急いでいないので、軽くアップだけして休憩。選手のように避けられないので、ロクな練習にならない割に疲労だけが増すんだもの〜 (^ ^;
帰りにご飯を食べて布施駅までsumireちゃんを送り、先生のご実家へ行く。少しばかり長居してから高槻まで行き、パソコンの不調を訴える友人宅に寄って帰る。長い1日だった。

10月20日(木)

変な夢を見た。スケートの大会を見に行く夢。私は「全日本」と思っているらしいけど、出場選手はスケートカナダのようだ。会場はすごく田舎町で一両編成の路面電車に乗っってリンクに向かう。着いたら建物はコンクリートで近代的だけど、シートは縁台、2階に座敷と神棚があった。リンクは60m×30mなのにスピード用のコースがあって真ん中は異様に小さい。私はしきりに「リンクが狭くて力が出せるかなぁ」と心配していた。夕べ私が何を考えながら眠りについたかがあからさまに分かる夢だ (^ ^;
午前中に神社にお参りに行った。あの阪神タイガースが必勝祈願に毎年訪れる廣田神社である。社務所の壁には球団社長、監督他タイガースの面々の写真が飾られている (^ ^) 本殿で山のようにお願いごとをした後、おみくじをひいたら「吉」。探し物は出てくるし、努力は実るし、健康で幸せに暮らせるというようなことが書いてある。「吉」でこんなに良かったら「大吉」だと何て書いてあるんだろ? ちょっと考えた末、木に結んだ。そしてタイガース絵馬を買う。吊るされている絵馬の中には「日本シリーズ優勝!」もあるけれど、ここはあえて日本シリーズにそっぽを向いてでも、カナダ方面にご利益をもたらして欲しいものである。

10月19日(水)

一昨日に引き続き同じ学校で仕事。奥の怖い部屋から済ませる。真っ昼間なら別になんともないんだよなぁ。結局すべて終わる頃には真っ暗になっていたけど、怖くない部屋は怖くないのだ。学校というのはなんで怖いんだろう? 私が通った小学校では夜9時になると階段が1段減るとか、夜中に池の周りで「○○さん」と呼ばれて返事をすると襲われるとかいう話があった。「○○さん」は普通にある苗字なので伏せるけれど、小学生は夜に学校行かないからどっちの話も関係ないのであった。戦争中に校舎が病院として使われたという話はリアルでいちばん怖かったナ。
DVDの録画でやってみたかったことがやっと確認できた。どうやらうちではすべての放送が録画&ダビングできそうな気がする。

10月18日(火)

臨海でレッスン。なんだか今日は足が痛い。靴紐はいつもより緩いぐらいなのに、締め過ぎた時みたいにだるくて痛い。そこへもって普段やらないことをやろうとするともう‥‥ (T T) レッスン中に一度靴を脱ぐように言われてしまった。そしてもうひとつ、腰が痛い。最初から何をしてもなんとなくからだが前に行くような感じがして、背中に力が入らないのでキャメルが立てない。疲れてんのかな (^ ^; 何をやってもできそうな気がする日もあるのに。
帰りに先生とsumireちゃんとで軽く食べる。ムール貝が美味しかった♪
Barrieは相当寒いようで、この時期すでに最低気温が氷点下近くまで下がっているらしい。皮下脂肪のないからだでそんなとこにいて風邪ひかないでおくれよ〜 (> <)

10月17日(月)

そういえば昨日、今年初めての花火を見た。JRの事故の影響でほとんどの花火大会が中止になり、一度も見ることがなかった。中止になったことに対して異論はないけれど、こうして花火を見て事故の犠牲者のことを思い出すきっかけになるのも悪くないと思った。
今日は学校で仕事。明日から中間テストなので生徒は早くに下校してしまい、途中から隣の準備室にも人の気配がなくなってしまった。天気があまり良くないので5時近くになると暗くなってきて(もちろん照明は煌々とついているけど)、怖いな〜奥の部屋を先にすればよかったな〜とビクついていたところにいきなり「あの〜」と声をかけられてビックリした (> <) 先生が様子を見に来て下さったんだけど、いやもうホントに飛び上がったよ (^ ^; ドア開けてたのに全然足音しなかったゾ〜???

10月16日(日)

甥っこゆうちゃんが出演するコンサート『JOC in 神戸』を聴きに行った。JOCと言っても日本オリンピック委員会ではもちろんない。ヤマハ音楽振興会が主催する、15歳以下の子供達による自作自演の作曲コンクール「ジュニアオリジナルコンサート」である。今日は最終的に選ばれた作品のお披露目コンサート。2番目に登場したゆうちゃんはエレクトーンのソロ曲。なんというか、ハラハラドキドキ具合が織田君の演技の時とは比べ物にならない。そのあたりは織田君のスケートに対する信頼であり、スポーツと芸術の違いでもある。ゆうちゃんはまだ10歳。千人以上の聴衆の前で、たった1人で舞台に上がる彼を完全に信頼するには幼すぎる。そんな心配をよそに堂々と弾き切ったゆうちゃんは演奏後「最後におじぎする時、おばあちゃん(うちの母)を見つけた!」と嬉しそうに言った。なんだ、度胸あるじゃないか (^ ^)
震災復興10周年の記念イベントでもあった今日のコンサート。生後わずか10日で被災したあのちっちゃな赤ちゃんが、自分で作った曲を演奏する姿を見て泣けてしまった。生きててくれてありがとう。

10月15日(土)

すご〜く久し振りに古いファミコンソフトで遊んでみた。ファミコンですよ、ファミコン。今や知らない人もいるんだろうなぁ。ちゃんとゲーム画面が映し出された時はちょっと感動したよ。おぉ〜生きてた!って感じか (^ ^; PSなどとは違ってもともと不安定なものだったし、ソフトによってはパスワードを写しておかないとバックアップさえないという代物。『へべれけ』というそのゲームは異世界に紛れ込んでしまった鳥(?)の主人公が3人(匹)の仲間の協力で出口を探すというアクションRPG。初期のファミコンのあの独特の電子音がたまりません (^ ^) PS以降はデータが飛ぶエラーもほとんどないし、容量が大きい分だけ映像がきれいで音もいい。でも昔のソフトってシンプルで面白いと思う。いちばん違和感あるのはコントローラーの操作性かな。これだけは今のものにはかなわない。

10月14日(金)

昨日からなんだか暑い。もう使わないと思ってタオルケットを洗ったのに、いや〜よく乾いて助かるわ (^ ^; なんで10月半ばの夜中に部屋の温度が29度になるんだよ (怒) どうやら今夜はさらに暑いらしい。こないだまで長袖パジャマに毛布スッポリだったのに、今日はTシャツ短パン扇風機に逆戻り。早く寒くなれ〜〜 (> <)
臨海に向かう途中、道がだだ混み。湾岸線まで混んでいるとは。レッスン受けれなかった (T T) 臨海で時間切れ、これで2度目だ。sumireちゃんとお茶(?)して帰る。
『BANANA FISH』を読み終わった。はぁ‥‥結末は分かってて読んでんだけどさ。この話の中でいちばん好きなのは、チャイニーズのボスのシン・スウ・リン。チビで強くて突っ張ってるけど人情家なんだ〜 (^ ^)

10月13日(木)

パ・リーグのプレーオフもそろそろ終盤(らしい)。ロッテが優勢である(らしい)。優勝の余韻に浸る暇もなく東伏見で試合。そして日本シリーズはよほどさっさと決着がつかない限り、スケートカナダと日程がかぶる。日本シリーズに紙面の多くが割かれてスケカナの記事を載せてくれるかどうか。できればそれまでに勝って終わらせておいて欲しいものである (^ ^)
NHK杯の記者発表資料の中に選手紹介のページがあって、織田君の欄に2005年全日本選手権1位と書かれている。もはや何と間違ったのかさえ分からない原型をとどめないミスに笑うしかない (^ ^; 連盟でさえこうだもの、ネットで見かけるブログに間違いが多いのもうなずける。
スケートアメリカから中国杯までのDVDの予約をした。チューナーの予約は1週間分しかできないのでまだまだ先だな。BSは再放送がすぐにないのが心配ではあるけど、どうせその時間は家にいてテレビの前にかじりついていることだろうナ。織田君は今週末、カナダに戻る。

10月12日(水)

あまりの汚れように手を触れるのもイヤな状態なので、スタンドで車を洗車機にかけた。気候がいいんだから手洗いすりゃいいとは思うけど、まず泥を落とさないことにはスポンジも使えない。洗車機も2回通そうかと思ったぐらい汚れていたので‥‥ (^ ^;
ニューヨークの地下鉄テロ予告はガセだったらしい。それはそれでよかったのだけど、ニューヨークの地下鉄と聞いて『BANANA FISH』を読みたくなって1巻から読み始めたら4巻が見当たらない。その巻で何が起こったかはだいたい覚えているけれど、けっこう好きな巻なので飛ばして読むのは辛かった。でも見つかるまで待てない (T T)

10月11日(火)

山奥に仕事に行った。お客さん宅は山道の突き当たりにあるので、外を車が通ることもなく、すごく静か。雨音とか鳥の声とか、自然の物音しか聞こえない。雨の中、山道を走ったので車がドロドロ。車なんて走ればいいと思っている私でも、クラッとくるほどの汚れかただ〜 (^ ^;
午後から臨海でレッスン。今日も織田君に取材が入っていた。営業中の練習を少し撮って、そのあとロビーでお話。織田君は英語でコメントを喋っていた! NHKが海外向けにって言ってた取材かなぁ。
昨日の真夜中に近畿ブロックの競技結果がUPされた。たった7人分とはいえ、さすがにその時間からでは‥‥3人目で力尽きて寝た。というわけでプロトコルだけ今日作りました。

10月10日(月)

近畿選手権3日目。シニア男子は昨日で終わってしまったので今日はお気楽観戦。ジュニア女子の第3Gの途中から見た。当たり前だけどシニア男子に比べて進行が早く、予定より遅れてしまった。亜紀ちゃんに間に合ってヨカッタ (^ ^) 濱田先生不在で田村先生が代わりに「でこパンチ」を食らわすかどうか注目していたら、しっかりやっていたようだ。亜紀ちゃんは田村先生がやるって言うから「思わず一歩下がっちゃった」 (笑) ポポポンッとソフトなパンチだったみたい。男の力で濱田先生みたくやられたら吹っ飛びそうだよナ (^ ^; 田村でこパンチの効力は絶大だったようだ。「アクセルトゥ(2アクセル+3トゥ)今日言われた〜」んで、言われた通りに跳んじゃうわけですな。
ジュニア男子の最終滑走者、吉川君の演技中曲が止まるというアクシデントがあった。トラブルがあったのがテープか機器かは不明。10分以上の中断の末、途中から演技を再開。吉川君が先に滑り出し、アクセルの直後で音楽を合流させようとしたのだと思う。どうやらそれはまったくの失敗だったようで、演技が終わっても曲は延々続いていた。ふつう曲を少し前からかけて演技の方をそれに合わせないか? 曲が鳴った瞬間に吉川君には分っているはずだけど、もう一度やり直す気力なんてなかったんだろうな。「曲との調和」をどうやって採点するんだよ? 去年の天井落下といい、近畿ブロックはトラブル続きだ。
昨日の織田君のフリーで無効になったのは3フリップではなくて3ループだった。そっか、フリップのが先だったか。

10月9日(日)

近畿選手権2日目。ジュニア選手権男女と選手権女子のSP、選手権男子のフリー。昨日とは打って変わってミスの連発。誰かこの流れを止めて〜 (> <)
田村君はステップがすごくカッコいい。曲に合わせた動きもカッコいい。が‥‥今日はスピンとステップが (-"-;  だった。ダブルになったり転倒があったり、どうもキマらない。雰囲気があるだけに勿体な過ぎる。
柴田君もジャンプが絶不調。何をやっても‥‥状態。スピンも今ひとつ。後半金縛りにあったように体が動かなかった。
青木君、スピンが‥‥‥‥‥‥‥。バックからのシットスピンが廻らなくて苦しい。難度をあげるのは大変だ。
北垣君もジャンプに苦労。スピンはさすが。タンゴの雰囲気がいい。色気があるのに下品にならないのがいい。
梅谷君だけがクワドにトライ。本番は転倒したけれど練習では跳べていたらしい。他のジャンプでいくつかのミス。
神崎君は3アクセル+3トゥのセカンドジャンプで転倒。惜しい。スピンがいい。大きく崩れないのもいい。衣装が微妙 (^ ^;  なんで???
織田君は単発の3アクセルでステップアウト。最初の3-3-2コンボはバッチリ。6分間練習では3-3-3がキマッていた‥‥って先週も書いたなぁ (^ ^) アクセルの他にミスはなく会場を盛り上げて演技を終えた‥‥と思った。が、何故かコンボを4回跳んでいた (^ ^; 最後の3フリップ+3トゥが無効で6.1点がパァ。ちょっと元気が余り過ぎたか。今日の最初の1分ほどは恐ろしいほどの緊張感だった。スケートの試合で、身じろぎするのも憚られるような静寂というのを初めて経験した。

●最終結果
1位織田信成
2位神崎範之
3位梅谷英生
4位北垣達矢
5位田村拓
6位柴田健吾
7位青木一成

ジュニア選手権の宮崎君。数日前からジャンプの調子が良かったり悪かったりを繰り返していた宮崎君は、今日はジャンプでノーミスの演技。ところがフライングシットスピンで大きくバランスを崩し、「軸が動く」どころか「軸はどこ?」状態に。着氷後、スムーズに回転に入れなかったので回転は極度に遅く、フリーレッグが今にも氷につきそうだった。でも、もうこれ以上は片足で立っていられないという瞬間まで、シットのポジションをとり続けた。SPと言えども演技はエレメンツの羅列ではないと思う。大きく減点はされたけれど、見るものを感動させる演技はこういう努力の上に作られるんじゃないかな。少なくとも私は今日、宮崎君のフライングシットスピンに感動したョ。

10月8日(土)

近畿選手権初日。今日はノービスのすべての競技と選手権男子SP。2時過ぎにリンクに着いたらノービスBの最後だった。後ろに立って見ていたら間もなくsumireちゃんと関東組も到着。思った通りかなりの霧でリンクの向こうの方はあまり見えない。
ノービスA女子のあと、選手権男子のSP。エントリーは7人。去年で引退した選手が2人いるけど、それほど寂しぃ〜状態にならずにすんでよかった。今まで小学生が滑っていたリンクにいきなりシニアの男子は、織田君でさえすごくでっかく見える (^ ^; スピードも高さも比べてもしかたないのだけれど、「速っっ!」「高っっ!!」 (@ @) ひゃ〜ゾクゾクするよ〜 (> <)
残念なことにどんどん濃くなった霧でリンクの手前半分しか見えない。真っ赤な衣装の織田君がどこに行ったか見失うこともしばしば。6分間練習の間に3Aも2度(だと思う)軽やかにキメていた。それにしても霧の中でビュンビュン滑る男子7人、いつ激突するかヒヤヒヤ。
北垣君は練習でルッツに苦労している様子だったけど、本番ではなんとかコンボに。哀愁と気品があって素敵。シットスピンの姿勢を変えた時に回転が上がるのがすごい。
織田君はノーミス。3Aをきれいにキメて、ルッツで少し傾きながらも、それでも3トゥ跳んじゃうのかぁ。ステップ、特にストレートラインが野辺山の時より格段に良い♪ 内容もかなり変わっているそうだけど、カーブがずいぶん深くなったような感じがする。この分だと先週はまだ進化の余地ありに見えたフリーのステップも‥‥‥ o(^ ^)o
梅谷君は練習で跳んでいた3アクセル、フェンスに近づき過ぎちゃったかな。でも、一昨年受験で休み、去年の半分を怪我でフイにしたとは思えない感じ。
田村君は私の中では織田君に次いで2番目に進化している人。バックから入るシットスピンとかかなり動いてしまったけど、回転の速さはけっこうなもの。その日の出来も大事だけど、去年より確実に前に進んでいるのを見るのは楽しい。
青木君は田村君の採点待ちの間に氷上で軽く体を動かしている最中、何をやらかしたかいきなりずっこけて転倒。これで緊張しちゃったのかな。というかアガッっていることを自覚しちゃったか。
神崎君も3Aキメる。今シーズン神崎君がアクセル失敗するのをまだ見たことがない。コンボがフェンスに寄り過ぎたか、セカンドが2トゥになったのが惜しい。
柴田君はジャンプのミスあり。今でもフェンスに接触すると点数に関わるのかな。よくアクセルでパンクしていた印象があるので、今日はキマッてよかった。目にかかる髪がかなり鬱陶しいのとスピンの時に頭が大きく見えるのでちょっと考えた方が‥‥‥?
今日もまったくメモしてないので間違ってなきゃいいけど (^ ^;
スポーツ大賞の授賞式では賞状と、持って帰れないほど大きなトロフィーをもらったそうだ。なんとなく‥‥‥現役選手で競技での実績で表賞された人には、トロフィーよりもっと相応しいものがあるんじゃないかと思ってしまった。

10月7日(金)

CATVの録画を練習。チューナーの録画予約は録画をしてくれるわけじゃなくて予約した番組が放送されている間、チャンネルが変わらないようにしてくれるだけ。「なんだよそれ?」と思っていたけど、使ってみるとと〜っても大事な機能なのであった。裏録はできないけど地上波は見れるのでこれという問題はなさそう。スケートの放送が同じ時間に重なることなんてまずないもんね〜 (^ ^) だけど万が一の時のためにスカパは解約しないことにした。もう1台レコーダーが欲しいところだけど、次に買うならHDDだけでいいや。
今日は臨海でレッスン。朝6時から貸切があって平日の昼間の割に選手の子が多い。明日から近畿ブロックだもんね。織田君は公式練習と開会式のあと、先日受賞したスポーツ大賞の授賞式に出席し、またリンクに戻ってくるそうな。ドタバタするけど、シニア男子の競技は遅いので無駄に時間があるよりいいかもね。明日も雨の予報。また霧の中で滑ることになるのか。

10月6日(木)

タイガースの優勝決定以降、テンション下がりっぱなしだった割には、最終戦が終わってしまうとすご〜く寂しい。早く日本シリーズ始まらないかな。
S映像用のケーブルを買いに行った。ビデオデッキを買うと付いていたり、なんだかんだで余るほどあった映像用ケーブルがついに足りなくなってきた。いらない時は邪魔だけどわざわざ買うのは癪に障るもんだ。他にもUSBケーブルとか、モジュラーケーブルとか、SCSIケーブルとか‥‥‥。CATVの録画を試してみなきゃと思いつつ、手付かず。スカパーに入った時と違って、今すぐみたい番組があるわけじゃないしなぁ。でもJ SPORTS と違って翌日に再放送があるわけじゃないので練習しとかないとね (^ ^;

10月5日(水)

ケーブルテレビの工事完了。なんかややこしいぞ (> <) 基本的にはCSと似ているけど、リモコンがどうなっているのやら。結局ほとんどアナログ放送しか見ないような気がする。ややこしいのはリモコンだけではない。どこに何が繋がっているのか、だんだん分からなくなってきたからここに書いとこ。テレビの入力1はDVD、入力2はCATV、入力3が VHS。DVDの入力1がCS、入力2はVHS、入力3はCATV。VHSの入力1はCS、入力2がDVDである。いつか必ず大事な録画を失敗しそうな予感がする (^ ^;

10月4日(火)

今日の臨海は取材のラッシュだった。織田君の取材が入るのは聞いていたけど、高橋君もだったらしい。みんな放送が楽しみなので「どこの局の取材だったか」という話になり、「NHKだよ」「あれ?フジテレビだったよ」「あれあれ?」と混乱気味。フジテレビは織田君で、NHKが高橋君でした (^ ^)
レッスンが終わってから、こないだの大会で見た「ラングからスピン」というのをやってみた。誰がやってたんだっけな? やってみると回転に入るのは思ったより簡単だったけど、ラングの膝の深さからでは立ち上がることはできなかった (^ ^; 技としてはどうってことないのだろうけど、全身を持ち上げる脚力に脱帽。

10月3日(月)

東伏見で買った本を落ち着いて見る暇がない。車の中で信号待ちの間に見たり細切れにパラパラめくっていると、何回読み直しても「こんなとこ読んだっけ?」という箇所が出てくる。録画も本も見るべきものがいっぱいあってすご〜く嬉しいんだけど、あんまりのんびり眺めていると試合は次々に来ちゃうぞ。今週末はまず近畿ブロック。それが終わるともう間もなくGPシリーズ。アイクリからGPFの案内が来ていたけど、今はとりあえずそれどころじゃない。
『サンデースポーツ』の録画を見た。いちなん印象的だったのは記者会見。「トリノには自分が」「いやいや僕が」「いやいやいや俺が」って感じで微笑ましい。何でもない顔しながら内心でギラギラしてるよりよほど好感が持てる。ガンバレ〜 (^o^)/ お肉も美味しくてヨカッタね (^ ^)

10月2日(日)

帰ったらちょうど朝ご飯だったので母と一緒に食べながらTBSチャンネルの録画を見た。会場が小さくて席がリンクに近いので、手前に来ると足元が見えなくなっちゃうんだよね。最後のステップどうなってたんだかやっと見れた。それにしてもフィギュアの放送から局アナを外すことはできないものか? 今まで「誰ならいいか?」という会話は散々してきたけれど、よく考えたら誰もいらない。間違いが多すぎる。言わなくてもいいことを喋り過ぎる。その分見ている側には邪魔になっているのだから、それを言うべきかどうか考えてから発言して欲しい。ジャンプをステップアウトしたらその事実だけを言えばいい。なぜステップアウトしたかなんて、アナウンサーの憶測はどうでもいい。それを言うために解説者がいるのではないか。それともう一つ。曲が始まる瞬間の静寂の中で大声を出すな。周りが静かなんだから囁き声でもマイクは拾ってくれる。それができないなら会場の外でモニタ見ながら実況して下さい。
途中で力尽きて寝る。そんなに疲れていないつもりだったけど、起きたら3時だった。2日ぶりにパソコンを立ち上げると恐ろしい量のメール。いらないものを片っ端から捨てて、返事のいるものだけ別に分ける。晩ご飯を食べながら続きを見た。うーん、カットするとこ多そうだな。
試合のことを書こうとしたら量が多くなったのでレポ−トは別にすることにした。メールも書かなきゃ〜 (> <)

10月1日(土)

今日はジャパンインタ−ナショナルチャレンジ、織田君のシニアデビュー (^o^)/
現地でちょっと片付けたい用事もあったので、新幹線で日帰りする予定を取り止めて、昨晩のうちに夜行バスで出発。なんていうか、安いだけのことはある。バス会社のサービスとしては無事に到着さえしてくれれば問題ないのだけれど、乗客にはいろんな人がいるわ。静かに寝る、それだけのことが何故できないんだ。
12時過ぎに会場に到着。リンクは駅の真ん前にある。電車の中の路線図にも書いてあったし、ここにスケートリンクがあるってこと、けっこう知られてるのかな。東伏見はマスターズが開催されるリンクなのか。きっと私は縁がないだろうな。
今日は織田君のことだけじゃなく、なんかいろいろ満足できる試合だったなぁ。1日しかないのでゆっくりお喋りとかできなかったのが残念だった。