【レビュー】
Chrome 6、新機能まとめ
2010/09/07
Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. |
Chrome安定版がChrome 6系へアップグレードされた。右端のボタンメニューから「Google Chrome について」を選択してバージョンを確認すれば、6系へアップグレードされていることを確認できるはずだ。Chrome 6はUIの変更も含めて機能の面でもアグレッシブに開発が進められたバージョン。使い勝手が変更された部分も多く、変更点や新機能は簡単にでもおさえておきたい。
Chrome 6における主な新機能は次のとおり。
- WebMビデオの再生機能搭載。
- 組み込みPDFビューアの搭載。ただしデフォルトでは無効になっている。chrome://pluginsで画面を表示し、Chrome PDFビューアを有効にすれば機能する。
- ボタンメニューを単一化。これまで右端に2つ用意されていたボタンメニューがひとつに統合されている。これまで、どちらのメニューに含まれているかわからず何度もメニューを開き直すことがあったが、これでそういった不要な作業が必要なくなる。
- Goボタンの廃止。Goボタンが廃止されたことでこれまでよりもすっきりとしたUIになっている。
- アドレスバーにおける「http://」表示の廃止。この結果これまでよりもアドレスバーに表示できるURLの長さが長くなっている。
- ブックマークボタンを右へ移動。またブックマークの表示をCtrl-Shift-bのショートカットキーで切り替え可能。
- オートフィル機能の有効化。複数のフィールドの入力を記録しておき、1個所入力されたら連動してほかのフィールドの内容もまとめて補完入力されるようになる。
- Gmailのアカウントを使った同期機能の搭載。設定、ブックマーク、エクステンション、オートフィルデータなどを同期可能。
- 長いURLのリンクのうえにマウスポインタを3秒おいておくと、ステータスバーに表示されるURLが長いURLに展開されるようになる。
Googleは今後、1カ月半をベースにChromeのメジャーアップグレードを実施していくとしており、約2カ月後には最新の機能が利用できるようになるという。
関連記事
- 【レポート】Googleマップとプロモーションビデオ、Web技術/HTML5の可能性[2010/9/1]
- 【レビュー】Chrome 7、ネイティブコード機能登場[2010/8/31]
- Chrome 6、Web Timingを実装[2010/7/30]
- 【レビュー】Chrome 6でサイドタブを使う方法[2010/7/23]
- 【レポート】Google Chromeのチームが使っているエクステンション19[2010/7/21]
- Chrome 6開発版、ページボタンとツールボタンを統合[2010/7/2]
- Chrome RLZをオープン化で、Chromeの透明性を向上[2010/6/4]
- Chrome5開発版、Flashプレーヤを取り込む[2010/5/7]
- Chromeエクステンション、トロイの木馬登場[2010/4/20]
- Google Chrome Frame、HTTPヘッダに対応[2010/2/10]
関連サイト
ヘッドライン
- JAXA、準天頂衛星初号機「みちびき」の打ち上げに成功[21:56 9/11]サイエンス
- Freescale、10ドル以下の価格を実現したPowerQUICC II Pro製品を発表[17:51 9/10]エレクトロニクス
- 三菱電機、明日の打ち上げに向け準天頂衛星初号機「みちびき」の準備完了[16:48 9/10]サイエンス
- 【レビュー】CSS3/HTML5ボタン「BonBonボタン」を試す[15:07 9/10]JavaScript / CSS / HTML
- 【レポート】X-Frame-Options、ブラウザ対応完了[13:25 9/10]セキュリティ
- Firefox 4 Beta 6、高速化JavaScriptエンジン2基搭載[13:25 9/10]JavaScript / CSS / HTML
- 【レビュー】HTML5 search、WebKitブラウザは使用注意[13:24 9/10]JavaScript / CSS / HTML
- JDK7およびJDK8のリリース計画[13:23 9/10]プログラミング
- 【コラム】『MSDN』の歩き方 第4回 ラーニング関連のコンテンツがいろいろ[09:00 9/10]システム管理
- 【インタビュー】当社の顧客は必要な機能だけ買えばよい - Checkpoint・Weinreb氏[08:00 9/10]セキュリティ