4月30日(土)

暑い! ゆうべ遅くまでゲームしてたので朝寝したかったけれど、暑くて寝てられやしない (-"-; 木造の2階で部屋は東向き、しかもロフトベッドなので家中でいちばん暑い場所で寝てるんやね。時計についてる温度計を見ると31℃になってた。Barrieは最高気温6℃かぁ。うらやましいような、でもこの時期それじゃ困るような‥‥‥。
なんだか今年の世界選手権は見たい気分が起こらず、今日になってやっと女子のSPのインデックスを作った。これも身ながら作ろうと思って今まで放っていたんだけど、結局見る気にならないので超高速早送り状態で名前だけ書き出す。これをやってしまうと当分見る機会がない予感 (^ ^;

4月29日(金)

連休中にやってはいけないことをやり始めてしまった。先日遊びに来た甥っこゆうちゃんがやってたスーファミ←うちにはまだあります (笑) に手を染めてしまった。私はドラクエが好きで、というよりほとんどドラクエだけが好きと言っていい。中でも天空シリーズの『ドラクエ5』が好きで、プレステ2版が出ているけど悲しいことに本体がない。カートリッジの扱いを雑にしたつもりはないのにエラーが多く、振動も与えてないのにいきなりフッと消えたこともある。でも時々無性にやりたくなってしまう。今回も念には念を入れてセーブする時に3つとも書き換えるようにしていたら、ある時さっきセーブしたのと町の名前が違うことに気がついた。何度書き込んでもデータが更新されていないみたい。せ、せっかく2つもレベルがあがったのに (T T) しかも大嫌いなダンジョンをクリアしたところだったのに‥‥‥。

4月28日(木)

母と病院に行く。今日は時間が空いていたので一緒に待って車で帰ってきた。3日前この病院はJRの事故の負傷者が100人以上運び込まれて大騒ぎになっていたはず。今日はもう外来も救急センターも日常を取り戻しているようだったけれど、薬を待ちながら待合ロビーのテレビで事故の続報を見ているとなんだか複雑だった。ロビーでテレビを見ている人の中に、もしかしてあの事故で入院している人もいるのかな。死者が100人を超え、運転士とみられる遺体が運び出されるところだった。
以前もらった薔薇をやっと植え替えた。ひとしきり花も終わったし、植え替えて切っておけばもう一度咲くかな。
タイガースって何? 野球‥‥何それ?

4月27日(水)

今日は比較的遠方で3つの仕事が一気に片付けられて気分がいい。なんでこんな時間に約束しちゃったんだ?ってぐらい早かったので、帰りが眠たくてしかたがない。車を停めて地図を見ていたら当然のように寝てしまった (^ ^; でも車に乗るのは毎日のことで当たり前のように生きて家に帰っているけど、今日もそうだという保証はないんだ。守る方法がある時ぐらい自分の命は自分で守らなきゃ。
調査が進むにつれJR西日本の信じられない企業姿勢が明らかになってくる。70km制限のカーブに100kmをこえるスピードで突っ込んだ運転士が、その瞬間に乗客の安全をいちばんに考えていなかったのは確実だ。過去3度の厳重注意・訓告もたまたまではないだろう。列車の運転に対して真摯な気持ちで臨んでいたとは言い切れない。けれど少なくとも事故当時のスピードについて、そうせずにいられなかった背景というものが、この運転士本人とは別のところにある。だからと言って運転士の責任が軽くなるわけでは決してないけど。
朝日放送で織田君の特集が放送された。冒頭で「織田一族」の書が出てくるのは相変わらずで、できればその数秒もインタビューなどに当てて欲しいところではある (^ ^; とは言え朝日放送の取材は、能力や人柄によってこうまで違ったものになるかと思うぐらい、作り手の誠意を感じる。相手が年少者であってもスポーツ選手として敬意を払い、取材される者も見る者も不愉快にさせない、当然と言えば当然のことがなぜあの局にはできないんだろう。

4月26日(火)

臨海で1週間ぶりのレッスン。からだは全然しんどくないのに咳と鼻水が出る (^ ^; 体力も少し落ちているようなのでボチボチと練習しつつレッスンまで体力温存 (^ ^) 織田先生は「無理しないでね」と優しくおっしゃるが、レッスンは手加減なしなのであった。体調の良くない時ほど集中力が高まるという私の習性もあって、結局普通にレッスンしてしまった。
帰りにまた3人でご飯。世界選手権の放送があった後なので話したいことが山ほどある。織田家では録画したビデオテープをすべて織田君に持ち去られてしまったため世界選手権は見られないらしい (^ ^; ちょっと待ってて下さいね。
sumireちゃんを難波駅に送って行く途中で、難波の新リンクを偵察に寄る。まだ工事中のフェンスで囲われているけれど、建物の外観はほぼ完成形に近いみたい。中身がまだまだなんだろうな。
家に帰ると脱線事故の犠牲者は70人を超えていた。1人1人にそれぞれの人生があったのに。事故を起こしただけでもとんでもないのに、置き石の可能性を強調したり、40mのオーバーランを8mと虚偽報告してみたり。失敗は反省し信頼を取り戻すチャンスが与えられるべきだとは思う。でもこの運転士に命を預けたくはない。

4月25日(月)

朝テレビをつけて呆然。JR尼崎駅付近で脱線事故。その時点で死者16名。ふだん滅多に電車に乗らない私だけれど、乗る時は福知山線に乗ることも多い。事故を起こした列車が出発した宝塚駅から同じように尼崎を通り、新大阪に向かう時である。阪急の方が圧倒的に早いけど荷物が多い時は混んだ駅で乗り換えないですむように宝塚でJRに乗り換える。この線が乗り換えなしで東海道線に乗り入れるようになったのはかなり昔のことだけど、そのおかげで三田や篠山もじゅうぶんに大阪の通勤圏になった。けれど違う線に列車が乗り入れるためにかなり厳重にダイヤを守らなくてはいけなかったらしい。今回の運転士については何となくそれだけではない雰囲気も漂ってくるけれど‥‥‥。
テレビの画面に次々に映し出される病院で手当てを受けている人の名前を見つめていると阪神大震災を思い出した。あの時は死亡者リストだった。その中に前日まで一緒に働いていた人の名前を見つけた。今日も知っている名前を見つけてしまいそうで怖かったけれど、一度見始めると目を離せない。幸い最後まで知った名前は出てこなかった。
昨日の深夜に放送していた「爆笑問題のすすめ」で織田君が他のシニア女子3人と一緒にネタにされていた。なんか地味なもの見てしまった (^ ^;

4月24日(日)

久し振りに、本当に久し振りにレッスンを休んだ。ちょっとやそっとの熱なら風邪でないかぎり行ってたもんなぁ。もしかして教室やめて以来かも。
横になっているのいい加減疲れるので朝から起きて、ビデオのダビングなどしつつウダウダして過ごした。1本ぐらいは見てインデックスを作りたかったけど、昼過ぎから甥っこゆうちゃんが遊びに来たのでつい一緒に遊んでしまった (^ ^;
京都の醍醐スケートリンクも8月で閉鎖が決定した。O2の閉鎖からまだわずか半年足らず、またしても大切なリンクがひとつ失われてしまう。毎回暑いだの寒いだのと言ってゴメンなさい。リンクはそこにあるだけでありがたいはずでした。気が遠くなるほど遠いと思った醍醐通いも少しは慣れてきたところだったのに、次の冬になってもあの途方もなく広いリンクをもう見ることもできないのか‥‥‥。

4月23日(土)

世界選手権の録画は夕方のEXで完了。結局分けずに3時間まで入るVHSの方が作業がはかどり、あと男女SPとEXで終わり。DVDの方はダビング中にビデオデッキを占領しなくてすむと思うとつい後回しになり、まだほとんどできていない。スケートの放送見るのって欠航体力と気力が要ることが分かった (^ ^) 体調悪い時はメモ取りながら集中して見るなんて無理だ。
今日はすっかり熱も下がり明日はレッスンに行けそうな勢いだったのに、夜になってまた発熱と咳。私自身は頑張れなくはないかもしれないけど周囲が迷惑だわなぁ。休みたくなかったなぁ (T T)
織田君は今日カナダに出発。新しいプログラム、ワクワクするなぁ (^o^) 怪我なく心穏やかに集中できますように。

4月22日(金)

今日も仕事を休んでしまった (> <) 昨日までは普通にあった食欲が今朝からどこかへ行ってしまって、初めてこれはヤバイと感じる。食べられなくなることがほとんどない私は、食欲が「まだいけるかどうか」のバロメーター。食べられるうちは大丈夫、逆に食べられなくなった時は命が危ない (^ ^; のろのろ着替えて髪をひっつめ、5年前に行ったきりの近所の内科に行った。病院で熱を計ると37.9℃。意外に早く呼ばれて助かった。「扁桃腺は腫れてないけど風邪と気管支炎、熱が高いからインフルエンザかもしれないねぇ」はぁ‥‥インフルエンザかぁ。薬をいろいろ出してもらった。熱を下げる注射はしてくれないのかと聞くと、今はそういう注射はどこでもやってないと言われた。副作用とか何かと問題があったそうだ。熱さえ下がれば楽になるのになぁ。診察が終わったら11時近かったけど、家に帰ったら何かすぐに食べてすぐに朝の分の薬をのむようにとのこと。インフルエンザの薬が毎食後ではなく朝晩なんだそうだ。帰りにコンビニに寄ってヨーグルトとアイスクリームとレモンウォーター2本を買って帰る。夕方から起きだして普通に食事。食欲は戻ってきたみたい。咳やくしゃみをすると頭にガンガン響くので鎮痛剤をのんだ。
男子のフリーを2つに分ける前にVHSにダビングする予定だったのに、気がついたら分けてしまった後だった。女子も同じことをしそうな気がするので、忘れないうちに今日の放送をVHSに。明日の再放送を確認してからカットしよう。夜になって熱が36℃台まで下がった。久し振りにおでこが普通の温度だ〜 (^ ^)

4月21日(木)

アカン‥‥熱が下がらない (> <) 朝、母を病院まで送る。「電車で行く」と言ってくれたけど、電車では恐ろしく不便な上に今日は時間が早いのでラッシュの終わりがけにかかってしまう。熱さまシートが切れたのと喉飴も買いたいし、そのぐらいの外出はできなくもなさそう。
家を出る前に世界選手権のダンスCD・ODをDVD-Rにダビング。ペアの再放送は録画しないから今日の夕方までがチャンス。家に帰り朝ご飯を食べて薬をのんで少し寝る。昼過ぎに起きてFDをダビング。ここまで済ませて消去すればとりあえずEXまではこのまま録画できる。それにしても映像が妙に汚いのは気のせいだろうか? ダンスとペアはDVD-Rには画質を落として入れることになるけど、カメラがひくと顔が分かりづらいほどなので元の録画を見たらHQモードでも汚かった。
夕方からまた寝る。食欲はあるので食事をして薬を飲む。熱さましの頓服ものんでいるのに39.2℃にあがってしまった。録画が終わった後で男子SPとFSの前半分だけCMをカット。ホントはCMカットしながら滑走順を書き出しておきたいところだけどとてもその気力はない。高橋君とプルシェンコ、表彰台の3人の分だけ見た。高橋君は思ったより悪くはなかった。でも気持ちが切れてしまいそうなのを必死に繋いでいるような雰囲気。「10位以内」という思いさえなければ立て直せたのかもしれないね。

4月20日(水)

喉が痛いな〜と思っているうちに熱が出てしまった。夕方、じっとしているのに体がどんどん熱くなって計ってみたら38℃を超えていた。軽く食べて家にあった風邪薬をのみ、熱さまシートを貼ってとりあえず横になる。別にしんどくはないんだけどな。熱が出たらすぐに分かるのに、お腹が痛くてもあまり気にならない。けっこう重症でもその日何を食べたかとかあんまり考えないので、知らないうちに食中毒だったりしたこともあると思う (^ ^;
今日は世界選手権の放送はペア。昨日の分のダビングがまだVHS1本しかできていなくて、すでに予定は破綻しつつある。DVD-Rへのダビングをモード変換でやると正味の時間がかかってしまうので、それならいっそのことVHSへのダビングが同時にできればいいのに。ペアはCMの入り方が変だったなぁ。

4月19日(火)

今日は臨海でレッスン。臨海もO2に比べればたいがい暑いリンクなのだけれど、醍醐に通うようになってからは何も感じなくなってしまった (^ ^; 春休みも終わってリンクはガラガラ。空いているのはありがたいけど、経営が維持できなくなるのは困るのよ〜 (> <)
臨海の氷は以前からどういうわけか極端に高低差がある場所がある。氷が波打っていて自分が目眩でも起こしているのかと思うほど。整氷車の出入り口がガクンと低くなっているのもけっこう怖い。あれって簡単には直らないものなのかなぁ? 今日は特にひどく感じられたナ。
昨日の日記を読むと「入学して5日目の初々しい新入生」でなければ手抜きもあり得るような感じだな (^ ^; エヘヘ失言。初々しくなくなっても(笑) 手抜きなんてあり得ません。
世界選手権の放送が始まった。ダンスだけで6時間 (@ @) 早くダビングを済ませて消去しないと女子の再放送分から後が入らない予定。

4月18日(月)

夕刊フジに関大入学式当日と関関戦の記事。「手を抜くことなく」って‥‥‥。どんなに小さな試合でも手抜きなどするわけがないじゃないか! 文章の感じとしてはそれを褒めているようではあるけれど、本気で滑らないかもと思った自分達の失礼は恥じる気がないわけね (-"-; いくら世界ジュニアチャンピオンって言っても、まだ入学して5日目の初々しい新入生だぞ。手抜きするぐらいなら出ないでしょう?
昨日は醍醐のリンクに車を停めている間中、ハザードランプがつけっぱなしだった (> <) 以前仕事中に1時間半でバッテリーがあがってしまったことがあるので、もうダメだと諦めつつイグニッションを回すとまったく普通にかかったので驚いた。昨日は特別長く6時間は点滅し続けていたハズなんだけどなぁ (^ ^; このところ寄るに走ることが少なかったのとエアコンがほとんどいらなかったりでバッテリーが元気だったのかな? 今日も何ごともなくエンジンがかかってホッとした。

4月17日(日)

醍醐でレッスン。あぁ今日もいいお天気だなぁ、チェッ (> <) 車の中で着ていたパーカーは脱いでTシャツだけでリンクに入る。これでもちっとも寒くないところがすごいリンクだ。
ベンチの前にしゃがみ込んで澤田亜紀ちゃんと喋っていたら「あ、後ろ!」と言うのでてっきり知っている人がいるのだと思い、めいっぱいご挨拶モードで立ち上がりながら振り返ったら、そこには思いがけない人が立っていた。田村岳斗先生だった。口から出かかった「おはようございます」をうろたえながら絞り出す。びっくりした‥‥知らなかった。醍醐で濱田先生と一緒に指導にあたるのだそうだ。それほど長い期間ではなくても神宮にも生徒さんがおられただろうし‥‥いずれは知れることだから書いてしまったけど、先生を失った衝撃の大きさは察するに余りある。
お尻の左側に強い痛みがある。ふだんは何とも思わないけれど、お尻というのはけっこう力がかかっているものらしい。シットスピンが苦しい (T T) 痛いと言わない自分が悪いのに、手加減なしのレッスンが辛い。暑いのもお尻が痛いのも堪え難い。自分が悪いのが分かっている時に他のことのせいにすると余計にイライラするんだよね〜 (^ ^; 今日は集中力を欠いて最低だった。
帰りに高槻の友達ん家でMacのOSをバージョンアップしてIllustratorをインストール。頑張ってベジェ曲線と格闘しておくれ (^ ^)

4月16日(土)

今日は1日家にいた。こんなにのんびり、何日ぶりかな。
なかなか繋がらないFAX、リダイヤルしながら久々にゲームに没頭 (^ ^) その傍らで延々リダイヤルボタンを押す。最初にトライしてから7時間たった頃、やっと受信してくれた。FAXが送れない時ってどんな理由があるのかな。まさかホントに話し中ってことないよなぁ。アチラは完全に夜中だったんだし。むかし会社にあったFAXは話し中だと自動でリダイヤルしてくれたような気がするけど、アレって便利だったなぁ。
世界選手権の放送が終わったらJ SPORTSを解約しようと思っているのに、ちょくちょくプロ野球をやっていてどうしようか迷ってしまう。野球が見たいなら他のチャンネルの方がいいんだけど、もともと野球のために契約しようとは思わないんだよね。サッカーを一切見ない私には夏のJ SPORTSはほとんど価値がないのだ。

4月15日(金)

久し振りに駐車違反の危機。「ここは来る」と言われていたので気をつけるつもりでいたのに、作業を始めたらもう車のことなんて思い出しやしない (^ ^; お客さんに「おまわりさん来てるよ」と言われて5階のベランダから覗くと今まさにチョークで時間を書いているところ。ハチ合わせるのも嫌なので少し待って下におりて車を動かす。仕方がない、かなり遠いけど一時預かりに入れに行った。
帰りにジュンク堂に寄ってWFS18号を買う。表紙は真央ちゃんかぁ。織田君の取材に来た編集長さん「いや〜ジュニアは表紙には‥‥‥」って言ってたのにさ。いや真央ちゃんでいいんだけどね (^ ^) 世界選手権もあったのに表紙がジュニア選手ってすごいかも。中身は写真も記事もたっぷり♪ 最後のDOIの案内に写真があるのを見てジ〜ン。こういうところに載る選手になったか。

4月14日(木)

高校時代の友達の家に仕事に行く。終わって出してもらったお昼を食べながらパソコンの話。手作りのファブリック商品をネットオークションに出していて、デザイン・製図・画像の管理を全部パソコンでできるようになりたいと言う。ちなみに5年前からMacユーザー‥‥いや使っていないらしいのでMacオーナーと言うべきか (^ ^; Illustratorを持っているのに使えないというので、また日曜日に寄ることになった。少数派だもの、助け合わなくては (^ ^) 夜、同じく高校時代の別の友達から電話。神奈川に住むやっぱり行き詰まっているMacユーザー。メモリサイズの変え方や検索の仕方などを電話で話しているうちに、気がついたら2時間喋っていた。パソコンの話もいいけど、なんだか懐かしい1日だった。高校1年のクラス分けが今日の私の1日にまで影響しているというのが不思議な感じ。あの時同じクラスにならなかったらさっきの電話もなかったんだなぁ。

4月13日(水)

スーパーマーケットの中のけっこう気に入っていたレストランがなくなってしまった (T T) デパートの食堂を小さくしたような雰囲気で、回転が早く、でも長居もしやすい良い店だったのに。あとには『カフェテリア』という名前のカフェテリアができていた。メニューは激減だし、お茶を飲むなら別にそこじゃなくていいの。すご〜くお腹が空いてたのに入るのをやめてしまった (^ ^; 店としてはリニューアルされたのかそれとも前の店が潰れちゃっただけなのか。
最近どちらさんのサイトもブログが多くなったなぁ。日記だけがブログというところはまだいいのだけれど、どうも構成が分かりにくいことがある。すみからすみまで見たつもりでもまだ何か見落としていそうな感じ。そしてページが開くのに時間がかかる←それはうちの環境のせいですね (^ ^; レンタル日記では「さるさる」が好きだなぁ (^ ^) 過去の日記を読むのがちょっと面倒だけど、なんといっても読み込みが早い♪ 「さるさる」は更新お知らせメールがあるからいいけど、広告のあるページは更新されてなくても内容が変わるので「購読」できないのね。そうです、私は日記を読むのが好きなんです〜 (^o^)

4月12日(火)

トリノオリンピックの女子の代表選考規定が発表された。男子に関しては未定だとか別だとかそういう記述さえなくて、放っておかれてるのか頭抱えられているのかどっちだろう? 女子についてはこれといった目新しいこともなく、これまで言ってきたことが多少具体的になっただけ。男子は1枠しかないことを想定していなかったと思うので、「どうやって決めるか」を決めるのが大変だろうね (^ ^;
臨海でレッスンのあと、今日は先生が夜の貸切に入らなかったのでsumireちゃんと3人で食事に行く。今日のネタはDOIとトリノ。男子の選考をどうすればよいかで、すご〜くいいアイデアを思いついたけどちょっとここでは書けないや (> <) 基本的には全日本一発勝負がいい。

4月11日(月)

昨夜の雨はたいして降らなかったのか、少し量が減ったものの桜はまだ残っていた。仕事に行く途中に毎日通る阪神競馬場。今年は見事に桜花賞に合わせて満開だった。昨日通った京都競馬場も桜の並木がすごくキレイだった。競馬場ってどこでも桜の名所なんだろうか?
春の交通安全週間っていつだっけ? すっかり忘れていたけど、昨日の帰りのこと。中央環状をいい気分で走っていたら後ろでクルクルと赤い光が (> <) ヒャ〜〜!!と一瞬血の気が引いたけど、あの赤色灯は覆面ではなく普通のパトカー。自慢できる話ではないが、追い越し・追い抜きをする時は無意識にそれが覆面でないことを確認しているんだヮ (^ ^) なのにいくらなんでもツートンのパトカーに気づかず抜いたはずはない。とにかく急いで左に寄ると、パトカーはサイレンを鳴らしながらスピードをあげてそのままどこかへ行ってしまった。‥‥‥‥‥‥ホッ (^ ^;;;
録画していたジャンクスポーツを見る。‥‥‥なぜこの2人を出演させたのか (-"-; 見ていて痛々しいというか正直とても苦痛だった。番組に文句を言うつもりはない、アレはああいう番組なのだから。でもなぜ浅田姉妹? もっと違うトークをすると思った? やっぱりフジは視聴者をかなり見くびっているのかも。

4月10日(日)

今日は醍醐でレッスン。お花見には最後のチャンスの微妙なお天気と桜花賞で渋滞するのを避けていつもより1時間早く出発。京都競馬場周辺は混んでいたけどそこそこスムーズにリンクに到着。でも‥‥春休みが終わったので営業は11時から。ボ〜ッと待っていてもつまらないので少し走って、車からマットを下ろしてきてストレッチ。久し振りに柔軟やってみたらちょっと痛かったけど、思ったより固くはなっていなかった (^ ^) それにしても暑い。雨の予報なのにちっとも曇ってない。
もうアカン (> <) まだ4月なのに、あと4ヶ月も暑くなり続けるのに、すでにリンクの暑さに耐えられない (T T) 暖房入ってんのかと思うほどモワッとした空気が流れている場所がある。氷の上なのに冷気がないってどうなってるんだろう。いちばん熱を放出したい手先が手袋に包まれているので、ちょっと動くとすぐのぼせてしまう。真冬に体が暖まりやすいのは助かるけど夏は地獄だヮ‥‥‥。
レッスンが終わっても天気が崩れる様子もないので、先週からの予定どおり醍醐寺にお花見に行った。連日の好天で満開をちょっと通り過ぎた木もあったけど、桜ふぶきもとてもキレイ。バチ当たりなことにお参りはせず桜だけ見てちょこっと食事をして、場所を移してもう一度ちゃんと食事 (^ ^; 先生は帰ってから織田君の大学のお勉強に使うパソコンを買いに行くって‥‥それならこんなにのんびりしてていいんですか? 帰りは珍しくまったく道が混まずにスイスイと高槻まで。いつもこうだといいんだけどなぁ。

4月9日(土)

朝目が覚める前からなんだか右手の中指がジンジンする。中指は怪我したのではなく、先月切った人指し指に力が入らないので力づくで工具を握っていたら、終わった時に水膨れができていたのだ。そのままだと間違いなく潰れるので針で刺して水を抜き、消毒して化膿止めを塗っていたのにそれが不完全だったらしい。もう一度消毒し直して化膿止めをベトベトになるぐらい塗りたくりガーゼで押さえる。念のため薬箱を持って仕事に出かけた。夕方になってそれまで全然平気だった指が突如痛みだした (> <) 火傷したところを火に近づけたようなズキズキする痛み。道端で車を停めてガーゼを外してみると、針で抜いたところにまた水が溜まり、しかもその量がかなりなので傷口が圧迫されて痛んでいるようだった。針がないので救急用のハサミで皮膚を切り水を抜く。ハサミを消毒していないので傷口をよく消毒してさらに化膿止めを塗り、新しいガーゼを当てたらさっきまでの焼けるような痛みはなくなっていた。このままおさまってくれればいいんだけどなぁ。
今日は桜が満開だった (^ ^) 明日は雨かぁ。せっかく桜花賞なのにね。

4月8日(金)

徹夜してでもと頑張っていた修理も4時頃に力尽き、一度寝てからまた続きをやる。難しい作業でもないのに、急ぐものだからカッターナイフで手を刺すわ切るわで両手とも傷だらけ (> <) 初めてお料理した子供のようだ (^ ^; 今回も水絆創膏が大活躍だ。
南河内の方に仕事に行く途中、道端で犬を散歩させている女の人がいた。背中が丸くて妙にムクムクした変わった毛色の犬だなぁと思ってよく見ると猿だった (@ @) あれってニホンザルじゃないだろうか? 飼っていいの?
帰りに日本橋に寄ってDVD-Rを買う。安くてお気に入りだった太陽誘電の1-4倍速が、生産終了ということでさらに安くなっていた。ありったけ買い込みたい気分だったけれどなんとか抑えて30枚買った。さっそくリレハンメルオリンピックのダビング。世界選手権の放送が始まったら他のことは何もできないもんね〜 (^ ^)

4月7日(木)

月曜日にちっとも進まなかった修理の続き。作業が終わる前に明日納品する約束をしてしまったので、今日は徹夜でもやらなきゃ。というわけで一人で夜中に起きてると寂しいのでビデオでも見たいところだけれど、スケートのビデオではこないだと同じハメになることは間違いないので、録画したまま見ていなかった「金八先生」の最終回(4時間)にした。
最終回は卒業式当日と、その卒業式に覚醒剤使用で逮捕された同級生が出席できるかどうかが中心であった。私の記憶にある卒業式は中学校が最後。高校は欠席し、大学は出席したけど卒業そのものには別に感動もなかったので式のことを覚えていない。で、中学校の卒業式はというと、これも式のことは覚えていなくて終わった後クラスのみんなと浜に遊びに行ったことと、卒業式で歌った歌だけをハッキリと覚えている。式のことは小学校の時のことの方がよく覚えてるナ (^ ^; 卒業生の歌、在校生の歌、先生の歌、全員で歌った歌のすべてを今でも歌える。私立中学に行く子がほとんどいなかったあの頃、ほぼ全員が同じ中学に進むのに何が悲しくて泣いたんだろう? しかも小学校と中学校は道を挟んで隣同士に建っているのに。

4月6日(水)

有名人であるということは大変なことなんだろうな。以前、何気なく自分の名前をYAHOO!で検索したら、掲載されているページが実際にあって本当にビックリしたことがあった。同姓同名ではなく私自身の名前、それは大学生の時に所属したサークル関係のものだった。大学祭で発表をした際のスタッフの紹介で、大学・学科・入学年度・卒業年度などが書かれていたと思う。通っていた大学にクラブが少なかったので、友達に誘われるまま同じ市内にある某国立大学のサークルに入っていたのだけれど、まさかそんなところに名前が残っているとは思わなかったよョ (^ ^;
タイガースは開幕戦を落としたあと負けなしで4連勝。広島球場での試合を中継していたのも驚きだけど、それが途中で終わってしまった後どこかでやってないか探したらJ SPORTS 1でやっていたことにも驚いた (@ @)

4月5日(火)

臨海でレッスン。せっかくの春休みなのに家でお留守番の甥っこユウちゃんを一緒に連れて行った。今日はうちの母の誕生日で、先週のレッスンの日に「来週は早く帰る」と言っていたのに、当の本人は勤めていた大学の同窓会(のようなもの)に泊まりで出かけて行ってしまった (^ ^; 私は相当前から聞いていたらしいけど、記憶にないわ〜 (^ ^) そういうことはもう少し日が近くなってから言ってもらわんと‥‥‥。
昼前にユウちゃんを迎えに行き、マクドナルドに寄ってテイクアウトして食べながらリンクに向かう。今日は夕方に関関戦があるのでレッスンは早めに終わる予定。早く行かなきゃレッスン前に練習する間がないぞ。ユウちゃんはO2には何度か一緒に行ったけど臨海は初めて。最初に借りた靴の具合が良くなくて途中で交換してもらった。貸靴がそんなに上等じゃないのは仕方ないけど、どうガンバッテもまっすぐ立てるはずもないような足首グニグニの靴はどうかと思う。交換してもらった靴は最初のよりかなりしっかりしていて「すごく滑りやすい」と大喜びだったけれど、そんなにしょっちゅう来るわけじゃない子供が、楽しめないまま帰ってしまうようなことがあっちゃ困るよねぇ。

4月4日(月)

今日は家で修理の仕事。朝のうちにちょっとだけ郵便局まで外出した。ビデオテープ5本を送るのにゆうパックのいちばん小さな箱が良さそうなので買いに行く。家に帰り梱包してラベルを書いて再び郵便局へ。カナダへの郵便物、特に小包は相当に厳しくチェックされるらしい。去年もこの時期にビデオ3本をカナダに送ったのだけど、その時も配達までに3週間かかった。ラベルに記載する内容などもずいぶんと念入りにアドバイスして下さるので「去年もまったく同じものを送ったんですけど」と言うと、「そのあとさらに厳しくなったんですよ〜」実際にチェックを通過できず送り返される荷物が相当数あるらしい。無事に届いてくれるんかしら? カナダでこれならアメリカはもっとなのかな? 私のはプライベートな物だけれど商用の荷物がこれじゃ大変だろうな。
修理をしながらリレハンメルオリンピックのビデオをDVDにダビング。見なきゃいいんだけど‥‥分かってるんだけど‥‥修理が全然はかどらなかった (^ ^;
昨日の未明、ローマ法皇がご逝去。10年以上前にバチカンを訪れた時、サンピエトロ大聖堂の天井のドームを真下から見上げて、こういう場所(天井が高い)でなら神様の存在を信じる気持ちも分かると思った。

4月3日(日)

醍醐でレッスン。お天気がイマイチなのにやっぱり暑い。なんで氷の上でジッとしていても冷気がないんだろう? もともと体が暖まりやすい私には室温の高いリンクはたいしたありがたみもなく、そのうち必ず来る夏のことを考えると憂鬱になるのだった。今日はY子ちゃんとNちゃんも一緒だったので、レッスンの順番はいちばん最後の4番目。いや〜今日はとく転んだヮ (^ ^; まだギリギリ1回転しかできないツイズルを練習中、苦手なはずの左足が調子よくできそうな気がした瞬間に背中を引っ張られるように転倒。ここで止めては怖くなると思いそのまま続けたら、まったく同じようにまた転倒 (> <) 少々のことではメゲないつもりだけれど、さすがに続けて同じ場所を強打しては‥‥触っても感覚がなくなってしまった。バランスを崩して後ろにコケるのは転倒の中でもけっこう痛い部類に入ると思う。先週臨海でループジャンプで転び、貸靴で滑っていた小学生くらいの知らない女の子に「大丈夫ですか?」と心配されてしまったけど、ジャンプの転倒は見た目ほどにはダメージがないかも。痛くないわけじゃないケドさ (^ ^) トリプル跳ぶ人はまた別なんだろうねぇ。スピードも高さも段違いなんだから。
みんなで食事をして帰る。家に着くころに雷が鳴って雨が激しくなった。まだ桜がほとんど咲いてなくてよかった。

4月2日(土)

2ケ所の保育所で仕事のあと、夕方から結婚式の二次会。以前勤めていた会社の後輩の女の子が、長い長い付き合いの末やっと結婚した。中津の東洋ホテルの地下のレストランの割には会費が5千円と破格に安い。幹事である友人が言うには、新郎の地方の相場では5千円以上なんてあり得ないのだそうだ。そしてカラオケ必須 (^ ^; 公民館の広間で宴会のノリらしい。それはそれでいいのだけれど、ホテルのレストランではやはりどう頑張ってもカラオケは馴染まず、マイクを持ったのはたった3人だけだった。いちばんの盛り上がりを見せたのはビンゴゲーム。二次会では定番のイベントではあるけれど、それだけならまったく普通である。用意した景品が全部出払ったあと余ったカードを1枚千円で売り、その売り上げ金を賭けてもう一度ゲームが始まった。参加者は約半数の35人。言うまでもなく会場は異様な熱気に包まれ、次々とリーチがかかった15人の中から新婦の友人の女の子に当たっていた (^o^)
結婚式の二次会なんて久し振りだったナ。会社を辞めると二次会より披露宴の方が多くなり、それも最近はすっかり減ってたもんなぁ。最後に披露宴に出たのはいつだっけ?

4月1日(金)

今日から新年度。自営業の私は会計年度も1-12月なので、だからといってすることもなく普通の日であった。ああ世間ではみんなひとつ学年が上がったんだなと思うだけ。上がらなかった人もいるのでしょうが (^ ^; 初めて週刊文春を買った。こないだ見た時は分からなかったけど、眉毛が整えられていた (^o^) なかなか自然で上手じゃないか♪ 自分でやったのかな? 眉根・眉尻・眉山、どれもとても大事なんだから、変に失くしてしまわないように願うわ。眉毛ひとつでバカにも秀才にも見えるもんね〜 (^ ^)
NHKの理事が全員入れ替わるそうな。それだけでは「ふ〜ん」と言うしかない。大事なのは入れ替えることではなくて入れ替えることによって体質が変わること。NHK杯だってなくなっては困るんだからNHK自体なくなっちゃえとは思わないけど、一度失った信頼はそう簡単には取り戻せないんだよ、ホントに。時にはどんなに反省して頑張ってもダメなものはダメなんだから。
世界ジュニアは今日の男子の放送をVHSにダビングしてすべて終了。世界選手権までにDVD買ってこなきゃ。ジュニアとは量が違うもんなー (> <)