<< 2010年09月 >>
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

朝からティッシュを配る閣僚たちと産経研修生の目

2010/09/10 14:41

 

 

 産経新聞はここ十数年、複数の企業・官庁から「研修生」を受け入れ、1年間、産経の記者として仕事をしてもらっています。まあ、実際は下働きのような雑務をお願いすることが多く、われわれとしても心苦しいのですが、それでも先方が続けて派遣してくれるのですから、「社会勉強」として何らかの意味はあると認識してくれているのだと…。まあ、とにかく人手不足の産経にとってはこの上もなくありがたい貴重な戦力となっています。

 

 で、現在、政治部には二人の「研修生」がいるのですが、そのうちの一人、石井映四郎記者がきょう午前、東京・丸ノ内オアゾ前で行われた自殺予防週間の街頭キャンペーンに参加した菅直人首相や閣僚らの様子をルポしてくれたので、それを紹介します。メールで取材メモを読み、鋭い観察眼に基づき菅内閣の現在を浮かび上がらせたその感性と伸びやかな筆致に魅せられたからです。以下、石井記者のメモです。

 

午前7時33分 一番乗りで荒井聡国家戦略担当相が登場。蛍光オレンジのキャンペーンジャンパーを着て、ますますぱっとしない。秘書からの「まだ早いです」という忠告も聞かず、「いいじゃないか」といってティッシュを配り出す。笑顔でティッシュを差し出すが、もらってもらえない。やっと3人目でもらってくれたが大臣だとは全く気づいてない様子。挙げ句の果てには、くわえタバコのおっさんも素通りする始末。(大臣なんだからくわえタバコを注意する勇気も欲しかった)

 

 午前7時38分 荒井大臣の顔から完全に笑顔がなくなった。ティッシュ配りの成功率は2割弱といったところ。

 

午前7時40分 長妻昭厚生労働相到着。もちろん、蛍光オレンジのジャンパー。荒井大臣に笑顔が戻る。長妻大臣も笑顔でティッシュ配り。しかし、大臣と気づく人もなく、6人目でやっともらってもらえた。すでに笑顔が曇っている。

 

午前7時43分 福山哲郎官房副長官到着。蛍光オレンジのジャンパーを着るも「お前ら(長妻、荒井)とは違うぞ」というような空気が漂う。長妻大臣は仲間が増えてよほどうれしかったのか、満面の笑みで福山副長官と堅い握手。そのころ荒井大臣は福山副長官には目もくれず、ティッシュを配る。やや上気気味のおでこに乱れた前髪がたれるが、気にするそぶりはない。

 

 午前7時44分 中井洽国家公安委員長到着。蛍光オレンジのジャンパーが妙に似合って、ちょっとしたテキ屋のよう。「アホくさ」と言わんばかりに仁王立ちで動かない。各大臣が手さげ鞄にティッシュを入れて配っているのに、中井大臣は秘書に鞄を持たせ、自らは6、7個のティッシュをわしづかみにして配っている。笑顔もなくティッシュを差し出すが、1人目からヒット。次々とヒットを連発。よく見れば、中井大臣は自らのいかつい顔を通行人の前に出し、「ティッシュをとらないと通さねえ」と言わんばかりに迫る。大臣クラスの中では抜群のヒット力を見せつけた。

 

 午前7時47分 総理到着。菅直人首相の登場に、メディアのカメラは一斉に移動。荒井大臣を初め各大臣を照らすライトはなくなった。ティッシュ配りに天性の才能を示し、夢中になってきた中井大臣と、一心不乱でティッシュを配る荒井大臣の横を通り過ぎ、菅首相が福山副長官、長妻大臣の方へ。当然カメラも彼等の方へ。

テレビに映っている福山副長官、長妻大臣をうらやましそうに一瞥しながらも、荒井大臣はティッシュ配りの手をゆるめない。菅首相はお世辞にもかっこいいと言えない蛍光オレンジのジャンパーを着る気配はない。「そんなダサイの着れるか」と言わんばかりに胸にバッジを付けて済ませる。ティッシュすら配らない。

 

 (菅首相は「今日は自殺のキャンペーンということで、それぞれの閣僚が、ボランティアの皆さんと一緒に紙を配っていただいているので、私も朝に時間ちょっと激励にやってきました。やはり自殺の予防というのは国民的にみんなが、こう助け合おうという、そういう動きが広がることが一番重要だと思っております。こういうキャンペーンも大変な力になると思います」などとあいさつ)

 

 午前7時54分 菅首相が帰る。荒井大臣も菅首相がいなくなったのを確認して蛍光オレンジのジャンパーを脱ぐ。「疲れた」と言いたげに自らティッシュを配った左手をさする。気づけば福山副長官はもういない。荒井大臣も帰る。

そのころ、中井大臣は天職を見つけたがごとく、ティッシュを配りまくる。目的は自殺防止ではなく、明らかにティッシュ配りになっている。自らの才能に酔っているのか笑顔すら見えてきた。

 

 午前8時00分 菅直人首相もいなくなり、マスコミもほとんどいない中、中井大臣はヒートアップしていた。通行人が減ると、マスコミにまで「お願いします」といってティッシュを配る。冷たいと評判のマスコミに対してでも中井大臣のヒット率は6割以上を出した。…半ば暴走に近いほどヒートアップした中井大臣が帰った。と言うよりは退場に近いかもしれない。

 

 午前8時05分 明らかに帰りそびれていた長妻大臣も帰った。

 

 午前8時25分 首相官邸で開催された経済関係閣僚委員会。菅首相、福山副長官などティッシュ配りに参加した人たちがいる中、荒井大臣も乱れた髪をセットし直し、オフィシャルモード。しかし、胸には自殺予防キャンペーンのバッジが。そのバッジはあまりに大きく、前原誠司国土交通相などが付けているピンズとは違い、少しもおしゃれではない。だから菅首相も福山副長官も付けていない。ただ、荒井大臣は愚直に誰も気づいてくれないバッジを胸に、誇らしそうに座っていた。荒井聡64歳、双子座、今日の運勢ランキングは7位。》

 

 …いかがでしたでしょうか。まるで状況が目に浮かぶようです。石井記者は、本業をやめて我が社に来てもらいたいぐらいの観察力、洞察力、表現力を発揮してくれました。〆も見事です。ありがとうございました。

 

 政治部では、とても一人では政界の動きのすべてをカバーし、俯瞰することはできないので、互いに取材メモを共有(一部を除き)し、全体像を把握するようにしています。そのメモには、誰がこういった、ああいったというものもあれば、必要に応じて(今回必要だったかどうかは別として)このように、「現場雑感」をその人の感性と注意力で描き出すものもあります。この手のものは、一般原稿ではあまり使いませんが、連載企画などで場面描写が要求される場合には重要です。

 

 今回は、もう取材するのも、原稿を書くのも飽き飽きしてきた民主党代表選とは関係のない話題でした。といいつつ、さあて、明日の紙面用の原稿にとりかからなくては…。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(31)  |  トラックバック(11)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1789902

コメント(31)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/09/10 14:53

Commented by 花うさぎ さん

阿比留さん

この方は才能があります。文章もリアルで面白いし、是非とも記者として迎えて下さい。面白いエントリーありがとございます。

 
 

2010/09/10 14:54

Commented by leny さん

すごい臨場感ですねwww オチもいいですしw
是非、転職を!!とお伝え下さい。(^-^)

 
 

2010/09/10 15:07

Commented by hiro0340 さん

阿比留様

笑ってしまいました。

民主党の人たちを見ていると、子供たちが政治ゲームをしているようです。

何かしないといけない、でも、何をしていいのかわからない。「そうだ!ティッシュ配りがあるじゃないか!」なんでしょう。

こんな政府でも、日本は普通に動いているんですよね。不思議な国です。日本以外だと暴動もんです。

この記者さんのレポート、今の民主党政権の姿を実にうまく表現していますなぁ。

 
 

2010/09/10 15:28

Commented by toto さん

阿比留様、こんにちは。

石井映四郎記者の洞察力、表現力、素晴らしいです。

>荒井大臣は福山副長官には目もくれず、ティッシュを配る。やや上気気味のおでこに乱れた前髪がたれるが、気にするそぶりはない。

目に見えるようで、思わず笑ってしまいました。^^

 
 

2010/09/10 15:37

Commented by RAM さん

阿比留様、
貴兄がお褒めになるのも、無理はありません。
似ているのです。貴兄ご自身の文と。
もちろん、文体も、使う言葉も違うのですが、
ものを見る「眼」が、似ているようですね。
ここいらが、私が常々、好もしく、羨ましく思っている部分です。
・・・伸ばしてあげてください。

 
 

2010/09/10 15:38

Commented by たかさん さん

確かにこの方の文章は一度読んですぐわかります。
今度は現場報告ではない文章をみて見たいです。たかさん

 
 

2010/09/10 15:46

Commented by Bero さん

私としましては、7:54~8:00頃で麦茶飛沫を飛ばしました次第です。
(ちょこっとリアルで知っているだけに…)

石井記者の才能は疑いようもありませんが、「素材に恵まれた」という幸運もあったかと思います。

これで何があろうとも、一生オレンジ色の蛍光ジャンパーだけは着られなくなりました。

で、この方が「霞ヶ関」からの受け入れ…というオチだけはやめて下さいね。一気にどっチラけですので。

 
 

2010/09/10 15:56

Commented by web書店「ひっそりこっそり」店長 さん

これだけの観察力・洞察力・文章力のある人が、所属する省にもどって責任のある立場で、国民の望む行政を司どれる事を祈ります。

 
 

2010/09/10 15:56

Commented by kikutaro さん

阿比留様

 ティッシュ配りから、その人の持つ人間性が何となく垣間見られることもあるようで、楽しく読ませていただきました。
 描写文の優れた一例に出会えてよかったです。

 
 

2010/09/10 16:21

Commented by takoyan さん

>自殺予防週間の街頭キャンペーン
えーと、ティッシュ配りとか、雇用対策もかねて、人を雇ってやるべき事なのでは?これではただの「対策一生懸命やってますアピール」するためのパフォーマンスにしかならないと思うのですが。

政治主導を叫ぶ政治家が政策としてやるべき事ではないと思うのです。こんなキャンペーンやって、いったいどんな効果が見込めるというのでしょう?

これは、真っ先にレンホーに仕分けされるべきお粗末さですね。

 
 

2010/09/10 17:17

Commented by bunkyo-ku さん

石井映四郎さん、観察力、文章力素晴らしいですね。

簡潔で判りやすく本人の主観があまり入っていないのも心地よい文章になっている理由の一つかと思います。
プロのもの書きはとかく難しい単語、熟語、を使いたがる傾向にありますからね。

 
 

2010/09/10 17:43

Commented by kazu-haya さん

阿比留様

なるほど、臨場感があってまるで読んでいる側の自分もその場で見ている様な気が致します。
実に楽しく読ませて頂きました。

 
 

2010/09/10 17:47

Commented by kinny さん

掟破りwwwwwのメモ公開もizaブログ故の醍醐味
こりゃ滅多にないおもしろさというか、紙じゃありえないね
とまれ、好エントリに感謝!

 
 

2010/09/10 18:07

Commented by てるくん さん

阿比留さま、

素晴らしい実力を持った研修生だと思います。来年は是非文部科学省からも1人受け入れて下さい。

反日の教育公務員を打倒するためにも、よろしくお願いいたします。

 
 

2010/09/10 20:17

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

石井映四郎記者、おもしろいなあ!

次は、小沢陣営に忍び込ませてください。真実がコミックの中に如実に表現されるかもしれません。

小沢がもしかして、ひょっとして総理になれば、阿比留さんと石井氏がコンビで小沢陣営をもてあそんでください。

しかし、産経新聞は記者さんが優秀だなあ。

外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。

継続は力なり!

 
 

2010/09/10 20:20

Commented by トリC さん

ティッシャー中井、なかなかやるじゃないですか。
私も学生時代バイトでやったことありますがティッシュオンリーだと受け取る人はなかなかいませんがティッシュ+何かをセットにしていると俄然食いつきが良くなります。+何かが一体何なのかを確認したい心理になると思われます。

 
 

2010/09/10 20:57

Commented by ym0402 さん

ブログの面白さはさておき、
自殺予防の問題は、
自殺を産む背景に取り組むこと。

排他思想は、いろんな事件の背景でもありますが
自殺問題もそうだと思います。

政治がらみの自殺から、無名な路頭に迷う人まで。
そこに追い込むのは、「自己責任!」という発想。
自らでなく、他人が自分のせいだろ、と投げかける
冷たい視線が追い込む。また、家族問題に追い込む。

真に自殺と向き合った方には、言葉に、態度に
それを止める暖かい強さがあると思う。

テッシュ配りより、鈴木宗男さん、
香山リカさん、水谷修さん、雨宮処凛さん、・・
社会を公平に洞察できる方の声から、学んで
行動してほしい。

 
 

2010/09/10 21:56

Commented by 小野まさ さん

何、この無駄イベント。閣僚の皆さんの心中を邪推すると:

『(無視した通行人に)・・・詩ね、庶民め!』
『(受取った通行人に)よ~し、お前は許してやる』
『(邪魔にした通行人に)貴様、俺を誰だと・・・冤罪に堕してやる』
『(見上げる子供に)オラッ餓鬼、参政権ないだろ。どっかいけ!』

ティッシュ配りに勤しんだ閣僚の皆さんは、
改めて日本の一般国民に対する憎しみを自覚ししましたとさ。。。

蓮舫議員がティッシュ配ったら別の意味になるかと言えば、
もう難しいだろうなあ。ワタシは遠慮します。

 
 

2010/09/10 22:43

Commented by september さん

蛤がかわいく思えてきてしまいました。 一瞬ですけどね。 

 
 

2010/09/10 23:13

Commented by kentanto さん

> 自殺予防週間の街頭キャンペーン

自殺者数の統計とかを見れば、経済が下向きになってからその数が増えているのがわかるはず。であれば、ティッシュ配りなんかしていないで、経済を上向かせる施策・政策を考えて実行することを考えるべきでしょ。
だってティッシュ配りは学生でも出来るけど、政策やその実行プランを考えるのはあなた方しか出来ないんですよ。

もうなんだか気が抜けることしか出来ないなんて、ダメダメですよ。

 
 

2010/09/10 23:22

Commented by bigbadjohn さん

阿比留様

現場で”選良” ― これら民主党議員からその言葉のニュアンスを感じ取るのは困難ですが ― を直接観察する、この現場感覚を読者に伝えることこそ、現役のジャーナリストのブログの強味だと思います。石井臨時記者様には、つねに新奇なもの、スキャンダラスなものを追いかけるようなことは学ばず、事実・真実の飽くなき探求と正確な伝達というジャーナリストの原点を所属の職場に持ち帰っていただきたいと思います。

票を獲得することがすべての議会制民主主義政治家がパフォーマンスをやるのは仕方がないことですが、シンボルカラーで愚劣なパフォーマンスというのは、美濃部都知事の選挙あたりから始まったことではなかったでしょうか。どうせやるなら、小泉純一郎がロシアでの対独戦勝50周年のとき、ブッシュ大統領と繰り広げたパフォーマンスとか、貴ノ花優勝のときの、痛みに耐えてよくがんばった、感動した、と言い、優勝賜杯を抱えてよろめいたあの感動的なパフォーマンスとか、そのときの文脈に応じた意味のあるパフォーマンスをやって欲しいですね。今回はたとえば、荒井大臣は、キャミソールを着用して現れたら、話題を集めたことはたしかでしょう。

 
 

2010/09/11 00:22

Commented by nihonhanihon さん

貴重な情報公開をありがとうございます。
題材はともかくとして産経さんの取り組みの内側が少しわかりました。

 
 

2010/09/11 01:24

Commented by minato さん

こんばんは

閣僚が自殺予防キャンペーンでティッシュ配って効果あるのでしょうか?
政治家、特に閣僚は真っ向勝負で政治で問題を解決して欲しいです。
深刻な問題に取り組んでいる割に登場人物がお笑いタレントのように軽量級、それに研修生さんの描写の妙も相まって楽しませてもらいました。漫画ですね。しばしの笑いをありがとうございました。

その場に居合せたなら、
― 荒井さんにはキャミソールの付け心地はいかがですか
ー 福山さんには帰化したと言われていますが「本当ですか」

と質問し

空き缶首相には、暗記したての日韓併合に至ったもろもろの事件名を挙げ、日本がどのように条約を結び、世界の評価についてテストしたかった。

政治家に歴史問題について十分な知識(評価ではなく、条約の内容等事実について)を持っているか試す必要があると思います。近現代史、とりわけ明治以降は学校で教わりません。


 
 

2010/09/11 02:00

Commented by ブリオッシュ或いは出べその親方 さん

 大臣がティッシュ配りなんて何かの戯画だと思ってたら本当の話なんですか。
 雇用雇用雇用と3度唱えれば雇用がうまれ、自殺予防自殺予防自殺予防と唱えれば自殺予防でき、平和平和平和と唱えれば平和になる、そういう考え方の人たちの思いつきそうなことですね。

 
 

2010/09/11 06:55

Commented by みなとの石松 さん

阿比留 さま

 貴重な、興味深い、且つ、超おもろいエントリーを有難うございました。

takoyan さま

 阿比留さんのエントリーも抱腹ものでしたが、貴殿のコメも、近頃、稀にみる秀逸なコメ、と感じました。アリガトさん。

 
 

2010/09/11 07:00

Commented by ごんた さん

朝から笑わせて頂きましたw
いやぁほんとに上手いwww

 
 

2010/09/11 08:17

Commented by 伊佐柳若人 さん

キャミソール大臣が花ですか、あだ花ですけどね。
社民連内閣だからお似合いです。

 
 

2010/09/11 08:42

Commented by gold-dragon88-3 さん

年間3万人弱の自殺者がいるかげで涙する遺族、関係者を思って行う予防措置は大事なことです。
しかし、大臣がティッシュ配りとは・・・

やったことがありますが、確かにあれは才能が要ります。政治家としての力量とリンクしているかは謎ですが、少なくとも「人当たり」という要素もあるようです。
しかし、記事で「迫力」という要素を見つけてびっくり。

何事も異なるアプローチがあるものですね。

この記事は実に面白かったです!

 
 

2010/09/11 09:41

Commented by 033370 さん

To minatoさん

> 福山さんには帰化したと言われていますが「本当ですか」

在日参政権に熱心な議員の出自は問われて当然です。
菅氏であろうが小沢氏であろうが、「日本人の日本人による日本人のための政治」を行ってほしいですな。

 
 

2010/09/11 12:31

Commented by dpal451 さん

 阿比留様 こんにちは。

 面白い文章でした。情景が浮かぶようです。

 キャミソール荒井大臣は、よほど顔が知られていない様子ですね。売名行為ではないでしょうが、大きな名札かのぼりでも立てて配らないといけないのかな。しかし、大臣本人が配ってもなかなか受け取ってもらえないなんて、ある意味悲しいことですね。

 最近は本当にテッシュ配りでも受け取ってくれる人は少ないですね。大臣はよほど閑かと思われますが、庶民の苦労の一端でも分かればまだ救いはあるのでしょうか。

 自殺防止は大切な仕事ですが、彼らはそれこそ国の責任者ですから本業でこそ真摯に取り組むべき問題ではないでしょうか。

 
 

2010/09/12 06:49

Commented by フォロン さん

阿比留様、おはようございます。
早朝から吹き出してしまいました。
石井映四郎記者のボキャブラリは、かなりイイ線行ってます。
売り出したら、たけしさんとかタモリさんから重宝されるのではないでしょうか。

しかし、早朝から丸の内でティッシュ配りですか...
普通のサラリーマンだったら、消費者金融かパチンコ屋だと思うでしょう。

これだけの大の大人が揃って、ティッシュを配るよりも、頭を使って経済を活性化させたほうが、どれほど自殺防止になるかと考えないのでしょうか。

ましてや、彼らの歳費+特製オレンジの蛍光ジャンパー+特製ティッシュの費用まで、国費で賄う必要があるのかはなはだ疑問です。

 
 
トラックバック(11)

2010/09/11 17:42

ムードと消去法で戦われる民主党代表選 [普通のおっさんの溜め息]

 

[首をひねる菅さん、小沢さんの政策]&nbsp;小沢さんが代表選に立候補したときマスコミは挙ってこの際に政策論議を戦わせる絶好の機会だと報道しました。 確かに正論です。 それに対して私は民主党のためだけでなく…

 

2010/09/11 10:58

所得逆分配の日本 新聞は絶対書かない真実 [韓国人に戦後補償だと言って税金の…]

 

池田氏のブログ で提示されている老人天国の構図 ニューズウィーク で「日本の社会保障で所得はかえって不平等になる」と書いたら、「それは本当か」というコメントをもらったので、そのデータを示しておこう。次の…

 

2010/09/11 07:48

拡散依頼 中国民間保釣連合会は支那中共の工作機関か? [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

2007 年に「琉球復國運動基本綱領」を公表!   琉球人民 は 日本 の 統治 を 承認せず   主権 ・ 独立 と 琉球共和国 を 創立!  去る 9 月 8 日、北京の日本大使館に「中国漁船船長逮捕に抗議」するデモがあった…

 

2010/09/11 07:22

中国人船長をネット中継しみんなで監視しよう [愛国を考えるブログ]

 

 日本固有の領土である聖地・尖閣諸島に立ち入って逮捕された中国人船長を決して許してはいけない。いざとなったら未解決事件の真犯人になすりつけて死刑にすることもためらってはならない。  さて、中国人船長は…

 

2010/09/11 06:44

誤解に基づいた小沢氏の政策ビジョン [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

誤解に基づいた小沢氏の政策ビジョン  8日の小沢氏の政策ビジョンは誤解に基づく内容が多く改めて驚いた。  まず、皇室典範問題につい...

 

2010/09/11 05:58

青山繁晴が答える! 「武士道」とは、生きる事の喜び ・ 「究極の恋」とは、相手に告白しない、褒められ [青山繁晴氏のファンサイト・淡交 …]

 

2010年4月よりスタートした「青山繁晴が答えて、答えて、答える!」 今回は第23回 「若者の手紙、武士道と戦後日本人」 (約30分の映像です) 以下、前半の内容の一部を簡単にまとめてみます。    …

 

2010/09/11 01:03

中国の「毒」は世界を滅ぼす [風林火山]

 

訪問すればするほど、知れば知るほど失望感に打ちひしがれ、一党独裁政府の対日姿勢に対して、怒りが込み上げてくる国家、中国

 

2010/09/10 19:58

朝敵小沢一郎の大逆を許す日本国憲法という戦争犯罪 [森羅万象の歴史家]

 

 福沢諭吉によって設立された交詢社は、尊皇護国の志を持つ人々の集団であって、交詢社系の憲法私案は、議会に対する拒否権(べトー)の他、統帥大権をはじめ重要な国務施行の大権はことごとく天皇に属することを規…

 

2010/09/10 19:45

オレンジのジャンパーでティッシュくばり、仕事ができない大臣たち。 [地球再生委員会 はらたち日記改め…]

 

朝からティッシュを配る閣僚たちと産経研修生の目 2010/09/10 14:41 &nbsp; &nbsp; http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1789902/  産経新聞はここ十数年、複数の企業・官庁から「研修生」を受け入…

 

2010/09/10 19:21

↓↓↓ ぎゃははははははは [韓国人に戦後補償だと言って税金の…]

 

逝ってよしっ! ($・・)/~~~

 

2010/09/10 15:26

日本振興銀行、小泉、竹中、木村で検索!! [日々是々非々。]

 

産経新聞の(靖国だけで?)大好きな 『 小泉純一郎氏は2001年4月に首相 になりましたが、前年の 2000年の日本の名目 GDPは510兆円、税収は51兆円 ありました。 ↓ 2009年9月に鳩山民主党 が…