マイコミジャーナル

知りたい!を刺激する総合専門サイト


  1. エンタープライズ

  2. JavaScript / CSS / HTML
  3. レビュー

【レビュー】

Chrome 6、新機能まとめ

2010/09/07

後藤大地

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed.

    Chrome安定版がChrome 6系へアップグレードされた。右端のボタンメニューから「Google Chrome について」を選択してバージョンを確認すれば、6系へアップグレードされていることを確認できるはずだ。Chrome 6はUIの変更も含めて機能の面でもアグレッシブに開発が進められたバージョン。使い勝手が変更された部分も多く、変更点や新機能は簡単にでもおさえておきたい。

    Chrome 6における主な新機能は次のとおり。

    • WebMビデオの再生機能搭載。
    • 組み込みPDFビューアの搭載。ただしデフォルトでは無効になっている。chrome://pluginsで画面を表示し、Chrome PDFビューアを有効にすれば機能する。
    • ボタンメニューを単一化。これまで右端に2つ用意されていたボタンメニューがひとつに統合されている。これまで、どちらのメニューに含まれているかわからず何度もメニューを開き直すことがあったが、これでそういった不要な作業が必要なくなる。
    • Goボタンの廃止。Goボタンが廃止されたことでこれまでよりもすっきりとしたUIになっている。
    • アドレスバーにおける「http://」表示の廃止。この結果これまでよりもアドレスバーに表示できるURLの長さが長くなっている。
    • ブックマークボタンを右へ移動。またブックマークの表示をCtrl-Shift-bのショートカットキーで切り替え可能。
    • オートフィル機能の有効化。複数のフィールドの入力を記録しておき、1個所入力されたら連動してほかのフィールドの内容もまとめて補完入力されるようになる。
    • Gmailのアカウントを使った同期機能の搭載。設定、ブックマーク、エクステンション、オートフィルデータなどを同期可能。
    • 長いURLのリンクのうえにマウスポインタを3秒おいておくと、ステータスバーに表示されるURLが長いURLに展開されるようになる。

    http://表示の省略とメニューボタンの単一化

    ブックマークボタンは右へ移動。ブックマーク表示はCtrl-Shift-bのショートカットボタンで切り替え

    同期機能を標準搭載。設定、ブックマーク、エクステンション、オートフィル設定などを同期可能

    長いリンクの上にマウスをおいておくと、3秒後にステータスバーに表示されるURLが展開された表示になる

    WebM再生をデフォルトでサポート

    標準では無効になっているがPDF閲覧可能。chrome://pluginsからChrome PDFビューアを有効にする

    Googleは今後、1カ月半をベースにChromeのメジャーアップグレードを実施していくとしており、約2カ月後には最新の機能が利用できるようになるという。

    関連サイト


    特別企画


    注目サイト