2月28日(月) 全米選手権の放送をやっと録画し終わった。ディスクが切れてしまったのでダビングは終わってないけど、全米は放送が短いから楽なんである。全米もユーロも見たかったんだけど、次の四大陸はやっぱりそれ以上に楽しみだ。 2月27日(日) のんびりした日曜日。ずいぶんよく眠ったような気がするけど、昨日寝たのも遅かったから結局いつもと似たようなもんか。今日は1日家にいられるので、とにかくダビングひたすらダビング。放送時間が続いていて煩わしいので全米男子は明日の再放送のを録画することにした。ESPNの放送を見ては「CM多い」「加藤じろうさんうるさい」と文句を言う私。でもJ
SPORTSを見たら今度は「CMを抜いてもちっとも短くならないじゃないか」とブツブツ (-"-; 比べるまでもなく好きなのはJ
SPORTSなのだ。ただ4時間ぶっ続けの放送でCMがないとこれがなかなか‥‥うちのDVDの性能が悪いのがイケナイんだけどね。ESPNの全米なんてあんなに短いくせにCMはやたらと入るしインタビューは多いし。1時間半CMなしで全日本の男子フリー10人分を放送したフジはたいしたもんだ。あれでもキスクラをダラダラ流さなければあと2人入ったとは思うけれど。 2月26日(土) 欧州選手権は今日の男子の再放送で一段落。あとは全米の男子&EXを録画すればしばらくは何もない。この機会にインデックスをさっさと作ってしまうことにしよう。手付かずで四大陸が始まったりしたら目も当てられないぞ
(> <) DVDの録画予約は1ヶ月後までなので、今日世界ジュニア男子の予約をした。予約がいっぱい過ぎて今のHDDの空き容量ではすべての予約はもう入り切らない状態だけど、なんとなく早く済ませないと落ち着かない。実際は競技が終わって本人が帰国してからでもまだまだ余裕あるっていうのにさ。 2月25日(金) 今日、多くの府立高校がそうであるように阿武野高校も卒業式だった。国内にいない日数が軽く100日を超えた最終学年。3学期は2週間ぐらいしか学校には行けなかった。普通の高校生活を半ば諦めなければいけなかったけれど、報われたこともたくさんあった。修学旅行も卒業式もなかった代わりに、世界ジュニアに2年連続で出場できた。インターハイも連覇した。ある意味では人並み以上の高校生活だったのかもしれないね。卒業おめでとう。この先に輝かしい未来がありますように。 2月24日(木) 欧州選手権男子を見る。録画予約のない時間を使ってせっせとダビング。高速ダビングはやめたのでそりゃもう時間がかかってしかたがない
(> <) 今朝はペア2枚を2字からのダンスの再放送前に済ませる。その後ダンスのCMをカットしてダビングの用意だけして、男子を録画。終了後、男子の前半のCMを抜いてダンスのダビング。明日は女子の再放送とEXがあるのでまたダビングは間に合わない。早く2月が終わらないかな
(^ ^; 2月23日(水) 欧州選手権女子の放送を、珍しく放送中に見た。今日は他にな〜んにも見たい番組がないせいもあるんだけど、そろそろ「見る」のがたまってきてしまったのだヮ。ペアもダンスもCMをカットしながら見たい組だけ見てそのまんま。DVDにダビングするのに高速ダビングを使わない方が何かと都合が良いようなので、なおさら時間がかかるようになってしまった。ダビングしながらは他のトラックはもちろんダビング中のものも見れないので、こまめに見ておかないとね
(^ ^; 2月22日(火) 昨日放送があった欧州選手権のペアのCMをカットして2枚にわける時間配分を考える。ありがたいことに(ホントはありがたがってちゃダメだけど)エントリーが13組しかないので放送時間が短く、SPが1時間半、FSが2時間に苦労なく収まる予定♪ でも手元に置いておくのは1枚で済ませちゃおっと。ペアやダンスのスピードなら2倍速でも見れないことはないだろう。シングルに比べてきっと滅多に見ないし
(^ ^; 夜放送のダンスが曲者 (> <) CDとODを合わせて2時間をわずかに超えた。たった5〜6分のために1.5倍モードにしたくないなぁ。オープニングとCDの順位をカットしてODの順位は次のディスクの頭に入れるか‥‥‥。 2月21日(月) sumireちゃんに貸してもらったコミックス『のだめカンタービレ』途中で訳が分からなくなったので2回目読んでいたら無性にばよりんが弾きたくなってしまった。スケートを始めてから自然と遠ざかって早や3年。主人公の「のだめ」の大好きな人、千秋くんはピアノ科なのにばよりんも超ウマ。バカバカしいシーンもいっぱいだけど、なんか弾きたくなっちゃう漫画なのだ
(^ ^) 下手くそなばよりんは近所迷惑(いやそれ以前に家庭内迷惑でもあるのだけれど)なので練習時間も限られるのさ。8時半過ぎまで弾いて、これはなんだか良い感触かも、と調子にのってピアノも弾いてみる。もちろんろくな練習をしていないので思うようには動かないんだけど、でもなんか気分がよくて気がついたら夜中だった。ちゃんと弾こうと思ったら練習は不可欠、でもそれ以上に気分がのるとか弾きたい欲求があるとか、そういうことって大事なのかもなぁ。 2月20日(日) 醍醐でレッスン。今日はユーコちゃんとナナちゃんも一緒なので、途中で迎えに行き先生と4人でリンクへ。あいかわらずリンクサイドが寒いわ。夏の試合の時はこれがリンクの中かと思うほど暑いのにな〜。「寒い寒い」と言いつつレッスンは冬でもTシャツ1枚の私が、あの夏の暑さに耐えられるのだろうか。 2月19日(土) 今日はDVDの整理に明け暮れた。ESPNの「ザ・クラシックス」の放送も一通り終わったので、1枚単位のこいつからやっつける。まだキャンベルやGPファイナルなどがバラバラとあるけれど、どちらかというと優先順位は低いので、次に94年の世界選手権フリーとEX、去年の世界選手権などのインデックスだけできていなかったものを片付ける。だいぶ整理できたような気がするのに、ダビング済みのものだけでまだ10枚以上残っている。これであとVHSからのダビングの他にムービーの映像が手付かずで3年分あると思うと‥‥‥
(> <) 2月18日(金) 大阪の府立高校で仕事。作業中に先生にチョイチョイと呼ばれ、何だろうと思ったら授業中の生徒の前で喋らされちまった
(^ ^; いつだったかも同じことがあったけど、その時はちょっとしたイベントの待ち時間で私の仕事はすでに終わっていた。今日はフツーと授業中で、私も作業中。時間もあまりないし、みんなこっち見てるし(当たり前だ)ハァ〜緊張した! 人前で喋るのそんなに苦手じゃないけど、短時間で急には難しいよ〜
(> <) 1時間授業しろと言われる方がマシ。大事な授業中に私のヨタ話を聞いてくれてありがとうよ、生徒たち (^
^) 2月17日(木) このところウィルスメールが頻繁に大量に来る。それがけっこう見覚えのある差出人だったりして、私のアドレスでもいろんなところにバラ撒かれているんだろうな。得体の知れないメールの添付ファイルを開いてみるウッカリさんは滅多にいないだろうけど、私は添付ファイルの有無に関わらず日本語のタイトル・本文といつもの署名を付けないでメールを送ったりしないので、怪しいメールは迷わず捨てて下さいね。 2月16日(水) はぁ‥‥新しいプリンタが欲しい。うちのヤツはCD/DVDダイレクト印刷ができないんだけど、さすがにこれだけ放送が続くと用紙代もバカにならないしレイアウトするのが面倒くさい
(> <) 最近店頭からラベル用紙が消えてしまったのは、ダイレクト印刷ができるプリンタが普及したからだと気がついた。かつてA3サイズのプリンタが必要だったことがあるので、うちのプリンタはデカイ。A4サイズでダイレクト印刷できていちばん安いのなんて1万円台であるのか。 2月15日(火) 世界ジュニアのエントリーが出た。最終的に締め切ったはずなので誰かが欠場しないかぎりメンバーは変わらないわけで、今の時点でエントリーがないということはアメリカは3枠のうち1つを放棄したということなんだろうか。もったいない! そんなことするなら日本におくれよ〜
o(> <)o 男子40人のうち去年の世界ジュニア出場者は16人。意外と少ない感じがする。その他JGPにも出場した形跡がなく、まったくデータが見当たらない選手が5人。カナダのパトリック君はOctoberfestで織田君に次いで2位だった選手だけど、国際大会は初めてなんだろうか? フランスのプレアベール君、綴りが違ってるけどアルバン君だよね。シニアに上がったと思いきや世界ジュニアには登場するんだ。フランスも人材不足かな。 2月14日(月) たぶんこうなるだろうとは思っていた。連日フィギュアの放送があり、録画済みの放送がすでにたまり始めた。とりあえずCMのカットはすぐにやるようにしてタイトルを付けてロック、毎晩母を巻き添えにして見るだけは見るようにしているのだけれど。来週からは欧州選手権も始まるので、CSチューナ−の番組予約が必須だ。 2月13日(日) 醍醐でレッスン。ストーブが1個壊れていて寒いのなんの。まだ当分寒いんだから早く修理して欲しいよ〜
(T T) 2月12日(土) 先日うっかり初期化して消してしまったので、早朝の全米選手権の再放送を録画。起きてまず録画できているのを確認。そんなに失くして惜しいわけでもないんだけど、5回分揃わないのがイヤなんだよな〜
(^ ^; 今日の全米も、昨日のHershey'sもDVDにダビングしないでHDDに置きっぱなし。一度消してしまったんだから懲りればいいのに、ラベルのついていないディスクがたまってしまって何がなんだかよく分からなくなってきたので、当分はディスクの整理を優先。昨シーズンのユーロや四大陸が問題だ
(> <) 早くしなきゃ今シーズンの放送まで間もなくだぞ (@ @) 明日は全米男女SPの放送がある。これはホントに楽しみだ。いちばん見たかったデニス君が欠場しているのが残念だけど。 2月11日(金) 夜、CSの2001年Hershey'sの放送を見た。競技会としては「おいおい (^ ^;」な点数続発の妙な試合なんだけど、オリンピック前のなかなか面白い映像であった。ティモシーがクワド跳んでるのに、その一方でクワド&3アクセルなしで1stが6.0が出ちゃったりするんだ。こないだテレビが壊れた日にダビングしていた94年の世界選手権は、途中からなんだけどクワン(当時13歳)の演技から始まる。佐藤さんもだけど、今と全然違って古いビデオは面白い
(^ ^) 2月10日(木) DVDのHDDを初期化してしまった (@ @) あっと思った時にはもう遅く、指が決定ボタンを押してしまっていた。消すつもりだったものは全然かまわないけど、まだダビングしていなかった物が2つ消えた
(> <) 1つは全米選手権のダンスODとペアSP、これは土曜日に最後の再放送があるのでいいとして、もう1つは年明けの『Newsゆう』の織田君の特集のが‥‥‥。あ〜ぁ、ニコニコして可愛かったのになぁ。ガックシ‥‥
(T T) 2月9日(水) サッカーにはまったく興味はないけど、北朝鮮には興味がある。そして北朝鮮という国はとても問題アリだと思うけど、在日朝鮮の方には親しい知人も多いのダ。日本が勝つのは当然でどういう勝ち方をするかに注目するというような記事を見て、なんとなくイヤな気分になるのは私がサッカー、特に日本のサッカーを好きじゃないからだろうか。Jリーグが生まれた時の大騒ぎについていけず、それが原因で冷ややかな気持ちになってしまったような気がする。なので「出会い方が悪かったのかも」と思い、日韓W杯のボランティアに参加。運良くスタンド内に配置され生で試合の空気も感じたのに、結局ただそれだけに終わる
(^ ^; どうもサッカーとは相性が悪いらしい。試合そのものは完全に日本が優勢であったと思う。でもそんなに優勢だったのに2-1でやっと勝てたという印象だった。国があんなだからって北朝鮮チームを見くびっていてはいけないね。 2月8日(火) 今日は臨海でレッスン。日曜日にレッスンしてて、なんだか右のエッジがアウトに乗りにくいような気がして先生に調整して頂いた。これでもう今日はエッジのせいにして言い訳はできないのダ
(^ ^; 位置を変えた時はとりあえずサークル。うんうん、アウトは調子いいぞ♪ インがなんとなく違和感アリだけど、慣れればどってことないだろう。レッスン中、恐る恐る問題のバックスクラッチ。にゃはは
(^o^) よかった、立てた♪ 今まで膝を伸ばすとインになってしまう気がしてたんだ〜。インでは回転に逆らったエッジなわけで、立った瞬間にズリッと横滑りする感じ。「弘法筆を選ばず」というけれど下手クソほど道具に頼る必要があるのは確かだと思う。でも弘法はいい筆使ってるハズだよね。弘法は実力を余すところなく発揮するために、下手クソは実力の無さを補うために、どちらもいい道具が必要なのである。 2月7日(月) 昨日転んで打った膝が痛い (T T) 昨日は足の状態が良くなかった上に、もともとキャメルスピンがほとんどデキナイ私は、「膝もっと曲げて」という注意に思い切ってググッと曲げたらついでに上体が突っ込んでしまい、気がついたら体の下に足がなかったのであった
(> <) 織田君も前に「キャメルは最初のカーブの深さが勝負やで!」と言ってたけど、理屈はわかるが体が知らんぷりをする
(^ ^; さらにレッスンのあと足替えシット(これもできない)の練習をしていてトゥが引っ掛かって吹っ飛び、またもや同じ方の膝を強打。これで完全にへこたれてまだレッスン中のsumireちゃんを横目に、自分だけとっととあがってしまった。 2月6日(日) 久々に醍醐でレッスン。リンクサイドこんなに寒かったっけ〜 (> <) しかも2つ並んだストーブが片方しかついてない
(T T) スケートでもしてあったまるしかないか (^ ^; 氷は今日もなかなかのゲレンデ状態だ。滑るのは久しぶりでもないのに、練習し始めてすぐ左足がつりそうになってしまった。そのままレッスンに突入し、調子が出ないまま終わってしまった。整氷中に一度靴を履き直してなんとか復活。どこか1ケ所痛いところがあると、なんにもできなくなっちゃうもんだな。頭では分かっていても「それをやったら痛い!」とカラダが拒否してしまう感じ。 2月5日(土) 朝から仕事だったのに読んでいた本を置けなくなってしまって、寝不足のままボ〜ッと出かける
(- -) 週初めの雪が嘘のように今日は暖かい。 2月4日(金) 昨日押し入れにしまったまま今年は使っていなかった加湿器を出してきた。部屋も暖めたいけれど、エアコンを使うと加湿器の効果なくなっちゃうので小さな電気ストーブで我慢。スイッチを入れた時の部屋の湿度40%。風邪ひきにはちょっと乾燥し過ぎかね。60%に設定してシュ〜シュ〜してると心なしか潤ってきた気分になる。調子にのって設定を70%にすると壁にカビが生える
(> <) 加湿器のおかげでか昨日は咳もでなくて助かった。 2月3日(木) 風邪をひいた (> <) 昨日から喉がなんか変と思ったら、夜にちっちゃな咳が止まらず寝られやしない。前はよく織田君の試合のたびに熱を出してたなぁ。最近では全日本の初日以外は体調を悪くすることもなかったけれど、それは以前より信頼度が増したからなんだろうか。でも今シーズンの試合は結果的には面白いけれど、決して精神的には楽な展開じゃない。織田君がどうやら今年は差し馬らしい(良い子は分からなくてよろしい)ので最後のカーブを過ぎるまでは静観しているけど、その代わりフリーの時に正気を失いそうなほど緊張するヮ
(@ @) でもなんだか絶対上がると信じてるんだよね。 2月2日(水) 1月いっぱいでフジ739を解約して、今日からESPNとJ SPORTS 1を契約した。マーシャルの再放送から始まって全米・ユーロ・四大陸・世界ジュニア・世界選手権と続く。ESPNが2月にしか番組がないのと、世界選手権の放送が3月で終わらないのが残念だ。なぜか今年も世界ジュニア男子は3月25日織田君のお誕生日に放送される
(^ ^) 世界選手権の女子フリー、翌日やってくれれば見れるのに。 2月1日(火) 国体少年男子FS。朝の公式練習の様子を現地にいる方々が知らせて下さる。ジャンプはイマイチ調子が良くないらしい。練習の様子から本番の出来を推測しても始まらない。どうせまだ何時間も先のことなんだから‥‥と言いつつやっぱり気にはなる
(> <) |